タグ

アベノミクスに関するbogus-simotukareのブックマーク (166)

  • 【検証92カ月】アベノミクス 景気の好転、数字が語る

    平成25年9月25日のニューヨーク証券取引所。安倍晋三首相は集まった約300人の投資家らを前に「バイ・マイ・アベノミクス(私の経済政策は買いだ)!」と強い自信を示した。 物価が持続的に下落し経済が縮小するデフレ不況の脱却と、輸出を減退させる歴史的円高の是正を打ち出した第2次安倍政権。24年12月26日の政権発足前から市場は好転し、翌25年の日経平均株価上昇率は57%と41年ぶりの株高に沸いた。 アベノミクス相場が事実上始まったのは民主党政権の野田佳彦首相(当時)が衆院解散を表明した24年11月14日からだ。歴代最長となる7年8カ月の長期政権を経て、安倍首相が辞意を表明した令和2年8月28日までに日経平均は2・6倍(8664円から2万2882円)に上昇、為替相場は33%(1ドル=80円から106円)も円安に動いた。 仕事を探す人1人に対し求人が幾つあるかを示す有効求人倍率も、1倍を大きく上回

    【検証92カ月】アベノミクス 景気の好転、数字が語る
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2020/09/05
    景気回復の実感が乏しかったことが政権批判を強めた。新政権は金融政策に必要以上に頼らず日本経済を成長させる新たなビジョンを描くことが求められる。/産経ですら手放しの礼賛はできなかったアベノミクス
  • エンゲル係数:29年ぶりの高水準 16年25.8% | 毎日新聞

    2016年のエンゲル係数(家庭の消費支出全体に占める費の比率)が25.8%と4年連続で上昇し、1987年以来29年ぶりの高水準となったことが17日、総務省の調査で分かった。所得が伸び悩む中、料品が値上がりし、費以外の生活費を切り詰める節約志向が強まっていることを反映した。 総務省が発表した16年の家計調査(2人以上の世帯が対象)によると、消費支出は28万2188円。物価変動の影響を除いた実質では前年比1.7%減と3年連続で減少した。このうち料品への支出は7万2934円で前年より1090円増加。天候不順で高騰した野菜や調理済み品の支出が増えた…

    エンゲル係数:29年ぶりの高水準 16年25.8% | 毎日新聞
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2017/02/18
    id:Gl17氏、この間日経とNHKを見てたら毎日記事と違って「アベノミクスは成功してる。海原雄山的なグルメな消費者が増えただけで貧困深刻化ではない(要約)」 て同じ強弁してて呆れるより前に吹き出した(メタブへ)
  • Chosun Online | 朝鮮日報

    韓国最大の発行部数を誇る朝鮮日報の日語ニュースサイト。朝鮮日報の主要記事をはじめ、社会、国際、北朝鮮政治、経済、スポーツ、芸能など、韓国の幅広いニュースを速報で届けています。

    Chosun Online | 朝鮮日報
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2016/11/06
    いや成功してねえから。マスゴミと自民が成功してると強弁してるのは事実だが。大体あんな無茶苦茶な金融緩和は日本以外やってないし。そんなに素晴らしかったら皆まねしてる
  • 日銀の方針転換、「長期戦」でデフレ退治は実るか(1/2ページ)

    関西の各経済団体との懇談会を終え、記者会見に臨む日銀の黒田東彦総裁=26日午後、大阪市北区(恵守乾撮影) 日銀は「異次元の金融緩和」の枠組みを大幅に修正し、物価上昇率2%の目標に長期戦で挑む方針に転じた。ただ、新たな枠組みでも企業や家計のデフレ心理を払拭するのは簡単ではなさそうだ。 「金融政策の限界を論じるだけでは、問題の解決にはつながらない」 黒田東彦総裁は26日、大阪市で開かれた地元経済界との会合で講演し、新しい枠組みへの理解を求めた。同席した大阪銀行協会の小山田隆会長(三菱東京UFJ銀行頭取)は「経済の下振れリスクに対し、政策効果をあげることを期待している」と期待感を示した。 日銀が21日に公表した金融緩和の「総括的な検証」では、日人の物価観は実際の物価に引きずられやすいという問題を指摘。しつこいデフレ心理を払拭するため、日銀が打ち出したのが「物価が安定的に2%を超えるまで国債買い

    日銀の方針転換、「長期戦」でデフレ退治は実るか(1/2ページ)
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2016/09/26
    撤退を転進、全滅を玉砕と言い換えた過去のあるニッポソらしい言い訳「長期戦」。短期戦で終わらせる予定と違うかったんかい?。
  • 【日銀追加緩和】「いずれ支えられなくなる」BNPパリバ証券の河野氏 - 産経ニュース

    ■BNPパリバ証券の河野龍太郎チーフエコノミスト  日銀が上場投資信託(ETF)の買い入れ拡大を決めたのは、国債購入の増額とマイナス金利の深掘りが限界に達した中で、ゼロ回答では金融市場に大きな失望を与えると判断したためだろう。株安につながることを懸念したと思われる。今後は株価が下落すれば、日銀が政治的圧力によって容易にETF購入の増額に応じるとの思惑が市場に広がる恐れがある。ETF購入で株価を押し上げても実体経済との隔たりが広がるだけで、いずれは支えられなくなる。日銀は深みにはまってしまったといえる。

    【日銀追加緩和】「いずれ支えられなくなる」BNPパリバ証券の河野氏 - 産経ニュース
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2016/07/29
    河野『ETF購入で株価を押し上げても実体経済との隔たりが広がるだけで、いずれは支えられなくなる。日銀は深みにはまってしまったといえる』/産経がまさかのアベノミクス批判コメント掲載
  • 【iRONNA発】左派政党に値しない民進党と共産党 雇用政策を軽視した「ド素人」 高橋洋一(2/3ページ)

    金融政策はマクロ政策の基であり、それを駆使して雇用を確保する。その上に、適切な財政政策でGDPを増加させる。最後に、各種のミクロ政策をのせて、成長を達成する。世界の左派政党は、そうしたマクロ経済を良好にした上で、成長の分配面に重点を置き、格差を縮小させることを目的とする。 民進党や共産党の場合、いの一番の金融政策がないため、最終的な格差是正も、雇用の確保がなされない状態での話でしかない。 金融政策は来雇用政策なので、欧州では社民党や共産党のような左派政党が言い出すものだ。アメリカでも労働経済学の大家であるイエレンがFRB議長になって、雇用重視を実践している。民進党も共産党も、こうした海外の左派政党をもっと勉強すべきである。 かつて、民進党の枝野幸男幹事長はテレビ番組で、金利を上げた(金融引き締め)ほうが経済成長すると言っていた。同じ番組に出演していた筆者は間違った政策をテレビで公言する

    【iRONNA発】左派政党に値しない民進党と共産党 雇用政策を軽視した「ド素人」 高橋洋一(2/3ページ)
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2016/07/18
    「安倍政権下で自殺率低下が見られるのはアベノミクスの成果だ」と根拠レスで放言する高橋。「民主党政権下の自殺予防策が功を奏した」と見ることも可能だが。
  • 【iRONNA発】左派政党に値しない民進党と共産党 雇用政策を軽視した「ド素人」 高橋洋一(1/3ページ)

    参院選は野党共闘、とりわけ民進党と共産党の共闘で「安保法廃止」を掲げて選挙戦を進めている。ただし、共闘できるのは安保法廃止までで、廃止後については意見が分かれている。共産党は、自衛隊違憲、日米安保破棄という立場だ。さすがに民進党はこの非現実・丸腰路線にのれない。例えば、2015年と2016年の通常国会で、民主党は、有事でも平時でもないグレーゾーン事態に対処するため領域警備法案を国会に提出している。(iRONNA) これに対して共産党は、「領海警備法案は、グレーゾーン事態における自衛隊の役割・権限拡大をめざすもので、安倍政権が集団的自衛権行使容認の『閣議決定』で確認した方向と同じ」として、対決どころか政権すり寄りだと民主党を批判した。 今や、日の領海には、中国の軍艦も侵入するようになっている。民主党の領海警護法案は個別的自衛権で対応できるとしてきたが、もはやその前提が崩れており、集団的自衛

    【iRONNA発】左派政党に値しない民進党と共産党 雇用政策を軽視した「ド素人」 高橋洋一(1/3ページ)
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2016/07/18
    「安倍政権では失業率下がってる!」「賃金が上がってない、消費が増えてない、雇用の多くが非正規とかどーでもいい!」という暴論。ただ自民関係者すらここまで開き直るのは躊躇あるんじゃないか
  • 「リベラルはどこがダメか」を検証する(斎藤美奈子)|世の中ラボ 第75回|webちくま

    ただいま話題のあのニュースや流行の出来事を、毎月3冊の関連を選んで論じます。書評として読んでもよし、時評として読んでもよし。「を読まないと分からないことがある」ことがよく分かる、目から鱗がはらはら落ちます。PR誌「ちくま」7月号より転載 七月一〇日に投開票が行われる参院選。与党の自民公明を含め、改憲勢力が三分の二以上の議席を占めれば、憲法公布以来はじめて憲法改正が発議される可能性がでてきた。 野党側もさすがに危機感を覚え、全国のすべての一人区に、民進党、共産党、社民党、生活の党の四党の統一候補を立てる野党連合が成立した。共闘の音頭をとったのは共産党。これまで必ず独自候補を立ててきた共産党の譲歩は喝采すべきだ。安倍政治はもうたくさん。私も野党側に勝ってほしいと切に願っている。 なんだけど、ほんとに勝てるかとなると「今度もダメなんちゃう?」という疑念も禁じ得ない。疑念というか半ば確信だな。

    「リベラルはどこがダメか」を検証する(斎藤美奈子)|世の中ラボ 第75回|webちくま
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2016/07/16
    うんざりなら手前が政治活動やれよ、客気取りか、斎藤としか。安倍は消費税増税できなかったのに「アベノミクスは成功してる」とかアホか/追記)http://d.hatena.ne.jp/bogus-simotukare/20080831/1307052595でも少しだけ批判
  • 松原仁の歴史修正主義 - awtjvyjzのブログ

    とりあえずメモ。 2007年5月25日衆議院外務委員会 松原仁の発言 http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/166/0005/16605250005015a.html 参考リンク ◆ 美しい壺日記 ◆ 松原仁というバカ議員が「南京大虐殺」「慰安婦」を否定 http://dj19.blog86.fc2.com/blog-entry-71.html 歴史修正主義の手口について - 児童小銃 http://d.hatena.ne.jp/rna/20080104 なお、松原仁は、デフレ脱却議連の代表であった。2007年の時点で南京事件完全否定論者であったことは、明々白々であったことをわかった上で選んでいたのだから、リフレ派には人権感覚がそもそも欠如している、あるいはそんなのどうでもよいんだろう。デフレ脱却さえできればホロコースト否定論者でもいい、という欧米

    松原仁の歴史修正主義 - awtjvyjzのブログ
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2016/07/09
    http://d.hatena.ne.jp/awtjvyjz/20160612/1465755536とセットで読むと興味深い。まあ人権感覚とか言う以前にデマ屋の松原や韓リフが支持者って時点で日本版リフレ論はオワコンで論外。韓リフは未だにアベノミクス万歳だし
  • NY円、一時99円台 「安全資産」で買われる - 産経ニュース

    8日のニューヨーク外国為替市場の円相場は円高ドル安が進み、1ドル=100円の大台を再び突破し、一時99円99銭まで上昇した。邦銀筋が明らかにした。99円台は、英国民投票で欧州連合(EU)離脱派の勝利が決まった6月24日に東京市場でつけて以来、半月ぶり。離脱問題を発端とした市場の動揺が止まらず、欧州の銀行の経営問題にも飛び火。市場では「安全資産」とされる円が買われやすくなっていた。 米労働省が8日発表した6月の雇用統計で、就業者の伸びが事前の予想を上回ったものの、円高進行は止まらなかった。 円相場は6月24日に1ドル=99円ちょうどまで上がった後、100~103円台で推移していた。8日の円相場は、米雇用統計の発表後に一時、1ドル=101円30銭まで円安ドル高が進んだが、その後は再び円が買われた。(共同)

    NY円、一時99円台 「安全資産」で買われる - 産経ニュース
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2016/07/09
    「一時的とは言え」、100円割っちゃうんだから、一時と比べたらすさまじいまでの反動円高です。アベノミクスの失敗を象徴しているんじゃないか。
  • 7月5日(火) 日本を生きづらい国にしてしまった安倍首相の罪: 五十嵐仁の転成仁語

    これまでご愛顧いただきました「五十嵐仁の転成仁語」を、こちらに引っ越しました。今後とも、よろしくお願いいたします。 「この道を。力強く、前へ。」 これが自民党のキャッチコピーです。テレビのCMでも盛んに流されています。 句読点の使い方がデタラメですが、CMで流されている内容のデタラメさからすれば、まだ許容範囲かもしれません。それにしても、こんなキャッチコピーで、こんなCMを流して、逆効果だとは思わなかったのでしょうか。 安倍首相が歩もうとしている「この道」について、昨日のブログで「国内ではすでに失敗し破たんしているアベノミクスからの離脱を阻害し、国外では国際テロによって標的とされるような危険な状況に在外邦人を追いやることになります。そのような誤った『道』を今後も歩み続けて良いのかどうかが、現在の参院選で問われている重大な争点の一つなのです」と書きました。今日は、この前半部分について補足する

    7月5日(火) 日本を生きづらい国にしてしまった安倍首相の罪: 五十嵐仁の転成仁語
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2016/07/05
    「アベノミクスは成功」と言う言葉が本当なら「子ども食堂」「下流老人」という言葉は生まれなかったでしょう。アベノミクスは「インパール作戦」となり「敗戦濃厚でも突き進む」泥沼にはまったと言うべきでしょう
  • 7月3日(日) 「隠す、逃げる、けなす」安倍首相の卑劣な選挙戦術: 五十嵐仁の転成仁語

    これまでご愛顧いただきました「五十嵐仁の転成仁語」を、こちらに引っ越しました。今後とも、よろしくお願いいたします。 参院選の公示期間もあと1週間となりました。次の日曜日が投票日です。 日の命運をかけた激しい選挙戦がたたかわれていますが、次第に安倍首相の選挙戦術が明らかになってきました。それは、「隠す、逃げる、けなす」という政権政党らしからぬ卑劣なものです。 まず、「隠す」という点です。選挙は公約や政策を明らかにして有権者の信を問うものですが、この基が守られていません。 重要な政策課題であるにもかかわらず、隠されているテーマがあります。それは改憲、原発再稼働、沖縄辺野古での新基地建設などの問題です。 どれほど重要であっても、有権者に評判が悪く、選挙に不利になる問題については触れず、その意図を隠したままアベノミクスを前面に出して選挙を闘い、終わったら「信任を得た」と言ってやりたい放題に暴走

    7月3日(日) 「隠す、逃げる、けなす」安倍首相の卑劣な選挙戦術: 五十嵐仁の転成仁語
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2016/07/04
    アベノミクスは3年経ったのにまだ「道なかば」だそうです。国民を馬鹿にするのもいい加減にしてもらいたい。3年経ったのにまだ「道なかば」ではもう結論は、「失敗」とはっきりしているじゃありませんか。
  • 6月29日(水) 軽い気持ちで投票し「こんなはずではなかった」と後悔しても遅い: 五十嵐仁の転成仁語

    これまでご愛顧いただきました「五十嵐仁の転成仁語」を、こちらに引っ越しました。今後とも、よろしくお願いいたします。 これは参院選での投票のことではありません。それはこれからですから、まだ間に合います。 イギリスの欧州連合(EU)からの離脱を決めた国民投票のことです。軽い気持ちで「離脱」に賛成票を投じたものの、その衝撃の大きさから「こんなはずではなかった」と今頃になってから後悔している人が多いのだそうです。 国民投票の結果が明らかになってから、世界中で混乱が広がりました。離脱の手続きはこれから2年間かかるのだそうです。 しかし、それをどのようにやるのか、具体的な方法や手続きなどは明確ではありません。何しろ、初めてのことなので「前例」など存在していないのですから。 その間、どのような問題が生じ、それをどのように解決するのか、その影響がどの範囲にどのように広がっていくのか。これからの世界は不確実

    6月29日(水) 軽い気持ちで投票し「こんなはずではなかった」と後悔しても遅い: 五十嵐仁の転成仁語
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2016/06/29
    英国のEU離脱派は嘘をついて国民を騙した点では、安倍首相と変わりません。このような後悔を、日本国民も味わうのでしょうか。アベノミクスに騙され憲法を変えられてから「しまった」と言っても取り返しがつきません
  • 【拡散希望】アベノグラフィックス「3年連続給料2%賃上げ」の真実 - モノシリンの3分でまとめるモノシリ話

    2016 - 06 - 25 【拡散希望】アベノグラフィックス「3年連続給料2%賃上げ」の真実 アベノミクス 私はかつてこれほどの怒りを覚えたことは無い。 下記の画像は, 自民党 が公開している「アベノグラフィックス」なるものの一部である。これが,信じられないほどの誤導なのである。 この記事を読んだ方は全力で拡散してほしい。これほど国民を舐めた行為は無い。 これを見てどう感じるだろうか。 「国民全体」の給料が2%上がったのか ,と錯覚しないだろうか。 しかし,これは国民のほんの一部についての話である。 下記 朝日新聞 の記事のとおり,2%の賃上げは大手企業にのみ当てはまる話である。 www.asahi.com 上記記事から最も重要な部分を引用する。 従業員500人以上の 東証 1部上場企業 を原則として調査対象にし、今回は15業種62社が回答した。 アベノミクス の恩恵を受けたほんのごく一

    【拡散希望】アベノグラフィックス「3年連続給料2%賃上げ」の真実 - モノシリンの3分でまとめるモノシリ話
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2016/06/25
    ごく一部の上場企業の賃上げのみ取り上げ,国民全体の賃金が上がったかのように錯覚させようとしている。これで国民を騙せると思っている。こんなに馬鹿にされてそれでも自民党を支持するのか。
  • 6月23日(木) アベノミクスが失敗したことは安倍首相自ら認めている: 五十嵐仁の転成仁語

    これまでご愛顧いただきました「五十嵐仁の転成仁語」を、こちらに引っ越しました。今後とも、よろしくお願いいたします。 参院選が始まりました。最大の争点はアベノミクスだと、安倍首相は訴えています。 それは「道半ば」だから、これからさらに「エンジンを吹かす」必要があるのだと。 そのために信を問うのが、今度の選挙の主たる目的だというわけです。同じ与党の公明党も、アベノミクスの成果を隅々にまで行き渡らせることが必要だと訴えています。 しかし、アベノミクスが成功したか失敗したかという問題についての答えは、すでに安倍首相によって与えられています。6月1日の記者会見で、消費再増税の延期が発表されたからです。 アベノミクスが成功して成果をあげていれば、消費再増税を延期する必要はありませんでした。それを延期したのは、成功せず成果をあげられなかったからです。 このことについては、すでにこのブログでも指摘しました

    6月23日(木) アベノミクスが失敗したことは安倍首相自ら認めている: 五十嵐仁の転成仁語
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2016/06/23
    アベノミクスが成功していれば、消費再増税を延期する必要はありませんでした。それを延期したのは、成功しなかったからです。
  • 「リーマン・ショック前夜」の薄弱すぎる根拠

    「世界経済は大きなリスクに直面しているという認識については、一致することができたわけであります」 5月26日と27日の2日間にわたって三重県志摩市で開かれたG7伊勢志摩サミット。初日に行われた首脳会談で安倍晋三首相は、世界経済の状況についてIMFのデータなどをとりまとめた資料を提示し、「2008年に起こったリーマン・ショック前の状況に似ている」との認識を示した。冒頭の発言はその後、安倍首相が記者団に述べたものだ。 危機意識が安倍首相だけ突出 ところが26日の討議ではデヴィッド・キャメロン英首相が「危機とはいえない」と反論し、フランソワ・オランド仏大統領も記者会見で「私たちは危機の中にいない」と述べるなど、G7に参加した各国の首脳の見解は安倍首相が主張する内容で一致していたとは言い難い。 また安倍首相の経済に対する見解は、23日に公表された月例経済報告とも異なるのだ。同報告の評価は「世界の景

    「リーマン・ショック前夜」の薄弱すぎる根拠
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2016/05/29
    首相のサミット発言は23日に公表された月例経済報告と異なる。同報告は「世界景気は弱さが見られるものの、全体としては緩やかに回復している」というもの。どうしてわずか数日で世界経済評価が劇的に変化したのか
  • 安倍首相のサミット発言「リーマンショック級の危機」に世界中から失笑! 仏「ル・モンド」は「安倍のお騒がせ発言」と - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    安倍首相のサミット発言「リーマンショック級の危機」に世界中から失笑! 仏「ル・モンド」は「安倍のお騒がせ発言」と 日の安倍晋三首相の“デマ発言”が世界の失笑を買っている。たとえば、フランスの高級紙「ル・モンド」は、26日夕方、こんな見出しの記事を掲載した。 「安倍晋三の無根拠なお騒がせ発言がG7を仰天させた」 これはもちろん、伊勢志摩サミットの世界経済に関する討議での発言を指してのものだ。安倍首相は、この会議でいきなりこう切り出した。 「みなさん、世界経済はいま、不透明感が増大し、さまざまな下振れリスクを抱えています。このリスクから目をそらしてはいけません」 そして、「リーマンショック直前の洞爺湖サミットでは危機を防ぐことができなかった。私は、その轍を踏みたくない」と言って、各国首脳に4枚のペーパーを配った。そこには商品価格や新興国経済に関する指標が示されていて、各ページごとにいちいち「

    安倍首相のサミット発言「リーマンショック級の危機」に世界中から失笑! 仏「ル・モンド」は「安倍のお騒がせ発言」と - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2016/05/29
    安倍は「欧米首脳を自分の嘘につきあわせよう」とするクズというこの記事については「欧米首脳が安倍に賛同した」など、「記事内容が事実誤認でない限り」安倍擁護しようがないのに詭弁で安倍擁護するバカが↑↓
  • 吉野家の復活・豚丼、1カ月で700万食売れる 330円の安値も人気の要因に

    牛丼チェーンの吉野家は6日、4月6日に約4年ぶりに復活させた「豚丼」が1カ月で販売数700万を突破したと発表した。同社は豚丼の初年度の販売数量を2千万~2500万と見込んでいたため、約3分の1を1カ月で販売する好調な滑り出しとなった。 同社は「お客さまから豚丼という商品の評価が高かったことや、安いという価格面の影響も大きかった」としている。豚丼は米国産牛肉問題で牛丼の販売を休止した平成16年3月~23年12月まで販売していた商品。税込み価格は並盛が330円。

    吉野家の復活・豚丼、1カ月で700万食売れる 330円の安値も人気の要因に
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2016/05/06
    「安値も人気の要因」てそれ「デフレ=アベノミクス失敗」って事だよね。
  • 【経済インサイド】新車販売4年ぶりに500万台割れ! 軽自動車増税でスズキなど総崩れ 気を吐いたのは王者トヨタともう1社は…(1/4ページ)

    平成27年度の国内新車販売台数は、東日大震災のあった23年度以来4年ぶりの500万台割れとなり、低迷が鮮明になった。特に失速が大きかったのが軽自動車メーカー。新車販売トップ10位のうち6車種を軽自動車が占めたが、昨年4月の軽自動車税増税が響き台数は軒並み減少した。その半面、元気だったのが軽の割合が低いトヨタとマツダ。各社が前年度に比べふた桁前後のマイナスに陥る中、この2社だけがプラスを記録し、気を吐いた。 トヨタはホンダの2倍以上 トヨタは小型ハイブリッド車(HV)「アクア」が4年連続で首位を守った。ただ、アクアの台数は前年度比15.8%減の19万2399台にとどまり、代わりに伸びたのが、昨年12月に新型車を発売した主力HV「プリウス」(3位)や、昨年3月に一部改良した「カローラ」(7位)。トップ10位に最多の3車種がい込んだ。 高級車ブランド「レクサス」を含む全体の販売台数は1.5%

    【経済インサイド】新車販売4年ぶりに500万台割れ! 軽自動車増税でスズキなど総崩れ 気を吐いたのは王者トヨタともう1社は…(1/4ページ)
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2016/04/18
    アベノミクスが失敗してると言う事ですね、わかります。
  • 【iRONNA発】民進党の経済政策じゃ、また大停滞に逆戻り 上武大学ビジネス情報学部教授・田中秀臣(1/4ページ)

    民進党結党大会では岡田克也代表が写ったポスターが飾られていた。自身のポスター前をたまたま通りかかった岡田代表=3月27日、東京・高輪のホテル(鈴木健児撮影) 民主党と維新の党が合併して、党名を「民進党」として再出発した。各種世論調査をみると、民進党への支持率が、母体であった両党を合わせたものよりも低くなってしまっている。もちろん新しい政党への評価が定まるには時間を要するのが一般的だ。だが、私見では民進党には経済政策の面で、まったく期待できそうもない。(iRONNA) では、どんな政策を「民進党」は採用するのだろうか? 民進党のホームページには、「基的政策合意」が掲載されている(https://www.minshin.jp/about-dp/policy-agreement)。この文章からわかるのは、規制改革や政府部門の縮小(小さな政府)を志向する構造改革路線が鮮明だということだ。構造改革

    【iRONNA発】民進党の経済政策じゃ、また大停滞に逆戻り 上武大学ビジネス情報学部教授・田中秀臣(1/4ページ)
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2016/04/10
    既にアベノミクスが大失敗なのに「民進党の経済政策を罵倒して終わり」と言う辺りがアホらしい。しかも登場場所が安倍応援団・産経