タグ

Ubuntuに関するd346prtのブックマーク (7)

  • CNET Japan

    人気の記事 1男子小学生に「ゲーム実況」や「開封動画」が人気な理由 2018年12月08日 2ソフトバンクの通信障害、「原因はソフトウェア証明書の期限切れ」--エリクソンが認める 2018年12月07日 3「ラブライブ!サンシャイン!!」Aqours東京ドームライブで見た“航海の通過点” 2018年12月08日 4ソフトバンクの通信障害、エリクソン製交換機が原因と公表--海外11カ国でも同様の障害 2018年12月07日 5「Windows Lite」とは何か--謎の実態とマイクロソフトの狙いを考察 2018年12月08日 6ソフトバンク、通信障害に伴う平成31年3月期の業績予想への影響 2018年12月07日 7[ブックレビュー]最重要視すべきは準備--「いちばん大切なのに誰も教えてくれない段取りの教科書」 2018年12月08日 8バトルロイヤルゲーム「PUBG」PS4版のサービスを開

    CNET Japan
    d346prt
    d346prt 2013/01/16
    これは使ってみたい。でも、そこまで自由度の高いプラットフォームって需要無い気がする。
  • ubuntuのボロさ - Fast&Firstのblog風

    でも仕方がないので再起動したら案の定、画面解像度が800×600になってしまった。 アップデートを行うたびに画面解像度が変わるなんて、一体何を考えているのだろうか。 Windowsだってこれほどの悪さはしないと思う。 画面解像度が変わるだけなら良いが、高解像度に設定できなくなる。 で、そのたびに/etc/X11/xorg.confを編集するという手間がかかる。 これって起動のたびに保存してあるxorg.confで新たに作成されたそれを上書きするようにしたら駄目なのかな。 xorg.confが壊れていると起動しなくなるので保存はしておいた方が良いか。 パフォーマンスは余り良くないし、ブラウザの出来もWindows用より駄目な感じだしでubuntuを積極的に使う理由はないのだが… Comments:3 https://me.yahoo.co.jp/a/mRQZ3GVAL5jubR_Q_T5u.

    d346prt
    d346prt 2009/12/08
    Windowsで勝手にディスプレイドライバのアップデートかかるのは稀だしね。X絡みのが有る時は、その位の心積もりがいるかな。/まあ、最近のUbuntuのアップデートはX周りが鬼門かも?/その辺大丈夫にするのが目標だろうけど
  • 箕面市のLinux導入サポーターにUbuntu Japaneseやユニシスなど13団体

    大阪府箕面市は2009年11月30日,同市のLinux導入を支援する「情報システム・サポーター」を,Ubuntu Japanese Teamや日ユニシス,オージス総研,東陽テクニカ,NTT西日-関西など13団体に依頼したと発表した。同市は中古パソコン500台にLinuxを導入し,市内の小中学校で再生利用する計画を進めている。 箕面市は,メインストリーム・サポート期間が終了しているWindows 2000を搭載した中古パソコンに,Linuxディストリビューション「edubuntu」を導入して再生利用する。edubuntuはUbuntuをベースにした教育向けLinuxディストリビューション。サーバーからOSをダウンロードして起動するネットワーク・ブート方式のシンクライアントとして使用し,管理の手間の削減,情報漏えいなどの危険軽減を狙っている。2010年1月から実際の導入作業を開始し,201

    箕面市のLinux導入サポーターにUbuntu Japaneseやユニシスなど13団体
    d346prt
    d346prt 2009/12/01
    お、思ったより良い方向に。
  • Linux Terminal Serverとディスクレスクライアント

  • apt-p2p:BitTorrentを利用したUbuntu"Intrepid Ibex"へのアップデート | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 以下の文章は、TorrentFreakの「Use BitTorrent to Upgrade to Ubuntu ‘Intrepid Ibex’」という記事を翻訳したものである。 原典:TorrentFreak 原題:Use BitTorrent to Upgrade to Ubuntu ‘Intrepid Ibex’ 著者:Ernesto 日付:October 29, 2008 ライセンス:CC by-sa オープンソースのGNU/LinuxベースオペレーティングシステムのUbuntuは、次のビッグアップデートのリリースを控えている。過去には、ビッグリリースと同時にアップデートサーバがクラッシュするということもあり、人々が最新のア

    d346prt
    d346prt 2008/11/05
    やってみた。dist-upgradeがこんなに早く終るなんて!/これ読んだ直後の一昨日の時点では普通にやろうとしたら、まだまだ混んでてDLで数十分~数時間かかったろうけど、apt-p2pなら数分だったよ!/ま、その後が長いんだけど
  • 五橋研究所がUbuntuのサポート・サービスを開始,アプリ開発や組み込みも

    五橋研究所は2008年6月下旬より,LinuxディストリビューションUbuntuの有償サポート・サービスを開始する。メールによる障害サポートや導入支援,アプリケーション開発,組み込み機器への移植も行う。 サービス内容の詳細は以下のとおり。 1. サポート・デスク,電子メールによる障害サポート 2. 活用のためのポータル設置(無償) 3. 企業内へのUbuntu大量導入の支援 4. Ubuntu向けアプリケーション,Webアプリケーションの開発 5. Ubunutサーバーの企業向けサポート 6. UbuntuおよびUbuntuのコンポーネントの組み込み機器(ARM,MIPS,ルネサスSH)への移植 Ubuntuは英Canonicalが開発,配布しているDebian GNU/LinuxベースのLinuxディストリビューション。日ではUbuntu Japanese Teamが日語ローカライズ

    五橋研究所がUbuntuのサポート・サービスを開始,アプリ開発や組み込みも
    d346prt
    d346prt 2008/06/09
    五橋研究所の名前を久々に見た。その昔はかなりの影響力あったのにね。LJとかナツカシスw/まあ、普及を考えたらUbuntuプッシュするだろうね。
  • 狐の王国

    2024-05-08 なぜ Apple が M4 をいきなり発表したのか? TSMC ロードマップとローカルAI時代の幕開け 昨晩、Apple が新型 iPad Pro と iPad Air を発表した。一部で予想されていた通り、M3 はスキップして M4 が搭載された。Air も M3 ではなく M2 が搭載された。これは Apple Silicon を製造する TSMC の動向をある程度追いかけてる人にとっては、とても合点… 2024-03-02 滅びていいならSDGsなんて要らないじゃない 「出生率押し上げより男女平等を」 国連人口基金が提言 という記事があって、あんまりにも無責任な放言に腹がたった。出生率が2.1を維持できなければその社会は滅びるのである。滅びを肯定する思想は根からダメというのはまともに思想を学んだことのある人… 2024-02-13 そろそろガンダムSEEDにつ

    狐の王国
    d346prt
    d346prt 2008/06/07
    「確か南アの企業だったと思うけど」って、UbuntuのCanonicalのことじゃね?
  • 1