タグ

インターネットに関するd346prtのブックマーク (20)

  • 【山田祥平のRe:config.sys】 家のインターネットにローカル5Gの基地局いかがですか

    【山田祥平のRe:config.sys】 家のインターネットにローカル5Gの基地局いかがですか
    d346prt
    d346prt 2022/03/26
    配管の太さが足りないだけならまだやりようはあるのだが、そもそも配管の無いマンションが多すぎて光配線導入が進まない。仕様を決めるデベロッパーもダメだが、設備設計やゼネコンへの周知が足りないNTTのせい。
  • 一般人には理解されないITで飯食ってる人の部屋選び→インターネット使いたいのでインターネット無料の物件は除外します

    Miyahan @miyahancom ちなみにこれ、フレッツの「提供状況のご確認」ページで候補物件を検索し、そのまま申し込みに進んでプランに「ギガマンション」が出てくれば部屋まで光ファイバが来ている(1Gbps以上はGE-PON方式しかないため)と判断できるぞ。ギガじゃなかったり、詳しい状況確認が必要ですと出たらそっ閉じ。 2021-08-01 09:53:02

    一般人には理解されないITで飯食ってる人の部屋選び→インターネット使いたいのでインターネット無料の物件は除外します
    d346prt
    d346prt 2021/08/01
    マンションタイプ遅いと思ってる人はVDSLと混同してる可能性。MS光配線とファミリーはどちらも32分岐で混み易さ以外変わらない。/無料のヤツは1回線を多世帯で分けててヤバい。/無知から許可しない不動産屋多い。
  • インターネットはもう町田の超絶雑語りをやるのをやめろ

    以下雑語りです https://bunshun.jp/articles/-/45917 一市民として悲憤慷慨を隠し得ない 駅周り30分ぐらい適当に歩いてあとはWikipediaの雑引用、かの文春の記者がやることですか? だいたい駅の話から市の話に自動的にすり替わってるのおかしいだろ お前がやってること、山手線の内側を"ナゾの激坂地域"とか書いて結局目黒駅周辺の話しかしないのと一緒 わかる? それに自由民権運動の話するならちゃんと自由民権資料館に行って話聞いて来いよ ※自由民権資料館 鶴川駅から徒歩25分。民権運動をテーマにした資料館はここと高知県の自由民権記念館だけ。和風な造りの館は、民権志士が残した武芸道場を保護・改装したものだ。 文章を順を追って殴りますが、まずね、境川の話が「都県境」で終わるのがもったいなさすぎるんですが… 後々神奈川ネタ出すなら、かつて武蔵国と相模国の国境線が境川

    インターネットはもう町田の超絶雑語りをやるのをやめろ
    d346prt
    d346prt 2021/06/09
    増田自身もちょいちょい小ネタを挟んでくるけど、ネタにするならこのくらいの愛がないとな。/「まほろ駅前多田便利軒」見慣れた路地とか出てきて楽しいので、未見の方は是非。
  • 家を建てる打ち合わせで「仕事部屋にLANケーブル引きたいんですよね」って言ったら業者に「今は無線LANでインターネットに繋がるんですよ!」と言われた

    おかだ@わらび犬 @acookada 家を建てる打ち合わせで 「仕事部屋にLANケーブル引きたいんですよね」 って言ったら 「あのですね、今は無線LANと言ってですね、配線しなくてもパソコンがインターネットに繋がるんですよ!おくさん!」て言われてこんな顔🐱になった。 2021-02-01 20:17:53

    家を建てる打ち合わせで「仕事部屋にLANケーブル引きたいんですよね」って言ったら業者に「今は無線LANでインターネットに繋がるんですよ!」と言われた
    d346prt
    d346prt 2021/02/04
    「配管を配線」とか言ったり、PF管とCD管を混同してたりのリプ多くて、元ツイートの人も大変だな。
  • みんなのごはんは、更新停止を停止します - ぐるなび みんなのごはん

    お久しぶりです…! みんなのごはん編集部です。 みんなのごはんは、更新停止を停止します 2020年4月、みんなのごはんは、更新停止を停止します。 突然すいません。でも、9ヶ月間、ずーっと考えてました。 みんなのごはんにできることが、インターネットの世界にはまだあるはず…更新再開、かっこ悪いけど、やります。やらせてください。 更新停止中は単なるアーカイブとしてしかインターネットの世界に存在できていなかったのに、SNSでみんなのごはんの記事をシェアしてくれたり言及してくれたりで、毎日、ホントすいません…そんな気分でした。 更新停止のあいだ ツイッターのアカウント、フォローしたままでいてくれてありがとう はてなブログ読者、解除しないでいてくれてありがとう Googleの検索から、よくぞたどり着いてくれてありがとう 森さんの連載を、いろんなメディアでスピンオフやってくれてありがとう ヨッピーさんの

    みんなのごはんは、更新停止を停止します - ぐるなび みんなのごはん
  • “学校再開はおかしい” 高校生がネットで署名活動 兵庫 | NHKニュース

    新学期から、予定どおり再開されることが決まった兵庫県の県立高校に通う生徒たちが、「感染の拡大が心配だ」として、休校を続けるよう求める署名活動をインターネットで始めました。 兵庫県は、県立学校について「時差通学」などの感染防止対策をとったうえで8日から予定どおり再開する方針です。 これに対して、県立高校に通う生徒たちが「感染拡大が収まらない中で学校を再開するのはおかしい」として学校を超えて休校措置の延長を求める署名活動をインターネットサイト「チェンジ・ドット・オーグ」(Change.org)で始めました。 高校生らは、大型連休まで休校措置を延長するよう求めていて、署名は、ツイッターなどで呼びかけられ、開始から3日目となる5日午後5時までに目標としていた1万人を超える1万5000人の署名が集まっているということです。 発起人の1人で神戸市内の県立高校に通う、2年生の男子生徒はNHKの取材に対し

    “学校再開はおかしい” 高校生がネットで署名活動 兵庫 | NHKニュース
    d346prt
    d346prt 2020/04/06
    ここにも休校の判断がなぜ叩かれてたのかわからない人が…/急いで判断を下した事は評価できるが、専門家を無視して週末目前に発表したからなのに。
  • 海賊版サイトのブロッキングは“抜け穴“だらけ 実効性に疑問の声(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース

    d346prt
    d346prt 2018/04/25
    なぜこういう道理がねじ曲げられてしまうのだろう?
  • ニュース 2018年4月23日:インターネット上の海賊版サイトに対するブロッキングの実施について|ドコモビジネス|NTTコミュニケーションズ 企業情報

    事業共創プログラム OPEN HUB for Smart World 未来をひらく「コンセプトと社会実装」の実験場 OPEN HUB for Smart Worldは、社会課題を解決し、わたしたちが豊かで幸せになる未来を実現するための新たなコンセプトを創り、社会実装を目指す事業共創の場です

    ニュース 2018年4月23日:インターネット上の海賊版サイトに対するブロッキングの実施について|ドコモビジネス|NTTコミュニケーションズ 企業情報
    d346prt
    d346prt 2018/04/23
    はい、NComも出た。OCNのユーザは事の重大さはピンとこないだろうが、専用線のユーザに対してはマズいんじゃね?
  • インターネット上の海賊版サイトに対するブロッキングの実施について

    2018年4月23日 日電信電話株式会社 NTTコミュニケーションズ株式会社 株式会社NTTドコモ 株式会社NTTぷらら インターネット上の海賊版サイトに対するブロッキングの実施について NTTグループは、これまでも安全・安心なインターネット利用環境の提供に努めてまいりました。この度、コンテンツ事業者団体からの要請並びに2018年4月13日に開催された知的財産戦略部・犯罪対策閣僚会議において決定された「インターネット上の海賊版対策に関する進め方について」に基づき、NTTコミュニケーションズ株式会社、株式会社NTTドコモ、株式会社NTTぷららの3社は、サイトブロッキングに関する法制度が整備されるまでの短期的な緊急措置として、海賊版3サイトに対してブロッキングを行うこととし、準備が整い次第実施します。 なお、政府において、可及的速やかに法制度を整備していただきたいと考えています。

    インターネット上の海賊版サイトに対するブロッキングの実施について
    d346prt
    d346prt 2018/04/23
    「ありえない」と「やっぱりな」の両方の感想。いかにもNTTらしい動きだ。/体面が優先されるところは現政権と共通してるしな。
  • COBOLをシートに手書きしていた頃。80〜90年代、OSS普及前の開発風景に学ぶこと - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!

    COBOLをシートに手書きしていた頃。80~90年代、OSS普及前の開発風景に学ぶこと インターネットが一般的ではない時代にエンジニアはどのように仕事をしていたのでしょうか。WebDINO Japanの瀧田佐登子さんに、かつてのエンジニアの姿、そしてオープンソースという概念が一般化していく過程を、貴重なエピソードとともに聞きました。 オープンソースというカルチャー、そしてそこから生み出されるソフトウェアは今やあらゆる開発活動に不可欠なものです。多くのIT、インターネット関連企業の開発は、オープンソースなくしてもはや成り立たないでしょう。 一方で、言うまでもなくオープンソースという概念がまだ一般的ではない時代もあり、そしてその時代にも開発は行われていたのです。 「オープンソース」という言葉は、1998年に『伽藍とバザール』の著者、エリック・レイモンドによって発表されましたが、この言葉が指し示

    COBOLをシートに手書きしていた頃。80〜90年代、OSS普及前の開発風景に学ぶこと - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
    d346prt
    d346prt 2018/03/30
    Netscapeの裏話としては非常に面白い。 が、OSSの話としてはちょっと一面的な感じ。 確かにFirefoxへの流れはエポックではあったけど、LinuxやFSSの土壌が無ければここまでにならなかっただろうし。
  • Wantedlyが試みた「システムを悪用した検閲」 | p2ptk[.]org

    Wantedlyに恨みはないが、あまりにも下劣かつ不埒なやり口であると思われたので、全力で批判したい。 インターネットに特化した求人情報サイト「Wantedly」を運営するウォンテッドリー株式会社が、「Wantedly(ウォンテッドリー)のIPOがいろいろ凄いので考察」と題したブログ記事について、Googleに検索結果からのDMCA削除を要請した。同記事からは既に削除されているが、当初はウォンテッドリー創業者でCEOの仲暁子氏の顔写真が掲載されており、それがウォンテッドリーの著作権を侵害しているため、検索結果から削除してほしい、というわけだ。 これだけを聞けばそれほど問題がないようにも思われるが、既に報じられているように、状況から総合的に推測すれば、自社に不都合な記事へのアクセスを防ぐために、DMCAを悪用したとしか思えない。 DMCAとは ウォンテッドリーがGoogleに対して、検索結果

    Wantedlyが試みた「システムを悪用した検閲」 | p2ptk[.]org
    d346prt
    d346prt 2017/08/28
    heatwaveさんつかまえて、あとからやってきてとか、底の浅いとかブコメ付いてるのウケるな。著作権絡んでるから仕方なく言及してるものを。/id:mexxx 属人的な判断をしない姿勢はかっこいいと思うよ。
  • テキストサイト~はてな村の思い出(シロクマ編) - シロクマの屑籠

    orangestar.hatenadiary.jp 今朝は紅茶を飲みながら、優雅な土曜の朝を過ごしていたが、インターネットに「集会!」の狼煙があがっているのを見つけてしまい、今、キーボードを叩いている。 id:orangestarさん、つまり、小島アジコさんが語ったテキストサイト~はてな村はてなブログの記憶は、だいたいあってると感じるが、ところどころ私の記憶とい違ってもいる。それは当然だろう。あの頃から既に、インターネットは広大で、ニッチは細分化されていて、アジコさんが見聞きしたインターネットと、私が見聞きしたインターネットは違っていたのだから。 けれども、こういうテキストサイト老人会みたいなイベントが起こり、はてな村の古いアカウントが集まりそうなネットの風が吹いた日には、みんなの思い出話を並べて、読み比べることができる。ひとつひとつの思い出話はい違っていても、当時を思い出す一助には

    テキストサイト~はてな村の思い出(シロクマ編) - シロクマの屑籠
    d346prt
    d346prt 2017/07/01
    「~するのが当たり前だと思っているブロガーコミュニティに言及するとしたら、どうやるべきか?」手斧がダメなら、チェーンソーでぶった切ればいいじゃない。誰かがやらねば。
  • 切込隊長の凋落は「個人メディア」だったネットの終りを象徴している

    ここ最近、隊長の調子が悪い。都知事選でも能年玲奈に関しても、ポジショントークに終始しているし、今回のほぼ日に関しても切れ味が悪い。勢いがあって笑えた文章も、ただの罵倒にしか見えなくなってきた(個人の感想です)。 この変化は、メディア環境の変化と関係があるだろう。元々、隊長の持ち味はどこから集めたのかわからないリーク情報をベースにして、それをネット文体で書きたてるものだった。ちょっと前まで、ネットには独自取材をする人がいなかったので、それはとても貴重なものだった。しかし、バズフィードに代表されるように、既存メディアからの人材移動がいよいよ格的に始まり、取材力を持ったライターが現れ始めたことによって、その価値は薄れてしまったのだ。 既存メディアのライターは強い。なぜなら、電話取材ができるから。何か起こったらすぐに取材をしてその日のうちに記事にしてしまう。正規のルートで一気に突破する。隊長は片

    切込隊長の凋落は「個人メディア」だったネットの終りを象徴している
    d346prt
    d346prt 2016/12/07
    Webメディアについての考察としては、間違って無いのだろうと思うんだが、隊長の劣化の要因は他にも多々あるんじゃないか?
  • ADSL事実上の“終了宣言” 大手通信、300万ユーザー乗り換え争奪戦 (SankeiBiz) - Yahoo!ニュース

    アナログ電話回線を使って高速データ通信を可能にしたADSL(非対称デジタル加入者線)サービスの終了が近づいている。NTT東西地域会社が2016年6月末で新規申し込みを打ち切るのに加え、ソフトバンクも「申し込みはほとんどゼロ」の状態。大手2社の事実上の“終了宣言”によって、300万件を超える利用者の争奪戦が熱を帯びそうだ。 NTT東西は7月末に「ADSL」の新規申し込み受け付けを16年6月で終了すると発表。光ファイバーによる家庭向けインターネット接続サービス「FTTH(ファイバー・ツー・ザ・ホーム)」普及のあおりを受けて、契約数が減り続けるADSLサービスの終了が現実味を帯びてきた。総務省によると、15年3月末現在の国内ADSL契約数は375万3000件で前年3月末より約72万件減少した。NTT東西のADSLサービス「フレッツ・ADSL」の14年度の契約数は121万9000件で、ピークだっ

    ADSL事実上の“終了宣言” 大手通信、300万ユーザー乗り換え争奪戦 (SankeiBiz) - Yahoo!ニュース
    d346prt
    d346prt 2015/08/17
    ADSLはどうにかなっても、VDSLの方はどうにもならなそうだけどね。
  • 安否確認できず 原因にIP電話の普及 NHKニュース

    つるぎ町と東みよし町によりますと、孤立状態にある多くの住民の安否が確認できない原因は、ほぼすべての家庭の固定電話がインターネットを使うIP電話になっているためだということです。 徳島県では、平成14年から県内各地に光ファイバー網を整備していて、光ファイバーによるインターネットを使うIP電話が普及しています。 しかし、IP電話は一般的な固定電話とは違い、停電すると通話が出来なくなることから、孤立状態で停電が続く2つの町では多くの住民と連絡がとれず、安否が確認できない状態が続いているということです。

    d346prt
    d346prt 2014/12/07
    メタルも併用できれば良いのだろうが、コストが嵩むしなぁ。ましてやxDSLを廃止していく方向だし。
  • INTERVIEW インターネットはクラシック音楽を救えるか? ベルリン・フィルの革新と挑戦 (WIRED.jp) - Yahoo!ニュース

    INTERVIEW インターネットはクラシック音楽を救えるか? ベルリン・フィルの革新と挑戦 WIRED.jp 4月21日(日)18時29分配信 クラシックを演奏するがゆえ、保守的な団体だと思われるオーケストラ。そんななか、革新的な試みを続ける管弦楽団がある。ベルリン・フィルだ。オーケストラ団員が楽団の経営に携わるその民主的な運営方法から、最新テクノロジーへの適応にいたるまで、最もトラディショナルな組織が最もイノヴェティヴな組織でもあるゆえんを訊いた。 クラシック音楽の世界における最高峰のひとつとして、伝統、実力ともに揺るぎない地位を誇るベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(ベルリン・フィル)は、その一方で、オーケストラ団員が楽団の経営に携わるその民主的な運営方法から、最新テクノロジーへの適応にいたるまで、最も革新的な音楽集団としても知られている。世界で最初にコンパクトディスク用の録音を行

    d346prt
    d346prt 2013/04/25
    ソニー自身よりソニーの強みを理解してる。
  • リッピング違法化から始まる法律のローカルルール化 - アンカテ

    武士が政権を取るとは、武士の決めたローカルルールが天下国家を仕切るパブリックなルールになるということである。 同時に、それまでのパブリックなルールだった、朝廷の決めたことは京都のローカルルールになってしまった。これは武士が、他の全ての人間の意思に反して、暴力だけで押しつけた結果ではなく、むしろ、「どちらのローカルルールがまともか」という争いに勝ったということである。 2ちゃんねるのローカルルールが法律に反していたら、当然、ローカルルールを曲げて法律に従うべきだと、今はみんな思っている。 それと同じように、平清盛の時代にも、武士のルールは武士の世界だけに通じるローカルなもので何の普遍性もないと誰もが思っていた。当時のパブリックなルールは、奈良時代に制定された律令を基として朝廷が決めたことで、これが武士の世界の上にあると思われていた。 武士とは、もともとは何事も暴力で解決する乱暴な人たちとい

    リッピング違法化から始まる法律のローカルルール化 - アンカテ
    d346prt
    d346prt 2012/07/02
    「 まともでないルールをローカルルールにして、パ ブリックな世界から排除していく戦争なのだ 」/一部の人間の為だけのルールなんてうんざりだね。
  • 新次元に入った『厳罰化』問題/ルールとルールの戦争 - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

    ■あっさりと採決された『違法コンテンツダウンロードの厳罰化』法案 世間を、というより、ネット世論を非常に騒がせた『違法コンテンツダウンロードの厳罰化』法案は、反対の声も空しく、結局強引に採決が行われた。件は、対象者があまりに多い割に、対象者の側(多くの中高生を含む)の理解は決して進んでいるとは言えず、場合によっては社会に深刻な悪影響が及びかねない懸念もあり、公聴会等の手続きを何度も経る等、いつも以上に慎重であって欲しいと思っていたが、残念ながらいつも以上にあっさりと採決が行われてしまった。 違法ダウンロード厳罰化によって何が起こるか予想してみた:見て歩く者 by 鷹野凌 ■日の困った現状 この数年というレンジで見ても、IT・インターネットの市場や業界を間近に見る機会に恵まれている立場から言えば、日の法律はインターネット世界で起きている現実に明らかにキャッチアップできておらず、日の企

    新次元に入った『厳罰化』問題/ルールとルールの戦争 - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る
    d346prt
    d346prt 2012/07/02
    認識が全く共有できない人達が決めてるんだよね。/そうか、知る権利を奪われそうだから、怒りがわくんだな。/既得権益層(敢えてw)にとって、情報はコントロールされるべきモノなのだろうし。
  • 高木浩光@自宅の日記 - ダウンロード犯罪化で秩序はどう変わるか

    ■ ダウンロード犯罪化で秩序はどう変わるか 違法ダウンロード刑事罰化・著作権法改正案が可決・成立 10月1日施行へ, ITmediaニュース, 2012年6月20日 ダウンロード、アップロード、匿名、顕名、そしてプライバシー。これらの間の関係はその時々の倫理あるいは法との力学によって形作られている。 振り返ってみれば、10年前、Winnyが誕生したのは、日が他国に先駆けてアップロード(公衆送信可能化)を刑罰をもって厳しく規制したことによる必然的結果であったし、Winny独自の仕組み(地引きダウンロードによる無差別自動ダウンロード)がこうも躊躇なく普及したのは、欧米と異なり児童ポルノの単純所持が処罰されない日法の条件下でこそ実現し得たもの*1であった。その結果として、流出したファイルが消せないという環境ができあがり、世界にも類を見ない数々の悲惨な被害が繰り返され、さらには国家的脅威*2す

    d346prt
    d346prt 2012/06/26
    あの文書の、なんとも詭弁じみた感じは、そういうところだよね。喩えがおかし過ぎる。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 日本のインターネットが終了する日

    ■ 日のインターネットが終了する日 (注記:この日記は、6月8日に書き始めたのをようやく書き上げたものである。そのため、考察は基的に6月8日の時点でのものであり、その後明らかになったことについては脚注でいくつか補足した。) 終わりの始まり 今年3月31日、NTTドコモのiモードが、契約者固有ID(個体識別番号)を全てのWebサーバに確認なしに自動通知するようになった*1。このことは施行1か月前にNTTドコモから予告されていた。 重要なお知らせ:『iモードID』の提供開始について, NTTドコモ, 2008年2月28日 ドコモは、お客様の利便性・満足の向上と、「iモード(R)」対応サイトの機能拡充を図るため、iモード上で閲覧可能な全てのサイトへの提供を可能としたユーザID『iモードID』(以下、iモードID)機能を提供いたします。 (略) ■お客様ご利用上の注意 ・iモードID通知設定は

    d346prt
    d346prt 2008/07/12
    流石に予告のみで100以上のブクマを集めただけの事はあるw/細かく解説されて、メリットとデメリットが解り、何故危険なのかも理解し易い。/cookieを例に問題ないとする人の話しは恐ろしくなった。
  • 1