タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

食品と昆虫に関するbean_heroのブックマーク (5)

  • 昆虫食の自販機、東京・上野のアメ横に登場 コオロギやタガメ販売

    近年、話題になっている昆虫が手軽に買える自動販売機が、東京・上野のアメ横に登場しました。 昆虫をカジュアルに 設置されたのは、アメ横センタービル入口(アメ横通り側)とアメ横プラザ商店街内通路。そのままの姿のコオロギ、タガメ、ゲンゴロウ、タランチュラだけでなく、味付け加工したコオロギやコオロギ粉末入りのプロテインバーなど、昆虫初心者でもべやすい商品も販売されています。 アメ横センタービル入口(アメ横通り側)を奥に進むと…… 昆虫の自動販売機が! アメ横プラザ商店街通路にも 昆虫栄養満点で牛や豚ほど大量のエサを必要とせず、地球環境への負荷も少ないことから、世界でも注目を集めています。アメ横の昆虫自販機は、自販機、ATM、コインロッカーの販売・設置などを手掛けるティ・アイ・エスと、昆虫の輸入、オリジナルの商品開発を行うバグズファームが「昆虫を世に広めよう」と設置したもの。両社

    昆虫食の自販機、東京・上野のアメ横に登場 コオロギやタガメ販売
    bean_hero
    bean_hero 2020/03/21
    「初心者の方から上級者の方まで」上級者がここで買うんかいなw
  • 無印良品 コオロギせんべい 開発のお知らせ | ニュースリリース | 株式会社良品計画

    無印良品を企画、開発する株式会社良品計画(東京都豊島区/代表取締役社長 松﨑 曉)は、2020年春に、「コオロギせんべい」を無印良品の一部店舗とネットストアで発売します。 世界中の様々な国・地域において「感じ良いくらし」を提案する無印良品は、生活に必要な商品の販売のみならず、社会でいま起きている様々な課題に目を向けています。中でも世界の急激な人口増による、今後の糧確保と環境問題は避けてはとおれない課題と考えています。 良品計画は、それらの課題を考えるきっかけになればという思いから、昆虫の研究の第一人者の徳島大学と協業し、コオロギを材とするための取り組みを始めました。徳島大学からは、用コオロギの実用化に向けた研究成果を、当社からは商品開発プロセスを共有し、おいしくべていただける昆虫の開発を進めています。 国連糧農業機関 (FAO) も、栄養価が高く環境への負荷も少ないという理由

    無印良品 コオロギせんべい 開発のお知らせ | ニュースリリース | 株式会社良品計画
    bean_hero
    bean_hero 2019/11/22
    粉になってないのが混入したら異物混入扱いになるのかな
  • 【昆虫食】日本初!? “食用カブトムシ”に困惑 しかも成虫! | ガジェット通信 GetNews

    用のカブトムシを買える店が日にあるということでネットで話題となっている。そのお店は横浜にある珍獣屋。 用カブトムシ入荷!薬などを一切使わず珍獣屋の為に育てられたカブトムシです!日で初めて用カブトムシがべられるのは横浜珍獣屋!お盆期中も珍獣屋は激熱です!皆様のご来店お待ちしております。#珍獣屋 pic.twitter.com/0Mc336LzCC — 珍獣屋 (@noge_chinjuya) 2017年8月9日 8月9日に、お店のTwitter用カブトムシ入荷!薬などを一切使わず珍獣屋の為に育てられたカブトムシです!日で初めて用カブトムシがべられるのは横浜珍獣屋!お盆期中も珍獣屋は激熱です!皆様のご来店お待ちしております。 と皿に盛り付けられたカブトムシ(成虫!)の画像と共に投稿。 このツイートに、 ・た…べる? ・天敵のカラスでさえ滅多にべない頭部をどうすのだ

    【昆虫食】日本初!? “食用カブトムシ”に困惑 しかも成虫! | ガジェット通信 GetNews
    bean_hero
    bean_hero 2017/08/11
    幼虫期間何年だっけ。気の長い話だな。/ 11か月か。何年も幼虫なのはセミだった。
  • イナゴやバッタ、調味料にしたら...「全く未知の味」に注文相次ぐ

    この調味料、パッと見は普通のしょうゆにしか見えない。ところがその原料は、なんとイナゴなどの「昆虫」だという。 和歌山県内の団体が地域振興の一環として、そんな「昆虫発酵調味料」を発売したところ、全国から注文が相次ぐなど評判を呼んでいる。虫をべる文化は各地にあるが、調味料にするというのは日ではほとんど例がない。 基的にはしょうゆに近いけど...「どこか虫っぽい」 開発を手掛けたのは、和歌山の地域活性化支援団体「いなか伝承社」だ。 原料には、ツチイナゴやトノサマバッタ、ジャンボミールワームなど、5種類の昆虫が使用されている。中でも主力商品の「イナゴソース」は、イナゴに麹(しょうゆ麹・米麹の2タイプ)などをくわえて発酵・熟成させて作ったもので、その製造方法は、伝統的なしょうゆの醸造法とほとんど同じ。ただ一点、大豆が「昆虫」に変わっただけである。 気になるそのお味は? いなか伝承社の運営者で、

    イナゴやバッタ、調味料にしたら...「全く未知の味」に注文相次ぐ
    bean_hero
    bean_hero 2015/12/10
    次は脂分の多い昆虫から、天ぷら油やバターを・・・と想像してちょっと自己嫌悪w
  • 昆虫を食べよう=FAOが報告書 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【ローマAFP=時事】国連糧農業機関(FAO)は13日、カブトムシや芋虫などの昆虫をべることを推奨する報告書を発表した。報告書は「昆虫はどこにでも生息し、すぐに増殖するため環境への負荷も少ない」と説明している。 会見したFAO担当者は「昆虫は栄養価が高い。既に世界人口の3分の1に当たる20億人がべている」と強調。同席したガボンのヌチャンゴ水利・森林相も、カブトムシの幼虫や炒めたシロアリはおいしいと語り、「われわれは日常的に昆虫をべている」と述べた。 ただ、報告書の作成者は「多くの西洋諸国では昆虫をべることへの抵抗感が残っている」とも指摘した。

    bean_hero
    bean_hero 2013/05/14
    何とかプロテインと称した抽出物のサプリメントならOKかも
  • 1