タグ

securityに関するd346prtのブックマーク (6)

  • Androidを入れてみて気がついたこと | おごちゃんの雑文

    BlueStacksとゆーのを入れてAndroidPCに入れてみた。 Run Android on Windows with BlueStacks :: Android on PC :: Android Player for Windows | BlueStacks WindowsAndroidアプリが動くBlueStacks App Player ベータ公開、GPU支援・ARMコード対応 ベータだってことであまり期待してなかったのだけど、TuneInがちゃんと動いたりするので、とりあえず実用レベルかなーと思う。 TuneInだけでは芸がないのでいろいろ動かそうと思ったんだが、ちょっとビビる。 BlueStacksはあまり期待してなかった割に結構ちゃんと動いている。Androidを動かすのであれば、SDKを入れるとかx86をVMで動かすとかゆー手もあって、それで動かしていたこともある。

    d346prt
    d346prt 2012/05/22
    最近Android使い始めたニワカなので、この恐怖は良く分かる。WindowsMobileの時は、もっと自由だったのに感じなかったのは、作者の顔が見えるようなアプリが多かったからかも。
  • 正月早々サイバーノーガードな話 - novtan別館

    さすがに芸能人ブロガーをたくさん抱えているだけに、大変な騒ぎになっているアメブロですが、これはどうかと思わなくもない。 「Ameba」のオフィシャルブログにおいて、2010年1月1日未明、不正アクセスの被害を確認いたしました。また同時に、オフィシャルブログのID、パスワード約450件等を記述したエクセルファイルが外部に流出したことを確認しております。当社は、不正アクセスに関して迅速に対応するため緊急対策チームを結成し、流出したパスワードを日正午までに変更するなど、対応策を実施しております。 不正アクセスの被害を確認!『アメーバブログ』のパスワード流出事件が警察沙汰に | ガジェット通信 GetNews とのサイバーエージェントのコメントですが、不正アクセスって流出させたこと?それともそれを使ってアクセスしたこと? 確かに他人のID/PASSWORDを使ってログインすることは不正アクセス

    正月早々サイバーノーガードな話 - novtan別館
    d346prt
    d346prt 2010/01/08
    「第一線級のサイト運営企業が」なんという褒め殺しw/まあ、SBMと同じく中身よりも売り方を重視する方が受けのいい状況なんだよね。
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

  • Microsoft,無料セキュリティ・ソフトを間もなく提供開始

    Microsoftは米国時間2009年9月29日に,Webサイトで無料マルウエア対策ソフトウエア「Microsoft Security Essentials」のダウンロード提供を開始する。対応OSはWindows XP(SP2/SP3),Windows Vista,Windows 7(Windows XPモードを含む)で,32ビット版と64ビット版の両方で利用可能。対応言語は8カ国語。日など19カ国で提供する。 Security Essentialsは,ウイルスやスパイウエアといった悪質なソフトウエアからパソコンを守る。プロセサとメモリーの使用量を抑えており,リアルタイム保護をしていてもパソコンの動作が重くならないという。「Dynamic Signature Service」と呼ぶビヘイビア方式のセキュリティ技術を採用しているため,ウイルス定義ファイルが提供されていない脅威にも対抗でき

    Microsoft,無料セキュリティ・ソフトを間もなく提供開始
    d346prt
    d346prt 2009/10/20
    Live OneCareってば、やっぱ黒歴史?(関連記事に記述あり)/これは全くの別物?
  • 楽天でID流出? - novtan別館

    知り合いが楽天から「不正ログインの可能性があるからパスワードを初期化した」というメールをもらったという報告。うちには来ていないので限定的な影響なのか? フィッシングも疑ったけど、実際パスワードが初期化されていたので物らしい。 検索してみたらフィッシングの疑いをかけている人がいる。まあ、微妙すぎる感じなんだが。 http://blogs.yahoo.co.jp/joggerest/46693154.html 楽天のヘルプを調べてみる。そのものずばりなものがなかなかないが該当しそうなもの。 http://ichiba.faq.rakuten.co.jp/cgi-bin/rakuten_www.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=9172&p_created=1233303469&p_sid=ofOp9Jpj&p_accessibility=&p_redir

    楽天でID流出? - novtan別館
    d346prt
    d346prt 2009/02/07
    「隠すことがセキュリティーな勘違いを」って、そゆとこ多いんだよなぁ…
  • iPhoneのJailbreakの危険性に関してひと言

    iPhoneをハックして、Appleが認めている以上のカスタマイズを可能にしたり、Apple公認のApp Store以外からのソフトをインストール可能にしたり、することをJailbreak(=脱獄)と言うのだが、PhotoShareでの会話とかを見ていると、その危険性をちゃんと理解せずにJailbreakしている人たちがたくさんいるようなので、ひとこと警告しておく。 まず最初に考慮しておくべきことは、iPhoneはNintendo DSやSony PSPと違い、携帯電話でありメールマシンであり、インターネットマシンであり、住所録やらメールやらウェブサイトのパスワードなどの個人情報を思いっきりやりとりする、ある意味パソコン以上にプライバシー管理が大切なマシンであること。当然、ウィルスに感染したり、セキュリティホールからハッカーに情報を盗まれたりしないようにすることがものすごく大切。 パソコン

    d346prt
    d346prt 2008/10/04
    なるほど、自由度の低さは安全性にはつながるのだね。/ユーザーの安全意識の低さはAppleにも責任はありそうだけど。/やっぱり、スマートフォンはニッチ向けかも。/※欄双方酷過ぎるな。馬鹿と能天気の応酬だ。
  • 1