タグ

Smartphoneに関するd346prtのブックマーク (49)

  • Androidを入れてみて気がついたこと | おごちゃんの雑文

    BlueStacksとゆーのを入れてAndroidPCに入れてみた。 Run Android on Windows with BlueStacks :: Android on PC :: Android Player for Windows | BlueStacks WindowsAndroidアプリが動くBlueStacks App Player ベータ公開、GPU支援・ARMコード対応 ベータだってことであまり期待してなかったのだけど、TuneInがちゃんと動いたりするので、とりあえず実用レベルかなーと思う。 TuneInだけでは芸がないのでいろいろ動かそうと思ったんだが、ちょっとビビる。 BlueStacksはあまり期待してなかった割に結構ちゃんと動いている。Androidを動かすのであれば、SDKを入れるとかx86をVMで動かすとかゆー手もあって、それで動かしていたこともある。

    d346prt
    d346prt 2012/05/22
    最近Android使い始めたニワカなので、この恐怖は良く分かる。WindowsMobileの時は、もっと自由だったのに感じなかったのは、作者の顔が見えるようなアプリが多かったからかも。
  • MOTOROLA PHOTON--モトローラ日本再来の本気度を感じるスマートフォン

    2011年春、Androidタブレット「MOTOROLA XOOM」で鮮やかに日市場に復活したモトローラが放つ、同社の気を感じさせるスマートフォンが「MOTOROLA PHOTON ISW11M」だ。モトローラがPHOTONによって新たに巻き起こそうとしているムーブメントとは何か?自他ともに認める大のモトローラファン、木暮 祐一氏が徹底レビューする。 世界のムーブメントの先駆けをいくメーカー モトローラは携帯電話端末メーカーとしては最古参の老舗として知る人ぞ知るブランドである。そして、世界の携帯電話進化を牽引してきたメーカーであることを忘れてはならない。たとえば、1990年代の携帯電話小型軽量化戦争に火をつけたのはモトローラである。わが国で、まるで「辞書」のような携帯電話・TZ-803Bがレンタル開始された1989年に、モトローラはポケットに入れられるハンディタイプの携帯電話「マイクロ

    MOTOROLA PHOTON--モトローラ日本再来の本気度を感じるスマートフォン
    d346prt
    d346prt 2012/05/19
    特にこだわって選んだわけではない(新規\0端末だった)Photonだけど、気に入ってるので後付でこだわりを補完w
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

    d346prt
    d346prt 2009/11/27
    なんと言う禿メソッド!↓でも書かれてるけど、iPhoneの時の得意気な発表を思い出すな。/まあ、良く見ると「フィールドワーカーに~」とことわってるから、部分的には真なのかもしれんが。
  • Mini’s IME リリース « ミニーの独り言 (´○`)はぁ~

    【 画面各部の名称 】 【 操作方法 】 ◆ 変換モード切替 Symキーをダブルクリックする度に「あ」→「ア」→「英」の切替が出来ます。 全角チェックボックスは「英」モードの場合のみ有効です。 ◆ 入力方法 漢字を入力する場合は、変換モードを「あ」または「ア」にして、ローマ字で入力します。エディトエリアに、ローマ字かな変換された結果が表示されます。 英字を入力する場合は、変換モードを「英」にして入力します。 この変換モードでは、テキストエリアに直接入力されます。 ◆ 候補選択 エディトエリアに、かな文字が入力された状態で、スペースキーを押せば候補選択が出来ます。 スペースキーは更に続けて押す事により、選択候補を順送り出来ます、 また、バックスペースで選択候補を逆戻しする事も出来ます。 ◆ 確定 選択された候補はEnterキーで確定します。 ◆ 全て選択ボタン このボタンを押すと、テキストエ

    d346prt
    d346prt 2009/11/26
    すごい!すごい!でも、Preは高くて買えないよ…(/_;)
  • HYBRID W-ZERO3を考察する(2) MSM7200A vs. Snapdragon - トドのつまりは・・・:楽天ブログ

    2009年11月13日 HYBRID W-ZERO3を考察する(2) MSM7200A vs. Snapdragon カテゴリ:ウィルコム →HYBRID W-ZERO3を考察する(1) 電話ソフト HYBRID W-ZERO3が採用したシステムLSIは、Qualcomm MSM7200Aというチップである。 WILLCOM 03のCPU(システムLSI)が、Marvell PXA270の520MHzだったこともあり、CPUのクロック周波数が528MHzという数字だけを見て、全然変わっていないじゃないか!と、叩きまくっている人も多い。 また、東芝の「TG01」で採用された1GHzのARM CPUを内蔵しているSnapdragonでなくて、ガッカリしている人も多い。 私自身、MSM7200Aの採用は、予想外だった。 といっても、CPUに馬鹿っ速いSnapdragonを採用しなかったからではな

    HYBRID W-ZERO3を考察する(2) MSM7200A vs. Snapdragon - トドのつまりは・・・:楽天ブログ
    d346prt
    d346prt 2009/11/15
    CPUについて
  • HYBRID_W-ZERO3/よくある質問 - HYBRID W-ZERO3

    HYBRID W-ZERO3(WS027SH)に関するよくある質問をまとめています。 HYBRID W-ZERO3(WS027SH) のよくある質問 Q.須永康弘氏って誰? A.ウィルコム サービス開発部 データ通信企画室 室長 にして、W-ZERO3シリーズの実質的な開発リーダー。そして、初代 W-ZERO3の生みの親です。 最近では“日のスマートフォンの父”とも言われています。 HYBRID_W-ZERO3/よくある質問 HYBRID W-ZERO3(WS027SH) のよくある質問 Q.須永康弘氏って誰? HYBRID_W-ZERO3/よくある質問/アクセサリ Q.スタイラスは付属しますか? Q.イヤホンマイクの形状はなんですか? Q.ACアダプター端子の形状は? Q.付属のACアダプターは WILLCOM 03用と同じものですか? Q.HYBRID W-ZERO3 を充電できる

  • モバイルに適化されたネットワークとはなにか?

    sage研の研究記。枯れた技術の水平思考、理論性能より実行性能を重視にする人。twitter http://twitter.com/sageken パケット通信+無線LAN定額がトレンドの香港って記事を読んで。この記事中には、 日では、スマートフォンのように携帯電話に無線LANが搭載された端末は、まだまだ一般的にはなっていない。また通信事業者が独自の携帯電話向けコンテンツサービスを提供していることから、スマートフォンを利用する必要性もあまり高くないだろう。しかし海外では、日ほど携帯コンテンツの普及が進んでいないことに加え、端末の性能向上と通信回線の高速化により"わざわざ"携帯電話専用のサービスを利用しなくとも、インターネット上のWEBサービスをそのまま利用する動きが活発化している。 ってあるんだよね。スマートフォンとか使う人とか、モバイラとかが特にそうなんだけど、PCサイトをモバイルサ

    モバイルに適化されたネットワークとはなにか?
    d346prt
    d346prt 2008/09/20
    確かに無理やり使おうとしてる感は否めない。/ただ、コンテンツそのものがケータイ向けサイトを使う気にさせないってのもある。/iPhone向けや昔のPDA向けサイトみたいなのが最適なのだろうけど、ニッチだしねぇ。
  • なぜWindows Mobileを使うのか - cooldadのモバ日記

    先日Palmを使う理由を述べましたが、Windows Mobileについても少し綴ってみます。 1)使い慣れている 私のPDA歴 〜2008/2月版 にも書いたとおり、Windows Mobileの前身OSであるWindows CEの頃から10年以上のお付き合いになるため、何といっても使い慣れています。 Windows PCと使い勝手が似ているのも、「慣れ」を感じる理由でしょう。 2)国内スマートフォン Windows CEやPocket PCを使っている頃は、PDAが主な用途でした。そして、国内でウィルコムがW-ZERO3を発売してから、『通話』『ネット』機能が搭載され(しかも定額で)、スマートフォンが使える環境となりました。 私もW-ZERO3ユーザとなり、今ではAdvanced/[es]単体で電話やネットやPIMができるようになりました。 3)高精細画面でブラウジング ネットブラウジ

    なぜWindows Mobileを使うのか - cooldadのモバ日記
  • 2008-07-13

    N810とS11HTで十分仕事が出来るような(^^ Gmailに添付されたOfficeファイルも閲覧可能 フォントの埋め込まれていない日PDFファイルは文字化けする場合はあるものの、英語はもちろん問題なく、広くて解像度の高い画面で結構サクサクと閲覧可能 RSSの内容が動きながら画面に表示されるのが良い感じ もちろんGarnetが動く! 色々な面でiPhoneよりも自分に合っています(←自分を納得させていたりw) 当家のカミサンいわく、iTunesとの連携がバッチリで、ブラウザの表示能力も高くて、YouTubeも快適で、GPSの使い勝手も良くて、、、といった話をしてくれます。メールで長文は打たないので、文字入力環境は関係無いと言っていました。電話はあまりしないから、電話代は関係ないし、ワンセグは見ないからとも(^^; あれこれ意見はあっても、合う人にはとても合うのだろうなとあらためて思い

    2008-07-13
    d346prt
    d346prt 2008/07/13
    あー、WAN付きiPodTouchと思えば問題無しか。/奥様がマカーなのもポイントかとw
  • WILLCOM 03、須永氏インタビューを読んで

    sage研の研究記。枯れた技術の水平思考、理論性能より実行性能を重視にする人。twitter http://twitter.com/sageken ケータイWatchのWILLCOM 03、須永氏インタビューを読んだ感想。 ワンセグは要らなかったんじゃないかと。03なんかは定額ネット契約が前提の端末だと思うのな。端末で見る為のコンテンツなんかはネットワークからいくらでも引っ張ってこれるわけで、そこにワンセグ載せる意味はあんまりないんじゃないかなと思う。 GPSを積んでネットとの連携を強化した方が良かったんじゃないかなと。パケホーダイなり、ダブル定額を切って、新つなぎ放題を使うのなら、パケット代の掛かる携帯より、定額で済むウィルコムで済ませたいんじゃないかなと思うし。それか、筐体のサイズを小さくするなり、バッテリを今より大きくするなり、価格を下げるなり、ワンセグ積まずに違う方向でやった方が良

    WILLCOM 03、須永氏インタビューを読んで
    d346prt
    d346prt 2008/06/28
    ワンセグに疑問なのに同意。その分BTにして欲しかったけど、バッテリーの保たなさを考えるとその容量拡大に抵てた方が良かった毛もね。
  • http://palmyamcha.hkisl.net/?p=2361

    d346prt
    d346prt 2008/06/25
    これは結構大きなニュースでは?Psionが欲しかった者としては感慨深い。
  • WhereNow更新

  • http://blogs.shintak.info/archive/2008/06/18/42281.aspx

    d346prt
    d346prt 2008/06/19
    あとで試す
  • WindowMobile関連のニュースサイトを作ってみました - 星羽モバイル日和

    d346prt
    d346prt 2008/06/19
    これは(・∀・)イイ!! さすが星羽さん!\(^o^)/
  • 第11回 マイクロソフト 梅田成二氏――シンプルなデータシンクロサービスも投入したい

    第11回 マイクロソフト 梅田成二氏――シンプルなデータシンクロサービスも投入したい:石川温・神尾寿の「モバイル業界の向かう先」(1/2 ページ) ウィルコムの「W-ZERO3」が切りひらいたスマートフォン市場は、その選択肢の増加とともに、ユーザーを獲得しつつある。中でもマイクロソフトの「Windows Mobile」を搭載する製品はオープン性が魅力で、カスタマイズの自由度が高く、ユーザーが好みに合わせてアプリケーションソフトをインストールできるという特徴を持つ。一方で、このオープン性がユーザーに対してハードルを高くしているという状況もある。購入したままの環境では使い勝手があまりよくなく、チューンナップする作業が必須だからだ。 第9回ではそんなWindows MobileのUIの強化について、そして第10回ではキャリア独自のサービスがWindows Mobileにも搭載される可能性について

    第11回 マイクロソフト 梅田成二氏――シンプルなデータシンクロサービスも投入したい
    d346prt
    d346prt 2008/06/17
    しかし、石川温はWM嫌ってるよな。どんだけ楽がしたいんだよ!wまあ、一般ユーザーの代弁としてならいいけど、完璧に私情だよね。/自由度に伴う苦労を嫌がってて、共感できない。
  • http://blogs.shintak.info/archive/2008/06/17/42246.aspx

    d346prt
    d346prt 2008/06/17
    ホントだwあんなにカッコよく見えたのに…なんか地味だ。
  • Nokia E71のココロ抉られる高画質画像

    d346prt
    d346prt 2008/06/17
    タイトルが秀逸な件wしかし全く以ってその通り。いやぁ、抉られるわこれは。
  • 最適化との戦い - NV’s Blog

    最適化がほとんど効いてない状況をどうにかしようと、オプション追加や使うコンパイラの変更などを試しています。 とりあえずCFLAGSに"-mcpu=xscale -mtune=xscale"を追加すると高速になることはわかりました。 最新版はこちらです。 ちょっとはマシになるはず。 ※β版です X01HTでは動作しません!※

    最適化との戦い - NV’s Blog
    d346prt
    d346prt 2008/06/17
    神顕る!すげー…でも、ちょっと様子見wFLVそれほど見ないし。
  • PC

    アップル最新OSガイド アップル「AirPods」のファームウエア更新で新機能、煩わしい操作を減らせる 2024.03.12

    PC
    d346prt
    d346prt 2008/06/15
    学生に最適と言うのは、PCと携帯双方の使い方のマズさからくる結果論だし。個人的には、中途半端な現状がガジェットとして面白いので、熟成されるより好ましいのだけどw
  • 2008-06-11

    一昨日からアドエスでの文字入力が変になって、メールが書けないのです。幸い、メール用途は「帰るメール」だけでしたので、電話で済ませました。 テンキーで 「あ」を押す →「3」と入力 「か」を押す →「t」と入力 と、規則性がないと思っていましたが、 フルキーボードにすると、 「k」を押す →「の」と入力 「o」を押す →「ら」と入力 どうやら“かな入力”になっている..orz いろいろ設定を確認したり、リセットを繰り返したりしましたが、ローマ字入力へ戻すことができません。 SortInchKeyの設定を変えたのが原因かなぁ でした(→詳しくはコチラ)。その設定は元に戻したんですけれど。アドエスのフルリセットの時期でしょうか。 MultiKeyHookで設定変更し、解決 mossanさんのコメントでもしやと思い、MultiKeyHookを設定変更することに。 4つのアプリを設定しているところで

    2008-06-11
    d346prt
    d346prt 2008/06/12
    これ、前になったことあるからコメントしようと思ったら、どうやって直したか忘れちまってた。(/_;)、うーん、どうやったんだっけなぁ…