タグ

生活に関するbean_heroのブックマーク (285)

  • 生活を便利にする物なんか教えて

    なんでも良いのでこれを買ったら生活が便利になったというものを教えて欲しい。 QOLを向上させたいけど、習慣になってて不便さに気付いてないことが多い気がする。

    生活を便利にする物なんか教えて
    bean_hero
    bean_hero 2019/11/23
    音の静かなelectroluxの掃除機。猫さんが掃除機大嫌いで大変だったのがこれまで一体何だったのだろうと思うほど全く嫌がらなくなった。
  • 「ぬ~べ~」再放送、プール、遊戯王――“平成生まれの夏休み”振り返る漫画に懐かしむ声

    5月1日の改元に際して“平成生まれの夏休み”を振り返る漫画が、Twitterで同世代に懐かしい気持ちを呼び起こしています。作者は25歳で会社員をしながら漫画を描いている長谷川ザビエラーさん(@zabieraaaaaaa)。 まずはラジオ体操という日課を“終わらせて”――(画像:@zabieraaaaaaaさん) 「平成生まれの夏休みってこんな感じやろ?」と、漫画で自身の小学生時代の夏休みを回想する長谷川さん。朝はまずラジオ体操を終わらせてカードにハンコを押してもらい、家に帰ると「地獄先生ぬ~べ~」のような人気アニメの再放送を鑑賞。その後学校のプールにみんなで集まり騎馬戦などで思いっきり体を動かしたら、路上でベイブレード、誰かの家で遊戯王カードと、はやりのホビー系玩具で遊びます。 まだまだ一日は終わらず、夕方までは門限ギリギリまでバドミントン。夜はテレビで「世界まる見え!テレビ特捜部」みたい

    「ぬ~べ~」再放送、プール、遊戯王――“平成生まれの夏休み”振り返る漫画に懐かしむ声
    bean_hero
    bean_hero 2019/05/02
    ラジオ体操の世代を超えてる感すごいな
  • 令和31年?! 水道料金の通知はがきにミス 北九州市 | NHKニュース

    北九州市上下水道局は、水道の使用量などを通知するはがきに、誤って作成日などの元号を新しい元号の「令和」と印刷し、発送するミスがあったと発表しました。 北九州市上下水道局によりますと、ミスがあったのは、水道の使用量や料金などを利用者に通知するため今月9日に発送したはがき768枚です。 はがきを受け取った利用者から指摘があり、ミスに気付いたということで、作成日や口座振替の予定日などの元号が現在の「平成」ではなく、新しい元号の「令和」と印刷されていました。 印刷を委託している業者が、来月1日の改元に備えて元号の設定をテスト用の「令和」にしたあと、「平成」に切り替えるのを忘れていたということです。 水道の使用量や料金に影響はないということですが、上下水道局は11日、元号を修正したはがきを発送しました。 上下水道局は「関係者の皆様にご迷惑をおかけしたことをおわび申し上げます。はがきを発送する前に内容

    令和31年?! 水道料金の通知はがきにミス 北九州市 | NHKニュース
    bean_hero
    bean_hero 2019/04/15
    次は硬貨に期待
  • 新元号システム改修不備で水道料金検針票に印刷ミス 大阪 箕面 | NHKニュース

    大阪 箕面市で、新しい元号に対応するシステム改修の不備が原因で、家庭などに配られた水道料金の検針票に印刷のミスがあったことがわかりました。 箕面市の上下水道局によりますと、今月1日、家庭や事業所に配られた水道料金の検針票1365枚に、口座から料金が引き落とされる日が印刷されていないミスが見つかったということです。 市が調べたところ、新しい元号に対応するシステム改修が済んでいなかったことが原因とわかったということです。 箕面市は口座振替日が書かれたおわびの文書を配り、当面、検針票に「平成31年は、令和元年と読み替えてください」とお断りを入れることにしています。

    新元号システム改修不備で水道料金検針票に印刷ミス 大阪 箕面 | NHKニュース
    bean_hero
    bean_hero 2019/04/04
    こういうのは西暦使おう
  • 迷路のようにクネクネしている歩道橋があった

    はまれぽ.comは横浜のキニナル情報が見つかるwebマガジンです。毎日更新の新着記事ではユーザーさんから投稿されたキニナル疑問を解決。はまれぽが体を張って徹底調査します。 前の記事:「使用中止」と書かれた踏切がかもめ町にある 横断歩道橋(以下、歩道橋)は、交通量の多い場所や横断歩道がない場所などに設置される交通安全施設。 今回投稿に寄せられたのは、横浜市栄区桂町(かつらちょう)にある「迷路のような歩道橋」。よくわからない曲がり角が何重にもあり、利用者もほとんどいないのだとか。 早速、現場へ行ってどんな歩道橋なのか確認してみることに。 投稿に寄せられた「桂町歩道橋」 北側はいたって普通のスロープ 南側は…… めっちゃくねくねしてる! 頂上から南側へ降りるまで、曲がり角は11回 普通の歩幅で123歩、1分10秒かかった 北側のスロープは曲がり角が5回、87歩で地上へ到達 階段で渡れば50秒もか

    迷路のようにクネクネしている歩道橋があった
    bean_hero
    bean_hero 2019/03/15
    ショートカットしようとしてズッコケて怪我する奴もいそう
  • 共産党志位氏、元号法廃止を主張 「国民主権になじまず」 | 共同通信

    共産党の志位和夫委員長は28日の記者会見で、天皇一代に一つの元号とする「一世一元」制を定めた元号法の廃止を引き続き主張していく考えを示した。「元号は、時をも君主が支配するとの考えからきている。国民主権の原則になじまないと考えている」と述べた。 共産党は機関紙「しんぶん赤旗」で西暦と元号を併記するなど、元号の慣習的な使用は認める。一方、法律による強制的な使用に反対する立場をとってきた。

    共産党志位氏、元号法廃止を主張 「国民主権になじまず」 | 共同通信
    bean_hero
    bean_hero 2019/03/01
    元号はあっても構わないけどなくても日常生活に支障ないから廃止でも良いけど廃止しなくても良い。どっちでも良い。元号に由来する不便があちこちに発生する部分は西暦使えと。
  • 弊社では立ちションする男性は面接で落としています。

    ※3/2 追記 お返事を書きました。 「弊社では立ちションする男性は面接で落と…」を書いた者ですが 弊社は立ちションする男性は面接の段階で例外なく落としています。 こんなことを書くと立ちションをする男性から総攻撃をらいそうですが、きちんとした理由がありますのでどうぞ最後までお付き合いください。 こういった内容を会社のブログに書くわけにもいきませんので、この投稿ではなぜ立ちションをする男性は自己中なのか、なぜ弊社は立ちションをする男性を落とすのか書いていきたいと思います。 ①心に余裕がない まず立ちションが何なのかわからない方に説明すると、立ちションとはズボンのチャックを下ろし、勃ったまま便器に向かってションベンをする行為です。 立ちションは、ズボンとパンツを下ろし座って用を足すのに比べスピーディーに事が済みます。 要は心に余裕がないため、ゆっくり座って用を足すことができないということです

    弊社では立ちションする男性は面接で落としています。
    bean_hero
    bean_hero 2019/03/01
    座りションしても終わったと思ってブツを持ち上げると残尿がピュッと飛び出すケースもあるので油断できない
  • Nelture(ネルチャー)|枕、マットレス、睡眠快眠グッズの 国内最大級通販サイト

    Nelture Mediaネルチャーメディア 質の高い眠りは身体を休めるだけではなく、日中のパフォーマンス力をアップさせるためにも必要不可欠です。そのためには、自分に合った寝具選びに加え、普段の生活習慣を見直すことも大切です。ネルチャーメディアでは、実際に寝具を利用したスタッフやユーザーの皆様の声や、寝具だけでは補いきれない生活習慣への快眠アドバイスをご紹介していきます。 睡眠コラム スタッフレビュー

    Nelture(ネルチャー)|枕、マットレス、睡眠快眠グッズの 国内最大級通販サイト
    bean_hero
    bean_hero 2019/02/01
    なんかすごい
  • 背負いリュック、電車内「迷惑行為」の1位に(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    満員電車の中でリュックサックを肩からかけたり背負ったりすることが、自分では気づかないうちに周囲の乗客の迷惑になることがある。ビジネスシーンにマッチする「ビジネスリュック」が人気を集めるにつれ、この「背負いリュック」を迷惑に感じる人も増えている。 【表】10年間の「迷惑行為ランキング」の推移 全国72社の私鉄が加盟する日民営鉄道協会(民鉄協)が12月20日に発表した「駅と電車内の迷惑行為ランキング」によれば、1位は「荷物の持ち方・置き方」。2位は「騒々しい会話・はしゃぎまわり」、3位は「座席の座り方」という結果だった。 ■背負いリュック、迷惑行為1位に 「荷物の持ち方・置き方」は2009年には12位だったが、年を重ねるごとに順位を上げ、昨年は2位(11月5日記事『迷惑度「急上昇」、満員電車の背負いリュック』)、そして今回1位になった。 また、「荷物の持ち方・置き方」の内訳は、「背中や肩のリ

    背負いリュック、電車内「迷惑行為」の1位に(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    bean_hero
    bean_hero 2018/12/21
    リュックって本人が体感している以上に後ろに突き出てる。小さなボディバッグを背中側に回して大して混んでなくても人にぶつかって、ちょっとまずいかなと思って前に持ってきたことある。
  • 嘔吐時の強い味方「ゲロケア」 ネーミングがストレートすぎると話題 | おたくま経済新聞

    bean_hero
    bean_hero 2018/12/13
    小林製薬も躊躇しそうなネーミングだな
  • TechCrunch

    Having used Journal for a few days now, I feel confident saying that Day One is not staring down an existential threat — at least not yet. Keep in mind we’re talking about Apple has a well-kno

    TechCrunch
    bean_hero
    bean_hero 2018/11/16
    もう一周回って、人糞を肥溜めにして蝿を沸かせるみたいなソリューションが50年くらい後に登場しそうだな
  • 「ノープラ生活」1週間にチャレンジしてみた(高知尾 理)

    日常生活を舞台に実験開始! みなさん、こんにちは! 日科学未来館科学コミュニケーターの高知尾です。 今、プラスチックの環境問題が世界的に注目されています。 軽量で丈夫なプラスチックは便利な一方、自然分解されずに環境中に長期間留まってしまいます。特に、イワシなどから見つかった小さなプラスチック片(マイクロプラスチック)が問題視されています。 プラスチックはその性質上、有害物質などを吸着しやすいことも影響が懸念される理由のひとつです。人体への影響はまだ明らかになっていませんが、取り込まないに越したことはないでしょう。 また、これまで日からの廃プラスチックの一部を資源ごみとして輸入していた中国が、国内の環境汚染を懸念し2017年12月から輸入禁止に踏み切りました。新たな輸出先として注目されたタイやベトナムなどでも資源ごみの輸入規制が相次いでいます。 今後、日で排出される廃プラスチックの行方

    「ノープラ生活」1週間にチャレンジしてみた(高知尾 理)
    bean_hero
    bean_hero 2018/08/14
    タイトルがノーバン始球式に近い何かw でも記事は真面目
  • 改元後も「平成」利用へ 納税や年金システム、混乱回避:朝日新聞デジタル

    税金や社会保障などに関わる行政システムの一部について、政府は新しい元号となる来年5月1日以降も「平成」の元号を一定期間使い続ける検討に入った。行政機関と民間の金融機関など複数がネットワークでつながっているシステムが対象で、納税や年金支給などで混乱を避ける狙い。こうしたシステムを利用する場合には、改元後も「平成」を使う必要がある。 税金や年金、医療などに関するシステムは、国税庁や日年金機構といった行政側と銀行など民間側との間で元号を記号化したやり取りをして、時期を認識する。システムの改修には相当な時間がかかる一方、いずれも国民生活に直結する分野のため、政府が対応を検討している。 昭和から平成に改元した当時に比べ、近年はコンピューターシステムを利用する仕組みが格段に広がった。システムによっては来年5月1日の改元日に新しい元号へ移行できるものもあるが、すべてのシステムを新元号に切り替えるのは困

    改元後も「平成」利用へ 納税や年金システム、混乱回避:朝日新聞デジタル
    bean_hero
    bean_hero 2018/05/13
    西暦使え
  • 昔のシャンプーの広告に書かれた洗髪の頻度の推移がコレなかなか興味深いと話題に「今では考えられない」

    らび @ibaruyan 1枚目:シャンプーの広告(1932年) 2枚目:シャンプーの広告(1935年) 3枚目:シャンプーの広告(1965年) 4枚目:シャンプーの広告(1983年) pic.twitter.com/5bMLnEgUB5 2018-05-05 02:55:35

    昔のシャンプーの広告に書かれた洗髪の頻度の推移がコレなかなか興味深いと話題に「今では考えられない」
    bean_hero
    bean_hero 2018/05/06
    自分は毎日洗髪している。うちの猫さんは濡れるの嫌いなので、ウンコ踏んだ足以外洗ったことがないが、臭わないので羨ましく思っている。
  • News Up 緊急現場取材 “同じ住所に250世帯” 現場に行ってみた | NHKニュース

    「あす岐阜に行ってくれない?」。そんな指示を受けた私。事件?災害?何の取材かと尋ねると見せられたのがこのニュース。『岐阜市の所有する土地に住むおよそ250世帯がまったく同じ住所になっていて郵便物を配達する際などに混乱が生じているため市は新たに住居表示を割りふることになった』。250世帯が同じ住所ってどんな所なのだろうか。現場で話を聞いてみたところ意外な声が。(ネットワーク報道部記者 栗原岳史) 東京から新幹線~在来線と乗り継いでJR岐阜駅に到着。さらに駅前からバスでおよそ20分余り。長良川を渡って着いたのは静かな住宅街でした。東を見れば、織田信長が居城とした名城、岐阜城も眺めることができます。 この地の「鷺山1769番地2」、同じ1つの住所におよそ250世帯もが暮らしているのです。 同じ住所に250世帯!?広さは東から西の端まで歩いて400歩余りでした。 早速出会ったのは、この地区の70歳

    News Up 緊急現場取材 “同じ住所に250世帯” 現場に行ってみた | NHKニュース
  • 250世帯が同じ住所で混乱 新住居表示作成へ 岐阜 | NHKニュース

    岐阜市の所有する土地に住むおよそ250世帯が、戦後の混乱期以降およそ70年にわたって全く同じ住所になっていて、郵便物を配達する際などに混乱が生じているため、市は来年2月に世帯ごとに新たに住居表示を割りふることになりました。 市によりますと、この土地は昭和25年ごろに市が取得して戦後の復興住宅を建てた場所で、建設や入居を急いだために地番を住所として使っていたということです。 しかし、郵便物や宅配便が別の家に届けられたり、消防車や救急車などを呼ぶ際に場所を伝えにくかったりして、住民生活に混乱も生じていたということです。 15日に開かれた市の審議会で、この土地の登記を変更せずに、来年2月から世帯ごとに新たに住居表示を割りふることになり、住所が同一の状態は解消に向かうことになりました。 鷺山地区では、隣接する土地のほかの50世帯でも同じ住所が使われていて、同様に新たに住居表示を市が割りふることにな

    250世帯が同じ住所で混乱 新住居表示作成へ 岐阜 | NHKニュース
    bean_hero
    bean_hero 2018/02/16
    超巨大長屋ではなかった
  • 三角コーナーが嫌いだ。無くなって欲しい。

    必要なのもわかるし、便利なのもわかる。 だけどあれがあそこにあるのが耐えられない。 コーナーにあるのにものすごい存在感だし、どこかに捨てるときにたれる汁も嫌だ。 なんとかしてほしい。ダストシュートみたいなのも考えたが、結局ダストシュートの先に生ゴミがたまる。きっと数ヶ月使えばダストシュートからも臭いがするようになる。 あぁたまらん。なんとかして。

    三角コーナーが嫌いだ。無くなって欲しい。
    bean_hero
    bean_hero 2018/02/13
    三角コーナーいらず使ってる
  • 介護ヘルパーは犬猫の糞尿を掃除しない カネがなければ、諦めるしかない

    なぜ介護ヘルパーは汚い窓を拭かないのか 認知症の老親「ドッグセラピー」で復活するか 介護ヘルパーは「家政婦」ではない。介護保険で実施できるサービスには明確な線引きがある。たとえば要介護者が犬やを飼っていて、世話ができなくなったとしても、ヘルパーが世話を代行することはできない。では、寝たきりになってしまった場合、エサやりや糞尿の世話はどうすればいいのか――。 ヘルパーは窓ふきをしない、犬の世話もしない 前回は、親に介護が必要になったとき、ホームヘルパーに依頼できる生活援助サービス(介護保険適用)の範囲を取り上げました。(「なぜ介護ヘルパーは汚い窓を拭かないのか」http://president.jp/articles/-/24112) この「生活援助」とは要介護者が日常生活を営むうえで最低限必要なサポートであり、「ここまではできるが、ここから先はできない」という明確な線引きがあります。

    介護ヘルパーは犬猫の糞尿を掃除しない カネがなければ、諦めるしかない
    bean_hero
    bean_hero 2018/01/28
    記事の本題から脱線している感はあるけど、最後のページの「ペット信託」は将来考えても良いかも
  • “「白杖SOSシグナル」普及啓発シンボルマーク” を期間限定アイコンに設定します - 💙💛しいたげられたしいたけ

    前回の期間限定アイコンネタはこちらです。 watto.hatenablog.com 今回の期間限定アイコンは、赤いしいたけの傘に座って、しいたけの柄を持っている人です。嘘です。 前回のエントリーに、「白杖SOSシグナル」について書きました。視覚障碍者が白杖を真上に掲げているところを見かけたら、それは緊急支援を要請するシグナルなので、ためらわずに声をかけてくださいという内容でした。 そうしたら、「初耳だった」というコメントやブックマークコメントを、多くいただきました。 実際いろんなサイトを調べると、このシグナルの認知度は、視覚障害をお持ちの当事者の間でも、それほど高いとは言えないとのことでした。 私が「白杖SOSシグナル」を知ったのも、ごく最近のことです。確か年末か年始の中日新聞の読者投稿欄でした。 投稿者の知り合いの人が、横断歩道を横断中に、緊急車両が接近し、アナウンスに従って車両が通り過

    “「白杖SOSシグナル」普及啓発シンボルマーク” を期間限定アイコンに設定します - 💙💛しいたげられたしいたけ
    bean_hero
    bean_hero 2018/01/26
    アイコンが大幅変更になってたので何でだろうと見に来ました
  • 「事故物件ありませんか」「自分も冥界が近い」自発的に入居するのはどんな人たち? - 弁護士ドットコムニュース

    「事故物件ありませんか」「自分も冥界が近い」自発的に入居するのはどんな人たち? - 弁護士ドットコムニュース
    bean_hero
    bean_hero 2017/12/27
    メンタルに絶対の自信がある人をへこますような、ほこたて対決的な究極の事故物件が登場したら凄そうではある