タグ

LifehackとHistoryに関するkohkumaのブックマーク (3)

  • 道路を方角ごとに塗り分けると、その街のでき方がわかる

    道路の方角は、隣り合う街どうしで微妙に違っていたりする。それが分かりやすいように道を方角によって塗り分けてみたところ、街の地形や歴史が見えて面白かった。 北海道、東京、京都、ニューヨークなどでやってみた。 今回、こんな地図を作った。 なんのこっちゃと思うが、拡大するとこうなっている。 道路を、その方角によって塗り分けたものだ。 右側の黄色いエリアは江東区。中央のカラフルなのは銀座とか日橋だ。街ごとに道の方角が少しづつ違うということが色によってとても分かりやすくなっている。銀座から日橋まで歩くと少しづつ道がカクッと曲がってるなーという感覚があるが、そういうこともまざまざと示されている。 こんなことできるかなと思ってやってみたらできて、結果も面白かったのでいろんな場所でやってみようというのが今回の趣旨です。 (記事の地図は OpenStreetMap のデータをもとに加工したものです。末

    道路を方角ごとに塗り分けると、その街のでき方がわかる
    kohkuma
    kohkuma 2020/08/19
    “道路の方角は、隣り合う街どうしで微妙に違っていたりする。それが分かりやすいように道を方角によって塗り分けてみたところ、街の地形や歴史が見えて面白かった。”
  • 「大学生になっても地図帳は捨てないで!」その真意に同意の声多数「目から鱗」「家にも取ってある」

    宮路秀作(地理講師&コラムニスト) @miyajiman0621 大学生になっても地図帳は捨てないように! 毎年生徒たちに言っていること。 例えば、もう二度と「ソビエト社会主義共和国連邦」が書かれた地図帳は発売されないわけで、地図帳は各時代を反映した一級の資料となり得る代物。絶対に捨てないで欲しい。 2019-10-15 22:50:54 宮路秀作(地理講師&コラムニスト) @miyajiman0621 Twitter歴10年で初めてバズった(笑)。 バズったら宣伝して良いらしいので告知!!! 『経済は地理から学べ!』(ダイヤモンド社)という、地理に関する一般書を書いています! 発行部数6万部を数えましたが、まだまだ売りたいので、ぜひお求めください! 地理は面白い☆ amazon.co.jp/%E7%B5%8C%E6%B… 2019-10-16 22:12:18 宮路秀作(地理講師&コラム

    「大学生になっても地図帳は捨てないで!」その真意に同意の声多数「目から鱗」「家にも取ってある」
    kohkuma
    kohkuma 2019/10/24
    “大学生になっても地図帳は捨てないように! 毎年生徒たちに言っていること。 例えば、もう二度と「ソビエト社会主義共和国連邦」が書かれた地図帳は発売されないわけで、地図帳は各時代を反映した一級の資料と…”
  • ありがとうiPhone。10周年を迎えて考える、手のひらの相棒の未来

    2017年の1月9日で、AppleiPhoneが発表から10年を迎えました。 10年前、スティーブ・ジョブスが聴衆に “Do you get it?” 「わかるかい?これは一つのデバイスなんだ」とにこやかに告げたとき、配信をみていた私の頭のなかでも何かがスパークして、画面にむかって声に出して「わかる!わかるぞ!」と叫んだのを覚えています。 実際には、当の意味でそのときのインスピレーションの意味を私が「わかる」のはさらに数年後だったのですが、あの瞬間の興奮はいまも私とともにあります。 しかし、その一方で、iPhone が10年前に登場したときの重要性と、今の重要性はもちろん違います。10年前をご存知ない、いわゆるスマートフォン・ネイティブなかたに、ぜひこのあたりの空気感の違いを読み取っていただけると、次にやってくるものが想像しやすくなると思います。 この10年でiPhoneが担ってきたも

    ありがとうiPhone。10周年を迎えて考える、手のひらの相棒の未来
    kohkuma
    kohkuma 2017/03/23
    iPhoneほど世界的な大変化をもたらした製品を短い文章で捉えるのは難しいのですが、ここでは5つの断面からそれを試みたいと思います。iPhone以前と以後で決定的に変化して後戻りが不可能になった側面です。
  • 1