タグ

dankogaiに関するd346prtのブックマーク (33)

  • 紙の本が90%亡くなって欲しいと弾言したくもなる、たった一つの理由 : 404 Blog Not Found

    2009年05月20日16:30 カテゴリTaxpayer書評/画評/品評 紙のが90%亡くなって欲しいと弾言したくもなる、たった一つの理由 私もまた、この発言を眠たいものと感じた。 「紙の電子書籍に駆逐されない」と出版社CEO - ITmedia News 「(紙の書籍が)こうした新しい選択肢に完全に取って代わられることはないだろう。両方のモデルがある程度統合されることになるのではないだろうか」とMondadoriのCEO、マウリッツィオ・コスタ氏は国外ジャーナリスト向けの会見で語った。 「もちろん、ある程度の“紙離れ”はあるだろう。だが、ページをパラパラとめくる楽しみや印刷された紙の味わい--そういったものはこれからも残っていくはずだ」と同氏。 その一方で、こうならないとも弾言できる。 紙のが100%亡くなると断言できる、たった一つの理由 - 今週の天牌 何死ぬほど眠たい事言っ

    紙の本が90%亡くなって欲しいと弾言したくもなる、たった一つの理由 : 404 Blog Not Found
    d346prt
    d346prt 2009/11/16
    重要度100倍って自分も思うけど、世間的にはどうだろう?「本が無くなっても良いけど、パチンコ無くなったら困る」って人は案外多い気がする。
  • news - iphoneでもニコニコ : 404 Blog Not Found

    2009年04月28日13:45 カテゴリNews news - iphoneでもニコニコ というわけで、早速試してみた。 iPhoneでニコニコ!‐ニコニコニュース いよいよiPhoneでニコニコ動画が楽しめる日がやってきました。動画再生中。表示は強制的に横に。 タップすると、動画が縮小してコントロールが表示。指でも操作できるよう各コントロールは大きめ。 コメント入力。入力時には動画が一時停止される。こういう細かい配慮がうれしい。 というわけで、操作性に関しては、文句なしの出来。ただし、見てのとおり画質は悪い。とっても悪い。ケータイと動画ファイルを共有しているためだろうか。ただし、動きはまあスムーズ。10fpsぐらいだろうか。少なくとも、EeePC 701で普通にブラウザー経由で見るよりもよほどスムーズ。 画質さえ向上すれば、ニコニコ視聴の第一選択肢になってもおかしくない。それだけに今の

    d346prt
    d346prt 2009/04/29
    「画質が~」って、イモバの回線だったら良かったのにね。スループットとか計ってみれば良いのに。
  • News - 車買えない?それとも買いたくない? : 404 Blog Not Found

    2009年01月14日17:00 カテゴリNewsMoney News - 車買えない?それとも買いたくない? これ、当だろうか。 若者のクルマ離れ、その質は「購買力」の欠如:NBonline(日経ビジネス オンライン) このうち「クルマ離れ」については、若者の消費の多様化や、魅力的なクルマの不在といったことが指摘されてきた。だが、昨今の雇用情勢の悪化を見ると、実は「購買力」が大きな問題であることが浮き彫りになる。「クルマなんてとても手が届かない」という若者が増えているのだ。 ちょっと考えてみた。 で、出てきた結論は、都会と田舎では、車が売れなくなった構造が異なるというもの。 まず田舎の場合。これは確かに「買えないから仕方なく買わずに済ませるか、買っても安上がりにする」というのが事実のようだ。その傍証が、軽自動車の健闘。自販連のホームページ/統計データによると、2008年の普通乗用車の

    News - 車買えない?それとも買いたくない? : 404 Blog Not Found
    d346prt
    d346prt 2009/01/15
    車好きとしては、寂しい話しだねぇ…/車に拘っていることは確実にオサーンの証なのだな。
  • それって意味あるの系 : 404 Blog Not Found

    2008年12月28日12:30 カテゴリArt それって意味あるの系 これを見て思いつき。 ITは「理系」なのか? - Zopeジャンキー日記 ITは一般に「理系」と見なされていると思うが、私はこれはちょっと違うような気がしている。 まてよ、次元を増やしてみればいいんじゃね? 増やしてみた。 知りたいやりたい 情緒的文系体育会系 論理的理系工系 うん、なんかいい感じになった。 体育会系か工系かはとにかく、IT業界はかなり「右寄り」なのは確かだと思う。 Dan the Engineer 「Art」カテゴリの最新記事

    それって意味あるの系 : 404 Blog Not Found
    d346prt
    d346prt 2008/12/29
    何を悦に入ってるんだろうか?/さすがのマッチョも疲れてるんじゃね?
  • 優等生コンプレックスが勉強の意味を再定義する - novtan別館

    どうもドロップアウトしたことにコンプレックスを抱いているアルファブロガーの人はコンプレックスを打ち破ることのできる成功者になったというのにまだコンプレックスから開放されないせいでトンチンカンなことを言い始める癖があるようです。 もはや成功してしまったことで他人と競争することも放棄しているからコンプレックスから解放されるすべがない。あ、時間ならあるんだから大学でも入ればいいのに。 日で高学歴者が敬遠される理由は、彼ら高学歴者が勉強していないからだ。 それどころか勉強という言葉を、自分たちの都合のよいように取り違えているからだ。 404 Blog Not Found:それって勉強じゃないよ すごいよね、これも。そもそも高学歴者が敬遠されるということ自体、必ずしも事実ではない。dankogaiが見てきた世界の狭さを物語るというか、自分の見てきた世界が世界そのものではないことを認識できないのは「

    優等生コンプレックスが勉強の意味を再定義する - novtan別館
    d346prt
    d346prt 2008/12/28
    核心を突いてしまったねw
  • もはや心理物理学 - 書評 - 心の脳科学 : 404 Blog Not Found

    2008年12月11日17:00 カテゴリ書評/画評/品評Medicine もはや心理物理学 - 書評 - 心の脳科学 中公新書編集部より献御礼。 心の脳科学 坂井克之 その曖昧でおとなしい書名と、そして典型的な中公新書の地味な装丁からは想像できないほど、鮮やかで艶やかな一冊である。なにしろ、修辞抜きで心の動きを観ているのだから。 書「心の脳科学」は、むしろ「心理物理学入門」とでも呼ぶべき一冊。 夢を「見る」のも夢じゃない!? 脳血流から画像再現、ATRが成功 : 経済 科学 ピックアップ : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) というニュースが日出たが、書に詰まっているのは、こういう知見である。 目次 - 手入力 第1章 外の世界、内の世界 第1節 未来の脳社会 第2節 脳の中の世界地図 第3節 脳のアナリスト 第4節 見ることと、見えること) 第2章 「わたし

    もはや心理物理学 - 書評 - 心の脳科学 : 404 Blog Not Found
  • もう一つの映画宇宙の法則 : 404 Blog Not Found

    2008年12月09日17:30 カテゴリSciTech もう一つの映画宇宙の法則 面白い。 映画の描く宇宙:松浦晋也「人と技術と情報の界面を探る」 下の法則:重力は常に観客が見ている画面の下に向かってかかる 音の法則:空気のない宇宙空間でも爆発が起きると爆発音が聞こえる。しかもどんな遠くの爆発でも時間差なし。爆発と同時に音が聞こえる 星の流れの法則:宇宙の星々は非常に遠くにあるので、宇宙船がどんなに速く移動しても窓の外を流れ去っていくということはない。しかし映画では高速で飛ぶ宇宙船の窓の外を星が流れ去っていく 真空イコール無重力の法則:エアロックなどで空気がある時には重力がある。空気が抜けると無重力になる 宇宙ふわふわの法則:宇宙に出た物体は実際には地球を回る軌道に入る。ひとところの上にとどまれる軌道は赤道上空の静止軌道しか存在しない。しかし映画では、地面の遙か上を衛星がふわふわと浮いて

    もう一つの映画宇宙の法則 : 404 Blog Not Found
    d346prt
    d346prt 2008/12/09
    「金持ちけんかせず」で、宇宙戦争の物語のあり得なさを説いてる?…って、人間てそんなもんなのか?
  • 瀬戸大橋と青函トンネルの隠れた価値 : 404 Blog Not Found

    2008年12月03日23:30 カテゴリArt 瀬戸大橋と青函トンネルの隠れた価値 以下はよく目にする意見だし、私も反対ではないのだけど.... 「プロジェクトX」という錯覚 - 池田信夫 blog 歴代の視聴率ベストテンには、「瀬戸大橋」や「青函トンネル」が入っている。男たちの「不屈のドラマ」の結果は、州四国連絡橋公団の4兆円を超える債務と、旅客の通らない長大なトンネルだ。 その一方で、金銭という「見える」部分だけ見て両プロジェクトを「失敗」と言い切ってしまうのには躊躇がある。 まず、どちらもはじめから「人命第一」のおかげで「採算度外視」プロジェクトではなかったか、という点。青函トンネルには洞爺丸事故が、瀬戸大橋には紫雲丸事故がそれぞれ背景としてあった。人命のためなら超法規的措置すら辞さないこの国にあっては、「いくら得した」だけではなく「何人死なずに済んだか」という指標も必要になるの

    瀬戸大橋と青函トンネルの隠れた価値 : 404 Blog Not Found
    d346prt
    d346prt 2008/12/05
    まあ、池田先生への反論としては「そうだよねぇ」とは思う。
  • News - 絵文字標準化 by Google : 404 Blog Not Found

    2008年11月30日02:00 カテゴリNewsiTech News - 絵文字標準化 by Google 悲しい知らせだ。 Google Japan Blog: 絵文字のユニコード符号化: 符号化提案用のオープンソースデータ 現在、日の携帯絵文字の全てをユニコードの文字として共通符号化しようという提案が進行しています。そのためには、現在使用されている絵文字のうちどれが既にユニコード符号化されているか、新しく符号化しなければならない絵文字はどれかなどを調査する作業が必要です。この提案を支援する目的で、私たちが提案している絵文字のマッピングや変換表、更に絵文字データからHTMLの表などを作成するのに役立つツールなどを 「emoji4unicode 」という名前でオープンソースプロジェクトとして公開します。 日絵文字が“世界進出”へ グーグルが標準化提案 (1/2ページ) - MSN産

    News - 絵文字標準化 by Google : 404 Blog Not Found
    d346prt
    d346prt 2008/12/01
    囲い込みしか頭に無いから、しょうがないんじゃないかね。(良くも悪くも)/もういいとか言わず、dankogaiに頑張ってもらわないといかんだろ。/ま今更コミットしても得る物が無くてモチベーション上がらんかもしれんが
  • ニセ科学はリンクエラーを起こさない : 404 Blog Not Found

    2006年12月26日16:00 カテゴリSciTech ニセ科学はリンクエラーを起こさない 問題の核心が、ここにある。 檜山正幸のキマイラ飼育記 - ニセ科学は「バグのあるモジュール」なんかじゃない このプログラミングの比喩をそのまま使い続けて話すなら、しょうもないニセ科学(「しょうもない」の定義は「通常科学と真性ニセ科学の両立不可能性 その2 」を参照)は、「バグがあるモジュール」なんてもんじゃないのです! そうであればと私も願うのだけど、現実は違う。 ニセ科学の一番の問題は、それをリンカーがパスしてしまうことだからだ。 リンカーとは、他でもない我々のことだ。 確かに檜山さんや私であれば、リンクの段階で「シンボルエラー」ではねるだろう。しかし、「サイレントマジョリティー」はそうではない。 そもそもコンパイラ(あるいはパーザー)も通らないデタラメ。それを「バグがあるモジュール」なんて言う

    ニセ科学はリンクエラーを起こさない : 404 Blog Not Found
    d346prt
    d346prt 2008/11/25
    論点に関しては流れを追ってないけど、例によって↓に書かれてる通りなのでしょう。/デバッグ云々に関しては、このエントリの中では纏まってるんじゃね?面白いと思った。
  • Googleが下を向いているのだとしたら : 404 Blog Not Found

    2008年11月21日00:45 カテゴリValue 2.0 Googleが下を向いているのだとしたら はてなに関しては禿同だけど.... 「下向き」の想像力について - レジデント初期研修用資料 google だとか「はてな」だとか、世界を相手に巨大なサービスを展開する企業は、 観光客として祭りにきて、焼きそば一つ買わないで、デジカメ片手に祭りを観察する人達のほうにばっかり 目を向けていて、祭りを当に盛り上げる人達、祭りに参加して、祭りを作って、お金を払って、御輿を担ぐ、 そんな人達の方向を向いていない気がする。 Googleに関して言えば、連中、もっと下を向いているのではないか、というお話。 医者に例えれば、こんな感じ。 病院の隣に、Google治療院が出来ました。そこに勤めている治療師たちは、医師免許をもっていませんが、病院よりもよい医療を、それを無料で提供しています。病院の医師た

    Googleが下を向いているのだとしたら : 404 Blog Not Found
    d346prt
    d346prt 2008/11/21
    うわっ、こわー
  • ハリウッド版「声の網」- 映画評 - Eagle Eye : 404 Blog Not Found

    2008年11月19日22:30 カテゴリ書評/画評/品評 ハリウッド版「声の網」- 映画評 - Eagle Eye 先週見て来た映画。 超映画批評『イーグル・アイ』95点(100点満点中) 大体、たかだか1800円でこれほどの大スペクタクル、興奮を味わえるのだ。ここは素直に楽しんだほうが勝ちだ。 同意。だが、最後の最後で大傑作が「大無し」の傑作になってしまった。 やはりスピルバーグだと、「大」は外すしかないのか。 作"Eagle Eye"は、一言でいうと2008年の合州国を舞台にした「声の網」 しかし、「声の網」が12階建てのマンションを舞台に静かに進行するのに対し、作ではChicagoに始まりWashington DCで集結するサスペンスになっている。一作品としての完成度なら圧倒的に「声の網」だが、しかし「見応え」という点ではこちらに軍配が上がるだろう。 どちらも共通しているのは、

    ハリウッド版「声の網」- 映画評 - Eagle Eye : 404 Blog Not Found
    d346prt
    d346prt 2008/11/20
    ネタバレだけど、観てみたくなった。なるほど。/しかし、そのオチもどうよ?それなんてMan Machine Interface?
  • 希望の欠如こそ、亡国の政策 : 404 Blog Not Found

    2008年11月18日12:00 カテゴリCulture 希望の欠如こそ、亡国の政策 どっちもわかってなさすぎる。 日経団連の移民受け入れ策は亡国の政策 / SAFETY JAPAN [森永 卓郎氏] / 日経BP社 10月14日、日経団連が「人口減少に対応した経済社会のあり方」(PDFファイル)と題する報告書を発表した。政局や金融危機のニュースに隠れてしまったためか、ほとんどの新聞がこれに触れていないのだが、このなかに非常に注目すべき提言がある。それは「移民の受け入れ」だ。 経団連も、森永卓郎も。 まず、「移民を受け入れるべきか否か」というのが眠たすぎる。 都心のコンビニやファーストフードに入ってみなよ。どれだけ「いらっしゃいませ」がなまっているかよくわかるから。方言じゃないよ。関西弁を除けば、みんな都会では標準語を話すようになっちゃたしね。 移民を受け入れないってことは、カップヌー

    希望の欠如こそ、亡国の政策 : 404 Blog Not Found
    d346prt
    d346prt 2008/11/20
    前段はまあ同意。後段は良くわからん。/経団連の自己都合の移民受け入れ案は反対だけど、民族主義も嫌だよね。/森卓は解ってないんじゃなくて、わざと言ってるんじゃね?空気読みすぎるからw
  • 本当は怖い元祖「もんたメソッド」 : 404 Blog Not Found

    2008年11月18日09:00 カテゴリMedia 当は怖い元祖「もんたメソッド」 私が最後にニュースステーションを観たのは3年ほど前。だから 古舘伊知郎氏が「格差社会」を語る気味悪さ - 池田信夫 blog 推定年収1億円以上の彼が、非正規労働者の痛みを知ることは不可能だ。知らないことは罪ではない。競争の激しい芸能界でここまで生き残った彼の話術は(私はきらいだが)、それなりに価値があるのだろう。しかし自分を弱者の立場に置いて、格差社会を嘆いてみせるのは偽善である。 この例を観ても「ふーん」って思うだけだし、「まとも」な人は 情報の取捨選択を普通にする普通の人達|web2.0 気味悪いとは、少し時代遅れの感性ではないのか? 30代にもなれば、この程度の「お芝居」は、すでに見抜いている。 その上で、選択して見るのだ。 という観方をしてるんじゃないの、とも思ったりもするのだけど、 古舘伊知

    本当は怖い元祖「もんたメソッド」 : 404 Blog Not Found
    d346prt
    d346prt 2008/11/20
    面白い。解り易い。
  • 「賢い消費者」ってどこ? : 404 Blog Not Found

    2008年11月17日01:00 カテゴリValue 2.0 「賢い消費者」ってどこ? この点には同意するのだが.... 費用対効果教育 (内田樹の研究室) けれども、いまからはっきり予告しておくけれど、授業時数を増やしても学力は上がらない。 いつもどおり、他はつっこみどころが多過ぎる。ので 学力低下 知性総量保存説 「賢い消費者」としての学生 につっこみどころを絞り、さらに最後の3について詳しく話すことにする。 その前に、1.と2.について少々。 まず、タツロンとして定番の「学力低下」なのだが、これは今では「「学力低下は錯覚である」を読め!」の一言に尽きる。楽になったものだ。著者の神永さんに改めて感謝。 学力が低下しているのではない。低品質の学生をより多く入学させているだけだ。なぜそうしているか。そうでないと大学経営が成り立たないからである。この件に関して費用対効果に敏感なのは、学生より

    「賢い消費者」ってどこ? : 404 Blog Not Found
    d346prt
    d346prt 2008/11/18
    またか。/あげ足取りなエントリ。/これ読んだ人は、元ネタ読もうね。
  • 命の価値と価格と : 404 Blog Not Found

    2008年11月15日17:00 カテゴリMedicine 命の価値と価格と その誰か、というのは、実は明らかすぎる。 医師不足と言うけれど 医師不足の中の諦め 「今よりもっと良い周産期医療体制を望みたい」 と誰かが望んでも 「今より少し不便になっても良い」 と誰かが許容しなければ議論は進みません 高齢者たち、である。 まずもって、もっとも医療資源を費消している人々である。 高齢者の保健医療 全年齢平均では年間医療費は24.6万円ですが、65歳以上では67.3万円、75歳以上で86.1万円と急速に増大しています。医療費全体の49.1%が65歳以上に、26.2%が75歳以上の方に使用されています。 高齢者一人分の医療費というのは、分娩費用より高額なのだ。 それでいて、もっとも自己負担分の割合が少ない人々でもある。現役の三割に対し、高齢者のそれは一割。上の数字から逆算すると、現役世代は年間8万

    命の価値と価格と : 404 Blog Not Found
    d346prt
    d346prt 2008/11/15
    知らなければ、みんな自分の権利を主張するだけだから、そしたら票に繋がる世代が優遇されるわけだね。/こういう訴えがどんどんなされれば、老人の中にも認識を改める人が出てくるんじゃないか。
  • 404 Blog Not Found:今世紀最重要の一冊 - 書評 - 日本語が亡びるとき

    2008年11月09日05:00 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages 今世紀最重要の一冊 - 書評 - 日語が亡びるとき まずは書の存在を教えてくれた、梅田望夫に感謝したい。おかげでAmazonが在庫を切らす前に注文することが出来た。 日語が亡びるとき 水村美苗 弾言かつ断言する。 日語で何かを成しているものにとって、書をひも解くことは納税に匹敵する義務である、と。 書「日語が亡びるとき」は、今世紀においてこれまで書かれた中で、最重要の一冊(誤読が多かったので、少し表現を具体的にしてみた。確かに元の「今世紀」だけでは今後書かれるも含まれてしまう)。 ノンフィクションのを紹介する際、ふだん私はここに目次を入れているのはblogの読者であればご存知かと思う。しかしこと書に限っては、それは、入れない。隅から隅まで、頭から順番に最後まで読まれな

    404 Blog Not Found:今世紀最重要の一冊 - 書評 - 日本語が亡びるとき
    d346prt
    d346prt 2008/11/09
    これはカッコいい方のdankogai
  • 群衆の責任、いずこ - 書評 - ウィキペディアで何が起こっていのるか : 404 Blog Not Found

    2008年10月29日16:00 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 群衆の責任、いずこ - 書評 - ウィキペディアで何が起こっていのるか 自腹購入。 ウィキペディアで何が起こっていのるか 山まさき / 古田雄介 これを読了したおかげで、 たぶん越権さんには通じないと思うけど - finalventの日記 finalventさんのはてなブックマーク観について にちょっと割り込みたくなった。 書「ウィキペディアで何が起こっているのか」は、ウィキペディア批判の一冊ではあるのだけど、むしろ副題の「変わり始めるソーシャルメディア信仰」にこそ主題がある一冊ゆえに、当然はてな村にも適用可能であり、実際はてなの名も何カ所かで登場する。 目次 - Amazonより 第1章 ウィキペディアとは ウィキペディアの何が画期的だったのか ウィキペディアの運営母体 ウィキペディアのユーザー ウィキペデ

    群衆の責任、いずこ - 書評 - ウィキペディアで何が起こっていのるか : 404 Blog Not Found
    d346prt
    d346prt 2008/10/30
    おお、なんか上手いまとめ。/「読者責任」で片付けたくない人もいるだろうけど、少なからずそれが存在するのは確かだよね。/しかし、終風翁の話しとはちと違うよね。
  • こんな日本はいつまで続く? - 書評 - こんな日本でよかったね : 404 Blog Not Found

    2008年07月25日21:00 カテゴリ書評/画評/品評Culture こんな日はいつまで続く? - 書評 - こんな日でよかったね バジリコ社安藤様より献御礼。 こんな日でよかったね 内田樹 よく考えると、著者のを献いただくのははじめてかも知れない。 今までの「内田樹blog」の中では、最もよくまとまった、いやよくまとめた一冊である。よくまとめてあるだけあって、blogそのものを読むよりも圧倒的に速く内田樹の思想を理解できる--その耐えられない軽さをも含めて。 書「こんな日でよかったね」は、"Yet Another 内田"である。養老孟司と同様、どのも同工異曲であるのが内田の特徴であるのだが、それだけに、そのの差は著者というより編集者の差であり、そして今まで読んだ中では最もよく編集された一冊であると感じた。 目次 - basilico - こんな日でよかった

    こんな日本はいつまで続く? - 書評 - こんな日本でよかったね : 404 Blog Not Found
    d346prt
    d346prt 2008/07/25
    ネタをネタと(ry/内田樹は本気で書いてないだろ。dankogaiも書いてる通り「なるほど」と思わせるのが主眼だよね。/「よかったね」ってオチをレトリックで「なるほど」と言わせたいんじゃね?
  • 「相手にこう思われたらどうしよう」の一番簡単な捨て方 : 404 Blog Not Found

    2008年07月25日19:00 カテゴリArt 「相手にこう思われたらどうしよう」の一番簡単な捨て方 あーよく死んだ。丸一日半死んでた。 そろそろ起きるか。 「空気を読むのはやめましょう」と言うのはやめましょう と、長女にさえKY認定されている私が言うのもなんですが、その私が言うのだから一段重いというものです。 発言を額面どおりに受け取る - タケルンバ卿日記 「空気を読むのはやめましょう」 「行間を読むのはやめましょう」 「言外のことを読むのはやめましょう」 これを「3つの読まない」と申します 「読むな」と言ったところで、実のところ「誰が言ったか」と「いつ言ったか」は読まずにいられない、それが人という生き物。「空気」「行間」「言外」がいやなら、「文脈」と置き換えてもいい。で、文脈を「空気」「行間」「言外」に書くなとなると、文脈相当の「背景」をすべて「書き出さねば」ならなくなってしまう。

    「相手にこう思われたらどうしよう」の一番簡単な捨て方 : 404 Blog Not Found
    d346prt
    d346prt 2008/07/25
    「blogを書いた自分は、その時点で過去の自分である。」素晴らしい!w/ま、こうやって本人に自覚があるから、KYでも許せるんだろうなぁw