タグ

F&Fに関するd346prtのブックマーク (12)

  • IS F CCS CONCEPT - Fast&Firstのblog風

    レクサスIS FをよりスポーティにチューニングしたのがこのIS F CCS CONCEPT、オートサロンでお披露目された。 色はオレンジ、説明員によればTE27レビンに採用されたオレンジと緑の、そのオレンジに思い入れがあったとか。 とはいってもレビンの色や品質ではない。 7層コートで高品位塗装は、それだけで小型車一台分のコストだという。 やはりこれはレビンじゃない、IS F CCS CONCEPTなのだと各所が主張する。 レビンならばもっと安くて軽くて、それこそいじるところが山ほどあって、塗装だって走れば(石などで)剥げちゃうんだからみたいなノリで、ではないだろうか。 IS F CCS CONCEPTはカーボンも使われ、紫外線による品質変化に対応するために紫外線遮断塗装を施し、素人は触ってくれるなと言わんばかりのデラックス高価格仕様だ。 金持ちが乗れる車ではなく、若者の乗れる車が必要ではな

    d346prt
    d346prt 2010/01/30
    全くさびしい限り。ハチロクは言うに及ばず、KP、EP、AWみたいな気軽でスポーティなヤツが無くなってしまっては、将来のユーザーは育たないよねぇ。/ホンダで言えば、EFとかEGとか。
  • トップページが更新されました - Fast&Firstのblog風

    衛星通信(1/2)◆ 超高速(どこが?)インターネット通信衛星の「きづな」は80Mbps以上の通信速度を発揮したらしい。データの詳細は不明なのだが80Mbpsでは超高速とは言えない感じがする。この衛星を利用して僻地のブロードバンド化などが推進されればいいのだが、遅延は相当あるだろうな。衛星によるインターネットの最初はMegaWaveである。上りは電話回線で、下りは衛星回線を使うという方式で0.5Mbps〜1Mbpsの速度を謳い文句にした。サービスは1998年の9月頃であり、それ以前だったかどうか忘れたのだが試験サービスにエント …続きを読む

    d346prt
    d346prt 2010/01/02
    「基地局数こそパフォーマンスの証みたいな話なのだ」だよねぇ。
  • トップページが更新されました - Fast&Firstのblog風

    メカなもの(12/16)◆ 若者の車離れは、若者のメカ離れというか理科離れにも通じるのかなと思ったりする。車にしても単車にしてもメカ的なものを自分でいじれる、それはスパナを使っていじると言うだけではなく運転する、操作するという事のメカっぽさにある種の憧れがあったのではないだろうか。今でこそ携帯電話だゲーム機だとインドアな遊び道具が豊富にあるが、昔の子供は家にいても遊び道具は少なかったと思う。外に出て遊ぶとかどこかに出かけるとなると乗り物が欲しくなり、そこにメカ的な魅力が詰まっているとすると …続きを読む Comments:5 YASU 2009年12月16日 20:15 私が、中高生の時代だとブリジストンのロードマンが流行っていたかな? 私は主流から外れた丸石のエンペラーシリーズ(多分)のスポルティーフを手に入れて一生懸命走ってました。 通学がメインでしたが、6kmを15分位と結構ハイペー

    d346prt
    d346prt 2009/12/17
    Nikeのノーブレーキピストは問題になったなぁ。/最近またピスト風のシングル(反転してピストとかも)流行ってるけど、クレバーさが足りない気がする。ケイデンスを保つのって楽しいと思うのだけどな。
  • ドコモから電話 - Fast&Firstのblog風

    ドコモから電話がかかってきた。 少し前のアンケートで、中央環状線で接続状況が悪いと書いた件に関してだった。 これは以前から書いている場所で、葛西付近は圏外ではなくなったが時に不安定なこともある。 ドコモは高所が苦手?なので中央環状線も難しいのだろう。 ドコモの言うことには、高所は干渉などでどうしても不安定になってしまうとのこと。 又河川の近くも見通しが良いために同じく干渉が起きやすいと言っていた。 こ 干渉(ドコモはそういっていた)が起きるというか色々なものがどっさり受信できるのでRSCPが下がってしまうと言うことなのだろう。 というか、わざわざ電話くれるんだ、ドコモは。 高所や高速道路上の電波対策も今後は行っていくそうだが、今すぐ改善というわけにはいかないのでごめんなさいと言っていた。 おそらくは高速道路上などにマイクロセルをくっつけるとか、付近のビルからビームアンテナで狙うとかしないと

    d346prt
    d346prt 2009/12/09
    通信事業は地道な積み重ねとノウハウが重要なのね。/絶讃収穫期中の会社は、逆にアンテナ少ない事が功を奏してる場合も?
  • 40km/l - Fast&Firstのblog風

    VWの 2気筒ターボディーゼルハイブリッド車は約41km/lの燃費だそうだ。 ターボディーゼルとハイブリッドの組み合わせが燃費上有利なのは分かってはいるわけだが、ディーゼルもハイブリッドも高額であることから価格面でのメリットが希薄だと思われている。 ディーゼルエンジンはも今は高度な排ガス処理装置などが必要で価格は上がる。 それにモータやバッテリとなると「高価なもの同士の組み合わせ」になってしまう。 http://car.nikkei.co.jp/release/article.aspx?id=238295 自動車自体は小型軽量、車重695kgはコンセプトカートは言え軽い。 エンジンは2気筒の800cc、モータは10kWといずれも低出力ではあるが、この車両の最高速度は160km/hに達する。 今日の雑記ではないけれど、「大型車に乗っている人間が馬鹿に見えま〜す」みたいな感じかも知れない。

    d346prt
    d346prt 2009/12/08
    VWらしいハイブリッド。/昔から、車にとって軽さは正義だったけど、主流じゃなかった。/それがブームで注目されてるだけだけど、そのかわり乗り心地や余裕には目を瞑る事が出来る人が多く居るのかな?
  • ubuntuのボロさ - Fast&Firstのblog風

    でも仕方がないので再起動したら案の定、画面解像度が800×600になってしまった。 アップデートを行うたびに画面解像度が変わるなんて、一体何を考えているのだろうか。 Windowsだってこれほどの悪さはしないと思う。 画面解像度が変わるだけなら良いが、高解像度に設定できなくなる。 で、そのたびに/etc/X11/xorg.confを編集するという手間がかかる。 これって起動のたびに保存してあるxorg.confで新たに作成されたそれを上書きするようにしたら駄目なのかな。 xorg.confが壊れていると起動しなくなるので保存はしておいた方が良いか。 パフォーマンスは余り良くないし、ブラウザの出来もWindows用より駄目な感じだしでubuntuを積極的に使う理由はないのだが… Comments:3 https://me.yahoo.co.jp/a/mRQZ3GVAL5jubR_Q_T5u.

    d346prt
    d346prt 2009/12/08
    Windowsで勝手にディスプレイドライバのアップデートかかるのは稀だしね。X絡みのが有る時は、その位の心積もりがいるかな。/まあ、最近のUbuntuのアップデートはX周りが鬼門かも?/その辺大丈夫にするのが目標だろうけど
  • フラット定額への誘い - Fast&Firstのblog風

    SBMの実質値上げプランであるフラット定額制は月額4,410円の固定価格だ。 そもそもはデュアルパケット定額の月額4,095円がスタートとなっており、これがいつの間にか上限4,410円に値上げされた。 ドコモは従来パケ・ホーダイで上限額4.095円の固定定額制だったが、競争力強化のために傾斜型定額制を導入すると共に上限額を4,410円に値上げした。 これによって携帯3社はパケット料金の上限が4,410円に揃い、auとSBMは月間300万パケットで、ドコモは月間換算3千万パケットで規制がかかることになった。 そんな中、SBMは業界に先駆けての実質値上げを行った。 すなわち、パケット定額制をフラット価格にしてしかも上限は従来通りの4,410円だ。 ドコモであれば4,095円だったが既に受付が中止されているというわけで、ここがSBMの狙いだったのか。 このフラット定額はそもそもはケータイWiFi

    d346prt
    d346prt 2009/11/26
    「さすが収穫期、やることが違うなと感心してしまう。」SBMの手口、おそろしい…(;゚Д゚)
  • ヤマハ式 - Fast&Firstのblog風

    一般的には音は進入してくるもので作られるものではないと思うのだが、実はトヨタは逆なのだ。 ステアリングフィールにしても電子制御でそれを作り上げる。 トヨタ車に乗った外国人テストドライバが「良く出来て(作られて)いるフィールですね」と皮肉を込めて褒めたとか。 レクサスブランドも同じか。 ブランドを作るぞ、レクサスは高級なんだぞという形でスタートした。 高級とは縁のないごくごく普通の営業マンを集めて特訓し、富裕層とはこういうものだとにわか仕立てをした。 トヨタの力を持ってすればブランドだって高級だって、何でも作れるとの奢りがあったのか。 これも普通は逆で、良いものを作っているとそれが世間に認められて存在感が出てくる。 音はヤマハに発注したそうだ。 エンジンルームと車室の間には経路の短い高音用の伝達路と、足下に伸びた長くて太い低温用の伝達路が設けられている。 これらによりエンジンルームの音を効果

    d346prt
    d346prt 2009/11/25
    トヨタが本気になると、碌な事が無いな。/AE86とかAW11とかは、片手間で作ったから良かったんだろうなぁ…
  • トップページが更新されました - Fast&Firstのblog風

    3年目(1)(1/9)◆ ソフトバンクが携帯電話事業に参入して3年目になるだろうか。J-PHONEもVodafoneも3年の命だった訳だが果たしてSBMはどうなのだろう。そもそも孫さんが無線通信に興味を持ち始めた時期はかなり以前である。1999年にはスピードネットを設立するも失敗、しかし失敗を他社に押しつけるような格好でうまく手を引き携帯電話事業に興味を持つことになる。当初はTD-CDMAで新規参入を計画するも、インフラ整備費用が高額な上に十分なパフォーマンスが得られなかった。この事実上の失敗に対して側近は2GHz帯だからダメな …続きを読む

  • ビジネスモデル - Fast&Firstのblog風

    移動体通信各社のビジネスモデルの違いはどんなところにあるのだろうか。 docomo、au、旧vodafoneはいずれも同様な商売をしていたと思うが、そのvodafoneを買ったソフトバンクは違った。 すなわち通話料で稼ぐのではなく端末を売って稼ぐという、卸売業の経験を活かしたビジネスモデルをブチ上げた。 端末に従来より高額な定価を付け、その理由としてインセンティブを廃したのだと言った。 もちろんインセンティブを廃したなどと言うのは言葉だけなのだが、多くの人はこれに騙されることになる。 海外製のケータイは高いから、SBMの製品が8万円は普通だと言った。 そして特別割引のトリックである。 割賦代金の肩代わりシステムは、おそらく和牛ビジネスとか真珠養殖ビジネスなどを参考にしたものと思われる。 孫さんはBM特許を取りたいくらいだと自慢するが、実はこれ韓国の事業者の真似なのだ。 この端末商売はうまく

  • これはひどい - Fast&Firstのblog風

    当然ながら簡単な操作マニュアルは付いてくるそうだが、いわゆる取扱説明書が欲しければ金を出せと言うわけだ。 最近の携帯電話は機能が多く複雑なので取説を辞書代わりに見ることは多い。 そもそもその商品の説明書が別売りのものってあるのだろうか? この調子でいけば電池パックが有料になったり、化粧箱や紙袋もレジ袋のごとく有料になったりしそうだ。 それでなくてもSBMの電池パックは高い。 電池パックだけではなく充電台も高額である。 とにかく、一見安く見えて実は高いというソフトバンク商法炸裂という感じ。 経営が苦しいとはいえ、細かなところから手を付けていくというこの商法は気分が悪い。 Comments:6 コンビニのバイト 2008年11月15日 10:37 PDFを表示出来る機種ではマニュアルをWebからダウンロードしてSDに入れていました。BYドコモ ただ当に説明書が必要な人は、それも出来ないでしょ

    d346prt
    d346prt 2008/11/15
    サービス提供者、電化製品(端末)販売者として間違ってるよね、SBMは。/確かに分厚い取説なんて読みやしないんだけど、それと有料化とは別な話しだ。
  • Fast&First

    さらなる規制が必要だ(5/11) ◆ 総務省がLINEヤフーに対し、セキュリティの観点から韓国企業との関係見直しが必要であるとして対応を求めた。これに対して韓国企業は政治が民間企業の運営方針に口を出すのかとして、韓国政府に対応を求めたとか。 ◆ LINE韓国疑獄はずっと以前からあり、LINEの社長は韓国とは関係がないと言い続けてきた。しかしそれは真っ赤な嘘であり、ズブズブだったのである。さらにはそこにソフトバンクが絡んだ訳だから、韓国色は更に強まる事になる。 ◆ 度重なる情報漏洩にしても、それが事故なのか故意なのかすら分からない。そもそも日政治家などセキュリティ意識がおかしな爺さんばかりで、平気でLINEを使うなどする。自分の立場とLINEの現状がどうして理解出来ないのかが不思議だ。 ◆ 米国では要人にGoogle関連サービスへのアクセスを禁止するなど、制限を設けるという。トランプ

    d346prt
    d346prt 2008/05/16
  • 1