タグ

生活と科学に関するbean_heroのブックマーク (5)

  • ニワトリの臭いでマラリア蚊を撃退、安全な防虫剤の開発目指す

    ドミニカ共和国の首都サントドミンゴの市場で開かれた農業フェアで撮影されたニワトリ(2013年6月7日撮影、資料写真)。(c)AFP/ERIKA SANTELICES 【7月27日 AFP】エチオピアの科学者チームが、蚊がニワトリの臭いを強く嫌うことを発見し、毎年数十万人の死者を出している感染症、マラリアを防ぐ革新的な方法の開発に期待を寄せている。 エチオピア・アディスアベバ大学(Addis Ababa University)のハブテ・テキエ(Habte Tekie)教授率いる昆虫専門家のチームは、蚊が人間や他の動物の血を吸う一方でニワトリには近づかないことに着目して今回の研究を行った。 テキエ教授はAFPの取材に「マラリア蚊がニワトリから発せられる臭気を嫌う化学的根拠を詳しく調べた。その結果、ニワトリから得られる化合物が防虫剤として非常に優れた可能性を秘めていることが分かった」と語った。テ

    ニワトリの臭いでマラリア蚊を撃退、安全な防虫剤の開発目指す
    bean_hero
    bean_hero 2016/07/27
    チキン野郎ほど蚊に刺されにくい(誤解
  • 納豆菌で合成洗剤減らせる? 働き高めるサーファクチン:朝日新聞デジタル

    納豆菌が作る物質に合成洗剤の働きを高める作用があることを、産業技術総合研究所(茨城県つくば市)などの研究チームが見つけた。製品化できれば、合成洗剤の使用量を減らして環境への負荷を抑えられるという。9月9日から札幌市で開かれる日油化学会で発表する。 この物質は納豆菌が作り出す「サーファクチン」。環状ペプチドの一種。七つのアミノ酸がつながってできている。洗剤の分子を集合させやすくすることで、汚れを落とす力を高めるという。 研究チームは合成洗剤の主成分にサーファクチンを加える実験をした。1%添加すると、使用量を10分の1に減らしても洗剤としての能力が保てることが分かった。10%だと100分の1ですむという。今後、実際に衣服や器などの汚れを落とす効果を調べる。 産総研の井村知弘・主任研究員は「サーファクチン自体には納豆独特のにおいはなく、添加した洗剤で服を洗っても納豆臭くなる心配はありません」

    bean_hero
    bean_hero 2014/08/03
    サーファクチン配合とか面倒臭そうだから、商品としては粗抽出物で納豆エキス配合とかなりそうな予感
  • 食品の賞味期限、本当はもっと長い? 科学的再検証で見直すメーカーも (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    科学的に再検証し、賞味期限を見直したCGCのPB商品。手前のパック詰めご飯は8カ月から10カ月に延びた。従来より長期間備蓄できると好評だ(写真:産経新聞) 品がいつまでおいしくべられるかの目安を示す賞味期限。期限はべられないことを示す線引きではないが、期限が過ぎたらべずに捨ててしまう人は多いのではないだろうか。メーカーの販売戦略などから必要以上に短く設定されている賞味期限もあるといい、味や安全面で問題がないのに捨てられる「品ロス」の一因ともなっている。世界的に品ロスの削減が求められる中、メーカーなどから賞味期限を見直す動きが出てきている。(平沢裕子) [失敗の影は…]価値で勝つマクドナルドの教訓 値引きは「やってはいけないこと」 ◆技術進歩に対応 賞味期限は主に品を加工したメーカーか販売業者が決める。期限は通常、大腸菌など細菌数を調べる「微生物試験」、粘りや比重などを測

    bean_hero
    bean_hero 2012/11/09
    いい事だと思う>見直し 正露丸の使用期限なんてのも、昔は無かったような記憶が・・・
  • 朝日新聞デジタル:念じて、家電を操作する家 京都で報道陣に公開 - 科学

    ブレーン・マシン・インターフェースによって動く電動車いすと、手を使わずにチャンネルが変えられるテレビ=1日午後、京都府精華町、高橋一徳撮影  【小宮山亮磨】念じるだけで家電製品などを思いのままに動かせる「ブレーン・マシン・インターフェース」の技術を採り入れた家を、通信会社らが出資してつくった国際電気通信基礎技術研究所(ATR)などが京都府精華町につくり、報道陣に公開した。体の不自由な人や高齢者らを補助する生活環境づくりを目指している。  頭にかぶった特殊な装置が利用者の脳血流の変化と脳波を読み取って無線で送信。ネットワークにつながったコンピューターが、意思を判断して機器に指令する仕組み。成功率は今のところ7〜8割で、念じてから最短6.5秒で判断できるという。  この日は、車いすに乗った男性が部屋を移動しながら、手を一切使わずにテレビのチャンネルを変えたりカーテンを開け閉めしたりした。研究は

    bean_hero
    bean_hero 2012/11/07
    雑念が多いと誤動作しそうだ
  • 「健康長寿を目指すなら適度な酒やタバコも養生法」と医師ら - ガジェット通信

    カロリー制限をしても寿命延長に効果なし――。英科学誌『Nature』でこんな“定説を覆す”研究レポートが掲載されたのは、8月29日のこと。米国国立老化研究所(NIA)の研究チームがアカゲザルに低カロリーを与える実験をしたところ、高カロリーをとっていたサルに比べて長生きしなかったというのだ。 もちろん、この発表だけでカロリー制限が生存率に及ぼす影響が明らかになったわけではないが、「粗」「1日1」など、厳しい事制限をすることが長寿の秘訣だと信じ込んできた人たちは面らったに違いない。 人間総合科学大学人間科学部教授で『介護されたくないなら粗はやめなさい』(講談社プラスアルファ新書)の著書がある熊谷修氏は、「欠こそ老化を早める要因」と指摘し、興味深いデータを示してくれた。 「いま日人の1日あたりの平均摂取カロリーは1800キロカロリー台にまで落ち込んでいます。生活習慣病の恐れがあ

  • 1