タグ

生産性に関するd346prtのブックマーク (5)

  • 笑いの絶えない明るい職場で死にかけた話|梶本時代

    当すみません。全部無理になって駐車場でケーキべてます pic.twitter.com/SCFHPCpFx2 — 梶 時代 (@uni_iga_iga) April 7, 2022 去年末から度々死にたくなっていたが、 「いま私が死んだら職場が回らん」 と言いながら体を引きずって出勤した。 その結果がこれ。 どれほどヤバい職場なのか。 中規模病院の病棟に、正看護師として常勤していた。 残業10時間以内、年間休日120日以上、男性を含めた産休育休所得率100%。 お局様はおらず、師長さんは常に笑顔で恫喝なんてもってのほか。 当に優しい人たちしかいない。 これだけ見ると、見事なホワイト企業だ。 しかし、離職率がハンパなかった。有能な人から辞めていくのだ。 何が問題なのか、はじめは理解出来なかった。 しかし、配属されて3年目、ようやく気づいた。 法的に裁くことができないのに、蓋を開けるとめ

    笑いの絶えない明るい職場で死にかけた話|梶本時代
    d346prt
    d346prt 2022/07/02
    読んでて辛くなってくるな。「選挙に~」は飛躍しすぎと思うが、まさに日本の縮図ではあるよね。現場の頑張りで業務は回っていても生産性が全く上がらないの。
  • 日本人の残業が増えたのは電子化が原因

    仕事の効率が悪いって言われることについて思ってることを殴り書きしてみた 紙での処理をデジタルに置き換えただけの電子化これはよく言われることだけど普通の国なら電子化によって効率化して仕事量は減る ところが日は電子化によって仕事量が増えた 単に紙でやっていた作業を電子化しただけなので 作業量はほぼ変わらずに習熟のコストだけが上がった Excel方眼紙やPDFだらけのシステムはそのせい 当なら電子化するときに紙では必要だったけど質的に必要じゃ無いものは削ったり 電子化することで自動化できる部分に関しては省略したりする必要があった ただ特に大企業の人間は「もしかしたら必要かもしれない」という恐怖心に勝つことができず 成功はないけれど失敗もない「ただ紙でやってた業務をデジタル化した」だけに留めてしまった 中途半端な電子化とルールの非明文化さんざん議論して効率化するために導入したはずなのに

    日本人の残業が増えたのは電子化が原因
    d346prt
    d346prt 2017/06/08
    大企業だけに限らず、それを主な取引先とする中小企業もそれに倣わねばならない為同様に非効率だし、人材がいない分悲惨。
  • 日本人の労働時間が長い原因は残業を「評価」する誤った精神論にある

    1948年三重県生まれ。京都大学を卒業後、1972年に日生命保険相互会社に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当するとともに、生命保険協会の初代財務企画専門委員長として、金融制度改革・保険業法の改正に従事する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年に生命保険準備会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年の生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険株式会社を開業。社長、会長を10年務めたのち、2018年より立命館アジア太平洋大学(APU)学長。2024年より現職。 出口治明の提言:日の優先順位 東日大地震による被害は未曾有のものであり、日はいま戦後最大の試練を迎えている。被災した人の生活、原発事故への対応、電力不足への対応……。これら社会全体としてやるべき課題は山積だ。この状況下で、いま何を優先すべきか。ライフネット生命の会長兼CEOであり、

    日本人の労働時間が長い原因は残業を「評価」する誤った精神論にある
    d346prt
    d346prt 2013/07/03
    ホント残業すれば良いってもんじゃないよね。 ただ、世の中自主的に生産性上げれば残業減る大手もあれば、残業せざるを得ない下請けって存在もあったり。 あと、生産性低いのは悪とかって流れになったら嫌だな。
  • メールを無視したら生産性が向上することが判明! : 暇人\(^o^)/速報

    メールを無視したら生産性が向上することが判明! Tweet 1:☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★:2012/05/08(火) 21:48:40.85 ID:???0 ・電子メールを無視することが、仕事における集中力の持続につながるかもしれないという 研究が発表された。 [この研究は、カリフォルニア大学アーバイン校と米陸軍が、ボストン郊外にある陸軍の兵士管理 システムセンターで勤務する労働者を対象に実施したものだ。] 電子メールを5日間使わない実験に、労働者13名が志願した。期間中、新たに届く電子メールは 受信箱を迂回させ、また、自分からも新たなメールを送信してはならなかった。 研究チームは、「電子メール休暇」中の被験者の心拍数と、コンピューター画面上での活動を監視し、 電子メールを普段どおり使用した3日間との比較を行った。 その結果、心拍数にはほぼ変化が

    メールを無視したら生産性が向上することが判明! : 暇人\(^o^)/速報
    d346prt
    d346prt 2012/05/10
    開発者とかはそうだろうね。外部とのやりとりは、他の誰かが管理した方が良さ気。/まあ、業務自体がメールに依存してる身としては、メールしなければ電話が増えるだけなので、その方が恐ろしいが。
  • いくらスーパーな人でも10人分働けるか! - novtan別館

    それこそ泥のように働いているんじゃw 一人で十人分の仕事をしているような人はいるか?→加藤氏のみ× なかなかイメージできないというか、見当たらない(加藤) 十人の書いたソフトより、一人の書いたソフトのほうが早い、みたいなことがあるよ(大谷) 以前組込みの仕事をやって、ArmLinuxの火消しをやった。無限ループとかになってた。理解度の低さが生産性に直結。(尾藤) オラクルでプリセールスやってるの20人。少ない。替えが利かない。(柴田) 情報系学生のための交流企画「IT企業はほんとに泥のように働かされるのか」レポート - 西岡Blog その人は普通の人の2倍くらい出来るんだけど、周りに普通の人の1/5くらいしか働かない人がいて目立つだけだと思います!!! まあ、正直なところ、自分でやれば1日で終わるのに一週間掛かっている人なぞざらにいます。このイベント中の発言にも何度か出て来るんだけど、やっ

    いくらスーパーな人でも10人分働けるか! - novtan別館
    d346prt
    d346prt 2008/07/17
    まあ、能力だけじゃないよね。活かせる活かせないも勘案しないと。/「10人分ってなんだろうね。」ルサンチマンとか?w「オレはできるぞ」「使えないヤツ、ムカツク」が言いたいとかかな。
  • 1