タグ

linuxに関するd346prtのブックマーク (17)

  • リーナスがLinuxを開発したというのは、どれほど「技術的に」すごい偉業だったのでしょうか?

    回答 (10件中の1件目) なんか呼ばれてる気がした。 「技術的に」はどうってことないものです。別の回答で私の書いた記事が引用されているので、その辺の歴史的なことはそっちを読めばわかると思います。「やればできる」範囲のことです。実際、あの記事には書きませんでしたが、そのちょっと前くらいに私の知人(日人)がフルスクラッチのUNIX互換マイクロカーネルOSを独力で書いてます。これも彼に言わせれば、「教科書通りに実装しただけ」とのことです。なお、UNIX系OSの実装は、いくつか教科書が出ています。また、「NET2」という4.3BSDのフリー(ってことになっていた)な部分のコードも公開された...

    リーナスがLinuxを開発したというのは、どれほど「技術的に」すごい偉業だったのでしょうか?
    d346prt
    d346prt 2022/05/04
    「なんか呼ばれてる気がした」ラスボス感がすごい。
  • ZIP中のファイル名の文字化け - @tmtms のメモ

    こんな記事がありました。 gihyo.jp これはMacユーザー用の書籍の宣伝記事らしいのですが、「Windowsを使ってる人のためにMac側がひと手間かけてあげよう」なんて殊勝なことをマカーが言うとは時代も変わったもんです。([追記] はてブのコメントを見たらさすがマカーという意見が並んでて安心しました) まあ私はWindowsユーザーでもMacユーザーでもないのでどうでもいいのですが、文字化けなネタなのでいついてみます。 記事中に、「付物出稿.zip」というファイルを開いた時の画像が載ってます。 文字の並びからして、UTF-8文字列をシフトJIS(CP932)とみなして表示してしまった文字列でしょう(「繧ォ繝上y繝シ繝輔か繝ォ繧ソ繧・」の元の文字は「カバーフォルダ」で、「蟶ッ繝輔か繝ォ繧ソ繧・」は「帯フォルダ」)。 つまり、Macはファイル名をUTF-8ZIPに書き込み、Wi

    ZIP中のファイル名の文字化け - @tmtms のメモ
    d346prt
    d346prt 2017/04/06
    Macの標準アーカイバは、なんでフラグ立てないんだ?
  • CNET Japan

    人気の記事 1男子小学生に「ゲーム実況」や「開封動画」が人気な理由 2018年12月08日 2ソフトバンクの通信障害、「原因はソフトウェア証明書の期限切れ」--エリクソンが認める 2018年12月07日 3「ラブライブ!サンシャイン!!」Aqours東京ドームライブで見た“航海の通過点” 2018年12月08日 4ソフトバンクの通信障害、エリクソン製交換機が原因と公表--海外11カ国でも同様の障害 2018年12月07日 5「Windows Lite」とは何か--謎の実態とマイクロソフトの狙いを考察 2018年12月08日 6ソフトバンク、通信障害に伴う平成31年3月期の業績予想への影響 2018年12月07日 7[ブックレビュー]最重要視すべきは準備--「いちばん大切なのに誰も教えてくれない段取りの教科書」 2018年12月08日 8バトルロイヤルゲーム「PUBG」PS4版のサービスを開

    CNET Japan
    d346prt
    d346prt 2013/01/16
    これは使ってみたい。でも、そこまで自由度の高いプラットフォームって需要無い気がする。
  • Linuxデスクトップは本当に死んだのか

    何がLinuxデスクトップを殺したかというエントリが話題を呼んでいる。これは元が英文のエントリで、著者はなんとGNOMEやMonoプロジェクトを開始したMiguel de Icaza氏だ。そのような御大が「Linuxデスクトップは死んだ」と題したエントリで、最終的に「OSXを使って満足している」という結論に至っているのだから話題にならないわけはない。「OSXを使って満足している」という部分に数多くのマックユーザーが反応してコメントを寄せているのが趣深い。 果たしてLinuxデスクトップは当に死んだのだろうか?今日はその点について考察しようと思う。 コンシューマー向けに限った話 コメントを残した多くの人が誤解している点がある。それは、Miguel de Icaza氏の主張が「Linuxデスクトップはコンシューマーへの普及に失敗したのでは」という話だ。Linuxと比べてOSXは大いに成功して

    Linuxデスクトップは本当に死んだのか
    d346prt
    d346prt 2012/09/12
    Ubuntuは、インターフェースを刷新するのを早まったよね。/アップデートを面倒くさがるユーザー層にこそ、Linuxを使わせたいw
  • http://d.hatena.ne.jp/tk109/20091217

    d346prt
    d346prt 2009/12/17
    N900カッコイイゾ。/GarnetVMも入れてメシウマだね!
  • ノベルとマイクロソフトの提携によって大きな成長進化を続ける 「Windows」と 「Linux」の混在仮想化ソリューション

    d346prt
    d346prt 2009/12/12
    広告記事
  • 箕面市のLinux導入サポーターにUbuntu Japaneseやユニシスなど13団体

    大阪府箕面市は2009年11月30日,同市のLinux導入を支援する「情報システム・サポーター」を,Ubuntu Japanese Teamや日ユニシス,オージス総研,東陽テクニカ,NTT西日-関西など13団体に依頼したと発表した。同市は中古パソコン500台にLinuxを導入し,市内の小中学校で再生利用する計画を進めている。 箕面市は,メインストリーム・サポート期間が終了しているWindows 2000を搭載した中古パソコンに,Linuxディストリビューション「edubuntu」を導入して再生利用する。edubuntuはUbuntuをベースにした教育向けLinuxディストリビューション。サーバーからOSをダウンロードして起動するネットワーク・ブート方式のシンクライアントとして使用し,管理の手間の削減,情報漏えいなどの危険軽減を狙っている。2010年1月から実際の導入作業を開始し,201

    箕面市のLinux導入サポーターにUbuntu Japaneseやユニシスなど13団体
    d346prt
    d346prt 2009/12/01
    お、思ったより良い方向に。
  • TechStrom.org

    新・カーナビ作るぜ!(3)利用方法 次は開発環境…などと前回書いたのですが、とりあえず、使い方かなと。 それと、画面ダンプを貼ってもフルスクリーンで動かしているために、地図以外ほとんど出てこなくてわかりにくいので、動画を作ってみました。 続きを読む… Posted by TechStrom on Jul 15, 2009 新・カーナビ作るぜ!(2)環境設定〜CentOS編〜 Moblin環境で、実際に開発するのはいろいろしんどいので、実際には、CentOS 5.3上で開発しています。そのためには、clutterやらmapnikやらを用意しないといけないので、今回はその辺の話。 続きを読む… Posted by TechStrom on Jul 14, 2009 新・カーナビ作るぜ!(1)環境設定〜moblin編〜 とりあえず、作った地図ビューアはtsmapと命名しました。ts

  • Linux Terminal Serverとディスクレスクライアント

  • apt-p2p:BitTorrentを利用したUbuntu"Intrepid Ibex"へのアップデート | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 以下の文章は、TorrentFreakの「Use BitTorrent to Upgrade to Ubuntu ‘Intrepid Ibex’」という記事を翻訳したものである。 原典:TorrentFreak 原題:Use BitTorrent to Upgrade to Ubuntu ‘Intrepid Ibex’ 著者:Ernesto 日付:October 29, 2008 ライセンス:CC by-sa オープンソースのGNU/LinuxベースオペレーティングシステムのUbuntuは、次のビッグアップデートのリリースを控えている。過去には、ビッグリリースと同時にアップデートサーバがクラッシュするということもあり、人々が最新のア

    d346prt
    d346prt 2008/11/05
    やってみた。dist-upgradeがこんなに早く終るなんて!/これ読んだ直後の一昨日の時点では普通にやろうとしたら、まだまだ混んでてDLで数十分~数時間かかったろうけど、apt-p2pなら数分だったよ!/ま、その後が長いんだけど
  • MacではじめるLinux 〜 はじめてのVMware Fusion (導入編) - Unix的なアレ

    最近では仮想化という単語がよく使われていますが、やはりまだ敷居が高いと感じている方は多いようです。しかしながら、VMwareを使えば仮想化はまっさらのPCLinuxをインストールするよりももっと簡単にできてしまいます。 以前はWindows用にVMwarePlayerの使い方を説明しましたが、今回はMacユーザー向けにVMware Fusionの使い方を紹介したいと思います。 VMware Fusionとは? VMware ServerがWindows向けに対し、Mac用に開発されたのがVMware Fusionです。 VMware Fusionは有料ですが、評価版で30日間使用することができます。購入すれば1万円なので、ためらっている方はまずは評価版で試してみてからでよいでしょう。金額を支払えば、いままで使っていた仮想マシンもそのまま引き継ぐことができます。 また今回は全体的に長くなる

    MacではじめるLinux 〜 はじめてのVMware Fusion (導入編) - Unix的なアレ
    d346prt
    d346prt 2008/06/29
    ちょっと親切に過ぎないか?内容的に、ここまで優しく書かないと解らないユーザーには向かないと思う。
  • Garnet VM 日本語化ツールへの道のり その1

    d346prt
    d346prt 2008/06/25
    そのうち参考にするかも。/参考に出来たら良いな。/無理かな。(/_;)
  • LinuxやMac OS XでWindowsアプリが動くWine 1.0,正式リリース

    Wineにより,Windows上でInternet Explorer,Picasa,秀丸を動作させている Wine Teamは2008年6月17日(現地時間),LinuxやFreeBSD,SolarisなどでWindowsバイナリを動作させるオープンソース・ソフトウエア「Wine 1.0」を正式リリースした。 Wineは,LinuxやFreeBSD,Solarisなど,x86プロセッサ上のUNIX系OSで,Windows APIをエミュレートするソフトウエア。Xウインドウ上でWindowsバイナリ・ファイルを実行することができる。動作するソフトウエアとして,Wine公式サイトのアプリケーション・データベースにはPhotoshop,Microsoft Office,Final Fantasy XI Onlineなど10323のソフトウエアが登録されている。GoogleのPicasa Linu

    LinuxやMac OS XでWindowsアプリが動くWine 1.0,正式リリース
    d346prt
    d346prt 2008/06/20
    やっとだねー。10年位前にはかなりのコツが必要で、ヘタレな自分には難しかったけど…互換性では仮想化に劣るかもだけど、手軽さでは勝ってるのだから使い分ければ良いよね。
  • http://10-0-0.net/mt/archives/2008/06/eee_pc_xandoros.html

    d346prt
    d346prt 2008/06/16
    最近はそういう事になってるのね。昔はkinput2で苦労したり、このところはSCIMオンリーで無問題だったりで、こんなに色々できることは知らんかった…
  • 第2部第3回 ハード・ディスクをチューニング(その1)

    IAサーバーに限らず,一般的に,最もボトルネックになりやすいコンポーネントとしてディスク・サブシステム(ハード・ディスク・ドライブを含むコンポーネント)がある。ハード・ディスク・ドライブはサーバーの中で数少ない機械仕掛けで動作する,最も低速なサブシステムである。そのため,適切なチューニングを行っていないと,データの処理スピードが遅くなってしまう。逆に,適切なチューニングを施してディスク・サブシステムを高速化することにより,劇的なパフォーマンス改善を図れることが多い。ハードウエア・チューニングにおいては最も注意を払うに値するコンポーネントだ。 ここで,このコンポーネントだけディスク“サブシステム”と記述している理由について説明しておく。サーバーでは,ATAハード・ディスク・ドライブや SCSIハード・ディスク・ドライブを単体で使用するのではなく,後述するRAIDを用いて複数の物理ディスクを1

    第2部第3回 ハード・ディスクをチューニング(その1)
    d346prt
    d346prt 2008/06/15
    これは、しばらく前にスラドに出てたアレをまだやってるってことか…出典の表示がたしかに判りづらいな。あとで読む人は、古い記事だから最近の事情との差分に注意。http://slashdot.jp/article.pl?sid=08/06/08/2345202
  • 五橋研究所がUbuntuのサポート・サービスを開始,アプリ開発や組み込みも

    五橋研究所は2008年6月下旬より,LinuxディストリビューションUbuntuの有償サポート・サービスを開始する。メールによる障害サポートや導入支援,アプリケーション開発,組み込み機器への移植も行う。 サービス内容の詳細は以下のとおり。 1. サポート・デスク,電子メールによる障害サポート 2. 活用のためのポータル設置(無償) 3. 企業内へのUbuntu大量導入の支援 4. Ubuntu向けアプリケーション,Webアプリケーションの開発 5. Ubunutサーバーの企業向けサポート 6. UbuntuおよびUbuntuのコンポーネントの組み込み機器(ARM,MIPS,ルネサスSH)への移植 Ubuntuは英Canonicalが開発,配布しているDebian GNU/LinuxベースのLinuxディストリビューション。日ではUbuntu Japanese Teamが日語ローカライズ

    五橋研究所がUbuntuのサポート・サービスを開始,アプリ開発や組み込みも
    d346prt
    d346prt 2008/06/09
    五橋研究所の名前を久々に見た。その昔はかなりの影響力あったのにね。LJとかナツカシスw/まあ、普及を考えたらUbuntuプッシュするだろうね。
  • 狐の王国

    2024-05-08 なぜ Apple が M4 をいきなり発表したのか? TSMC ロードマップとローカルAI時代の幕開け 昨晩、Apple が新型 iPad Pro と iPad Air を発表した。一部で予想されていた通り、M3 はスキップして M4 が搭載された。Air も M3 ではなく M2 が搭載された。これは Apple Silicon を製造する TSMC の動向をある程度追いかけてる人にとっては、とても合点… 2024-03-02 滅びていいならSDGsなんて要らないじゃない 「出生率押し上げより男女平等を」 国連人口基金が提言 という記事があって、あんまりにも無責任な放言に腹がたった。出生率が2.1を維持できなければその社会は滅びるのである。滅びを肯定する思想は根からダメというのはまともに思想を学んだことのある人… 2024-02-13 そろそろガンダムSEEDにつ

    狐の王国
    d346prt
    d346prt 2008/06/07
    「確か南アの企業だったと思うけど」って、UbuntuのCanonicalのことじゃね?
  • 1