タグ

生活と健康に関するbean_heroのブックマーク (16)

  • みんなの家で信仰されている美容・医薬品

    宗教の話じゃない。 みんなの家でお母さんとかが「とりあえずコレ塗っておきなさい」って言う医薬品とか美容クリームあったら教えてほしい。 我が家はアロインスのアロエクリーム。 アカギレ虫刺され痕乾燥肌ひび割れ防止時短ヘアケア全部に「とりあえずコレ塗りなさい」って母が言う。

    みんなの家で信仰されている美容・医薬品
    bean_hero
    bean_hero 2024/01/02
    下痢に正露丸、便秘に酸化マグネシウム、こむら返りや腹筋の攣りには芍薬甘草湯
  • 「エアコンは“設定温度”28度が推奨」はよくある勘違い ダイキン「“室温”が28度になるよう調整を」

    真夏日が続く一方で節電も求められるこのごろ、よく耳にする「エアコンの冷房は28度に設定」は、勘違いだとする指摘がTwitterで話題を呼んでいます。 「28度」と聞いて、エアコンをその通り設定すればいいとは限らない そもそもこの「28度」は、環境省が2005年から地球温暖化対策のために推進しているクールビズの指針。「冷房時の室温28度」を目安に空調を管理するとともに、軽装なども活用して快適に過ごすライフスタイルを呼びかける取り組みです。 環境省も「設定温度28度」ではなく、「室温28度」と明言している(画像は環境省公式サイトより引用、マーカー部は筆者の加工) ここで注意したいのが、28度にするのはエアコンの設定温度ではなく、あくまでも「室温」である点。環境省も「設定温度を28度にしても、室温が必ずしも28度になるとは限らない」「クールビズで呼びかけている『室温28度』は冷房の設定温度のこと

    「エアコンは“設定温度”28度が推奨」はよくある勘違い ダイキン「“室温”が28度になるよう調整を」
    bean_hero
    bean_hero 2022/06/30
    天下りな命令に絶対服従みたいなカルチャーが払拭されないと解消しないのかと
  • 『ハンドクリームを塗るタイミングが掴めない』手洗いや水仕事が多い人にあるあるな悩みと、使いにくい理由別おすすめアイテム

    これがあるのでハンドクリーム使い切れない民としてとても参考になった。濡れてもOKなタイプや、軽いつけ心地のタイプがあるんですね。

    『ハンドクリームを塗るタイミングが掴めない』手洗いや水仕事が多い人にあるあるな悩みと、使いにくい理由別おすすめアイテム
    bean_hero
    bean_hero 2022/01/21
    保湿性高いが水で流れやすいのを塗った後に、水に強いやつ塗ってる
  • 「早死に生活環境」ネット震撼 | ガジェット通信

    10月6日放送の情報番組『バラいろダンディ』(TOKYO MX)で紹介された「早死にした人の生活環境」が、ネットユーザーを震撼させている。データのもとになったのは、同日発売の雑誌『週刊SPA!』(扶桑社)だ。 【もっと大きな画像や図表を見る】 これによると、「早死にした人の生活環境」トップ5は、 1位:部屋にモノが多い 2位:部屋に人()を入れない 3位:カップ麺などのゴミが多い 4位:昼も遮光カーテンを閉めっぱなし 5位:親と連絡を取っていない とのこと。ちなみに6位以下は「(既婚者)嫁とうまくいっていない」「休みの日は人と話さず過ごす」「ゲームを際限なくやってしまう」「収集癖がある(オタク、凝り性)「年収に関係なく貯金がない」となっている。このランキングに、ツイッターでは 「私か」 「全部すぎた」 「Σ(゜∀゜;)おれだ」 「はいオレ短命決定」 「あてはまるわコワ~っ

    「早死に生活環境」ネット震撼 | ガジェット通信
    bean_hero
    bean_hero 2015/10/11
    いかにもな結果でネタとしちゃ面白いけど、早死にしてない人の生活環境と比較して有意差あるのかな
  • 「新人類高齢者」を知っていますか:日経ビジネスオンライン

    秋山:今では米国の主要な大学には研究所があります。呼び名はいろいろありますが、やっていることはどれも似ています。ジェロントロジーを内容的に大きく分けると、個人の高齢化、そして社会の高齢化。この両方を対象にしています。 先行したのは個人の高齢化の方です。バイオメディカルの分野で、いかに寿命を伸ばすかが長年研究されてきました。20世紀後半に、日の場合は平均寿命が30年も伸びました。同時に出生率が低下して少子高齢化になりました。社会の中に高齢者が占める割合が高くなるといろいろな社会問題が起きてきます。あらゆるインフラが、人口の年齢構成がピラミッド型だった時代のものなので、社会ニーズに対応できなくなってきて、そのあたりから個人と社会、両方の高齢化について研究するようになりました。 当初は長寿化とか、老化をいかに抑えるかばかり研究していましたが、今や日人の平均寿命は男性は80歳、女性は87歳です

    「新人類高齢者」を知っていますか:日経ビジネスオンライン
    bean_hero
    bean_hero 2014/08/01
    うちの職場の60歳前後の人たちはとっても元気。山登りやスポーツジムで汗を流すのが好きな人とか、飲み会のたびに山手線何周したか分かんない人とかw (やや誇張あり)
  • 認知症になる前に 任意後見のすすめ | JIJICO [ジジコ] | 専門家による時事ネタコラム

    bean_hero
    bean_hero 2014/07/08
    「元気なうちに任意後見契約を締結しておけば、自分の納得する人を任意後見人としてあらかじめ選任できるのです。」
  • バクテリアが体を清潔に保ってくれてシャワーいらずの「バクテリアミスト」を1ヶ月間使うとどうなるか

    By jamelah e. 体を清潔に保つために、シャンプーで頭を洗ったり石けんで体を洗ったりして汚れを落とすわけですが、バクテリアを体にすり込むことによって清潔さを保ち、シャワーが不要になるというミストスプレーが開発されています。実際に、このバクテリアミストスプレーを使い続けるとどうなるのか、ニューヨーク・タイムズの記者が1カ月使用して、その結果を報告しています。 My No-Soap, No-Shampoo, Bacteria-Rich Hygiene Experiment - NYTimes.com http://www.nytimes.com/2014/05/25/magazine/my-no-soap-no-shampoo-bacteria-rich-hygiene-experiment.html バイオテクノロジーのスタートアップAOBiomeは、不潔な未処理水などにいるという

    バクテリアが体を清潔に保ってくれてシャワーいらずの「バクテリアミスト」を1ヶ月間使うとどうなるか
  • 腸弱い人に見て欲しい。都内で空いてそうな4つのトイレスポット - 自省log

    いつも思うんですけど、もうね都内って全然トイレ空いてないんですよ、トイレ。 私は何を隠そう腸弱い系男子でして朝に何かをべると、九分九厘お腹が痛くなる脆弱具合なのですが「じゃあトイレ行こう」ってなってもトイレ全然空いてない上に、前に入っている人全然出てこないんですよ。その絶望感たるや、筆舌に尽くしがたい苦しみなわけです。 何故こんなことになってしまうのか毎度不思議なのですが、その理由をざっと考えると (1)トイレの絶対数が足りてないから 特に女性側はそんな感じですよね。人口に対して、便器数の不足が原因。ディズニーランドとか夏祭りとか、見るだけでチビりそうになる長蛇の列がそれを物語っています。常々女性って大変だな。俺が女だったら死んでるな。と思っちゃうもの。 (2)一箇所のトイレエリアに人が集中してしまっている 人口に対する便器の数が足りていない上に、更に分散されず一つのエリアに人が集中し

    腸弱い人に見て欲しい。都内で空いてそうな4つのトイレスポット - 自省log
    bean_hero
    bean_hero 2014/05/19
    都内ではないけど、通りすがりの病院のトイレには何度か世話になった
  • あくび厳禁のホテルマンがやっていた、一日中キリっとできる睡眠法 | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは。グルメスチュワードの浅田です。 春になって、とても暖かくなってきました。こんな時期は、いつの間にか、「布団から起きられない」「何だか眠れない」ということが自然と起きてきませんか? 実は春は、充実した睡眠を妨げる要因が多い季節なのです。朝日が昇るのも早いですし、新生活のストレスもあります。 そこで今回は、時間に追われる日々でもグッスリ眠れる睡眠法をご紹介します。 わたし、あくび厳禁の元ホテルマンです なぜ、私が睡眠法を語れるかといますと、レストラン・マネージャーをする前は、ホテルマンとして働いていたからなんです。ホテル基、365日、24時間休まずに営業します。ですので、そこで働くホテルマンは、睡眠時間がバラバラになるケースが多い。また、接客業という仕事柄、眠くてもアクビは"超"厳禁、一日中、キリっとした印象も保つためにも、充実した睡眠をとることがかなり重要なのです。 ちなみに私

    あくび厳禁のホテルマンがやっていた、一日中キリっとできる睡眠法 | ライフハッカー・ジャパン
    bean_hero
    bean_hero 2014/04/27
    そんなホテルマンの隣で繰り返し大あくびして、あくびをうつしてみたいと思ったりw
  • 認知症などで身元不明の人 全国調査へ NHKニュース

    認知症やその疑いがあって行方不明となる人が年間1万人近くに上っている問題で、無事保護されたものの身元が分からないままの人がいることについて、厚生労働省は実態を把握するため全国調査を行うことを決めました。 認知症やその疑いがあり、徘徊(はいかい)などで行方不明になったとして警察に届けられた人は、おととし1年間に全国で1万人近くに上り、このうちおよそ350人の死亡が確認されています。 NHKが全国の自治体などを取材した結果、無事保護されたものの認知症のため名前や住所などの身元が分からず、今も施設などで暮らし続けている人が少なくとも4人いることが分かっています。 これについて田村厚生労働大臣は、23日の衆議院の厚生労働委員会で「どういう状況にあるのか、各自治体に通知などして情報をいただきたい」と述べ、実態を把握するため自治体を通じて全国調査を行う方針を示しました。 また無事保護されたものの身元が

    bean_hero
    bean_hero 2014/04/24
    おひとり様で認知症になると大変そう
  • 「世界トイレの日」各地で催し NHKニュース

    11月19日は、国連がことしから制定した「世界トイレの日」です。 世界の3人に1人がトイレのない生活を送り、多くの子どもたちが不衛生な環境が原因で亡くなっている現状を知ってもらおうと、各地で催しが行われました。 「世界トイレの日」は、発展途上国を中心に世界の人口の3分の1に当たるおよそ25億人がトイレのない生活を送り、毎日、5歳未満の子どものおよそ1600人が不衛生な環境を原因とする下痢で亡くなるなか、衛生への関心を高めようと、国連がことしから制定しました。 19日は各地でさまざまな催しが開かれ、東京・立川市の公園には一風変わったトイレのアートがお目見えしました。 3つ並んだ個室のトイレのうち、1つは便器がなく地面がむきだしになっていて、トイレがないため屋外で用を足している人たちがいる状況を表現しています。 3歳の女の子と一緒に訪れた母親は、「トイレのある生活が当たり前だと思っていました。

    bean_hero
    bean_hero 2013/11/19
    催したとき各地にトイレがある幸せ
  • 体内にも貧富の差 体の中に蓄積する化学物質で裕福か貧乏かがわかる:英大学分析 - IRORIO(イロリオ)

    体内に有害な化学物質が堆積している…そんなこと言われて喜ぶ人はいない。しかも「その物質から判断するにあなたは貧しいですね?!」なんて言われた日には身も蓋もない。しかし英エクセター大学によれば、実際体内から検出された化学物質によりその人の経済状態がわかるという。 例えば裕福な人の体からは、よく魚を摂取するが故の化学物質や、日焼け止めの成分が検出されるとか。反対に貧しい人の体内ではタバコの成分の値が高い。くだんの調査は米国の国民健康栄養調査のデータをもとに、Jessica Tyrrell女史らのチームが、体内に含まれる毒素からその人の社会経済状態を割り出すことに成功したもの。もちろん暮らし向きが良くなれば生活スタイルも変わり、蓄積する化学物質の種類は変わるが、残念ながらその総体数は変わらないとか。 富裕層はその生活のせいで尿中水銀値が高く、ヒ素やセシウム、タリウムを体内に溜め続ける。また日焼

    体内にも貧富の差 体の中に蓄積する化学物質で裕福か貧乏かがわかる:英大学分析 - IRORIO(イロリオ)
    bean_hero
    bean_hero 2013/08/05
    毒を盛られているだけだったりして・・・「富裕層はその食生活のせいで尿中水銀値が高く、ヒ素やセシウム、タリウムを体内に溜め続ける」
  • 75年当時が最も健康的=食事メニュー再現、マウス実験―内臓脂肪抑制・東北大など (時事通信) - Yahoo!ニュース

    75年当時が最も健康的=事メニュー再現、マウス実験―内臓脂肪抑制・東北大など 時事通信 3月13日(水)15時39分配信 日の家庭の標準的な1週間の事メニューを1960年から15年おきに再現して凍結乾燥し、マウスに与え続けたところ、75年当時の事が最も内臓脂肪を蓄積しにくく、糖尿病のリスクが低いことが分かった。東北大と岡山県立大の研究チームが実験した成果で、24日から仙台市で開かれる日農芸化学会で発表する。 東北大大学院農学研究科の都築毅准教授(脂質生化学)によると、75年の事は現代と同様の2005年の事に比べ、たんぱく質や脂質を魚介類や植物から多く摂取し、相対的に肉類や牛乳・乳製品が少ないほか、ワカメやヒジキなどの海藻が多く、バランスが取れている。60年の事は米が非常に多く、塩分が多かった。 都築准教授は「日人の長寿は事が良いからと言われてきたが、の欧米化が進み

    bean_hero
    bean_hero 2013/03/13
    ネズミにとって最も健康的な食生活だった1975年頃
  • スマートフォン時代のハンドクリームといえば何だ - yet another pudding

    画面を触るっていうのがスマートなのか?と問われると明確に元気よくイエスと言えない気持ちになるのですが、とにかく現行販売されているスマートフォンは操作をするにあたって画面を触らざるをえない構成となっています。 さてさて日の四季も移ろいましてそろそろ秋から冬の足音も聞こえてこようという頃合いになってまいりました。そうです。肌荒れの季節です。お肌の潤い?そんなものは知らんな! というわけで当然のようにハンドクリームを使うわけですがさあ困った。たっぷりしっとりオイリーなハンドクリーム付けてスマートフォンの画面触ったりしたらスマートのかけらも無いアブラギッシュフォンになってしまうわけですよ。しかもぬるっと滑る。がっしりつかめない形状なので落としてしまう。 というわけでさらりとしたテイストのモノを選ぶ必要があるわけです。そして今使っているのはコレ。 メンソレータム 薬用ハンドベール うるおいさらっと

    スマートフォン時代のハンドクリームといえば何だ - yet another pudding
    bean_hero
    bean_hero 2012/12/03
    スマホユーザー向けのハンドクリーム
  • 「まんこの洗い方」問題 ”女向け商品”を陰核でダウジング&陰核主義でレポートします! |2012年8月

    Nちゃんのまんこを初めて見たとき、美しさに息を飲んだ。出産して数時間後、入院先の病室で初めてNちゃんのオムツを替えた時のことだった。鶏がらみたいな体の中央に、厚いふたつのふくらみがピタッと閉じてわれめになっている。大事なものって感じがした。 オムツを替える時、われめを拭くとその中が見える。われめの中はなんだか見ちゃいけないところって感じがして、怖かった。中についているカスは胎脂という赤ちゃんの皮膚をまもるものらしいのだが、その時は知らなかった。「中もキレイにするんですか?」助産師さんに聞いた。助産師さんは「うん、ついてたら拭けばいいからね」とササッと言う。赤ちゃんのわれめの中にはうんちがつくこともある。だからうんちがついてたら拭くのか、それとも中のカスを全部拭き取るのかわからない。でも、それ以上聞けなかった。他のことは1から10まで教えてくれる助産師さんたちが、まんこの現場になると、1か

    bean_hero
    bean_hero 2012/11/10
    ちょっと感心した
  • 「健康長寿を目指すなら適度な酒やタバコも養生法」と医師ら - ガジェット通信

    カロリー制限をしても寿命延長に効果なし――。英科学誌『Nature』でこんな“定説を覆す”研究レポートが掲載されたのは、8月29日のこと。米国国立老化研究所(NIA)の研究チームがアカゲザルに低カロリーを与える実験をしたところ、高カロリーをとっていたサルに比べて長生きしなかったというのだ。 もちろん、この発表だけでカロリー制限が生存率に及ぼす影響が明らかになったわけではないが、「粗」「1日1」など、厳しい事制限をすることが長寿の秘訣だと信じ込んできた人たちは面らったに違いない。 人間総合科学大学人間科学部教授で『介護されたくないなら粗はやめなさい』(講談社プラスアルファ新書)の著書がある熊谷修氏は、「欠こそ老化を早める要因」と指摘し、興味深いデータを示してくれた。 「いま日人の1日あたりの平均摂取カロリーは1800キロカロリー台にまで落ち込んでいます。生活習慣病の恐れがあ

  • 1