タグ

電子書籍に関するd346prtのブックマーク (17)

  • Amazonを訴えてみた|佐藤秀峰

    こんにちは、佐藤漫画製作所の佐藤秀峰です。 「海猿」や「ブラックジャックによろしく」という漫画を描いていました。 現在は「特攻の島」と「Stand by me 描クえもん」を執筆中。 ピークを過ぎた漫画家です。 最近は紙のが売れなくなってきたので、電子書籍の販売に力を入れています。 Web漫画雑誌を発行したり、出版社を介さずに電子書籍ストアと契約して著作を販売したり、電書バトというサービスを展開し、漫画家さんからお預かりした作品を電子書籍ストアで販売するお手伝い(=電子書籍取次)をしています。 いわゆる漫画家のイメージとはちょっと違う仕事もしています。 ここ数年、取次業務のボリュームが大きくなっており、漫画を描く時間がなかなか取れないのが悩みです。 さて、2017年1月16日、佐藤漫画製作所は通販大手アマゾン・サービシズ・インターナショナル(以下:アマゾン社)に対して、訴訟を提起しました

    Amazonを訴えてみた|佐藤秀峰
    d346prt
    d346prt 2017/05/19
    「オグリンだから負ける」ってブコメが結構あるけど、普段のtweetだけで判断してるのだろうが実際の業績知ってるのか?知財の専門家だぞ。/まあ、自分も詳しくは知らんが。
  • 書店の来店回数が2倍に--“技あり”電子書籍サービス「Airbook」とは

    書店の売り場縮小や雑誌の休刊など、雑誌、書籍を取り巻く環境は依然として厳しい。電子化という新たな活路は見えているものの、“紙”からの切り替えは、すぐに進むものではなく、いまだ一部のユーザーのみの利用にとどまっているという。 紙媒体としての見やすさを残しながら、電子書籍の保存性、携帯性を享受するにはどうしたらいいのか。その1つの答えが、全国で815店舗の「TSUTAYA BOOKS」を展開するTSUTAYAと電子書籍サービスを手掛ける「BookLive!」が実施している「Airbook」だ。 Airbookは、TSUTAYA対象店舗で「Tカード」を提示して対象商品を購入すると、対象商品の電子版が無料で提供されるサービス。紙と電子の両方を取得することで実現する新たな読書体験が得られる。 2014年12月に開始し、現在対象店舗は810店舗。対象商品は月刊誌、週刊誌が158、ムックが91、書籍、コ

    書店の来店回数が2倍に--“技あり”電子書籍サービス「Airbook」とは
    d346prt
    d346prt 2016/06/09
    提灯記事だな。プレスリリース的な事しか書いてないじゃん。
  • アーケードゲームの筐体まで売る、豪気な米Amazon

    のあり方を変えるかも。読まれたページ数による支払いをアマゾンが検討中2015.06.22 17:30 Haruka Mukai この夏、アマゾンが試験的に開始する仕組みがの世界を変えるかもしれません。 その仕組みの対象となるのはアマゾンのKDP(Kindleダイレクト・パブリッシング)セレクトに登録されている電子書籍。現在のシステムでは、Kindle UnlimitedとKindleオーナーライブラリーで貸し出された数によってお金が支払われていました。しかし、アマゾンが新しく提案したシステムはまったく違う指標、読まれたページ数によって支払い額が変化します。購入後はじめて読む際に、ユーザーが目を通すのに十分だと思われる時間スクリーンに表示されていたページの数に応じて支払われる仕組みだそうです。 つまり、ページをめくる手が止まらないようなであるほど、高いお金が支払われるわけです。The

    アーケードゲームの筐体まで売る、豪気な米Amazon
    d346prt
    d346prt 2015/06/23
    ページを水増ししつつ読み続けさせるのに、少年ジャンプ的な展開が増えたら嫌だな。
  • SNS『Gocco/ごっこ』への投稿作が無断で電子書籍化され各社で販売されていた (2ページ目)

    詩空亜金 @sisoraakin @you_know_misawa はい。そうです……全部じゃないですが、TSK編集部は、Goccoから作品を奪った作品のタイトルを変えているようです。あと場合によっては、内容は、変えられているモノもあります。 2013-04-23 00:26:15 空野さんの作品はタイトルもそのままでしたが、詩空さんとのやり取りで、多くの作品が作者名だけではなくタイトルまで変えられていることが判明しました。 あらすじ検索で判明したGoccoによる改題の一例 (原題→改題) 「病室での希望」→「桜の木の下で・・・」 「余命宣告」→「神様がくれた最後の時間」 「モニュメント」→「あなたを好きだった記憶」 「コイニオチテ」→「恋のはじまり」 「奴隷契約」→「奴隷という名の運命」 「歌舞伎町の女王」→「繁華街の女王」 「僕の履歴書」→「生きるってなんだろう」 「当の笑顔」→「君

    SNS『Gocco/ごっこ』への投稿作が無断で電子書籍化され各社で販売されていた (2ページ目)
    d346prt
    d346prt 2013/04/29
    著作権侵害して無断販売、バレたらとんずらとか、大胆というかクズというか…/しかし、デーモンさんからの知らんがなメールを「daemon状態」とか「メーラー」とか、力抜けるw
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    d346prt
    d346prt 2013/04/29
    釣り師っぷりは変わらんのだね。汚い言葉で煽るのは、もう流行らないんじゃないかな。
  • 東芝が電子書籍リーダーを発表。国内初の読み上げ機能を搭載!

    東芝が電子書籍リーダーを発表。国内初の読み上げ機能を搭載!2013.04.06 13:00 小暮ひさのり 専用ストアとセットでデビュー。 東芝はEInkを搭載した電子書籍リーダー端末「BookPlace MONO」を発表しました。同社の電子書籍サービス「BookPlace(BookPlace Cloud Innovations)」に合わせて投入される専用端末となります。特徴的なのは国内電子書籍端末ではじめて日語での音声読上げに対応しているところですね。ヘッドホンを使えば電車中でも朗読を聞く感覚で書籍を楽しむことができるってことでしょうか。ベッドでうとうとしている時などにもいいかもしれません。 体スペックは以下のとおり。 画面サイズ:6インチ(758x1024)、16段階グレースケール 体サイズ:110(幅)×170(高さ)×11ミリ(奥行き) 体重量:約180グラム メモリ:512

    東芝が電子書籍リーダーを発表。国内初の読み上げ機能を搭載!
    d346prt
    d346prt 2013/04/06
    売り方は特徴出そうと頑張ってるけど、表示周りがどっちつかずな感。解像度とかグレースケールとか。
  • 衰退が予想される電子書籍リーダー端末の市場 かつてないスピードで進む栄枯盛衰 | JBpress (ジェイビープレス)

    市場調査会社の米IHSアイサプライがまとめた推計によると、米アマゾン・ドットコムの「キンドル(Kindle)」や、米バーンズ&ノーブルの「ヌック(Nook)」、カナダ・コボ(Kobo)のような電子書籍リーダー専用端末の市場は、早くも衰退に向かっているという。 同社は今年のリーダー専用端末の年間出荷台数が1490万台となり、昨年の2320万台から36%減少すると見ている。また来年になるとさらに27%減少し、4年後の2016年には710万台にまで落ち込むと予測している。 先頃米IDCが公表したデータを見ても、昨年2770万台だった出荷台数は今年1990万台と大きく減少する見込み。両社の数値には500万台ほど違いがあるものの、今後の傾向に関しては見解が一致しているようだ。 2006年まではまだ一般的に知られていなかった電子書籍リーダー端末は2008年から爆発的に売れ始めた。2008年から2010

    衰退が予想される電子書籍リーダー端末の市場 かつてないスピードで進む栄枯盛衰 | JBpress (ジェイビープレス)
    d346prt
    d346prt 2012/12/18
    まさに、そんなノリで中華のタブレットを買って満足してるけど、専用端末のE Inkも気になるんだよね。今のうちにWhitePaper買っとくべきか?
  • BOOKSCANに行ってみた。 佐藤秀峰 日記 | 漫画 on Web

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    d346prt
    d346prt 2012/12/15
    結びの一文が非常に重い。
  • キンドルが売れないこれだけの理由

    「日電子書籍専用端末の墓場だ!」という説が、今日までずっと言われ続けている。といっても、その説を唱えてきたのは私一人だけだが、この説に私はかなりの自信を持っている。 というのも、私自身がここ2年あまりで買い求めた電子書籍専用端末をまったく使っていないうえ、私の周囲の人間も同じように、まったく使っていないからだ。 10月24日、とうとう、アマゾンが「Kindle(キンドル)」の日発売を発表した。ほぼ同時に日版「キンドルストア」もオープンし、日での電子書籍事業に格的に乗り出すことになった。そこで、日にもとうとう格的な電子書籍時代が到来すると、メディアや一部ファンは騒いでいる。 しかし、それでもなお私は、「電子書籍専用端末の墓場」説は生き続けると思っている。キンドルストアの評判は、なかなかいい。キンドルの予約状況もいいと聞いている。しかし、キンドル上陸によって、これまで続いてきた

    キンドルが売れないこれだけの理由
    d346prt
    d346prt 2012/11/14
    問題点が分かり易く整理されてるけど、結論がサービスとコンテンツと端末を混ぜ込んで導かれていてスッキリしない。
  • 知識を得るということはやっぱり読書、万物が流転しても

    これまで多くの著作を発表し、最近では、いわゆる『ケータイ小説』のジャンルにも進出し、新しい挑戦を続けている瀬戸内寂聴さん。執筆以外にも『写経の会』や『法話の会』を定期的に開催するなど多忙な寂聴さんに、文学や電子書籍の今後の在り方について座右の銘である『生きることは愛すること』の通り、愛情いっぱいの熱い想いを寂聴さんならではの分かりやすい言葉で、語っていただきました。 瀬戸内寂聴(天台宗名誉住職・小説家) 1922年5月15日生まれ。僧位は僧正。1997年文化功労者、2006年文化勲章。学歴は徳島県立高等女学校(現:徳島県立城東高等学校)、東京女子大学国語専攻部卒業。学位は文学士(東京女子大学)。徳島県徳島市名誉市民の称号を取得。京都市名誉市民。元天台寺住職現名誉住職。比叡山延暦寺禅光坊住職。元敦賀短期大学学長。代表作には『夏の終り』や『花に問え』『場所』など多数。古典に造詣が深く、特に『源

    知識を得るということはやっぱり読書、万物が流転しても
    d346prt
    d346prt 2012/11/12
    なんか色んな事に当てはめられるな。「定年までそのままでいたいわけ。変 わったら面倒くさいじゃない。だから何となく邪魔をするのよね 」
  • Kindleはハードウェアでの儲けゼロでやらせていただいております

    ロイターによりますと、Amazon.comのCEOジェフ・ベゾスが、BBCとのインタビューで、同社の電子書籍端末「Kindle」は原価販売であることを認めたそうです。 Kindleって低価格ですから、儲け薄いんだろうなーとは思っていましたが、やはりそうだったんですね。 じゃあ、Amazonは何で儲けてるのかというと、コンテンツ。つまり、いくらKindleが売れても、コンテンツが売れなければAmazonは儲からないんです。 まあ、日ではまだKindle関係のサービス始まってないんですけど、発売されたら買っちゃうんだろうなー。漫画とかいっぱいリリースされないかなー。 「キンドル」は原価販売、コンテンツ収入で利益=米アマゾンCEO[ロイター] (三浦一紀)

    Kindleはハードウェアでの儲けゼロでやらせていただいております
    d346prt
    d346prt 2012/10/13
    そらあそうだよね。
  • 漫画『ブラックジャックによろしく』が電子書籍で全巻無料配信 - RyoAnna

    『ブラックジャックによろしく』が電子書籍として全巻無料配信された。 『ブラックジャックによろしく』は、医療現場の現状を研修医の目線で描いた佐藤秀峰さんの漫画。佐藤秀峰さんは、2006年に最終巻が発売されて以降、書店で売り切れているにも関わらず重版しない出版社に疑問を感じて、今年4月に講談社との契約を解除したそうだ。自ら立ち上げたサイト漫画 on Webでは電子書籍として配信済みだったが、先月9月15日、二次利用を完全に自由化した事で各電子書籍サイトでの無料配信が始まった。 電子書籍の販売サイトは基的に会員登録が必要だが、ブクログのパブーではアカウントフリーで同作品をダウンロードできる。こちらは各巻のリンク先。 ブラックジャックによろしく 第1巻 ブラックジャックによろしく 第2巻 ブラックジャックによろしく 第3巻 ブラックジャックによろしく 第4巻 ブラックジャックによろしく 第5巻

    漫画『ブラックジャックによろしく』が電子書籍で全巻無料配信 - RyoAnna
    d346prt
    d346prt 2012/10/08
    かっこいい!「漫画家は新作を描き続けてなんぼ、旧作品は眠らせていても一円にもならない」
  • 電子書籍はゴミだ - novtan別館

    少なくとも楽天はそう思っているのだろう。Rabooの終了が意味するのは、端末が故障したらRabooで購入した電子書籍は跡形もなく消え去ると言うことだ。 たぶん、電子書籍というのは、サービスを売っているのと同じと考えるべきなのだ。少なくとも現時点では。決してモノを買っていると思ってはならない。電子書籍の値段はサービスの値段だ。運がよければそれはモノを買ったのと同じ価値を持つかもしれない。そのような状況下における電子書籍の値段は高すぎるのではないのか。 書籍の著者からするとそんなこといわれても…と思ってしまうだろう。クソな電子書籍サービスにおいても、真っ当な電子書籍サービスにおいても書籍の内容自体は等価値であり、サービスの違いによって値段が大きく変動しても困ってしまうだろう。消費されるだけのテキストなど、クソサービスで、クソ安く販売されても消費者的にはウェルカムなのであるから。 実は、電子書籍

    電子書籍はゴミだ - novtan別館
    d346prt
    d346prt 2012/09/27
    果たして、電子書籍のプラットホームがこういったビジョンを持ってサービスを行っているのか気になる。/cakesとか位かな?
  • 電子書籍マーケットの死 – Gene Mapper

    来年の三月、楽天電子書籍オンライン書店「Raboo」が終了する。 2011年の8月にオープンしたばかりの電子書籍ストアが、たった20ヶ月で終了することになった。Koboを手中にした楽天が、どのようにRabooのライブラリとKoboを同期していくつもりであったのか期待していたのだが、蔵書について、何も手当てされないことがアナウンスされた。移行支援として、購入金額の10%+200楽天スーパーポイント(¥200)、またはKoboへ移行するならば購入金額の40%+3,000円のクーポンが手当てされることにはなっているが、端末にダウンロードしきれない「蔵書」は来年の三月で消える。 どんな電子書籍マーケットも必ずどこかで終了する。圧倒的に多くの顧客に支えられているAmazonであっても、私がを読めなくなる日まで存続している保証はない。Kindleが「終了」する日を想像すると寒気がする。ブラッドベリ

    電子書籍マーケットの死 – Gene Mapper
    d346prt
    d346prt 2012/09/27
    「プラットフォームの統合は電子書籍ビジネスのマネジ メントを継続可能なものにする大きなマイルストーン だ」そんな大事なチャンスも、三木谷社長のスタンス見てると、活かせなさげ。
  • 紙の本が90%亡くなって欲しいと弾言したくもなる、たった一つの理由 : 404 Blog Not Found

    2009年05月20日16:30 カテゴリTaxpayer書評/画評/品評 紙のが90%亡くなって欲しいと弾言したくもなる、たった一つの理由 私もまた、この発言を眠たいものと感じた。 「紙の電子書籍に駆逐されない」と出版社CEO - ITmedia News 「(紙の書籍が)こうした新しい選択肢に完全に取って代わられることはないだろう。両方のモデルがある程度統合されることになるのではないだろうか」とMondadoriのCEO、マウリッツィオ・コスタ氏は国外ジャーナリスト向けの会見で語った。 「もちろん、ある程度の“紙離れ”はあるだろう。だが、ページをパラパラとめくる楽しみや印刷された紙の味わい--そういったものはこれからも残っていくはずだ」と同氏。 その一方で、こうならないとも弾言できる。 紙のが100%亡くなると断言できる、たった一つの理由 - 今週の天牌 何死ぬほど眠たい事言っ

    紙の本が90%亡くなって欲しいと弾言したくもなる、たった一つの理由 : 404 Blog Not Found
    d346prt
    d346prt 2009/11/16
    重要度100倍って自分も思うけど、世間的にはどうだろう?「本が無くなっても良いけど、パチンコ無くなったら困る」って人は案外多い気がする。
  • 電子書籍も電子貨幣も 新しい革袋に古い酒 - 雑種路線でいこう

    ケータイ小説がミリオンセラーとなったところで出版文化のネット化は面白いほど進んでいる気がするし、家電メーカーの電子書籍リーダーが売れなかったところで気にする必要。結局のところ新技術で既存の何かを模倣しても駄目。新しい文法に合わせて、新しい文化をつくらなきゃ。 今回の失敗は、あまりにも既存の書籍ビジネスを電子的に転換することに集中・配慮しすぎたことではないかと思う。携帯書籍のようなまったく新しい流通を生み出すインフラが、ネット上に構築できなかったというのは、「ネットの自由」からはほど遠い現実として受け止めなければならない。 いまじゃ笑い話だけど、10年くらい前は電子マネーについて大真面目に語られていた。SSLはカード番号を加盟店に渡すところが危ないので、SETで三角決済にしようとか、いやデジキャッシュのブラインド署名だとか、Mondexもネット対応しまっせとか。10年以上経って、けっきょくS

    電子書籍も電子貨幣も 新しい革袋に古い酒 - 雑種路線でいこう
    d346prt
    d346prt 2008/07/03
    「既にある何かに価値を仮託する」しか出来ない人が作ってたのかもね。/今後、携帯小説で育った人達がなんとかしてくれるかも。/↓、えーっこれ位で「あとからなら」とか「上段」とかって、どこのblogを読めばいいの?
  • 電子書籍端末売れず──ソニーと松下が事実上撤退 - ITmedia News

    松下電器産業とソニーがそれぞれ、専用端末を使った電子書籍から事実上撤退することが分かった。ソニーは昨年、松下は今年3月までに端末生産を打ち切り、書籍ダウンロードサイトは今年度中に閉鎖する。一方、携帯電話向けの書籍配信サイトは継続する。 国内メーカーは2003年ごろから電子書籍市場に格参入したが、専用端末やコンテンツの価格が高すぎたり、利用できる書籍数が少なすぎるといった問題が改善されず、普及が進まなかった。その間に携帯電話向け電子書籍市場が成長。専用端末の“居場所”がなくなっていた。 松下は、電子書籍専用モノクロ端末「ΣBook」を2004年に3万7900円で、カラー端末「Words Gear」を2006年に4万1790円(直販サイト価格)で発売したが、ΣBookは数千台程度、Words Gearは約2400台しか売れなかった。Words Gearは当初、初年度1万台程度の出荷を見込んで

    電子書籍端末売れず──ソニーと松下が事実上撤退 - ITmedia News
    d346prt
    d346prt 2008/07/02
    まずは普及させることを第一に考えなきゃいけなかったと思うんだ。囲い込みとか目先の回収とかばっかだったからダメだったんじゃないか?製品自体は魅力無かったけど、電子ペーパーの普及が足踏みしそうで残念。
  • 1