タグ

開発に関するd346prtのブックマーク (25)

  • システム開発の内製化って本当に必要なのだろうか - novtanの日常

    comemo.nikkei.com そもそもの話としてなんですが「システム」という言葉が主語デカなんですよねえ、というところから話をスタートしたい。 来、システム開発の歴史をたどると、初期の大企業(銀行とか)はまあまあ内製化からスタートしていることが多いと思うんですよね。ただ、ここでいう内製化ってのは全部をその会社に所属している人が作っている、というわけでは当然ながら、ないです。ハードウェアはベンダーに依存しているし、開発自体もSIerの手を借りることは多かったはず。ただ、自分たちで要件を決めて、仕様を検討して、設計して、テストする、という意味においては間違いなく内製化をしていたはず。 そういう基幹系システムがコンパクトに中小企業に展開されるようになると、そんな体力は当然ないので実質パッケージみたいな形で導入されていったというところでしょうか。 こういう企業内システムはいわゆる「電算化」

    システム開発の内製化って本当に必要なのだろうか - novtanの日常
    d346prt
    d346prt 2022/07/02
    各々の業態で受け止め方違うかもだけど、そこ突っ込んでも不毛よね。結論は「手段を目的にするような話にトップのクビを掛けてはいけないよ」でしょ。
  • 「徹底的に干す」「脅しておいて」平井大臣、幹部に指示:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    「徹底的に干す」「脅しておいて」平井大臣、幹部に指示:朝日新聞デジタル
    d346prt
    d346prt 2021/06/11
    「国会で野党から、契約額が高いと迫られていた。自分も追い込まれていた」子供の言い訳みたい。そこを下げられないと回答したり、下げる様NECにかけあうのが仕事では?/普段は根拠無い契約多いとこうなるのか。
  • 「世界トップレベルのワクチン研究開発拠点へ」政府提言案判明 | NHKニュース

    欧米に後れをとっていると指摘されているワクチンの開発や生産体制の強化に向けて、政府が検討している提言案が判明し、今後必要な政策として、世界トップレベルの研究開発拠点の形成や、新薬開発のための試験=治験の環境の整備を打ち出しています。 政府は、新型コロナウイルスのワクチン開発で欧米に後れをとっていると指摘されていることを踏まえ、新型コロナウイルスだけでなく国内でのワクチンの開発や生産体制を強化するため検討を進めていて、その提言案が判明しました。 提言案では、はじめに「ワクチンを国内で開発・生産出来る力を持つことは、国民の健康保持への寄与はもとより、外交や安全保障の観点からも極めて重要だ」としています。 また、国産ワクチンの開発が後れをとった理由として、研究機関の機能と人材の不足や研究費の配分の不足、それに開発・生産を担う国内産業のぜい弱性などをあげています。 そのうえで、国産ワクチンの開発・

    「世界トップレベルのワクチン研究開発拠点へ」政府提言案判明 | NHKニュース
    d346prt
    d346prt 2021/05/18
    トップレベルを目指すのは良い事だが、今更ではやってる感の演出にしか見えない。予算付ければ良いと言うものでも無いだろうし、基礎研究全般への冷遇から改めないとダメじゃね?
  • 脱炭素社会の発電「小型原子炉」は選択肢か | NHK | WEB特集

    「私たちの原子炉が提供するのは、はるかに異なるレベルの安全性です。福島の事故のすべての教訓も、設計に役立てました」 インタビューに対し、こう強調したのは「小型原子炉」の開発を進める、アメリカのスタートアップ企業の創業者です。 小型原子炉とは、いま多くの国が開発に力を入れている新型の原子炉。 気候変動をい止めるための脱炭素化が世界的に求められている中、私たちが使う電力を作る選択肢となり得るのでしょうか。(国際部記者 田村銀河) 壁一面にモニターが並ぶ制御室。アメリカ西部・オレゴン州に社を構えるスタートアップ企業「ニュースケール」のシミュレーションルームです。ここでは建設が予定されている小型原子炉の運転のシミュレーションが繰り返し行われています。 小型原子炉とは、出力が比較的小さい原子炉のことです。IAEA=国際原子力機関の定義では出力が30万キロワット以下とされ、従来のものに比べると3分

    脱炭素社会の発電「小型原子炉」は選択肢か | NHK | WEB特集
    d346prt
    d346prt 2021/04/29
    小型化で個々のコントロールは容易かもしれんが、数揃えると安全性もそれなりになるのでは?リスク下げるには需要地毎に分散するとかコスト高な運用しかない気が。原爆と原発事故経験国の日本は慎重であって欲しい。
  • 「知識乏しくテストせず」 接触確認アプリ「COCOA」不具合 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの接触確認アプリで一部の利用者に通知されていなかった問題で、厚生労働省が調査結果を公表しました。 原因について、アプリの開発などに関する職員の知識が乏しく、不具合を見つけるためのテストを実施していなかったなどと指摘しています。 接触確認アプリ「COCOA」をめぐっては、グーグルの基ソフト「アンドロイド」の利用者に感染者と濃厚接触した可能性があっても、ことし2月までのおよそ4か月間、通知がされず、把握もできていなかったことが明らかになっています。 厚生労働省の調査チームによる報告書が16日公表され、不具合が見逃された原因について、去年6月に運用を始めた時点で動作確認のテストを行う環境が整備されず、10月に環境が整ってからも優先的な課題とせずにテストを実施していなかったなどと指摘しました。 その背景として、アプリの開発や運用に関する厚生労働省の職員の知識や経験が乏しく、専門

    「知識乏しくテストせず」 接触確認アプリ「COCOA」不具合 | NHKニュース
    d346prt
    d346prt 2021/04/16
    知識や担当者の問題に矮小化してる。お手盛りで丸投げでやってきたツケではないか。細かい知識でなく発注者としての能力とか、元請けをきちんと選ぶとか。
  • テーブル設計を遅らせることでユーザー体験の最大化を狙える!?米国式最新開発手法「ADD」とは。。 - Qiita

    初めまして、記事に訪問いただきありがとうございますm(_ _)m 今までのプロジェクトでありがちな言い訳。。。 今からこの仕様変更をすると「テーブル設計」に影響が出るので工数がとてもかかります 今からこの仕様変更をすると「テーブル設計」に影響が出るので工数がとてもかかります 今からこの仕様変更をすると「テーブル設計」に影響が出るので工数がとてもかかります 今からこの仕様変更をすると「テーブル設計」に影響が出るので工数がとてもかかります 今からこの仕様変更をすると「テーブル設計」に影響が出るので工数がとてもかかります なんでこんなことが起こってしまうのか もう15年も前になるPOA vs DOA論争の結果、データ整合性のためにテーブル設計を一番初めに済ませることが一般的になりました。 【初級】ゼロから学ぶDOA 第1回 ですがこのやり方では実際の画面の動きをお客様が見る前に仕様を決めて、 そ

    テーブル設計を遅らせることでユーザー体験の最大化を狙える!?米国式最新開発手法「ADD」とは。。 - Qiita
    d346prt
    d346prt 2020/10/26
    「やっかみ」の使い方が気になって読み進められない。
  • Googleを超える検索エンジンを作ったので使ってみてほしい

    表題の通り、検索エンジン(Webアプリ)を作ったので、使ってみて感想を聞かせてほしい、というのが投稿の目的だ。 ただ、せっかく増田に投稿するのだから、制作物の宣伝に終始するのではなく、開発していて考えたことや制作背景を書き添えたいと思う。ここにはエンジニアやデザイナー、また技術職でなくてもWebサービスに携わる人、インターネットを使って遊ぶことが好きな人が多いはず。そんな人たちの向けの四方山話として、思考の一助となれば幸いだ。 検索エンジンについてSalonaというGoogleを超える検索エンジンを作った。 https://salona.org 特定の検索クエリについて、マークダウンの検索結果を添付し、投稿することができる。投稿には、検索クエリと完全一致するタイトル、文、'# ' + タイトル + '\n' + 文のSHA-256(=文書のID)、256ビットのノンスが付随する。投稿に

    Googleを超える検索エンジンを作ったので使ってみてほしい
    d346prt
    d346prt 2020/10/17
    ほんとなんで改変で書いてるんだろう?で、Googleを超えるんじゃなくてより使い易くするwrapperでしょ。発想は面白いと思う。
  • 【追記あり】音楽情報の共有サービスを作ったので使ってみてほしい

    表題の通り、Webサービス(iOSアプリ)を作ったので、使ってみて感想を聞かせてほしい、というのが投稿の目的だ。 ただ、せっかく増田に投稿するのだから、制作物の宣伝に終始するのではなく、開発していて考えたことや制作背景を書き添えたいと思う。ここにはエンジニアやデザイナー、また技術職でなくてもWebサービスに携わる人、インターネットを使って遊ぶことが好きな人が多いはず。そんな人たちの向けの四方山話として、思考の一助となれば幸いだ。 サービスについてChooningという音楽情報の共有サービスを作った。 https://chooning.app/ja/ Spotifyで配信されている曲について、300文字のテキスト情報を添付し、投稿することができる。投稿には、Spotify APIから取得してきた曲名、アーティスト名、アートワーク(=CDなどのジャケット画像)、30秒のサンプル音声データが付随

    【追記あり】音楽情報の共有サービスを作ったので使ってみてほしい
  • 佐川急便、1日100万枚の伝票入力をAIで自動化 約8400時間分の人力作業を削減

    佐川急便は8月2日、AI人工知能)を活用し、配送伝票の手書き文字を読み取ってシステムに自動入力するシステムを7月から格稼働させたと発表した。人間が読み取りづらい崩れた手書きの数字を高い精度で読み取れるという。 ディープラーニングを活用した文字認識技術をベースに、2018年12月から開発を進めていた。手書き数字の認識精度は99.995%に上り、「数字が丸で囲まれている」「取り消し線が引かれている」「伝票に傷がついている」など、目視で読み取りづらい数字もほぼ正確に読み取れるという。 配送伝票の情報入力を請け負うグループ会社のSGシステム(京都府京都市)は、繁忙期になると1日に約100万枚の配送伝票を手作業でシステムに入力していた。新システムを使うことで作業時間を月間で約8400時間ほど短縮できる見込み。 新システムの開発で得たノウハウはSGホールディングスのグループ各社に展開し、さまざまな

    佐川急便、1日100万枚の伝票入力をAIで自動化 約8400時間分の人力作業を削減
    d346prt
    d346prt 2019/08/03
    id:rti7743の言うように、OCRが改善された話だよね。機械学習で大幅に精度上がったのを「なんかわからんけどAIすごい」みたいに紹介するの失礼では。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    d346prt
    d346prt 2019/05/25
    HUAWEIは、元々中華メーカーの中では比較的中国政府から距離を置いてると言われてたんじゃなかったっけ?それが標準化団体からも締め出されるの、相当ヤバいのでは?
  • 変形し「抜けない杭200本」、駅チカ開発中止 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    兵庫県姫路市のJR姫路駅近くで行われていた市有地の整備事業が、思わぬ形で中止となった。 半世紀前の高層ビルの基礎工事で打ち込んだ杭(くい)が変形し、容易に抜けなくなったためだ。「駅チカ」の一等地だが、このままではビルなどを建てるのは困難で、市は跡地利用に苦慮している。 1966年完成の高尾ビル(10階建て)で、3、4階部分が、70年代まで姫路市内を走っていた「姫路モノレール」の大将軍駅として利用。モノレールの運休(74年)、廃止(79年)を経て、賃貸住宅などとしても使われたが、老朽化のため、市が2016年度から5億円近くかけて解体工事を行っていた。 ビルを撤去後、地中に埋まっている基礎部分のH形鋼の杭(長さ約16メートル)を抜こうとした際、機械が破損。杭を振動させて引き抜く特別の工法で抜いたところ、先端部分が変形していたことが判明した。H形鋼は約200残っており、市は「振動を伴う工法を使

    変形し「抜けない杭200本」、駅チカ開発中止 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    d346prt
    d346prt 2017/11/22
    抜かないでも、ウワモノは乗っかるんじゃないの?既設の頭だけ切りとばして、足りない杭を増し打ちするとか。/既設がどれだけのピッチで打ってるか知らんが。
  • Excelスクショ問題について周りの方へのお願いと、今職人となっている方への励ましの言葉(元職人より)

    Excelスクショ問題について周りの方へのお願いと、今職人となっている方への励ましの言葉(元職人より) 2014年8月3日日曜日 ITニュース うつ病 最近一部で話題になっている「SEがテスト工程で画面のスクリーンショットをExcelに延々と貼り続ける作業」について、実際にスクショ貼り職人を経験した自分としては、何か残しておかねばと思い、この記事を書きます。 自分はSEでしたが、うつ病でもうすぐ2度目の休職に入ります。Excelスクショ職人を経験しています。そんな自分が、「Excelスクショに対して疑問を抱いている方」と「今現在Excelスクショ職人な方」へ、お願いと励ましの言葉を述べさせていただきたいと思います。 【参考】 SIerの闇・Excelにエビデンス貼付け - Togetterまとめ あるシステムを開発したら、必ずテスト工程があります。プロジェクトによっては、全くユーザーインタ

    Excelスクショ問題について周りの方へのお願いと、今職人となっている方への励ましの言葉(元職人より)
    d346prt
    d346prt 2014/08/03
    トゥギャられてた元ネタに対する違和感がスッキリした。
  • 「UIの進化を止めるうんこユーザーに我々はどう立ち向かうべきか」後記

    UIの進化を止めるうんこユーザーに我々はどう立ち向かうべきかが予想以上にたくさんの人に読んでもらった。もともと件の記事の対象読者は開発者・デザイナーなどの「中の人」を想定しており、エントリタイトルの「我々」というのももちろん、僕のようなWEB開発者を含む「中の人」のことを指してる。それが一般ユーザー(件のエントリで言うところの「クソユーザー」を含む)まで広がり読んでいただいたようで、大変ありがたい。感謝! お陰で記事に関して読んだ人から様々な反応をいただくことができた。せっかくなので後記として残しておく。(文章は砕け気味な) 誰のためのUIか?答えはもちろんユーザー。「クソユーザー」とか言ってゴメン。あれは意図的に悪意を持たせたんだ。だからタイトルは「クソ」ユーザーじゃなくてあえて「うんこ」ユーザーと表現を緩めてみたんだ。緩めたといってもケツを緩めたとかそういうわ(以下略 では次に誰のため

    「UIの進化を止めるうんこユーザーに我々はどう立ち向かうべきか」後記
    d346prt
    d346prt 2013/11/22
    結びがクールだね。" これをきっかけに皆の持ってる UIの価値観を少しでも「Hack」することが できたのならば、それは幸いだ "
  • WindowsでPHP開発すると生きるのがつらいのを軽減する方法

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    WindowsでPHP開発すると生きるのがつらいのを軽減する方法
    d346prt
    d346prt 2013/08/13
    ええ事言うとる。
  • INTERVIEW 「日本は未来の世界標準」:ダイソン「DC48」の革新性...

    d346prt
    d346prt 2013/04/08
    「いまはまだ、日本 人のエンジニアはいないんですよ」それでも日本市場にこれだけ食い込むモノづくりできるのか。しかし高い。
  • プログラムが書けない人に「仕様変更」について説明するには | tech - 氾濫原

    「仕様変更」という言葉はプログラム書く人じゃないと、そのイメージが掴めないと思う。イメージが掴めない人に対してそれを説明するとしたら何がいいだろう? と思った。 とりあえず、料理に例えたらいいのではないかと思ったので、それに例えて考えてみる。 仕様とはレシピのことであり、最終的には具体的に「べることができる美味しい料理」すなわち「うまく動くプログラム」を作ることを目的としている。 仕様というのは、最初は「イタリア料理」「日料理」「中華料理」程度しか示されない。当然この時点では方針程度しか考えることができない。材を買うこともできない。せいぜい使う調味料を揃えるぐらいしかできない。 もう少し進むと、料理名まで具体化される。スパゲティを作りましょうとか、ピザを作りましょうとかだ。とりあえずここまできたら小麦粉を買おうとかまではできるかもしれない。でも実際に作りはじめることはできない。 さら

    d346prt
    d346prt 2013/03/17
    上手い!和食でたとえても出来上がるのは「スパゲッティ」かw で、仕様に無いデザートとか要求されるんですね?
  • TweetDeck をハックしたら予想以上に酷かった件 - Windows 2000 Blog

    3rdに引っ越しました。 2010/12/31 以前&2023/1/1 以降の記事を開くと5秒後にリダイレクトされます。 普段の日記は あっち[http://thyrving.livedoor.biz/] こちらには技術関係のちょっとマニアックな記事やニュースを載せます。 Windows2000ネタ中心に毎日更新。 【拡散希望】twitterの新型ウイルスがヤバい URL踏んだだけでアウト - uinyan. com Twitter で TweetDeck Tweetbot for iOS HootSuite iOSのデフォルトアプリ ShootingStar/Pro 等のコンシューマキーが流出して、それを利用したウィルスが猛威を振るってたようです ためしに、 Tweet Deck でコンシューマキーとコンシューマシークレットキーが抜き出せるか試してみました まず、アプリケーションを起動し

    d346prt
    d346prt 2013/03/12
    なるほど、確かにひどい事は分かった。
  • WindowsでWebコーディング→Notepad++使えば良いとおもうよ! | 56docブログ

    d346prt
    d346prt 2013/01/31
    よさ気。
  • 「自宅でコードを書くプログラマー」は優秀か?

    の通販サイトの記者発表に現れた社長のは擦り傷だらけで汚かった。あまりに汚いので「社長はどんなが好きなんですか?」と尋ねると、「あ、ボク別にが好きとかじゃないので」だそうだ。「の通販」事業にベンチャーキャピタルが出資してくれて起業した社長が、「あ、ボクが好きなのはお金ですから、なんてどうでもいいでしょ」と言っているように聞こえてしまい、しばらくその会社の記事を書く気がしなかった。 もう昨年になるが、コラボレーションツールのConfluenceやプロジェクト管理ツールのJIRAを開発・販売しているアトラシアン社アジャイル エバンジェリストのニコラス・マルドゥーン氏とのインタビューが終わりにさしかかって、ソニーやパナソニックといった日企業はなぜ元気がなくなったのか? なぜ日から人々の生活を一変させてしまうようなソフトウェアが登場しないのか尋ねられた。私の答えは「日プログラマー

    「自宅でコードを書くプログラマー」は優秀か?
    d346prt
    d346prt 2013/01/30
    タイトルは釣り。「(楽しんで|情熱を持って)開発してるか」的な。
  • 欲求とリスクを知って壁を越えろ~やまもといちろう×楠正憲「ネット業界“ソーシャルの次”を本気で考える」(後編) - エンジニアtype

    欲求とリスクを知って壁を越えろ~やまもといちろう×楠正憲「ネット業界“ソーシャルの次”を気で考える」(後編) 2012/11/27公開 「ソーシャルってだけじゃ商売にならない、という見方は完全に固まった/ソーシャルゲームが今一番ツラいのは、ゲームで獲得したユーザーが『外』に出て行かないこと」(やまもと氏) 「業界が成熟してくると、倫理規定づくりは必ず通らなければならない道」(楠氏) 「ネット社会は作り手が考えたシナリオで進むものではない」(やまもと氏) こうした言葉で、ソーシャルWebの現在地について議論してくれた2人の対談前編は、これからのWeb業界への期待で締めくくられた。 そこで次に聞きたいのが、各種ネットサービスやアプリの作り手たちは、どう今後のソーシャルWebと向き合っていけばよいのかという点。 今年5月に編集長インタビューに登場してくれたLINE然り(記事はコチラ)、ユーザー

    欲求とリスクを知って壁を越えろ~やまもといちろう×楠正憲「ネット業界“ソーシャルの次”を本気で考える」(後編) - エンジニアtype
    d346prt
    d346prt 2012/12/15
    前編と打って変わって、突っ込んだ話題に。前編へのブクマにご本人から☆頂けたのは、この落差のためかな?