タグ

消費税に関するbogus-simotukareのブックマーク (103)

  • 『国民・玉木代表「野党結集すれば何とかなる状況は終わった」』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『国民・玉木代表「野党結集すれば何とかなる状況は終わった」』へのコメント
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2020/07/08
    安倍首相が消費税減税を争点として衆院解散・総選挙に踏み切る可能性/玉木の馬鹿さに唖然。日本経団連と財務省が反対するから絶対にあり得ない。「消費税問題では財界と官僚の言いなり=安倍」なのは明白
  • 安倍首相 “消費税率は予定どおり引き上げ” | NHKニュース

    自民党総裁の安倍総理大臣はNHKの開票速報番組で、10月の消費税率の引き上げについて、「『増税を掲げて与党で過半数を取るのは至難の業だ』とみなに言われたが、今回、国民の皆さんのご理解をいただけたと思っている」と述べ、予定どおり引き上げる考えを示しました。そのうえで、「しっかりと経済状況、世界経済を注視しながら、必要とあれば、ちゅうちょすることなく対応していきたい」と述べました。 また安倍総理大臣は民放の開票速報番組で、憲法改正について、「今回の選挙では改選議席の過半数を得ることができた。少なくとも『ちゃんと議論をしていけ』という国民の声をいただいたと思っており、国会で議論が進むことを期待したい」と述べました。 そのうえで、「この選挙自体は参議院全体の3分の2の維持を目的とした選挙ではなく、3分の2の多数を形成するのは、まさに国会の議論を通じてだ。国民民主党の中にも議論を進めていくべきだと考

    安倍首相 “消費税率は予定どおり引き上げ” | NHKニュース
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2019/07/22
    過去に政権参加してない小政党(共産やれいわ)以外は皆、消費増税に過去に加担してる。特に三党合意で民主党が増税反対を反故にしたことがでかい。「旧民主党系はまた反故にする」という失望、諦め感が強いと思う
  • 【衆院選】「消費税は争点ではない」 上武大教授・田中秀臣氏

    上武大教授(経済学)、田中秀臣(ひでとみ)氏の話 「消費税の増税か凍結かが今回の争点というのは間違った見方だ。デフレ経済の中、国民所得の不足を解消する経済施策が打ち出せるか、各党の金融政策と財政政策の両方を見る必要がある。消費税はその一部であり、増税凍結は何もしないことと同義だ。金融政策に関する各党の公約は、積極的に緩和する方向とその逆がある。財政政策も政府支出を拡大させるか緊縮させるかだ。財源の裏付けなしに新たな施策が打ち出せるのか、財政に与える影響はどうなのかを見なくてはならない」

    【衆院選】「消費税は争点ではない」 上武大教授・田中秀臣氏
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2017/10/11
    与党が増税を主張し、多くの野党がそれに反対してる以上、「争点でない」わけがない。単に韓リフが「消費増税の賛否は言えない(過去に反対を散々口にしたのに)が自民応援、野党disだけはしたい」だけの話
  • 【共産侵食〜民進党代表選(4)】消費税増税は民進党分裂の火種 共産との連携で「3党合意」は砂上の楼閣に(1/3ページ)

    旧民主党が下野する引き金になった消費税問題。民進党が社会保障制度の維持のため消費税増税は必要とする立場をとってきたのに対し、共産党は中止を主張と相違は大きい。民進党は今、増税の是非をめぐる抗争が下野へとつながった過去を忘れたかのように火種を抱きながら、共産党との連携を突き進んでいる。 時計の針を4年前の平成24年8月8日に巻き戻す。 民主、自民、公明の3党で合意した消費税率を2段階で10%に引き上げる「社会保障と税の一体改革」の法案審議が進む中、民主党の野田佳彦首相(当時)は自民党の谷垣禎一総裁(同)、公明党の山口那津男代表と国会内で3党党首会談に臨んだ。 「大変重要な合意ができた。この3党の枠組みを、次は安全保障でも生かせればいい」 谷垣氏は、他の野党が提出する内閣不信任決議案に賛成せず、一体改革法案の成立を約束。席を立つ前、安保などでも3党の枠組みを生かして政策協議を進めたいと申し出た

    【共産侵食〜民進党代表選(4)】消費税増税は民進党分裂の火種 共産との連携で「3党合意」は砂上の楼閣に(1/3ページ)
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2016/08/26
    共産と共闘しなくても消費増税今叫ばないだろ。三党合意にこだわって消費増税未だに民進が叫んでたらその方が問題。安倍だって白紙撤回はしないもののさすがに10%増税先送りにしたし。産経は10%増税したいのか?
  • 【iRONNA発】英EU離脱、金融パニックでも安倍叩き!「アベノセイダーズ」の正体 田中秀臣(1/2ページ)

    EU離脱か否かを問う国民投票がイギリスで行われ、賛成派がわずかに上回ったことで、同国のEUからの離脱が決定的になった。これから数年かけてイギリスはEUから離脱する手続きを進めていくことになるだろう。英紙『エコノミスト』を中心にして、様々な経済研究機関はイギリスのEU離脱は同国の経済成長率を押し下げ、しかもそれが長期間に及ぶと予測している。(iRONNA) 筆者が見たところでも、2016年の直近で公表された経済成長予測ではマイナス成長は当たり前で、深刻なケースではマイナス5%以上にもなるとの試算がある。この数字はリーマンショック時をはるかに上回る。また出ていくイギリスだけではなく、EUにとっても経済的衝撃は深刻だろう。エコノミストの安達誠司氏は、むしろイギリスよりもEU側の損失の方が大きいだろうと指摘している(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48985

    【iRONNA発】英EU離脱、金融パニックでも安倍叩き!「アベノセイダーズ」の正体 田中秀臣(1/2ページ)
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2016/07/03
    田中『消費増税は先送りではなく、当面「凍結」すべき。ベストは5%への消費税減税』/それ共産党の主張だけど?。消費税問題では田中は共産支持だって宣伝してもいい?/つうか8%増税の後で今さらそれ言うなよ
  • 【消費税増税再延期】インボイス導入は予定通り 平成33年4月、与党方針「準備期間十分」(1/2ページ)

    自民、公明両党は21日、消費税の軽減税率導入に伴う事業者の経理方式について、取引した商品ごとに税率や税額を請求書に記すインボイス(税額票)の発行を、予定通り平成33年4月から義務付ける方針を固めた。消費税増税の再延期で軽減税率の導入は31年10月まで2年半延期となるが、インボイスの適用には十分な準備期間があるとみて計画通りに実行する考えだ。 消費税率10%時に飲料品の税率を8%に据え置くことで税率が複数になると、事業者は請求書にそれぞれの税率の商品を区別して記さないと正確な納税額の計算ができなくなる。そこで、欧州などで普及するインボイスを導入することになった。 しかし、請求書に商品ごとの税率や税額、事業者の登録番号などを細かく書き込むと、経理事務は複雑になり、システム投資なども必要になる。このため、軽減税率は29年4月から導入するが、インボイスは33年4月からとし、その間は現行の経理方式

    【消費税増税再延期】インボイス導入は予定通り 平成33年4月、与党方針「準備期間十分」(1/2ページ)
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2016/06/22
    自公のインボイス導入は増税前提なので、結局、自公に投票することはただの増税延期に過ぎないことに注意が必要。
  • 民進・岡田代表 消費増税凍結法案の共同提出に慎重 野党に足並みの乱れ(2/2ページ)

    煮え切らない姿勢の岡田氏に対し党内には異論がくすぶる。旧民主党の閣僚経験者は「景気回復の兆しは見えない。安倍晋三首相に先んじて民進党が『増税凍結』を打ち出し議論をリードすべきだ」と主張する。 旧維新の党代表の松野頼久氏は3月25日の記者会見で、凍結法案の共同提出について「(旧)民主党は後ろ向きだったと聞くが、今のタイミングで先手を打って出すべきだ。とても消費税を上げられるような状況ではない。野党として自分たちの態度を早急に明らかにすべきだ」と述べ、岡田氏を牽制(けんせい)した。 凍結派の主張には、夏の参院選や、衆院選を合わせて行う衆参同日選を見据え、政府・与党より先に凍結方針を示した方が得策という思惑も透ける。一方で「増税反対を先に唱えたら、首相が『野党が反対するから中止した』と言いかねない」(枝野幸男幹事長)との指摘もある。 ただ、岡田氏はこうした「戦術論」への不快感を隠さない。3月31

    民進・岡田代表 消費増税凍結法案の共同提出に慎重 野党に足並みの乱れ(2/2ページ)
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2016/04/02
    岡田氏だけでなく枝野氏もバカのようです。「野党が反対するから中止した」で何が悪いのか。「首相も我々の意見を受け入れた」と言えばいい話でしょう。何で民進党執行部ってこんなにバカしかいないんでしょうか。
  • 民進・岡田代表 消費増税凍結法案の共同提出に慎重 野党に足並みの乱れ(1/2ページ)

    民進党の岡田克也代表は1日の記者会見で、共産、社民、生活の3党が民進党を加えた野党4党で共同提出を目指す消費税再増税凍結法案について「今、一緒に出すことは考えていない」と慎重な考えを示した。民進党内には共同提出に前向きな意見も根強く、今後、党内対立の火種となる可能性もある。 平成29年4月の消費税10%への引き上げについて、岡田氏は3月31日のBS日テレ番組で、予定通り実施すべきかの党見解を5月の伊勢志摩サミット(主要国首脳会議)前後に出す考えを示しており、現時点では態度を鮮明にしていない。 岡田氏は「増税なしでは財政は立ちゆかない」との考えを重ねて示しており、岡田氏周辺は「最終的にどちらの判断を示すにしても、最終段階まで『予定通り実施』という選択肢は排除しないだろう」と解説する。一方で岡田氏は「今の経済状況ではかなり厳しい」と繰り返し、行政改革の徹底など増税の前提条件が満たされていないと

    民進・岡田代表 消費増税凍結法案の共同提出に慎重 野党に足並みの乱れ(1/2ページ)
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2016/04/02
    引き下げや廃止どころか「10%凍結」ですら飲めないという岡田。まーた凍結について信を問う、とか安倍にやってほしいのか?/他の奴に代表を換えた方がいい。でも人材不足でいないのか?
  • 公明・山口代表 軽減税率は「来年の通常国会で議論」

    公明党の山口那津男代表は26日夜のBS日テレの番組収録で、生活必需品の消費税率を低く抑える軽減税率について今秋に制度設計をまとめた上で、年末の税制改正大綱に盛り込み、来年の通常国会で議論したい考えを示した。 これまで公明党は、制度の周知に1年程度を要することを踏まえ、秋の臨時国会で関連法案を成立させるべきだと主張していた。 山口氏は番組で「消費者にわかりやすい基準をつくるのが大事な要素だ」と述べた。また平成29年4月の消費税率10%導入と同時に実行することを念頭に「消費マインドを冷え込ませず、日経済を維持するという積極的な決断が必要だ」と強調した。

    公明・山口代表 軽減税率は「来年の通常国会で議論」
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2015/08/27
    お前ふざけんなよ。ポスターにでかでかと「今こそ軽減税率」と書いてそれかよ。
  • 今日の産経ニュース(1/12分)(追記・訂正あり) - bogus-simotukareのブログ

    ■【仏紙銃撃テロ】中国新華社「報道の自由に制限必要」仏紙編集方針を問題視 http://www.sankei.com/world/news/150112/wor1501120061-n1.html 中国国営通信の新華社は12日までに、フランスの風刺週刊紙銃撃など一連のテロ事件について、テロを非難する一方、シャルリエブド紙の編集方針にも問題があったと指摘し「報道の自由にも制限が必要」と主張する評論記事を配信した。 記事は11日に配信。世界の宗教や民族には皆精神的なタブーがあり、互いに尊重するべきで「制限や原則のない風刺、侮辱、言論の自由は望ましくない」と強調した。 中国外務省の洪磊副報道局長は12日の記者会見で、評論記事と政府の見解が一致するか聞かれると「新華社の観点」としつつ「中国は一貫して異なる文明や宗教は互いに尊重し合うべきだと主張している」と強調した。(共同) 「バカの集団・フランス

    今日の産経ニュース(1/12分)(追記・訂正あり) - bogus-simotukareのブログ
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2015/01/12
    この記事は内容的には安倍政権批判です。「政府の貧困対策が遅れてるのは問題」「アベノミクス円安による物価高騰や消費増税が貧困を助長してる」てのは安倍批判です。産経内部にも比較的まともな記者がいるわけです
  • 【広角レンズ】あすはわが身、単身女性3人に1人… 「貧困」焦点の書籍相次ぐ(1/3ページ) - 産経ニュース

    ■見えない実態…支援が必要 単身で暮らす女性の3人に1人が「貧困状態」-。こうした調査結果が注目され、「女性の貧困」にスポットを当てた書籍が昨年来相次いで刊行されている。労働市場で女性の活用が叫ばれる一方、社会から見えない場所で苦しむ女性は少なくない。貧困は女性だけの問題ではないが、実態が見えにくい分、議論や支援が遅れている現状がある。(戸谷真美) ◇ 国立社会保障・人口問題研究所の阿部彩部長が平成25年国民生活基礎調査を基に分析したところ、所得格差を示す相対的貧困率は、20~64歳の1人暮らしの女性で33・3%。男女別にみると40代以降で格差は広がり、70代の1人暮らしの女性では46・3%が貧困。女性の苦境が際立っている。 阿部部長は「日貧困問題が注目されるきっかけになった平成20年末の『年越し派遣村』にいたのはほとんどが男性。女性はホームレスになる前に、性産業などに取り込まれてしま

    【広角レンズ】あすはわが身、単身女性3人に1人… 「貧困」焦点の書籍相次ぐ(1/3ページ) - 産経ニュース
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2015/01/12
    「(注:アベノミクス)円安による物価高、(注:8%の)消費増税で家計は苦しい。手取り月収10万円台の貧困予備軍の女性は多く、貧困層に落ちてしまうケースも増えていると感じます」/安倍政権批判乙。
  • 公明「増税派」認める/山口代表 共産党攻撃で浮き彫り

    公明党の山口那津男代表は10日、富山県内で「共産党は消費税に反対だから、軽減税率を語る資格はない」などと日共産党を攻撃し、消費税の「軽減税率」を掲げる公明党を売り込みました。 これは、裏返せば“公明党は消費税増税に賛成だから、軽減税率を語る資格がある”ということであり、自ら「増税派」と認めたに等しいものです。 軽減税率でいうなら日共産党は、消費税の廃止を掲げるとともに、廃止に至る以前の段階で国民の負担を軽減するために、料品など生活必需品の消費税を非課税(ゼロ税率)にすることを以前から主張しています。転嫁できない医療にも「ゼロ税率」を適用することを掲げています。 これに対し公明党の軽減税率は、10%の大増税を押し付けるためのものであり、日共産党とは大違いです。 しかも、公明党の軽減税率は、山口氏自身が「8%が基準」と述べたように、8%増税を押し付けるもので、対象品目も極めて限定するこ

    公明「増税派」認める/山口代表 共産党攻撃で浮き彫り
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/12/13
    10%増税とセットの癖に「8%の今の段階で軽減する」かのような「ジャロに通報されてもおかしくない嘘、大げさ、紛らわしい選挙ポスター」の公明党には心底呆れる。
  • 【お金は知っている】民主党には不況を深刻化させた反省もアベノミクスへの対案もない(1/3ページ) - 産経ニュース

    衆院選は格的な選挙戦に突入した。野党に先んじて「アベノミクス」を争点にした安倍晋三首相に対して野党がどこまで巻き返すか。 筆者は興味津々で1日に東京・内幸町の日記者クラブで開かれた8党首の討論会を傍聴したが、拍子抜けした。野党側はアベノミクスに代わる日再生案を示せなかったからだ。 野党第1党民主党の致命的な欠陥は、公約など選挙準備不足によるのではない。政権の座にある当時、財務官僚の言うがままになって、デフレ不況を深刻化させたことへの無反省だ。 安倍首相はアベノミクスによって、企業収益増、賃上げ、消費増の好循環を実現すると強調した。2017年4月という期限を設けて、経済を安定成長軌道に乗せ、税の自然増収を実現し、消費増税なしで財政再建を目指すのを「国家の意思だ」と言い切った。 民主党の海江田万里代表の論点は「アベノミクスの失敗」である。2度にわたる異次元金融緩和がもたらす円安は物価の上

    【お金は知っている】民主党には不況を深刻化させた反省もアベノミクスへの対案もない(1/3ページ) - 産経ニュース
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/12/07
    そもそも民主党が「不況を深刻化させた」と言う事実自体がないと思うんだが。経済成長率は民主党政権時代の方が高いそうですよ、産経さん。
  • 公明・山口代表 軽減税率8%が基本 - 産経ニュース

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/12/04
    「ええ、何で8%が軽減なの?」と思う人もいるでしょうが公明の言う軽減て「今すぐ5%の軽減」じゃなくて「今から1年半後の10%増税が前提」ですから。全くふざけてる。
  • 「財務省依存」か「反財務省」かを選ぶ選挙が始まった。安倍首相が初めて明かした「解散の真意」(髙橋 洋一) @gendai_biz

    先週、某テレビ番組に出ていたとき、総選挙で各党の政策を知るために、各党の公約を見ているかが話題になった。街頭アンケートでは、見ていないという人が過半数以上であった。 各党の公約、全文を読んだほうがよい 番組の出演者から、どこに出ているのかと聞かれたので、インターネット上で読めるといった。新聞でも要約は出ているが、選挙なのでオリジナルをそのまま読んだ方が面白い。以下は、コラムの読者であれば、ご存じだろうが、以下のサイトで各党の公約を読める。 自民党 http://jimin.ncss.nifty.com/pdf/news/policy/126585_1.pdf 公明党 http://www.komei.or.jp/campaign/shuin2014/manifesto/tax.php 民主党 http://www.dpj.or.jp/global/downloads/manifesto2

    「財務省依存」か「反財務省」かを選ぶ選挙が始まった。安倍首相が初めて明かした「解散の真意」(髙橋 洋一) @gendai_biz
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/12/01
    橋下ブレーン(大阪市特別顧問)なんだから橋下維新と一緒に「政治的心中」しろ。橋下がオワコン化したからって、安倍にすり寄るな、クズ野郎/1年半延期後は確実に増税と安倍自身が言ってるのに酷い詭弁
  • 公明党「軽減税率」掲げるが…/規模も財源も語れず

    公明党は「(消費税10%時の)軽減税率実現へ」を総選挙のスローガンにしています。軽減税率は、消費税10%という劇薬を国民にのみ込ませるためのオブラートにすぎません。その実態は、軽減の規模も、財源も、時期もあいまいな無責任なものです。 「公明新聞」(14日付)は軽減税率の対象品目について、与党として「飲料品の8パターン」をまとめたと報じています。与党税制協議会公表資料(6月5日)によれば、「すべての飲料品」から「米、みそ、しょうゆだけ」「精米だけ」までの8案です。どの案を採用し、何%の軽減税率とするのか。公明党の「衆院選重点政策」は示していません。 仮に「精米だけ」を「2%軽減」して消費税率8%とした場合でも、「軽減税率」には違いありません。しかしこの場合、減税額はわずか400億円。1世帯あたりの減税額は年間535円にしかなりません。 しかも公明党の総選挙政策は、増税時(2017年4月)

    公明党「軽減税率」掲げるが…/規模も財源も語れず
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/12/01
    「1年半後に10%にあげるときに軽減税率導入の予定。税率や対象など詳しい事は今後決めます」レベルで「今こそ軽減税率」とか言うなと言う話。いつもながらの公明の詐欺師ぶり。
  • 【お金は知っている】財務省御用学者に安倍首相が激怒 増税延期と総選挙決断の舞台裏(1/3ページ) - 産経ニュース

    小欄での主張通り、安倍晋三首相は来年10月に予定されていた消費税率10%への引き上げを先送りした。首相はさらに衆院解散・総選挙に踏み切って、国民の信を問う。現行の消費税増税関連法には「景気弾力条項」があり、首相は経済状況次第で、増税実施を見送ることができた。なのになぜ、解散総選挙にまで突き進んだのか。 11月4日から18日まで5度にわたって消費税再増税の是非を討議した政府主催の点検会合はその謎を解く鍵になる。会合メンバー人選は財務官僚主導である。その原案では昨年の消費税増税点検会合で「増税反対」を明確に唱えた学者・エコノミストは全員が外されていた。不公正ぶりに安倍首相は激怒し、「賛成・反対を50対50にしろ」と見直しを急遽(きゅうきょ)、スタッフに命じたが、時すでに遅し。田悦朗内閣参与が奔走したが、増税反対派の若田部昌澄早大教授、若手エコノミスト片岡剛士氏、そして宍戸駿太郎筑波大学名誉教

    【お金は知っている】財務省御用学者に安倍首相が激怒 増税延期と総選挙決断の舞台裏(1/3ページ) - 産経ニュース
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/11/30
    そもそも安倍は「1年半先送り」しただけで「1年半後は10%にあげる」と言ってる以上、田村記者のように「反増税の安倍vs増税の財務省」と描き出すのは悪質なデマ以外何物でもない。
  • 11月26日(水) 真の争点は10%への増税の延期ではなく増税そのものの是非: 五十嵐仁の転成仁語

    これまでご愛顧いただきました「五十嵐仁の転成仁語」を、こちらに引っ越しました。今後とも、よろしくお願いいたします。 「どうしてこんな時に解散するのか」というモヤモヤ感が選挙戦を覆い、安倍首相に対するボディーブローとなっているようです。日曜日のNHKの討論番組での稲田政調会長は目も当てられない醜態ぶりで、野党の得票増にかなり貢献したことでしょう。 今回の解散について、当初、安倍首相は「消費税10%の18ヵ月先送りについて国民の審判を仰ぐ」ためだと説明していました。しかし、増税の先送りについては野党も賛成していますから、争点にはなりません。 戸惑った安倍首相は、解散のネーミングに迷ったあげく「アベノミクス解散」だと口走りました。これまで続けてきたアベノミクスをこれからも続けていっても良いのか、国民の判断を求めたいということのようです。 今までやってきたことをやめたいというのであれば判断を仰ぐと

    11月26日(水) 真の争点は10%への増税の延期ではなく増税そのものの是非: 五十嵐仁の転成仁語
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/11/27
    1年半後でも景気が十分に回復しなければ10%への消費増税は経済に大打撃を与えます。今のうちから「(1年半の増税延期後は)確実に増税」などと言うのは経済を知らない馬鹿者の妄言です
  • 【主張】再増税と軽減税率 「同時実施」が欠かせない

    自民、公明両党が衆院選の共通公約で、平成29年4月の消費税再増税と同時に軽減税率の導入を目指す方針を盛り込むことで合意した。 料など生活必需品の消費税負担を抑える軽減税率は有効な低所得者対策である。その対象範囲や事務処理の方法など制度作りを急ぐべきだ。 消費税率8%への増税後、景気の停滞が続いている。10%への再増税を安倍晋三首相が1年半延期した大きな理由であり、増税が経済に与える影響の大きさがあらためて浮き彫りになった。 一方で、消費税の増税は安定的な社会保障財源を確保するために欠かせない。家計への負担を抑えながら、円滑に税率を引き上げるには、軽減税率の導入を増税の前提と位置付ける必要がある。 自公両党は昨年末の税制改正大綱で、軽減税率を「消費税率10%時に導入する」と決めている。 ただ、再増税と同時期の導入を強く主張した公明党に対し、自民党には慎重論が根強かった。その両党が選挙公約で

    【主張】再増税と軽減税率 「同時実施」が欠かせない
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/11/23
    自民、公明両党が衆院選の公約で、平成29年4月の消費税再増税で合意/結局そういうこと。この程度の事で「信を問う解散」とか本当ふざけてる。/産経「新聞に軽減税率を!」/またそれかよ
  • 「桜を見る会」開催要領 | 平成24年2月28日(火)午前 | 平成24年 | 官房長官記者会見 | 記者会見 | 首相官邸ホームページ

    過去の官邸ホームページ上で公開していたコンテンツは、国立国会図書館の「インターネット資料収集保存事業(WARP)」ホームページでご紹介します。過去のコンテンツは下記のリンクからもご覧いただけます。 ※掲載されている情報は収集当時のものであり、表示崩れやリンク切れが発生している場合があります。ご注意ください。 内閣総理大臣 アーカイブ

    「桜を見る会」開催要領 | 平成24年2月28日(火)午前 | 平成24年 | 官房長官記者会見 | 記者会見 | 首相官邸ホームページ
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/11/20
    来年10月の引き上げを18カ月延期しますが、平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく(景気動向に拘わらず)確実に実施いたします。/それ意味ねえだろ。