タグ

フィルタリングに関するd346prtのブックマーク (5)

  • 子どものネット利用に大人はどう向き合うべきか

    子どもたちを「有害サイト」から守ることを目的とした、いわゆる「青少年ネット規制法案」が、今国会で成立する見通しだ。「学校裏サイト」でのいじめなどがクローズアップされ、「子どもにとってネットは危険」とも報じられる中、ネット教育に迷う親も多い。 日アイ・ビー・エム出身で、ネット教育アナリストの尾花紀子さんは6月4日、モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)が開いたシンポジウムに登壇し、子どもとネットの関係を、大人世代の常識の枠内でとらえないほうがいいと指摘した。 「物心付いたころからネットに浸っている世代は“別の世代”ととらえるべき。知識や経験のある大人は、規制だけでなく、学びを与えたり、よりよい選択肢を推奨してやることもできる」 子どもはネットでコミュニケーションを効率化している 子どもたちはネットの上手な使い方を知っている。娘1人と息子1人を持つ尾花さんは、2人のネットを利用の実態

    子どものネット利用に大人はどう向き合うべきか
    d346prt
    d346prt 2008/06/06
    そうそう、そういうことだよね。さすがにその道のプロで、かつ子供の利用法を解ってる人は上手く纏めるね。
  • 第99回:フィルタリング利権の確保に走る自民党と民主党 - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言

    ネット規制法に関して、与野党が今国会での成立を目指すことで合意したとするニュースがあった(時事通信のネット記事、東京新聞のネット記事、毎日のネット記事1、記事2、朝日のネット記事)。 これらの記事に書かれていることから、与野党が合意した法案骨子をまとめると以下のようになるだろうか。 <各者の義務> ・携帯電話会社:18歳未満の子供へのフィルタリングサービス提供義務。(保護者による解除可。) ・PCメーカー:フィルタリングソフトのプリインストール義務。 ・サーバー管理者・サイト管理人:子供が有害情報に触れないようにする努力義務。 ・保護者:子供がネットを適正に利用できるよう教育する努力義務。 ・フィルタリングサービス提供・ソフト開発事業者:子どもの発達に応じたきめ細かいサービスの提供を行う努力義務。 ・政府:有害サイト対策・フィルタリングに関する関係閣僚会議の設置・基計画の策定。有害サイト

    第99回:フィルタリング利権の確保に走る自民党と民主党 - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言
    d346prt
    d346prt 2008/06/04
    「突如として、意味不明のフィルタリングソフトの普及や開発などを行う民間団体の登録が出てくるなど」やることがあざといよね。しかし、この件を以て国民が判断できるのかは疑問かも。
  • ネット規制問題は大詰め - 池田信夫 blog

    自民党と民主党のネット規制をめぐる折衝は難航し、週明けに持ち越されたようだ。私の入手した自民党案と民主党案をみるかぎりでは、まだ大きな違いが残っているが、今国会で成立させるには来週がデッドラインなので、調整は最終段階だろう。 28日段階の自民党案をみると、罰金や懲役などの規制は削除されているものの、青少年有害情報対策会議が有害情報を判断し、政府が指定青少年有害情報フィルタリング推進機構や登録青少年有害情報通報機関を創設して、有害情報を監視するしくみになっている。またPCなどすべての情報機器にフィルタリング・ソフトウェアをインストールする義務が課せられることになっている。 これに対して民主党案は「民間による自主規制」で一貫しており、こうした政府の関与する機関の設置は盛り込まれていない。調整が難航しているのは、こうした部分の違いだと思われる。高市氏は「名誉毀損の書き込みで裁判に負けても削除

    d346prt
    d346prt 2008/06/02
    久し振りに面白いエントリでした。こういう論点がはっきりした問題に関しては、池田先生の断定的な物言いも有効に働くよね。釣りっぽいコメも楽しませてもらったwでも、ああいう人ってリアルに存在するよね。
  • 時間ができればやりたいこと - 雑種路線でいこう

    今日は日経デジタルコアのシンポジウムでネット規制について話した。EMAの岸原さんも、自民党案は高市案と変わらずフィルタリングに対する国家統制で問題が多いという認識だった。ぼこぼこ政府組織を増やして規制をつくる割に目的も成果もはっきりしない。 今日の衆議院青少年特別委員会でも萩生田先生の質問に対し、法律や政府機関が必要な理由として、国民啓発や縦割り行政の解消を挙げ、実効性の点では疑問は残ることを認めていた。高井美穂先生の質問でも、第三者機関の登録が当に必要なのか等の質問に対し、有識者による答弁の歯切れは悪い。 フィルタリングのカスタマイズができない携帯はともかく、保護者による柔軟な設定が可能なPCフィルタリングで当に第三者機関が必要かは疑問で、品質を担保することが目的であれば性能評価手法の確立と定期的なレポート公開といった、CRYPTOREC的なやり方もあるだろう。そもそもリストだけでな

    時間ができればやりたいこと - 雑種路線でいこう
    d346prt
    d346prt 2008/05/29
    利権とか天下りとか、そろそろこんな必死になるの恥ずかしいと思うようになってくれないか?>役人の皆さん
  • もういい加減嘘を嘘と見分けるのには疲れた | おごちゃんの雑文

    まぁタイトル通りの話なんだけどさ。 これは「群集の叡智」なるものに私が懐疑的になる理由でもある。 ネットを上手に使うには、嘘を嘘と見分けるスキルが必須だというのは、まぁ了解事項だろう。それはもう言われる前からわかってるんだけど、正直そんなものに疲れないか? 自分のわかっている世界であれば、嘘を嘘と見分けるのは容易だ。でも、そんなもの見分ける暇があったら見る必要なんてない。だって、わかってるんだから。 自分のわかっていない世界であれば、嘘を嘘と見分けるのは不可能だ。何が真実かわからないから外部の知識が欲しいわけだから。 そうしてみると、「嘘を嘘と見分ける」ことが要求されて、それでも困らないということは、自分の知っている世界について新しい知見を得ることくらいしかない。その程度にしか使えないものに時間をかけるのは馬鹿げている。 たとえばこれが、「これは嘘です」と書かれている場所であれば、そこに書

    d346prt
    d346prt 2008/05/25
    ネットに対する距離感が流石。現状を捉えた上での指摘は読んでて気持ち良い。
  • 1