タグ

関連タグで絞り込む (151)

タグの絞り込みを解除

ロシアに関するbogus-simotukareのブックマーク (588)

  • 鈴木宗男議員、「ゼレンスキー大統領がロシアを挑発しなければ、ウクライナ戦争は起きなかった」G7サミットを前に持論(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース

    鈴木宗男参院議員が、9日までに自身のブログを更新。G7サミットで予定されている岸田文雄首相とゼレンスキー大統領の会談などにふれたうえで、「ゼレンスキー大統領がロシアを挑発しなければ、ウクライナ戦争は起きなかった」と主張した。 ◆鈴木宗男参院議員とロシア外務次官との会談写真【写真】 鈴木議員は、ウクライナ側に対し岸田総理が裂帛(れっぱく)の気合で「停戦、和平」を言うべきだとし、「ロシアの侵略とか国際法違反と言うが、ならばゼレンスキー大統領が自爆ドローンでロシア人を殺そうとした行為やブタベスト覚書の再協議、核を戻せと言う話がウクライナ戦争の発端ではないか」として、ゼレンスキー大統領の態度について批判した。さらに、「プーチン大統領は自制していたが、ロシア人を守るために、特別軍事作戦を行なったのである」などと持論を展開した。 ブログには6日の法務委員会での岸田総理とのやりとりの議事録が掲載され、鈴

    鈴木宗男議員、「ゼレンスキー大統領がロシアを挑発しなければ、ウクライナ戦争は起きなかった」G7サミットを前に持論(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2024/06/09
    宗男「プーチン大統領は自制したが、ロシア人を守るために特別軍事作戦を行った」/宗男のぶれない「ロシア擁護」はある意味「すごい」と思う。勿論褒めてない。
  • 救う会:北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会

    ★☆救う会全国協議会ニュース★☆(2024.06.03) ◆「新しい運動方針」が理解された 西岡力(救う会会長) 横田代表が言った言葉と重なるのですが、今回の訪米の第一の目的は、「新し い運動方針」を説明して、理解を得ることでした。アメリカは、「新しい運動方 針を理解し、そのことを北朝鮮に伝える」ということでした。 北朝鮮は今もミサイルをどんどん撃っています。特に、「アメリカまで届く大 陸間弾道ミサイルが既に実戦配備された」と彼らは言っていました。 そういう状況の中で日が、事実上核・ミサイル問題と拉致問題を切り離して、 人道問題、人権問題として拉致問題を先に解決しようとすることについて、国際 社会が一丸となって圧力をかけている時に、「日は抜け駆けするのか」という 反応がアメリカ等から出ると、岸田政権も動きにくくなります。 あるいは平壌が、「アメリカが反対したら結局日は動けないだろう」

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2024/06/04
    島田洋一(巣くう会副会長)「ウクライナ戦争が続くと北朝鮮が潤う」/巣くう会サイトに注記も無しで掲載された以上、「島田の停戦論」は巣くう会の公式見解だと見なされ非難されても文句は言えないでしょう。
  • ダブルスタンダード - inti-solのブログ:楽天ブログ

    2024.05.23 ダブルスタンダード テーマ:ニュース(99700) カテゴリ:戦争と平和 米国務長官 ICCのネタニヤフ首相への逮捕状請求に制裁措置を示唆 ICC(国際刑事裁判所)がイスラエルのネタニヤフ首相らに逮捕状を請求したことに、アメリカのブリンケン国務長官はICC関係者への制裁を示唆しました。 21日、ワシントンで議会の公聴会に出席したブリンケン国務長官は、ICCがネタニヤフ首相らをガザ地区での戦争犯罪や人道に対する罪で逮捕状を請求したことに「明らかに誤った方向の判断には対処する」と述べ、逮捕状請求の決定を下したICCの検察官らに対する制裁措置を示唆しました。 議会上院ではイスラエルを支持する立場からICC関係者への制裁が議論されていて、今週にも採決される見込みです。 アメリカ政府はICCの決定に対して「イスラエルとハマスを同列に扱うことは言語道断」と逮捕状請求に強く反発して

    ダブルスタンダード - inti-solのブログ:楽天ブログ
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2024/05/24
    「プーチンのICC逮捕状は喜んでいたくせにネタニヤフだと逆ギレして報復制裁とプーチンと同じこと言い出した(呆)」「イスラエル批判派がバイデンから距離を置きトランプが選挙で有利になる」という批判には全く同感
  • バイデン米大統領が同盟国を「外国人嫌い」と切り捨てた失言の背景 ポトマック通信

    首脳会談後、共同記者会見に臨む岸田文雄首相(左)とバイデン米大統領=4月10日、米ホワイトハウス(共同) バイデン米大統領は1日、アジアや太平洋諸島系の支持者集会でこう述べた。 「米国経済が成長を続けるのはなぜか。理由はわれわれが移民を歓迎するからだ。なぜ中国は経済的に行き詰まっているのか。なぜ日は困難な状況なのか。ロシア、インドはなぜか。理由は彼らが外国人嫌い(xenophobic)で、移民を望まないからだ」 人は異なる人種、言語、宗教、生活習慣の人々の存在に拒否感や嫌悪感を抱くもので、どの国も受容と葛藤の歴史を続けている。私が驚いたのは、大統領の失言に慣れっこのはずの米メディアの反応だった。 「同盟国に否定的用語を使った意図は?」との疑問だ。バイデン氏がなぜ日印中露をひとくくりに「外国人嫌い」としたのか報道官の釈明を聞いても判然としない。米紙ウォールストリート・ジャーナルは社説で、米

    バイデン米大統領が同盟国を「外国人嫌い」と切り捨てた失言の背景 ポトマック通信
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2024/05/10
    産経『バイデン氏がなぜ日印中露をひとくくりに「外国人嫌い」としたのか報道官の釈明を聞いても判然としない』/日印をまともな国だと思ってないってことだろ、言わせるな、恥ずかしい
  • <主張>学術会議改革 税金の投入を極力減らせ 社説

    学術会議のあり方を検討する政府有識者懇談会後、記者団の質問に答える座長の岸輝雄東京大学名誉教授=21日午後、東京都千代田区の内閣府(春名中撮影) 「国の特別機関」という位置付けになっている日学術会議の法人化に向け、内閣府の有識者懇談会は具体的な在り方を検討するための作業部会を設置し議論を始めた。 内閣府は昨年12月に方針をまとめ、国から独立した法人にすることを決めている。方針には、財政的支援の実施や、外部有識者による評価委員会を設け、運営状況などを評価させることが盛り込まれた。 方針を踏まえて今回設置したのが、「組織・制度」と「会員選考」を議論する2つの作業部会だ。評価基準や選考方法などの詳細を詰める。 学術会議は国から独立した組織になり、会員は特別職の国家公務員ではなくなる。任命も学術会議側が行う。一方、国を代表するナショナルアカデミーという位置付けは残し、税金も投入する。国民のた

    <主張>学術会議改革 税金の投入を極力減らせ 社説
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2024/04/22
    税金を自分の金と思い込んでるらしい産経と自民には心底呆れます。ちなみに産経の言うような行為をやって、ロシア科学アカデミー(日本の学術会議に該当)を完全に政府御用機関にしたと言われるのが隣国ロシアです
  • ウクライナ緊急予算を米下院が可決、支援再開へ トランプ氏の主張で一部は借款に

    米下院は20日、ウクライナ支援のための緊急予算案を可決。米議会で記者団に話す共和党のジョンソン下院議長(ロイター) 【ワシントン=渡辺浩生】米下院は20日、ウクライナに対する緊急支援予算案を採決し、野党・共和党の一部が反対したものの、超党派の賛成で可決した。兵器不足でロシアの侵略に苦戦を続けるウクライナへの軍事支援が継続されることになった。 共和党が僅差で多数の下院で賛成311、反対112。可決の瞬間、賛成派はウクライナ国旗を振って祝福した。予算案は上院での可決を経て、バイデン大統領の署名で成立する。 支援額は約600億ドル(約9兆2400億円)。武器弾薬の供与、米軍の在庫補充、欧州展開の米軍向けの財源が盛り込まれた。約95億ドル分の経済支援は、借款で行う。ウクライナ支援は「無償でなく貸し付けにすべきだ」とのトランプ前大統領の主張を踏まえ、トランプ氏に近い共和党強硬派に配慮した。 緊急予算

    ウクライナ緊急予算を米下院が可決、支援再開へ トランプ氏の主張で一部は借款に
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2024/04/21
    気になるのは「イスラエルとの軍事支援」とセットで可決という点ですね。ウクライナ支援に消極的な共和党を懐柔する狙いがあるのでしょうが、イスラエルの暴走を助長しないか。
  • 対ロシア制裁、宝飾品ダイヤの輸入禁止強化 政府 - 日本経済新聞

    政府は5日、ロシアを原産地とする非工業用ダイヤモンドの輸入禁止を発表した。主に宝飾品向けを想定し、ウクライナ侵攻を続ける同国への制裁を強化する。これまで規制していなかった第三国経由のロシア産ダイヤを対象に加える。5月10日に施行する。同時に、自動

    対ロシア制裁、宝飾品ダイヤの輸入禁止強化 政府 - 日本経済新聞
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2024/04/06
    「未だに輸入してるの?」ですね。
  • <主張>教皇の「白旗」発言 訴えるべきは露軍撤退だ 社説

    困惑と反発が世界に広がった。 ローマ教皇フランシスコが、スイスのメディアとのインタビューで、ロシアの侵略を受けるウクライナについて「国民のことを考えて、白旗を揚げる勇気を持って交渉する人が強い」と発言した。 「白旗」は一般的に降伏を示すときに用いられる。ウクライナのクレバ外相が、X(旧ツイッター)への投稿で「私たちの旗は黄色と青だ。他の旗を揚げることはない」と反発したのは当然だ。 教皇は13億人の信徒を束ねるローマ・カトリック教会の指導者であり、発言の影響力は極めて大きい。国際法違反であるロシアウクライナ侵略は到底許されないのだから、教皇が呼びかけるべきは、露軍の即時撤退ではないのか。 侵略から2年に合わせて発表した2月の談話でも、教皇は「外交的解決」を訴えた。この間、教皇が撤退を強調してこなかったことは極めて遺憾だ。 教皇庁報道官は、スイスメディアの記者が「白旗」という言葉を使ったので

    <主張>教皇の「白旗」発言 訴えるべきは露軍撤退だ 社説
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2024/03/22
    「それで済むなら誰も苦労しない」で終わる産経のアホ記事です。戦争から長期間が経過し、ウクライナが勝利する見込みも無いのにこのまま戦争続行していいのかは非常に疑問でしょう。
  • 「ロシア人はプーチン氏守った」 鈴木宗男氏、タス通信にコメント:時事ドットコム

    ロシア人はプーチン氏守った」 鈴木宗男氏、タス通信にコメント 2024年03月19日22時38分配信 参院議員の鈴木宗男氏 ロシア国営タス通信は19日、プーチン大統領が通算5選を決めた大統領選に関する鈴木宗男参院議員のコメントを伝えた。鈴木氏は「史上最高の得票率での圧倒的勝利は、プーチン氏の手腕と能力が評価された結果だ」と指摘。西側メディアが反体制派指導者アレクセイ・ナワリヌイ氏の獄死に関連してロシアに対する批判を強めたことによって、ロシア国民が「プーチン氏を守りたい」という思いを強めたと分析した。 【写真特集】モスクワ郊外のコンサート会場で乱射、火災~150人以上死亡~ 鈴木宗男 国際 政治 コメントをする 最終更新:2024年03月20日12時42分

    「ロシア人はプーチン氏守った」 鈴木宗男氏、タス通信にコメント:時事ドットコム
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2024/03/20
    鈴木「史上最高の得票率での圧倒的勝利は、プーチン氏の手腕と能力がロシア国民に評価された結果だ」/予想通りぶれない御仁
  • ロシア経済 なぜへたらないのか?制裁が効かない真の理由 | NHK

    ロシアから撤退したコーヒーチェーン「スタバ」そっくりの店がモスクワでは賑わいを見せています。 「近い将来、世界4大経済大国の1つになると期待できるし、断言することすらできる」 大統領選挙で当選が確実視されるプーチン大統領は演説でこう語り、自国経済の強さに自信を深めています。 ロシア2023年の実質のGDP=国内総生産は前年比で3.6%増加しました。欧米各国の経済制裁にもかかわらず、なぜロシア経済は壊れないどころか、高い経済成長を実現しているのか。世界各地で取材を重ね、謎に迫ります。 (ロシア経済取材班) スタバそっくりのコーヒー店が活況 モスクワのスターズコーヒー モスクワ中心部にあるコーヒー店。撤退したアメリカの大手コーヒーチェーン、スターバックスをプーチン大統領を支持する歌手らが、およそ5億ルーブル、当時の為替レートでおよそ12億円で買収しました。名前はスターズコーヒー、ロゴもスタバ

    ロシア経済 なぜへたらないのか?制裁が効かない真の理由 | NHK
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2024/03/16
    理由① 欧州は今もロシア産原油を買い続けている、理由② ロシア産LNGは禁止されていない
  • プーチン氏は戦争をやめない!再びキーウ侵攻?侵攻2年を分析 | NHK

    「この戦争が4年目にもつれ込むことはおそらく確実だ」 3年目に突入したロシアによるウクライナへの軍事侵攻。すでに来年以降も戦争が続く可能性を指摘するのは、国内きってのロシア軍ウォッチャーの東京大学先端科学技術研究センターの小泉悠准教授です。 ウクライナ軍の反転攻勢が“失敗”した一方、小泉氏はロシア軍も戦局を一気に変えるほどの能力はないと分析。“プーチンの戦争”はさらに長期化すると予見します。 戦局のカギを握るのは、やはりあの大国。そして、日が議論を始めるべきこととは。 (国際部記者 大石真由) ※以下、小泉氏の話(インタビューは2024年2月23日) この1年の戦況をどう見るか? 去年(2023年)2月ごろと現在の戦況図を比べてみると、ほとんど変わっておらず、この1年を大きな視点で見ると、こう着状態が続いてきたといえると思います。 この戦争は戦術レベルで見ると、攻める側にとって著しく不利

    プーチン氏は戦争をやめない!再びキーウ侵攻?侵攻2年を分析 | NHK
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2024/03/03
    小泉「ウクライナとしては、ロシアと話し合いに持っていくためにも軍事的に有利な状況を1回つくるしかない、というのが私の考え」/まるで太平洋戦争での昭和天皇。昭和天皇同様その保証もないのに
  • ロシアLNG、消えぬ存在感 1月欧州向けは侵攻前比3割増 - 日本経済新聞

    ロシアが液化天然ガス(LNG)輸出で存在感を維持している。1月の欧州連合(EU)向けの輸出量は約160万トンで、ウクライナ侵攻前の2022年1月からむしろ3割増加した。米国の制裁対象となった新規プロジェクトでは初出荷の準備が進む。日も代替調達先の確保が難しい。ロシア戦争継続能力はそがれていない。欧州調査会社ケプラーによるとEU向けの1月の輸出量は約160万トンで、22年1月比31%増えた。

    ロシアLNG、消えぬ存在感 1月欧州向けは侵攻前比3割増 - 日本経済新聞
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2024/03/03
    1月の欧州連合(EU)向けの輸出量は約160万トンで、ウクライナ侵攻前の2022年1月からむしろ3割増加した。/「これでは戦争長期化も当然では?」とため息が出ます
  • 獄死ナワリヌイ氏は「血栓で死亡」 ウクライナ当局、殺害の見方否定:朝日新聞デジタル

    北極圏の刑務所で16日に獄死したロシアの反政権派指導者アレクセイ・ナワリヌイ氏について、ウクライナ国防省のブダノウ情報総局長は25日、「血栓によるものだ」と記者団に述べ、殺害されたとする見方を否定した。ウクライナメディアが報じた。 報道によると、ブダノウ氏は「失望させるかもしれない」と前置きした上で「我々が知っているのは彼(ナワリヌイ氏)が血栓で死亡したということだ。自然死だ。これはインターネットからの情報ではない」と述べたという。ロシア国営テレビも同氏が血栓が原因で死亡したと伝えていた。 ロシア当局によると、刑務所に収監中だったナワリヌイ氏は16日の散歩後に意識を失い、その後死亡が確認された。 同氏の母らは死因を「自然死」と告げられていた。一方、米国のバイデン大統領が「間違いなく死の責任はプーチン(大統領)にある」と演説で述べるなど、死去にロシア当局が関与しているとの見方が強まっており、

    獄死ナワリヌイ氏は「血栓で死亡」 ウクライナ当局、殺害の見方否定:朝日新聞デジタル
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2024/02/27
    ナワリヌイ氏について、ウクライナ国防省のブダノウ情報総局長は「血栓によるものだ」と記者団に述べ、殺害されたとする見方を否定した。
  • ナワリヌイ氏の遺体 母親に引き渡し 支援団体が明らかに | NHK

    ロシアのプーチン政権への批判を続け刑務所で死亡した反体制派の指導者ナワリヌイ氏をめぐって、支援団体はこれまで当局側が拒んできた母親への遺体の引き渡しが行われたと明らかにしました。 今月16日に北極圏にあるロシア北部のヤマロ・ネネツ自治管区の刑務所で死亡したと発表された反体制派の指導者アレクセイ・ナワリヌイ氏について、支援団体の広報官は24日、「アレクセイの遺体が母親に引き渡された」とSNSに投稿し、母親のリュドミラさんに遺体が引き渡されたことを明らかにしました。 一方で広報官は、このあと家族の望みどおりにナワリヌイ氏の葬儀が執り行えるかどうかはまだ見通せない、としています。 リュドミラさんはこれまで繰り返し遺体の引き渡しを求めていましたが、広報官によりますと、前日の23日まで当局はリュドミラさんに「秘密裏の埋葬に同意するか、同意しなければ刑務所の敷地内に埋葬する」と迫っていたということで、

    ナワリヌイ氏の遺体 母親に引き渡し 支援団体が明らかに | NHK
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2024/02/25
    今まで引き渡しを拒否していたのでひとまずは素直に喜びたい。
  • 鈴木宗男氏 ナワリヌイ死去でプーチン大統領の関与否定「批判されることをする必要ない」(東スポWEB) - Yahoo!ニュース

    参院議員の鈴木宗男氏が24日、「NewsBAR橋下」(ABEMA TV)に出演。北極圏の刑務所で死亡したロシアの反体制派指導者アレクセイ・ナワリヌイ氏の死因についてコメントした。 【写真】在りし日のムルアカ氏と鈴木宗男氏 ロシア当局は刑務所内で散歩後、突然意識を失い死亡し、死因は「突然死症候群」と発表した。 〝当の死因〟についてはさまざまな説が流れているが、鈴木氏は「西側陣営の首脳はプーチン大統領に厳しいことを言ってますけども、私は確たる情報がない時に一方的な判断はすべきでないと思ってます」とぴしゃり。 その上で「私の直感としては、刑務所の人たちが親切にナワリヌイ氏に対応したかどうか。私はちょっと冷たい対応をしたんではないか。大変に寒い場所ですから。しかも長くいますから、体力は衰えてると思いますよ。凶悪犯じゃないわけですから、政治犯ならば、施設の人たちがちょっと配慮した対応をしてやれば、

    鈴木宗男氏 ナワリヌイ死去でプーチン大統領の関与否定「批判されることをする必要ない」(東スポWEB) - Yahoo!ニュース
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2024/02/25
    鈴木「大統領選は勝てる自信があるんですから暗殺するわけがない。日本でも囚人が病気で亡くなるという例はある。刑務所の担当官がナワリヌイに不親切だったんじゃないか」/予想通り今日もぶれない鈴木宗男
  • ゼレンスキー大統領がウクライナ軍トップ“交代準備”か 英紙報道 | TBS NEWS DIG

    ロシアによる侵攻が続くウクライナで、ゼレンスキー大統領が軍の総司令官を交代させる準備を進めているとイギリスメディアが報じました。イギリスのフィナンシャル・タイムズは30日、関係者の話として、ゼレンスキ…

    ゼレンスキー大統領がウクライナ軍トップ“交代準備”か 英紙報道 | TBS NEWS DIG
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2024/01/31
    「自らの権勢を脅かす疑いがあるザルジニーを更迭」て事実なら「アホか」としか言いようがない。汚職にいそしむ一部の軍幹部連中と言い本気でロシアと戦う気があるのかと言いたくなります。
  • ロシア崩壊「10年以内」 北朝鮮が支援でも攻勢維持困難―ウクライナ高官:時事ドットコム

    ロシア崩壊「10年以内」 北朝鮮が支援でも攻勢維持困難―ウクライナ高官 2024年01月30日07時05分配信 26日、キーウで取材に応じるウクライナのダニロフ国家安全保障・国防会議書記(同会議事務局提供・時事) 【キーウ時事】ウクライナのダニロフ国家安全保障・国防会議書記は29日までに、ロシアウクライナに侵攻したことで国家崩壊に向けて歩み始めたと指摘し、「ロシアは10年以内に崩壊する。西側諸国はそれに備えるべきだ」と訴えた。首都キーウ(キエフ)で時事通信の単独インタビューに応じた。 レニングラード解放80年で献花 ロ大統領、ウクライナ継戦訴え ダニロフ氏は、ロシアについて「ずうたいは大きいが、脳みそは小さい恐竜だ」と評し、「現代社会で生き残れない」と強調。全面侵攻で莫大(ばくだい)な資金と多くの兵力を失い続けているとして、「ウクライナ軍がロシア崩壊のプロセスを加速させている」との見方を

    ロシア崩壊「10年以内」 北朝鮮が支援でも攻勢維持困難―ウクライナ高官:時事ドットコム
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2024/01/31
    「10年以内に崩壊」とは随分と幅が広く「ほとんど無意味な発言」です。そもそも「大言壮語した反転攻勢」が失敗に終わったのに懲りずによくこんなことが言えたモンです。バカと違うか
  • ゼレンスキー氏、露軍輸送機墜落で国際調査を要求

    ウクライナ軍捕虜65人を含む計74人が搭乗するロシアの軍用輸送機IL76がウクライナ軍のミサイル攻撃で墜落し、搭乗していた全員が死亡したと露国防省が主張した問題で、ウクライナのゼレンスキー大統領は24日夜、「明確な事実を確定する必要がある」とし、軍高官らに報告を求めたことを明らかにした。また、「墜落は露領内で起きた」とし、国際的な調査の実施を求める考えも示した。 IL76の墜落は24日午前、ウクライナと国境を接する露西部ベルゴロド州で発生。露国防省は、同日午後に予定されていた捕虜交換のためにIL76がウクライナ軍捕虜を国境地帯に移送中だったと主張した。 ウクライナ国防省情報総局は24日午後、捕虜交換が同日予定されていたことを認めた一方、「ロシアとは捕虜の安全を確保するとの合意があったが、ベルゴロド州上空の安全を確保するようロシアから通知されていなかった」と指摘。捕虜の移送手段や経路もロシア

    ゼレンスキー氏、露軍輸送機墜落で国際調査を要求
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2024/01/25
    「そんなミサイルは撃っていない、ロシアの嘘だ」とは一言も言っておらず、「現在調査中」と言う辺り、「撃墜したのがウクライナであること」は間違いないのでしょう。問題は「なぜそうなったのか?」ですね。
  • 「ロシア、10年内にNATO攻撃」 独国防相が予測、強まる警戒感:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「ロシア、10年内にNATO攻撃」 独国防相が予測、強まる警戒感:朝日新聞デジタル
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2024/01/21
    「10年以内」とは幅が広すぎてほとんど無価値な発言/「10年後」も「プーチン政権が続く」「仮にプーチン政権が崩壊しても、今の対外侵攻路線は変化しない」等と思ってるのかと聞きたい
  • ウクライナ 軍事侵攻で多数動員も徴兵めぐり不公平感広がる | NHK

    ウクライナでは、ロシアによる軍事侵攻が始まって以降、総動員令が出され、18歳から60歳の男性は原則、出国が禁じられています。これまで多くの人が動員されていますが、軍事侵攻が長期化する中、ウクライナ国内では、実際に徴集される人と、そうでない人との間の不公平感が広がっています。 首都キーウの広場などでは、夫が戦地にいるたちが政府に対する抗議活動を行い、一定の期間がたてば夫を返すよう訴えるとともに、兵役の義務を果たしているのは一部の人に限られていると批判しました。 こうした中で、追加の動員をめぐる議論も進んでいて、ウクライナ政府は、徴兵の対象年齢を現在の27歳から25歳に引き下げるなどして、より多くの人を動員できるよう、関連する法案を議会に提出しています。 ゼレンスキー大統領は、1月1日付けのイギリスの経済誌「エコノミスト」のインタビュー記事の中で、追加の動員について「前線に行く兵士だけではな

    ウクライナ 軍事侵攻で多数動員も徴兵めぐり不公平感広がる | NHK
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2024/01/07
    ウクライナでは学生は徴兵対象外となるため、すでに卒業した人たちが大学に再入学するケースも増えています。再入学した男性は「現状では負傷した兵士への社会的な補償が十分ではありません」と話しました