タグ

給付に関するcoperのブックマーク (30)

  • 子3人以上世帯、所得制限なしで大学無償に 政府方針 - 日本経済新聞

    政府は3人以上の子どもがいる多子世帯について大学授業料など高等教育費を無償化する方針だ。月内に決定する少子化対策の「こども未来戦略」に盛り込む。2025年度から始め、所得制限は設けない。大学や短期大学、高等専門学校などの学生が対象になる。すでに24年度から返済不要の「給付型奨学金」と授業料減免の対象を多子世帯や理工農系の中間層に拡大すると決めている。現在、両親と子2

    子3人以上世帯、所得制限なしで大学無償に 政府方針 - 日本経済新聞
    coper
    coper 2023/12/08
    いま該当する子どもがいる家庭の支援にはなるが少子化対策にはならないと思う。なぜなら、理念も構想もない対策で、この無償化がこれから産まれる子どもの大学進学の時に存続している保証はないので。
  • 政府、経済対策で低所得者給付 住民税非課税世帯を軸に(共同通信) - Yahoo!ニュース

    政府、与党が料品価格や光熱費の高騰による家計負担を軽減するため、低所得者向け給付措置を経済対策に盛り込む検討に入ったことが26日分かった。給付対象は、住民税の非課税世帯が軸となりそうだ。給付方法は現金や、使い道を一定範囲に絞るクーポンなどを念頭に詳細を詰める。経済対策は10月末をめどにまとめ、23年度補正予算案を編成する。 コロナで借金した人が相次ぎ自己破産、既に20億円が返済困難に 22年 低所得の子育て世帯の支援を手厚くするかどうかも焦点となりそうだ。経済対策では地方経済の活性化も重視する。岸田首相は26日の閣議で、訪日客の拡大を含む観光立国の取り組みや農林水産品の輸出拡大に注力する考えを表明した。 政府は過去の物価高対策でも、低所得者向け給付を実施してきた。昨年9月に決めた現金給付では、住民税非課税の約1600万世帯を対象に1世帯当たり5万円を支給。国の支出決定額は8540億円に上

    政府、経済対策で低所得者給付 住民税非課税世帯を軸に(共同通信) - Yahoo!ニュース
    coper
    coper 2023/09/27
    間違っても「住民税非課税世帯にだけ配られる使い道を一定範囲に絞るクーポン」なんてものができませんように。使う際に恥ずかしい思いをさせるので。
  • 年収1000万で子供への給付を所得制限されたことに悲しみ暴れ

    まずはtwitterで #所得制限 #所得制限反対 で検索してみて出てくる出てくる。自称年収1000万を超えた世帯で、悲しみ暴れている人 単純に悲しんでいるだけでは済まず、低所得の人がさぼって努力もせず、いかに得しているか訴えたりもする。 一体、いつまで彼らに支援をすればいいのか、自分たちは支援もないのに・・という恨み節 中所得層が得しているという認識。自分たちの努力が報われないという嘆き。 挙句に低所得の人は頭が悪いから子供も優秀じゃないのに増やすなというような発言も散見される。 ここはすごい選民意識だ…。 全部じゃないものの、多くが自称所得制限世帯の人のように見える。自称だから偽物もいるかもね。 だけど、執念がすごいので実際に給付が欲しいようだ、ということはわかるよ。 暴言を吐いている人に「やりすぎはよくないよ」ということや 「第三者の視線を意識して支持されるようにしてほしい」という冷

    年収1000万で子供への給付を所得制限されたことに悲しみ暴れ
    coper
    coper 2022/05/04
    年収900万円くらいから1000万円に差し掛かる間に、子育て関連の様々な定額給付が引き剥がされるのは理不尽。年で支給100万円・手取数十万円程度の増で突然裕福になるわけではないのに。
  • 「所得制限は二重課税」 イメージよりも苦しい、当事者たちの叫び:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「所得制限は二重課税」 イメージよりも苦しい、当事者たちの叫び:朝日新聞デジタル
    coper
    coper 2022/05/03
    以前あった16歳未満の扶養控除が2012年に手当に置き換えられるところまでは良かったが、その後の所得制限で手当が取り上げられ、諸々の助成も対象外にされ、踏んだり蹴ったりなのが年収1000万円超の層。
  • 10万円相当給付 事務経費1200億円に 現金一括より900億円高く | NHKニュース

    18歳以下への10万円相当の給付について、財務省は、現金とクーポンに分けて給付することで、事務的な経費が、現金で一括給付するのに比べて、およそ900億円高い1200億円となることを明らかにしました。 政府が新たな経済対策に盛り込んだ、18歳以下を対象にした1人当たり10万円相当の給付は所得制限を設けたうえで、5万円の現金給付を行ったあと、残りの5万円は来年春の卒業・入学シーズンに向けて、クーポンを基に給付する方針です。 これについて財務省は、26日の衆議院予算委員会の理事懇談会で一連の給付にかかる事務的な経費が、現金で一括給付するのに比べて、およそ900億円高い1200億円となることを明らかにしました。 理事懇談会のあと、立憲民主党の後藤祐一氏は記者団に対し「タイミングをずらしてクーポンを給付するのは、来年の参議院選挙に近い時期に行うためだと見ている。来月の臨時国会で厳しくチェックしてい

    10万円相当給付 事務経費1200億円に 現金一括より900億円高く | NHKニュース
    coper
    coper 2021/11/27
    給付の所得制限や一部クーポン化の議論、やはり事務経費のことは無視されているのであった。
  • 「世帯合算」に変更を 児童手当で自民・高市氏:時事ドットコム

    「世帯合算」に変更を 児童手当で自民・高市氏 2021年11月17日18時28分 自民党の高市早苗政調会長=10月31日、東京都千代田区 自民党の高市早苗政調会長は17日、党部で開かれた政調全体会議で、児童手当の所得制限について、「世帯内で所得の最も高い人」の年収を基準とする現行制度から、「世帯合算」に変更すべきだとの考えを示した。 10万円給付基準「世帯合算では支障」 松野官房長官 18歳以下への10万円給付をめぐり、自民、公明両党は児童手当の制度を踏まえ、「世帯内で所得の最も高い人」の年収が960万円以上の世帯を除外することで合意。これに対し、自民党内からは不公平だとして「世帯合算」を求める声が出ていた。 高市氏は、「自公両党の党首が話し合い、このような結論になった。申し訳ないが、年内の給付開始を重視するとこれ以上の対応ができない」と述べ、理解を求めた。その上で、党の少子化対策調査会

    「世帯合算」に変更を 児童手当で自民・高市氏:時事ドットコム
    coper
    coper 2021/11/18
    言いたいことは分かるが、行政事務的に手間も時間もかかる現実を見事に無視。これでも地方行政を所掌していた元・総務大臣。
  • 年収1200万円以上の児童手当廃止に対する誤解と問題点

    世帯で最も年収が高い人(以降、世帯主)が年収1200万円以上の世帯に対する児童手当の特例給付(以下、特例給付)が、2022年10月支給分から廃止されることで閣議決定されました。目的は待機児童問題の解消の財源に充てるためだそうです。 これに対して様々な意見が飛び交っていますが、誤解や論点がズレた議論が多く見られ、問題の質が隠れてしまっていると感じます。 そこで、少しでも多くの人に正しい認識をもっていただきたいと考え、記事を書きました。 扱う問題の特性上、最初に私の立場を明確にしておきます。 私には幼稚園児の子どもがおり、基準となる年収を超えているため、特例給付廃止の対象です。 年間6万円の特例給付が無くなることで生活が困窮するわけではありませんが、以下で述べる3つの問題に対して、怒りを覚えています。 また、国民間の分断により、政府の横暴がまかり通ってしまうことにも危機感を抱いています。

    年収1200万円以上の児童手当廃止に対する誤解と問題点
    coper
    coper 2021/02/07
    全く同感。この何年間で控除が廃止され(これは納得していた)、代わりに始めた手当も廃止というのは理不尽にもほどがある。年収1000万円を少し超えるくらいで「富裕層」という括りもおかしい。
  • 持続化給付金「サ推協」決算公告は中身スカスカのデタラメ|日刊ゲンダイDIGITAL

    これぞ実態のない「トンネル法人」の証明だ――。新型コロナウイルス対策の「持続化給付金」事業をめぐり疑惑続出の委託先、一般社団法人「サービスデザイン推進協議会(サ推協)」。先週5日、過去3期分の決算を公告したが、これが中身スカスカのデタラメ。違法と指摘され、慌てて取り繕ったのが明…

    持続化給付金「サ推協」決算公告は中身スカスカのデタラメ|日刊ゲンダイDIGITAL
    coper
    coper 2020/06/09
    チートが十八番の安倍ちゃんから政府予算の分配を受ける事業者も、困ったときはチート頼みなのであった。
  • マイナンバーのひも付け義務化、1口座に 総務相方針 - 日本経済新聞

    高市早苗総務相は9日の閣議後の記者会見で、マイナンバーと預貯金口座のひも付けについて、国民1人について1口座の登録義務化を目指す考えを明らかにした。災害時などの給付金の迅速な支給に向け、来年の通常国会に関連法改正案の提出を目指す。高市総務相は当初、個人が持つ全口座の登録を目指していたが「希望者のみとする」として方針を見直した。現行制度ではマイナンバーを利用できる事務は社会保障、税、災害対策の3

    マイナンバーのひも付け義務化、1口座に 総務相方針 - 日本経済新聞
    coper
    coper 2020/06/09
    次にいつ給付があるのか分からないのに「登録しろ、義務だ。給付のときに便利だから」と、近視眼的な目的で恒久的なことをしようとする愚。口座の解約や休眠化のことを考えてなさそう。
  • 「なぜ政府は留学生だけ差別するのか」 大学教員たちが立ち上がった理由 | 毎日新聞

    「学生に救済の手を差し伸べるのに国籍で区別することは考えられません」。新型コロナウイルスの影響で困窮する学生に対する政府の支援策で、留学生にのみ「学業成績が優秀」という日の学生にはない条件が課されたことに対し、大学教員たちが署名を集めて反対している。留学生差別に対し、立ち上がった有志教員たちの思いを聞いた。【藤沢美由紀/統合デジタル取材センター】

    「なぜ政府は留学生だけ差別するのか」 大学教員たちが立ち上がった理由 | 毎日新聞
    coper
    coper 2020/06/08
    日本人学生は「困窮」だけが要件なのに、留学生には「成績」が要件に加わるのはおかしいというシンプルな話。留学生誘致を国が政策的に進めているのにそんな仕打ちはないだろうというのもある。
  • 「大手広告代理店への再委託は問題ない」 梶山経済産業相 | NHKニュース

    「持続化給付金」の事業を国から委託された社団法人が、業務のほとんどを大手広告代理店に再委託していることについて、梶山経済産業大臣は問題はないという認識を示しました。 これについて、梶山大臣は2日の記者会見で「いろんな業務が混じっている。ウェブでの申請に限っていて、どういう人材をどこに張り付け、どういう手順を踏んで支給するかという中で、こういった形を取った」と述べました。 そのうえで、電通に直接委託しなかった理由について、梶山大臣は「過去に電通が直接補助金などの交付事務を受託した際に、受け取った人から国の制度に応募したのに振り込み元が『電通』だったことから、問い合わせが集中したことがあった。そのため電通からは直接受託しないことを原則としていると聞いている」と述べ、再委託に問題はないという認識を示しました。 経済産業省は、業務を民間に委託するために公募を行い、競争入札の結果、「サービスデザイン

    「大手広告代理店への再委託は問題ない」 梶山経済産業相 | NHKニュース
    coper
    coper 2020/06/03
    ITや業務変革コンサルの調達だと、こういう再委託は明示的に禁止されていて、応札時に再委託スキームの審査がある。「どうして、こんなスキームが通るのか?」と思う。
  • 給付金で大混乱「市役所窓口」のヤバすぎる内情

    「まさに、鵜のまねをする鳥、水におぼれる。おぼれさせられているのは自治体職員だ。諸外国で簡単に給付金を配れるのは、国が国民の情報を把握できているからこそ。それができていない日で、格好つけてまねすればどうなるか、国はまったくわかっていない」 某政令指定都市の自治体職員は怒り心頭に発している。5月1日に国が1人当たり一律10万円を支給する「特別定額給付金」のオンライン申請の受付が始まって2週間。全国の自治体が大混乱に陥っている。 起きている問題は主に3点。第1に、自治体の窓口に人が押し寄せて、対応する職員が疲弊している。第2に、オンライン申請を受け付ける「情報提供等記録開示システム」(通称マイナポータル)でシステム障害が多発している。第3に、申請内容に大量の不備が見つかっている、である。 役所に人が押し寄せたワケ 特別定額給付金を受け取るには市区町村に申請をする必要があり、申請方法は郵送とオ

    給付金で大混乱「市役所窓口」のヤバすぎる内情
    coper
    coper 2020/05/16
    バブル崩壊以降に増幅した「少ない報酬でどんな無理も引き受ける人がいる」と考える風潮の一端。仕組み全体をデザインすることが放棄され、現場の機能不全とマネジメント不全の両方が並行して拡大している感じ。
  • 10万円給付、国民との一体感が理由と首相 | 共同通信

    安倍晋三首相は27日の参院会議で、全国民に一律10万円を給付する理由に関し「この国難を乗り切るためには、国民との一体感が大切との考え方の下、決断した」と述べた。

    10万円給付、国民との一体感が理由と首相 | 共同通信
    coper
    coper 2020/04/28
    “一体感”なる気持ちの値段、一人につき10万円。我々は10万円欲しさに一体になるのか、10万円を貰った代償に一体になるのか。この政権は国民を愚弄するにも程がある。
  • 杉田 水脈 on Twitter: "落選中、海外に講演や取材に行った時にお世話になった在留邦人の方々から、要望をいただいておりました。いつも最前線で歴史戦などを闘っていらっしゃる方々です。 この声に応えて「日本の尊厳と国益を護る会」は、今回のコロナ禍の中、日本に帰国… https://t.co/uK6DCIykFS"

    落選中、海外に講演や取材に行った時にお世話になった在留邦人の方々から、要望をいただいておりました。いつも最前線で歴史戦などを闘っていらっしゃる方々です。 この声に応えて「日の尊厳と国益を護る会」は、今回のコロナ禍の中、日に帰国… https://t.co/uK6DCIykFS

    杉田 水脈 on Twitter: "落選中、海外に講演や取材に行った時にお世話になった在留邦人の方々から、要望をいただいておりました。いつも最前線で歴史戦などを闘っていらっしゃる方々です。 この声に応えて「日本の尊厳と国益を護る会」は、今回のコロナ禍の中、日本に帰国… https://t.co/uK6DCIykFS"
    coper
    coper 2020/04/28
    給付の目的がただの“お気持ち”になってしまったので、与党議員から「私が配りたい人たちにも配って」という声が挙がるというカオス。
  • 急転直下! なぜ10万円給付に? | 特集記事 | NHK政治マガジン

    急転直下で決まった10万円の一律給付。 収入が減少した世帯への30万円の給付は取り下げ、1度閣議決定した補正予算案を変更するという前代未聞の事態となった。 その方針転換の裏側で何が起きていたのか。 舞台裏に迫った。 (清水大志、山田康博、後藤匡) 「混乱」を陳謝 「混乱を招いたことは私の責任であり、国民に心からおわび申し上げたい」 4月17日の記者会見で、陳謝した安倍総理大臣。収入が減少した世帯への30万円の給付から方針を転換した理由を説明した。 「今回、緊急事態宣言を全国に広げ、すべての国民に協力をお願いする。長期戦も予想される中でウイルスとの戦いを乗り切るためには、何よりも国民との一体感が大切だ。その思いで、全国すべての国民を対象に、一律に1人当たり10万円の給付を行うことを決断した」 「収入が著しく減少し、厳しい状況にある家庭に限って1世帯あたり30万円を給付する措置を予定していたが

    急転直下! なぜ10万円給付に? | 特集記事 | NHK政治マガジン
    coper
    coper 2020/04/23
    現金給付の目的が単なるバラマキにすり替わり、緊急事態宣言がバラマキを正当化する手段に使われた。やっていることが無茶苦茶。
  • 橋下徹氏「給料、ボーナスが減らない人に給付する必要なし」対立や敵対心を煽らず、もう静かにしてほしい(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース

    橋下徹氏「給料、ボーナスがびた一文減らないことが確実な人には給付する必要なし」発言元大阪府知事の橋下徹氏のTwitter発信が活発で騒がしい。 やはり現金一律10万円給付の障害になる言論が見られ始めていることに懸念がある。 早急に支給を待っている人にとっては非常に迷惑な話であるし、何度も議論をして、なるべく対象者を選別しない、という意図も理解されていないようだ。 元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏(50)が21日深夜、自身のツイッターで、政府が新型コロナウイルスの緊急経済対策として実施する全国民向けの一律10万円給付について「受給禁止とルール設定」を求めた。 橋下氏は「この10万円は生活保障。給料、ボーナスがびた一文減らないことが確実な人には給付する必要はありません。生活保護受給権者も」とつづり「スピード実務のために全世帯に申請用紙を配布するにしても、受給禁止とルール設定するのが政治の役割。高

    橋下徹氏「給料、ボーナスが減らない人に給付する必要なし」対立や敵対心を煽らず、もう静かにしてほしい(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース
    coper
    coper 2020/04/23
    「不毛な対立や分断を煽るのは終わりにしよう。静かにしていてほしい。」:それは同感。しかし、橋下が対立・分断の扇動を止めたら、政治家としてもタレントとしても注目を失いそう。
  • 「国民に10万円配ってコロナ経済危機が乗り切れる」と思ってる人はいないよね? : やまもといちろう 公式ブログ

    間違いなくこれでは終わらなくて、追加、追加とおかわり要求にエスカレートしていくんですよ。 んで、政府はじりじり対策を小出しにせざるを得ないんですよ。いちいち審議しなきゃいけない、与党内の調整も必要だ、さまざまあるわけですから。 そして、なぜか「財務省が悪玉にされる」とかいう儀式があって、政治家とメディアが押し切る形で追加の対策が打たれることになると思うんですよね。 そのころには、経済はもっと悪くなっている。 10万円や雇用調整助成金、政府系金融機関の追加融資では追いつかなくなった、法人や個人がバタバタと倒れて、社会不安がやってくる怖れもあります。 さらに、なぜか「国家公務員は給料を返上しろ」とかいう儀式があって、経済はもっともっと悪くなっていくのです。 こうなってくると、いままで綺麗ごとや、建前で話していたことが通らなくなっていくと思うんですよ。人権だ、DV被害者だ、コロナ患者は来るな、マ

    「国民に10万円配ってコロナ経済危機が乗り切れる」と思ってる人はいないよね? : やまもといちろう 公式ブログ
    coper
    coper 2020/04/22
    経済活動への大きな打撃は消費機会の激減なので、全員に10万円を配っても経済対策になるはずもない。消費機会の激減で収入が減る人を選別して給付するのに代わる方便としての全員給付でもない。もう滅茶苦茶。
  • 国民民主党・玉木代表「受けとらないことを善とする風潮を政治家が作り出すのはナンセンス」閣僚が10万円給付辞退に不快感(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース

    国民民主党の玉木雄一郎代表(50)が21日、安倍首相ら閣僚が新型コロナウイルス禍の緊急経済対策として行われる一律10万円の現金給付を受け取らないと申し合わせたことについて、自身のツイッターで不快感を示し、自身は給付された10万円を日骨髄バンクなどに寄付すると明かした。 閣僚の給付金辞退については「こういう行動・発信はやめた方がいい。受けとらないことが美学のような風潮を作りだすと真に助けを必要とする人が受けづらくなる。『貧困の告白を強いる』制度にしてはだめで、受けとらないなら黙って受け取らなければいいだけだ」と批判した。 自身は一律10万円の現金給付に応じることを表明。「私は10万円を受け取る。マイナンバーでの給付を実際に体験して給付スピードなどを確認したいし、受け取ったお金は日骨髄バンクなどに寄付するつもりだ」とした。 さらに「とにかく受けとらないことを善とする風潮を政治家が作り出すの

    国民民主党・玉木代表「受けとらないことを善とする風潮を政治家が作り出すのはナンセンス」閣僚が10万円給付辞退に不快感(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース
    coper
    coper 2020/04/22
    「受け取る」も善。「受け取らない」も善。目的が変遷の末に訳が分からなくなり、“とにかく全員に10万円を給付する”だけになったので、それぞれお好きにどうぞ。
  • 和光市長「私は10万円申請 全部地域で消費」ツイートがネット話題「ぐうの音も出ないほど正しい姿」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    埼玉県和光市の松武洋市長が21日、政府が新型コロナウイルスの緊急経済対策として実施する全国民向けの一律10万円給付について「10万円、私は申請して、全部地域で消費させていただきます」とツイート。インターネット上で反響を呼んでいる。 「10万円、私は申請して、全部地域で消費させていただきます。申請しないと国庫に溶けてしまうだけ。来、和光市には来ないお金なので、全額きっちり市内で使います。時節柄、飲店のテイクアウトかなあ。タグ作ってみました。♯10万円の使い道♯10万円もらう政治家」 SNS上には「ぐうの音も出ないほど正しい姿」「申請しないと国庫に溶けてしまうだけ。そんな考えはなかったな」「和光市長さん、素晴らしい!♯10万円もらう政治家がもっともっと出て、どんどん地域で消費してくれますように!素敵な♯10万円の使い道どんどん紹介してください!」などの書き込みが見られた。 安倍晋三首相と

    和光市長「私は10万円申請 全部地域で消費」ツイートがネット話題「ぐうの音も出ないほど正しい姿」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
    coper
    coper 2020/04/22
    給付の目的が有耶無耶になったので、「正しい」も「間違い」もないかと。受け取るか否かもどう使うかも、それぞれ気に入ったようにすればよい。
  • 橋下徹さん「公務員は受け取り禁止!となぜルール化しないのか」“10万円一律給付”の持論展開に賛否噴出(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース

    大阪府知事の橋下徹さん(50)が21日、自身のツイッターを更新。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急経済対策として政府から発表された10万円の一律給付に対する持論を展開した。 「10万円一律給付金 給料がびた一文減らない国会議員、地方議員、公務員は受け取り禁止!となぜルール化しないのか。その上で、それでも受け取ったら詐欺にあたる、懲戒処分になると宣言すればいいだけなのに、これも各自に任せるといういつもの無責任政治。国会議員でも絶対受け取る奴はいるよ。」とつづると、続けて「感染のリスクの中で奔走している現場の公務員たちには、たっぷりと特別手当を支給すればいいだけ。それ以外の公務員は給料もボーナスも満額支給で生活は安泰なんだから10万円給付なんて要らんやろ。議員は特に要らんやろ!」と展開した。 この持論に対してコメント欄は賛否が噴出。「なんでもかんでも公務員と一くくりにしないで。特別手当て

    橋下徹さん「公務員は受け取り禁止!となぜルール化しないのか」“10万円一律給付”の持論展開に賛否噴出(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース
    coper
    coper 2020/04/21
    稲田朋美・自民党幹事長代行によると、一律に配って国民を分断せず一致団結するのが目的だそうだから、公務員がもらっても問題ない。いつの間にか、収入が減ったかどうかはどうでも良くなったのだから。