タグ

編集者に関するd346prtのブックマーク (4)

  • ナタリーがニッチ分野で成長し続ける理由、唐木元さんに全部聞きました。 : 東京編集キュレーターズ

    Archive ナタリーがニッチ分野で成長し続ける理由、唐木元さんに全部聞きました。 2013.8.29 Hatena Bookmark 0 Twitter 0 ――このタイトルそのものが今日話すことのレジュメになっています 田端 ホスト役をやらせてもらってるLINE株式会社の田端信太郎です。第5回となる日は、コミックナタリー編集長の唐木元さんをお招きしています。唐木さんとは学生時代からの付き合いになるんですが、今日は思い出話は封印して、なるべく皆さんにとって実のある話にしようと、さっき打ち合わせしてたところです(笑)。 唐木 はい、唐木元と申します。ナタリーというニュースサイトを運営している会社で取締役というのをやってるんですが、自分では一応、職能としては編集者だと思っています。ナタリーには音楽・マンガ・お笑いの3ジャンルと、物販をやってるナタリーストアというのがあって、コミックナタリ

    ナタリーがニッチ分野で成長し続ける理由、唐木元さんに全部聞きました。 : 東京編集キュレーターズ
    d346prt
    d346prt 2013/08/29
    パフュヲタにはおなじみのナタキモの秘密が。褒め言葉としてのキモイは正しかったw
  • 雑誌というフォーマットはどこへ行くんだろう。

    池田美樹 IKEDA miki @IKEDA_MIKI 正月明けから田端信太郎氏の著書『メディア・メーカーズ』を読んだり小林弘人氏のWIREDでのインタビュー「そして雑誌はやがてアンバンドル化する」を読んだりしてメディアのリニア/ノンリニア、バンドル/アンバンドルということについてずっと考えているんだけど…。 2013-01-11 10:22:57 池田美樹 IKEDA miki @IKEDA_MIKI 私の主フィールドである雑誌でいうと、編集者には「リニアであることが当然であり、読者は編集長の考えた順番でパッケージ化されたコンテンツを消費すべし」という考え方が、そこに空気があることを意識せず呼吸していることのごとく当然のこととして刷り込まれている。 2013-01-11 10:23:06

    雑誌というフォーマットはどこへ行くんだろう。
    d346prt
    d346prt 2013/01/23
    あとで読む
  • NOV1975のブックマーク / 2008年6月11日 - はてなブックマーク

    春先からブックマークのコメントでも「ですね、わかります」という言い回しが多くみられるようになったのですが、ダイアリーのキーワードによると、次のように解説されています。 「〜ですね、わかります。」という形で使用され、何らかの投げかけに対する回答を示す。また、意図的に「正解たり得そうな誤答」をすることで一種のボケにも使われる他、同意を装った皮肉などにも使われる。ですね、わかりますとは - はてなキーワード 最初にみたときには、おもしろい言い回しだなあ、と思いましたし、自分でも使ってみたい欲に駆られるんですけど、なかなか使いどころの難しい言い回し、だとも思います。最近は、明らかに乱発されすぎだと思いますが、あまり批判みたいなのは目にしない……のかなあ。管見の限り(←いいたい)、匿名ダイアリーに、次のようなものがあったくらいで、大きな批判はないみたいです。ありそうだけどな……*1。 なんだか流行し

    d346prt
    d346prt 2008/06/11
    それぞれ全く立場が違うのだから、何を以って対等とするかが問題かも?
  • [編集]マンガ家はなぜ出版社と対等になれないのか

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    [編集]マンガ家はなぜ出版社と対等になれないのか
    d346prt
    d346prt 2008/06/11
    やっぱ、編集者がサラリーマン化してしまったのだから、エージェントが要るよね。スピリッツの元編集長がやってたような気がする。<MASTERキートンの問題とかあったり、必ずしも善ではないだろうけど。
  • 1