タグ

英語に関するcoperのブックマーク (16)

  • そごう・西武、売却交渉決着狙うセブンの「禁じ手」

    特集「そごう西武 混沌の売却」の他の記事を読む 「最終的な契約の文書を確認したいので見せてもらえないか」 「契約書は英文ですから読めないと思います」 「私は英語ができるから読める。だから今すぐ契約書を見せてほしい」 「でも30〜40ページもあるので読むのには時間がかかります。私の説明を信じていただければ大丈夫です」 複数の関係者によると、10月26日、セブン&アイ・ホールディングスで開かれた「意見交換会」でこんな会話が繰り広げられたという。 意見交換会とは、井阪隆一社長以下セブン&アイの幹部と社外取締役が出席し、取締役会で話し合う議題について事前に調整するもの。この日は、セブン&アイ傘下の百貨店、そごう・西武の売却に関する議題の検討が中心だった。 そごう・西武の売却をめぐってセブン&アイは、株主であるアメリカ投資会社、バリューアクト・キャピタルからコンビニエンスストア以外の不採算事業の売

    そごう・西武、売却交渉決着狙うセブンの「禁じ手」
    coper
    coper 2022/11/04
    「契約書は英文ですから読めないと思います」:「英語くらい読めますよね」とはならないところに胡散臭さを感じる。
  • 寝たふりする私の横で、私の英語を真似して笑うネイティブたち...その真意に後から気付いた

    アメリカの高校に留学した著者が遭遇したのは、現地の友人たちが自分の発音を真似して盛り上がる現場。気付かれないよう涙を流した彼女だが──> 中学高校で6年間英語を学んでいるはずなのに、「英語が話せない」という人は多い。英語コンプレックスという国民性からか、英語にまつわる新刊はいまも毎月のように刊行され、英会話の講座もさかん。それでも、英語が話せず、英語に振り回される......。 『ニューヨークが教えてくれた "私だけ"の英語──"あなたの英語"だから、価値がある』(CCCメディアハウス)は、「ニューヨークの魔法」シリーズと『奥さまはニューヨーカー』シリーズの著者が、英語と向き合ってきた日々を描いている。ともに、英語入りのロングセラーだ。 著者は、エッセイストで作家の岡田光世氏。岡田氏は、高校、大学、大学院とアメリカに留学し、語学力を磨いてきたが、「中学英語をきちんと自分のものにすれば、必

    寝たふりする私の横で、私の英語を真似して笑うネイティブたち...その真意に後から気付いた
    coper
    coper 2022/07/02
    以前勤めていた米系企業のAsia Pacificのリモート全体会議で、インドとマレーシアの社員が聴取困難なくらい訛りのある英語でグローバルのCEOに食って掛かっていた。それを聞いていて、この精神だと思った。
  • 教科書改訂で激ムズ化の結果「中1英語力」に格差の危機! 原因は「小学校英語」にあった(All About) - Yahoo!ニュース

    coper
    coper 2022/06/02
    以前は公立中学の英語より私立中学の英語の方が始めから難しいとされていたが、新学習指導要領になって、難しくてもイチから丁寧に教える私立中学より、小学校英語の習得前提で始まる公立中学の方が厳しい気がする。
  • 『家系ラーメン』を英文表記にすると『E.A.K』になるらしいけどこれで良いのか?「A.K.Aみたい」「秀逸な表記だと思う」

    Kei H @AOI_QUORRA 不勉強で全く知りませんでしたが、町田商店さんが海外で展開している家系ラーメンがE.A.K.RAMENだそうです。 海外ラーメンというと味千ラーメンの味が懐かしいなあ… twitter.com/hiromoritatoky… 2022-01-22 09:47:15

    『家系ラーメン』を英文表記にすると『E.A.K』になるらしいけどこれで良いのか?「A.K.Aみたい」「秀逸な表記だと思う」
    coper
    coper 2022/01/22
    音訳としてはよくできている。「家系」→「E.A.K」
  • 《形容詞A if 形容詞B》の構造, awkwardの語義(バラク・オバマの回想録と時事通信の誤訳) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

    【後日追記】この件についてのエントリはカテゴリでまとめて一覧できるようにしてあります。【追記ここまで】 今回の実例は、予定を変更して、今日まさにTwitterで話題になっている件について。 米国のバラク・オバマ前大統領が回想録を出したとかで、今週は英語圏の各メディアでもロング・インタビューを出すなどしていた。BBCも(ドナルド・トランプがぎゃあぎゃあ言ってるのをよそに)オバマのインタビューをトップニュースにしていた。それがトップニュースになっているときのキャプチャは取っていないが、記事はこちら: www.bbc.com 回想録そのものについては、BBCに出てるのはこれだけかな: www.bbc.com ほかの媒体のサイトを見るなどすれば、回想録についての記事はたっぷり出てくるだろう。今回の題はそれではない。 この回想録について、日語圏でも日語で「報道」がなされている。そして、その日

    《形容詞A if 形容詞B》の構造, awkwardの語義(バラク・オバマの回想録と時事通信の誤訳) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
    coper
    coper 2020/11/19
    分かりやすい説明。都合よく意味をすり替えた日本語訳を流すのは安倍政権がしばしばやっていたが、NHKや通信社までそれを疑わせるニュースを流すとは。日本、大丈夫か?
  • 私が文部科学大臣にTwitterでしつこく絡む理由 - 英語教育2.0

    ここのところ続けざまに文部科学大臣に向けてTwitterで呟き続けているので、呆れている人もいるかと思います。大臣の一連のツイートが当に許せなくて、怒りに任せて書いています。 ありがとうございます!それを作ってきた人たちに「自分たちは専門家」と言われても… https://t.co/H5F8va4ujL — 柴山昌彦 (@shiba_masa) August 31, 2019 これは中高6年間学校で英語を勉強してきてもビジネスレベルでは喋れなかった、という一般人のつぶやきに対する大臣のお返事です。だからここで「それ」が表しているのは、そういう個々の残念な英語力、あるいは学校英語の現状、ということなんでしょう。 でも、そもそもこれ、文部科学大臣言いますか? だって、学校教育、あるいは文科行政の責任者なんですよ。「十分に力をつけてあげられなくてごめんなさい」だったらまだわかるけど。 ここで大

    私が文部科学大臣にTwitterでしつこく絡む理由 - 英語教育2.0
  • TOEIC、大学入学共通テストの参加取り下げ - 日本経済新聞

    英語能力テスト「TOEIC」を日で運営する国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC、東京・千代田)は2日、2020年度から始まる大学入学共通テストへの参加申し込みを取り下げたと発表した。IIBCは「受験申し込みから実施運営、結果提供までの処理が想定していたより複雑で、責任をもって対応を進めることが困難だと判断した」と説明している。TOEICはリスニングとリーディングの「L&R」、スピー

    TOEIC、大学入学共通テストの参加取り下げ - 日本経済新聞
    coper
    coper 2019/07/02
    既に社会人・大学生の間の普及度が高いTOIECなので、「こんな面倒なことに付き合わなくても、うちは商売困らないし」ということではないかと推測。
  • 河野外相「なぜ英語のときだけ”Taro KONO”なのか」 | NHKニュース

    人の氏名の英語表記について、河野外務大臣は、欧米にならって、名前から先に表記している現状を改めて、日語のとおり、名字、名前の順にできないか、政府内で検討したいという考えを示しました。 これについて、河野外務大臣は、参議院外交防衛委員会で、「これまで、河野太郎なのに、なぜ、英語の時だけ『Taro KONO』になるのか非常に不思議に思ってきた」と述べました。 そのうえで、「私は、外務大臣の名刺に『KONO Taro』と表記しているが、1人でやっていても意味はない。少し時間はかかると思うが、政府の中でどういうことができるか意思統一をしたうえで、さらに民間にも呼びかけていかなければならないと思っている」と述べ、現状を改めて、日語のとおり、名字、名前の順にできないか、政府内で検討したいという考えを示しました。

    河野外相「なぜ英語のときだけ”Taro KONO”なのか」 | NHKニュース
    coper
    coper 2019/04/16
    いま勤めている国際企業を見る限り、元の順序を維持する方が多いようだ。英語でも元々のFamily name - Given nameの順序の方がみんなの混乱が少ないと思う。
  • TOEIC640点で外資系の面接を突破しグローバルにサポートエンジニアをやっているお話|すぎむん

    外資系の企業への転職では英語力がとても大事になるとよく聞きます。 今年の春頃に募集要項を見かけまして、興味を持った仕事がありました。ただ、こう書いてあったのです。Outstanding です。 Required skills Outstanding written and verbal English communication skills技術的には合致しているところが多かったものの、英会話がほとんどできないわたしにとってはとても難しく感じました。TOEIC は当時640点でした。その後受けても655点です。ほとんどできないに等しい点数しか取れていません。 ただ、仕事を何としても決めなければならない状況にあったこともあり、勇気を振り絞って応募したみたのです。その後の顛末をまとめてみました。入社して4ヶ月ほどになった12月のいまでもいつも苦し紛れではありますが、無事試用期間も終わり、日々頑

    TOEIC640点で外資系の面接を突破しグローバルにサポートエンジニアをやっているお話|すぎむん
    coper
    coper 2018/12/07
    経験から言うと、グローバルな企業では英語ノンネイティブが大量にいるので、顧客接点がある職種以外では下手な英語もあまり気にされない。下手でも臆せずコミュニケーションをとることが重視される。
  • 東工大学長、全文英語で式辞 入学式で約9分間:朝日新聞デジタル

    The Tokyo Tech community is pleased to welcome new students(皆さんの学への入学を歓迎します)――。東京工業大学(東京都目黒区)で4日午前にあった入学式で、三島良直学長は約9分間、式辞の全文を英語で述べた。 東工大の広報センターによると、国際的な舞台での活躍を目指してほしいという思いを込めたという。同大の入学式では初の試み。式辞で三島学長は「在学中に1回は海外経験をしてほしい」「皆さんの将来の舞台は世界。ぜひ挑戦して下さい」などと呼びかけた。三島学長は材料工学の研究者で、米国留学の経験がある。2012年まで副学長として国際事業を担った。 今春の同大の新入生は約1100人。式に出席した新潟県出身の立川千生(ゆきお)さん(20)は「知らされていなかったのでびっくり。英語はあまり得意ではないけど、聞き取りやすかったので何となく分かった。

    東工大学長、全文英語で式辞 入学式で約9分間:朝日新聞デジタル
    coper
    coper 2016/04/04
    日本語でOKと思っている人は、英語ができるかどうかで勉強する際のインプットとアウトプットに大差がついてしまうことに気付かない呑気な人。
  • 学長の式辞はすべて英語 東京工業大学で入学式 | NHKニュース

    新年度となり各地で入学式が行われていますが、東京工業大学はことしから学長の式辞をすべて英語で行い、「皆さんの将来の舞台は世界です。限界を作らず挑戦する志を持ってほしい」と呼びかけました。 新入生1135人に対し、三島良直学長は「皆さんの将来の舞台は世界です。目標のために自分の力をどこまで伸ばすことができるか、限界を作らず挑戦する志を持ってほしい」と呼びかけました。 式辞が英語で行われることは式が始まるまで新入生たちには知らされていなかったということで、新入生は配られた日語訳を見ながら学長のことばに耳を傾けていました。 東京工業大学では今年度から4学期制を導入して留学しやすい環境を整えたほか、平成30年度までに大学院の専門科目の授業をすべて英語で行うということです。 男子学生の1人は「国際的に活躍できるよう大学でしっかり学びたい」と話していました。

    学長の式辞はすべて英語 東京工業大学で入学式 | NHKニュース
    coper
    coper 2016/04/04
    「英語ができて当然」というレベルの大学に縁がない人は、せいぜい僻んでいればいいよ。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    Expired
    coper
    coper 2014/12/25
    学校以外では使わないから不要という論理だと、中学校以降で教えることのほとんどは不要ということになる。でも、英語が出来ないと不便だと思うが。
  • 同時通訳の育成要求、自民から相次ぐ 首相発言誤訳「日本の国防左右」 - MSN産経ニュース

    外務省は31日の自民党外交部会などの合同部会で、安倍晋三首相がスイスの世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)で行った各国メディアとの意見交換で、首相が発言していない内容が同時通訳で伝えられたのは「同時通訳に間違いがあった」と認めた。通訳者は同省が委託した外部の専門家だったため、出席議員からは、外務省による自前の同時通訳者を保持すべきだとの意見が相次いだ。 首相は1月22日の意見交換で日中衝突の可能性を尋ねられ、日語で「英独は大きな経済関係にあったが、第一次大戦に至った。質問のようなことが起きないようにしなくてはならない」と述べた。 だが、通訳は「似た状況にある」と英語で補足。英紙などが「日中関係について第一次大戦前の英独関係と『類似性』があると発言した」と誤って伝えた。 首脳会談などでは外務省職員による逐次通訳が行われるが、高度な技能を要する同時通訳は「特殊な教育が必要」(同省幹部)で

    coper
    coper 2014/02/01
    同時通訳を育成しても、スピーチのクオリティは上がらない。
  • センター試験英語満点扱い TOEIC780点や英検準1級以上で特例 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    平成30年度以降に予定されている大学入試改革について、TOEICや英検などの英語資格試験を大学入試センター試験に活用する特例措置を、予定より前倒しして導入する方向で文部科学省が検討していることが30日、同省関係者への取材で分かった。高校在学中にTOEICなどで高得点をとれば、センター試験の英語の得点を満点とする方針であることも判明。年明け後の中央教育審議会で議論される見通しだ。 ■大学入試改革、前倒し 資格試験活用 文科省検討 関係者によると、特例措置の導入は、一発入試型のセンター試験ではなく、何度でもチャレンジできる資格試験を活用することで、生徒の日常的な学習意欲を高める狙いがある。 具体的には、英語教育で国内外から評価の高い国際教養大学(秋田市)が実施している取り組みを参考に、例えば高校在学中にTOEFL(iBT)71点以上、同(PBT)530点以上、TOEIC780点以上、英検

    coper
    coper 2013/12/31
    TOEICはリスニングもリーディングもビジネスシーンを想定したものが中心なので、大学就学能力を測るのには不向きだと思うが。
  • 自民 教育改革の提言を大筋で了承 NHKニュース

    自民党教育再生実行部は、国際社会で活躍する人材を育成するため、英語の検定試験「TOEFL」などで、一定以上の点数を取ることを大学受験の条件とすることなどを盛り込んだ教育改革の提言を、大筋で了承しました。 自民党教育再生実行部は4日、会合を開き、教育改革に関する提言を大筋で了承しました。 それによりますと、「安倍内閣が最重要課題に掲げる経済再生のためには、人材の養成が不可欠であり、成長戦略を実現するうえで、投資効果が最も高いのは教育だ」としています。 そのうえで、国際社会で活躍する人材を育成するため、英語教育の抜的な改革を行うこと、イノベーション=技術革新の推進を目指し、博士号取得者を倍増させるため、理数教育を刷新すること、それに情報通信技術教育を充実させることを、「グローバル人材育成のための3の矢」にするとしています。 そして、英語教育については、英語の検定試験「TOEFL」

    coper
    coper 2013/04/04
    なぜ英語だけ?センター試験5教科以上受験の義務化と基準点の設定とかもすればいいのに。でも、大学入学定員よりも大学受験資格者の方がずっと少なくなるはずなので、新設大学を中心にパニックが起こりそう。
  • 猪瀬さんの英語を恥ずかしがる人が恥ずかしい件 | quipped

    先日もLGBTの件でツイッターを騒がせた猪瀬さんだが、今度はツイートする英語がヒドいということで、日向某とかいうにディスられている。確かに世界有数の巨大都市の市長なのだから、誰か英語が堪能なヤツ—それこそ、この日向キャットとか—に任せればいいのにとも思う。が、とにかく気の毒である。 猪瀬さんの英語をバカにする人たちを見ていると、つい最近までの自分自身を見ているようだ。自分が少し英語ができるからといって、そうではない人たちの間違いを指摘し、せせら笑い、そうした行動の背景にある自分の器の小ささと劣等感の大きさに気がつかないアホたちだ。 14歳で渡米したぼくは、アメリカでは移民という扱いになっている。そして、これは移民の子供なら誰しも通る道であるが、段々自分の英語力がつくにつれ、親の話す英語が拙く聞こえ、恥ずかしく感じるようになる。我が家の場合も、父親はからっきし英語ができなかったし、アメリカ

    coper
    coper 2013/01/08
    「伝わるかどうかが問題、上手下手は関係ない」これが国際企業で働く私の結論
  • 1