タグ

地図に関するd346prtのブックマーク (7)

  • 道路を方角ごとに塗り分けると、その街のでき方がわかる

    道路の方角は、隣り合う街どうしで微妙に違っていたりする。それが分かりやすいように道を方角によって塗り分けてみたところ、街の地形や歴史が見えて面白かった。 北海道、東京、京都、ニューヨークなどでやってみた。 今回、こんな地図を作った。 なんのこっちゃと思うが、拡大するとこうなっている。 道路を、その方角によって塗り分けたものだ。 右側の黄色いエリアは江東区。中央のカラフルなのは銀座とか日橋だ。街ごとに道の方角が少しづつ違うということが色によってとても分かりやすくなっている。銀座から日橋まで歩くと少しづつ道がカクッと曲がってるなーという感覚があるが、そういうこともまざまざと示されている。 こんなことできるかなと思ってやってみたらできて、結果も面白かったのでいろんな場所でやってみようというのが今回の趣旨です。 (記事の地図は OpenStreetMap のデータをもとに加工したものです。末

    道路を方角ごとに塗り分けると、その街のでき方がわかる
    d346prt
    d346prt 2020/08/13
    これは楽しい。地理ネタは歴史と絡めると尚楽しくなるな。代表的な地形のざっくりした傾向で終わってるので、是非掘り下げたネタも読んでみたい。
  • (2ページ目)「日本の地図を作っているのは俺たちだ!」 グーグルマップ混乱でわかった「ゼンリン」の底力 | 文春オンライン

    毎日6時間以上歩いて地図を書いている 「足を使っていない企業にゼンリンが負けるわけありません」と自信満々に語るのは、元ゼンリン社員だ。 ゼンリンの高山善司社長 「ゼンリンでは数年に一度、地図の改訂を行ないます。その改訂にむけて、毎日、全国に約1000人いる調査員が一軒、一軒、6時間以上、歩いて地図を書いているのです。山の中でもそこに道があれば歩いて行きます。日は狭い道が多いのですが、『両手が広げられる』という条件を満たしていれば、歩道としてカウントし、地図に記入します。都心では構内調査というのがあり、地下鉄駅内の経路も調べ上げる。そうした作業を繰り返すことで地図の正確性を維持し続けるのです」 地味な上に、体力勝負の仕事だという。 「表札の掲載をめぐって、住民と警察沙汰になることも少なくありません。正直、給与はかなり低く、割に合いませんが、それでも続けられるのは、『日の地図を作っているの

    (2ページ目)「日本の地図を作っているのは俺たちだ!」 グーグルマップ混乱でわかった「ゼンリン」の底力 | 文春オンライン
    d346prt
    d346prt 2019/04/20
    ダメだこりゃ。まるでGoogleが一切足を使ってないかの様な認識じゃね?ゼンリンの強みはこれまでの蓄積だけだろ?それを除いたら、数だけ多い人力のみvs.人力(車)+航空・衛星写真+機会学習のどちらが有利か
  • 細長すぎる大阪市領土と古墳カーブの謎

    以前から気になっていた2つの謎の道路がある。 ひとつは大阪は松原市に川を越えてまでい込む、異常に細長い大阪市の領土。もうひとつは同じく大阪の堺市にある「古墳カーブ」が残る住宅街の道だ。 念願かなって先日見に行くことができたので、その様子をご覧頂き、その謎解きを聞いてもらおう。聞いてください。

    d346prt
    d346prt 2015/03/14
    "やっぱり地図・地形の話は伝わりづらいな。どうしたらいいんだ" 大丈夫、超伝わってる。 これで伝わらない人には、TVの町歩き番組にでもしないと伝わらない。
  • ここは前に何があった? 記憶を記録していく地図サイト「ここまえなんだっけ」

    渋谷のツタヤができる前って何があったっけ? 前に何があったかを記録する地図サイト「ここまえなんだっけ」が1月15日に登場しました。自分の経験や人から聞いた「どこに」「いつ」「何があった」という記憶を、みんなで1つの地図に投稿して共有するサイトです。 すでに地図にはいろんな「ここまえこんなんだった」が投稿されている 地図はGoogleマップをベースにしていて、投稿者の記憶がピンになって表示されています。ピンの形や色はそれぞれ、記憶の正確さによって異なります。クリックするとウィンドウが表れ、「何があったか」「何年にあったか」「年代の正確さ」を知って楽しむことが可能。記憶を投稿するには、Twitterやfacebookのアカウントからサイトにログインする必要があります。 私的エピソードといった「よけいなこと」をじゃんじゃん地図に書いていいとのこと サイトの制作者は、デイリーポータルZのWebマス

    ここは前に何があった? 記憶を記録していく地図サイト「ここまえなんだっけ」
  • iOS向けGoogleマップのダウンロード数、48時間で1000万本

    Googleが12月13日に世界各国のApp Storeで公開したiOS向けGoogleマップは、公開後48時間で1000万ダウンロードされた。コマースおよび地域担当上級副社長のジェフ・フーバー氏が自身のGoogle+で明らかにした。 Googleマップは公開後数時間で各国のApp Storeの無料アプリランキングで1位を獲得し、現在もそのランクを維持しているが、具体的な数字は明らかになっていなかった。 フーバー氏は「世界中でiPhone向けGoogle Mapsが肯定的に受け止められて非常にうれしい。Google Maps公開からの7年以上にわたる努力と情熱が認められたマップチームに祝福を送る」と書いている。

    iOS向けGoogleマップのダウンロード数、48時間で1000万本
    d346prt
    d346prt 2012/12/18
    Appleにとって地図アプリを牛耳る事は大事な戦略だったのだろうけど、タイミング(またはローカライズの重要性)を誤ったばかりに、Googleの優位性を示してしまったのは皮肉としか。
  • 地図アプリは“スマホの金脈”だった、AppleがGoogleに対抗した理由を探る 

    d346prt
    d346prt 2012/12/14
    面白かった。普段はGoogleMap使ってるけど、Yahoo!の地図の方が建物の情報は確かにあてになるのでたまに併用してる。 紙の地図を眺めるのも楽しいけどね。
  • CNET Japan

    人気の記事 1世界最大のロボコン「WRO」で日の小学生チームが世界8位の快挙--タイから現地レポート 2018年12月09日 2家じゅうで「Alexa」を使ってみて分かったこと--便利な点、不便な点、不気味な点 2018年01月15日 3スマホ決済「PayPay」をビックカメラで使ってみた--還元額や使い勝手は 2018年12月04日 4「ラブライブ!サンシャイン!!」Aqours東京ドームライブで見た“航海の通過点” 2018年12月08日 5「Windows Lite」とは何か--謎の実態とマイクロソフトの狙いを考察 2018年12月08日 6ソフトバンクの通信障害、「原因はソフトウェア証明書の期限切れ」--エリクソンが認める 2018年12月07日 7Amazonタブレット「Fire」を買ったら入れておきたい無料アプリ9選 2015年05月09日 8男子小学生に「ゲーム実況」や「開

    CNET Japan
    d346prt
    d346prt 2012/10/06
    ios6ユーザー喜べ!場合によっては、Googlemapより便利。<Yahoo!地図
  • 1