タグ

エネルギーに関するd346prtのブックマーク (5)

  • 20~50の質問をされるたび、ChatGPTは500mlのペットボトル1本分の真水を「飲む」必要がある —— 最新調査

    人工知能AI)の環境への影響はまだあまりよく知られていないが、その実態を伝えるレポートが出てきた。 GPT-3は計算過程で熱くなるのを防ぐために水を必要とする。 20~50の質問をされるたびに、ChatGPTのサーバーは500ミリリットル入りのペットボトル1分の水を「飲む」必要があるという。 ChatGPTといった生成AIツールの人気が高まる中、この新たな技術が環境に与える影響も明らかになってきた。 AIと持続可能性についてはまだほとんどデータがないものの、カリフォルニア大学リバーサイド校とテキサス大学アーリントン校の研究者らはOpenAIGPT-3やGPT-4といったAIモデルのウォーター・フットポイントに関する研究をまとめた。 マイクロソフトはデータセンターでGPT-3を訓練するのに70万リットルの真水を使用したと見られている。Gizmodoによると、これは原子炉の冷却塔を満たす

    20~50の質問をされるたび、ChatGPTは500mlのペットボトル1本分の真水を「飲む」必要がある —— 最新調査
    d346prt
    d346prt 2023/04/19
    なんか水をジャバジャバかけて冷やしてる様な書かれ方だけど、水冷クーラーを循環してる水の量の話ではないの?
  • 福島の洋上風力発電、全撤退へ 600億投じ採算見込めず | 共同通信

    政府が、福島県沖に設置した浮体式洋上風力発電施設を全て撤去する方針を固めたことが12日、関係者への取材で分かった。東京電力福島第1原発事故からの復興の象徴と位置付けて計約600億円を投じた事業で、民間への譲渡を模索していたが、採算が見込めないと判断した。経済産業省は、来年度予算の概算要求に撤去関連費50億円を盛り込んだ。再生可能エネルギー関連の産業を推進する福島県にも痛手となりそうだ。 浮体式洋上風力発電施設は2012年から、原発事故で一時全町避難となった楢葉町の沖合約20キロに3基を順次設置した。最大の1基は今年6月、不採算を理由に撤去済み。

    福島の洋上風力発電、全撤退へ 600億投じ採算見込めず | 共同通信
    d346prt
    d346prt 2020/12/13
    なるほど試験的な運用のものだったのか、ブコメ勉強になる。ならばそれを撤去するのになぜわざわざ不採算を言うのだろう。やっぱりネガキャン?/原発は廃棄物の問題解決しないうちは採算とれるか判らんだろ。
  • 「原発リスク過大に見せる」経産省出先機関が内容修正を要求 | NHKニュース

    去年、北海道の高校でエネルギー問題の研究者が講演を行った際、原子力発電に関する内容を修正するよう経済産業省の出先機関から求められていたことがわかりました。教育への介入だという指摘もある中、経済産業省は「調整の一環であり問題はない」としています。 町などによりますと講演の前、教材として用意された資料のうち、東京電力福島第一原子力発電所で起きた事故の写真や原発の発電コストを示すデータについて、経済産業省の出先機関である北海道経済産業局の職員から「原発のリスクを過大に見せる印象操作だ」と指摘され、修正を求められたということです。 山形助教は修正の求めには応じずに講演を行ったということで、NHKの取材に対し「原発に否定的な内容への介入であるだけでなく、教育への介入でもあり違和感を感じた」と話しています。 また、ニセコ高校の馬場登校長は「内容が偏っていたかどうかの判断は難しいが、エネルギー問題全般に

    「原発リスク過大に見せる」経産省出先機関が内容修正を要求 | NHKニュース
    d346prt
    d346prt 2018/04/06
    せっかくの技術も「リスクを過小評価したが為のリスク」のせいで。
  • 「逆オイルショック」が再来?シェールオイルがもたらすエネルギー情勢の激変 | JBpress (ジェイビープレス)

    専門家の間で「近い将来石油需要が減少に転じ、石油価格が1980年代半ばのように暴落する可能性がある」との見方が密かに広がっている。 「逆オイルショック」は日ではあまり知られていないが、86年初頭に1バレル当たり30ドル近い水準にあった石油価格が、その後半年間で5ドルにまで暴落したことを言う。なぜこのようなことが起きたのか。 70年代の2度にわたる石油危機を契機に石油価格が高騰したため、80年代に入ると石油消費国における代替エネルギー(原子力が中心)導入拡大や省エネルギー推進により世界の石油需要が低迷し始め、83年の需要は79年の1割減となった。さらに、中東の大産油地域から締め出された石油メジャーが非OPEC地域の石油生産量を急増させ、低迷する需要をOPEC産原油と奪い合うようになった。 このような事態に直面しても、OPEC諸国は協調して減産を行うことができず、結果的にサウジアラビア一国が

    「逆オイルショック」が再来?シェールオイルがもたらすエネルギー情勢の激変 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 永久機関さんの話題から考える,「わかりづらいエネルギー」について。

    KAMON @KAMON_Yammani 永久機関さんを指さして笑えないなあ…と思うのは,物理に詳しくない人にはわかりづらいエネルギーがあるから。永久機関を「発明」しちゃう人は,だいたいこの「わかりづらいエネルギー」を使っている。 2013-02-20 17:23:48 KAMON @KAMON_Yammani 物理畑でない人に「エネルギーって何エネルギーがある?」って訊くと,たいてい熱や光などの答えが返ってくる。逆に言うと,熱かったり光ったりしないものは,エネルギーだと分かってもらえないのだ。そういうエネルギーの例を2つ挙げよう。 2013-02-20 17:25:39

    永久機関さんの話題から考える,「わかりづらいエネルギー」について。
    d346prt
    d346prt 2013/02/23
    本格的な物理が分からなくても、これくらいは解らないといかんのじゃないだろうか。中学校の理科で、身近な事として教えられれば良いのだろうけど。/運動エネルギーの概念だけでも解らないと、車の運転も危険。
  • 1