タグ

天皇に関するcoperのブックマーク (20)

  • 古屋圭司 on Twitter: "党憲法改正実現本部長として橿原市にて講演前に神武天皇が祀られる橿原神宮を参拝。 天皇制度は如何に男系男子による継承維持が歴史的に重要か、神武天皇と今上天皇は全く同じY染色体であることが、「ニュートン誌」染色体科学の点でも立証されて… https://t.co/2bFYagdSvE"

    党憲法改正実現部長として橿原市にて講演前に神武天皇が祀られる橿原神宮を参拝。 天皇制度は如何に男系男子による継承維持が歴史的に重要か、神武天皇と今上天皇は全く同じY染色体であることが、「ニュートン誌」染色体科学の点でも立証されて… https://t.co/2bFYagdSvE

    古屋圭司 on Twitter: "党憲法改正実現本部長として橿原市にて講演前に神武天皇が祀られる橿原神宮を参拝。 天皇制度は如何に男系男子による継承維持が歴史的に重要か、神武天皇と今上天皇は全く同じY染色体であることが、「ニュートン誌」染色体科学の点でも立証されて… https://t.co/2bFYagdSvE"
    coper
    coper 2022/03/08
    神武天皇の実在性は立証されていない。「ニュートン」誌は何かを立証する雑誌ではない。「どうせ皆んなよくわからないでしょ」とばかりにいい加減なことを言いふらすのが「保守派」を名乗る人たち。
  • みたに英弘(衆議院議員/神奈川8区) on Twitter: "僕は、日本が女系天皇を認めてこなかったのは、天皇を政治から遠ざけるための知恵だと理解しています。 世界の中でなぜ日本だけが王朝が入れ替わることなく続いてきたのか、その点に思いを致すべきだと思っています。 https://t.co/orNnSi5BUn"

    僕は、日が女系天皇を認めてこなかったのは、天皇を政治から遠ざけるための知恵だと理解しています。 世界の中でなぜ日だけが王朝が入れ替わることなく続いてきたのか、その点に思いを致すべきだと思っています。 https://t.co/orNnSi5BUn

    みたに英弘(衆議院議員/神奈川8区) on Twitter: "僕は、日本が女系天皇を認めてこなかったのは、天皇を政治から遠ざけるための知恵だと理解しています。 世界の中でなぜ日本だけが王朝が入れ替わることなく続いてきたのか、その点に思いを致すべきだと思っています。 https://t.co/orNnSi5BUn"
    coper
    coper 2021/06/05
    「女系を認めない」は現在において政治性を帯びた主張であり、さらに政治性を帯びた人物を天皇の候補者として想定しているのに、「天皇を政治から遠ざけるための知恵」と。ふざけているのか、頭がおかしいのか。
  • みたに英弘(衆議院議員/神奈川8区) on Twitter: "この比喩、よく分からないねーで流されそうになっていますが、とても大事なことなので僕からも一点補足させて下さい。 女系天皇を認めることは 「ドラクエやめてFFにします」程度のものだと思ってませんか? 「ドラクエやめてマリオにします… https://t.co/3mJhGVHldp"

    この比喩、よく分からないねーで流されそうになっていますが、とても大事なことなので僕からも一点補足させて下さい。 女系天皇を認めることは 「ドラクエやめてFFにします」程度のものだと思ってませんか? 「ドラクエやめてマリオにします… https://t.co/3mJhGVHldp

    みたに英弘(衆議院議員/神奈川8区) on Twitter: "この比喩、よく分からないねーで流されそうになっていますが、とても大事なことなので僕からも一点補足させて下さい。 女系天皇を認めることは 「ドラクエやめてFFにします」程度のものだと思ってませんか? 「ドラクエやめてマリオにします… https://t.co/3mJhGVHldp"
    coper
    coper 2021/06/05
    600年位前にさかのぼらないと天皇にたどり着かない男系旧皇族(それも世俗に降りた人)を天皇として認めるのは、このゲームの例えと同程度かそれ以上に無理がある。いち日本国民の意見でした。
  • 原発事故で天皇避難を打診 当時の菅直人政権、宮内庁断る | 共同通信

    2011年3月11日に発生した東京電力福島第1原発事故の直後、当時の民主党の菅直人政権が、天皇在位中の上皇さまらに京都か京都以西に避難するよう非公式に打診していたと、元政権幹部が29日までに証言した。宮内庁側は上皇さまのご意向として「国民が避難していないのに、あり得ない」と伝え、政権側は断念したという。複数の元官邸幹部は皇位継承資格者である秋篠宮さまの長男悠仁さまの京都避難も検討したと明かした。 原発事故から来年で10年。政権の放射性物質放出に対する切迫感と、上皇さまの被災者へ寄り添う姿勢が改めて浮かんだ。

    原発事故で天皇避難を打診 当時の菅直人政権、宮内庁断る | 共同通信
    coper
    coper 2020/12/30
    天皇の姿勢、当時の政権の切迫感、その両方が窺える逸話。何度も言うが、菅直人政権は震災被害と原発事故の二面対応に責任感を持って臨み、細かい失策はあれど国家的危機を乗り切った。それは評価すべき。
  • 大嘗祭「一晩のため税金27億円」 東京駅前で反対集会(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    東京都千代田区のJR東京駅・丸の内駅前広場で14日夜、大嘗祭(だいじょうさい)に反対する集会があった。主催者の男性はマイクを持ち「たった一晩の儀式のために27億円もの税金を使い、巨大な神殿が建てられた」と訴えた。参加者は「インチキ大嘗祭」などと書かれたプラカードを掲げ「大嘗祭反対」「税金返せ」とシュプレヒコールの声を上げた。武蔵野市から来たという女性(37)は「天皇制に反対する人は潜在的にいるのに、声を上げにくい息苦しい状況が生まれている」と語った。 【写真】「大嘗祭反対」の声を上げる集会の参加者=東京都千代田区

    大嘗祭「一晩のため税金27億円」 東京駅前で反対集会(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    coper
    coper 2019/11/15
    「大嘗祭への参列は政教分離に反しない」という判例があるのは知っているが、「大嘗祭への国費負担は政教分離に反しない」という判例はあったっけ?
  • 即位礼正殿の儀、安倍首相の「天皇陛下、万歳」が物議…政教分離と国民主権の問題が浮上

    「即位礼正殿の儀」は、天皇が即位を国内外に宣明するための儀式である。日政府はこれを記念して、令和元年(2019年)10月22日を今年限りの祝日とした。 近代以降、この即位礼は三度行われてきたが、天皇の位を引き継ぐ「践祚」から、1年から3年の期間を置いて行われてきた。天皇がその父母の崩御にあたり、喪に服するための期間である「諒闇」があるからだ。この諒闇期間においては、即位を行うことができないのである。 践祚は、崩御に伴う「諒闇践祚」と、譲位に伴う「受禅践祚」がある。これまでの践祚はすべて諒闇践祚であったが、今回は受禅践祚で諒闇期間がないため、譲位から半年の短期間での即位となった。なお、大正天皇即位は大正4年(1915年)であり、昭和天皇は昭和3年(1928年)、太上天皇(上皇)は平成2年(1990年)と、年々短くなってきている。これは、諒闇期間における自粛ムードが社会や経済に与える影響につ

    即位礼正殿の儀、安倍首相の「天皇陛下、万歳」が物議…政教分離と国民主権の問題が浮上
    coper
    coper 2019/10/23
    いろいろ意見はあるだろうが、意見されそうなことを考慮し悩んだ結果がこの形だと認識している。象徴天皇、政教分離との整合性は今後も悩むのだろう。
  • Redirecting

    coper
    coper 2019/10/22
    実は、多くの人は男系とか女系とかにはあまり興味がないのかも。
  • 女系天皇と女性天皇は違うもの!

    号泣とは大声で泣き叫ぶこと🇸🇬💉💉💉💉 @see_voices 女系天皇とは、女性の天皇のことではありません。 「自分(天皇)の母方の親族は天皇・皇族だが、父方は違う」というのが女系天皇です。 そういう人が天皇になったことはありません。 これを認めると、126代続いてきたのとは別の一族が「皇族」「皇室」となります。 だから反対しているのです。 2019-05-01 20:43:02 な っ か ー🌸 @c9moy60GuFINmG1 アメリカで批評ではなく、ニューヨーク・タイムズが批評でしょ?あの反日の。 女性天皇と女系天皇を混同しないで頂きたい。女系天皇を認める事は2600年以上続く皇室・日の終わりに等しい ↓ 女性・女系天皇を認めていない日 アメリカで「男女不平等」と批評 #ldnews news.livedoor.com/article/detail… 2019-0

    女系天皇と女性天皇は違うもの!
    coper
    coper 2019/05/04
    男系に固執してもいまの皇族の範囲に収まるのならば異論もなかろうが、Y染色体発見のはるか昔、600年前に別れた男系血統の旧宮家を引っ張りだすのは虚構に満ちた屁理屈以外の何物でもない。
  • 女性宮家の創設 保守層中心に慎重論 議論見通せず | NHKニュース

    皇位継承を受けて、政府は今後、安定的な皇位継承の確保や皇族数の減少への対応を迫られることになりますが、女性皇族が結婚後も皇室にとどまる女性宮家の創設には保守層を中心に根強い慎重論があり、今後、議論がどこまで進むかは見通せない状況です。 今後、政府は、天皇陛下と上皇さまが並び立つ、権威の二重性の問題などが発生しないよう細心の注意を図りながら、一連の儀式を円滑に行うための準備を進めることにしています。 一方、皇位の継承資格がある皇族は、新たに皇嗣となられた秋篠宮さまなど3人となるほか、女性皇族が結婚皇室を離れることも予想されることから、政府は今後、安定的な皇位継承の確保や皇族数の減少といった課題への対応を迫られます。 菅官房長官は1日の記者会見で、今回の皇位継承を実現する特例法を審議した衆参両院の委員会で、政府に対して、これらの課題への速やかな検討を求める付帯決議が可決されたことから、極めて

    女性宮家の創設 保守層中心に慎重論 議論見通せず | NHKニュース
    coper
    coper 2019/05/02
    男系に固執するのは旧11宮家復籍を視野に入れているのだろうが、「600年前に分かれた別血統に乗り換えて続く皇室」に正統性があるのか説明願いたいところだ。
  • 改元特番でNHKだけが伝えた”不都合な真実”(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース

    「日の象徴天皇制は自然消滅する」 ショッキングな表現でそう語っているのは改元の前夜に放送された「NHKスペシャル」に登場した古川貞二郎・元官房副長官だ。今のままでは象徴天皇制は存続し続けるかどうかわからないと警告する。番組を見ると、象徴天皇制で初めてとなる「生前退位・即位」という大きな出来事を前にして、政権の中枢にいた人物でさえ強い危機感を露わにしていることがわかる。その危機感が国民の間であまり知られていないように思う。この「NHKスペシャル」が問いかけた内容は後でくわしく述べるが、他の番組は「お祝いムード」一色で、肝心な”不都合な真実”がまったくと言っていいほど報道されていないのだ。 「5,4、3,2、1・・・令和、おめでとう!」 2019年(=平成31年)4月30日から翌日となる2019年(=令和元年)5月1日にかけて、テレビ番組は”改元”の話題一色である。連休中の人々があちこちに集

    改元特番でNHKだけが伝えた”不都合な真実”(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース
    coper
    coper 2019/05/02
    この話題でよく言及される11宮家は、約600年前の伏見宮貞成親王まで遡らないと明治以降の天皇との共通の男系祖先がいない。宮家復帰論には、これほど関係が薄れた男系血統に意味があるのかを問う必要がある。
  • 天皇陛下の記者会見 全文 | NHKニュース

    (宮内記者会代表質問) 天皇陛下として迎えられる最後の誕生日となりました。陛下が皇后さまとともに歩まれてきた日々はまもなく区切りを迎え、皇室は新たな世代が担っていくこととなります。現在のご心境とともに、いま国民に伝えたいことをお聞かせ下さい。 (天皇陛下) この1年を振り返るとき、例年にも増して多かった災害のことは忘れられません。集中豪雨、地震、そして台風などによって多くの人の命が落とされ、また、それまでの生活の基盤を失いました。 新聞やテレビを通して災害の様子を知り、また、後日幾つかの被災地を訪れて災害の状況を実際に見ましたが、自然の力は想像を絶するものでした。命を失った人々に追悼の意を表するとともに、被害を受けた人々が1日も早く元の生活を取り戻せるよう願っています。 ちなみに私が初めて被災地を訪問したのは、昭和34年、昭和天皇の名代として、伊勢湾台風の被害を受けた地域を訪れた時のことで

    天皇陛下の記者会見 全文 | NHKニュース
    coper
    coper 2018/12/23
    今の日本の原点を終戦後の廃墟・荒廃からの復興に置いていること、現憲法を踏まえたご自身と国民の距離・関係の在り方を考えておられていることはよく伝わってきていた。いろいろあったが素晴らしい時代だった。
  • 「陛下は靖国を潰そうとしてる」靖国神社トップが「皇室批判」│NEWSポストセブン

    天皇が「深い悲しみを新たにいたします」と述べた平成最後の終戦記念日、靖国神社(東京・九段北)には安倍晋三首相はじめ現役閣僚の姿はなく、中国韓国も一頃ほど神経をとがらせなくなった。しかし、その落ち着きの裏で、靖国神社は“爆弾”を抱えていた。来年、天皇の「代替わり」と創立150年が重なる大きな節目を目前に、前代未聞の問題発言が神社トップである宮司から飛び出したのだ。 ◆「そう思わん?」「わかるか?」 靖国神社では今、来年の創立150年に向け、境内のいたるところで改修工事が行なわれている。だが、その内部では、修復不可能なほどの“綻び”が生じていた。 6月20日、靖国神社の社務所会議室で行なわれた「第1回教学研究委員会定例会議」で、その重大事は起きた。今年3月に第十二代靖国神社宮司に就任した小堀邦夫氏(68)が、創立150年に向けて新たに組織したのが「教学研究委員会」だった。これからの靖国神社が

    「陛下は靖国を潰そうとしてる」靖国神社トップが「皇室批判」│NEWSポストセブン
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    coper
    coper 2017/05/22
    以前の典型的な右翼が都合よく使っていた「陛下の意思」という梯子が外れただけ。そういう人達は、代わりに実在する天皇を棚に上げて真偽怪しい「皇室の伝統」を都合よく使い始めたので、実は何も変わっていない。
  • 憲法草案に「いいじゃないか」 昭和天皇の発言、メモに:朝日新聞デジタル

    「これでいいじゃないか」――。日国憲法起草のもとになった連合国軍総司令部(GHQ)草案の受け入れをめぐり、1946年2月22日に昭和天皇が幣原(しではら)喜重郎首相(当時)と面談した際の天皇の発言を示すメモが、憲法学者の故宮沢俊義・東大教授のノートに記されていたことがわかった。「安心して、これで行くことに腹をきめた」という幣原氏の心情も記載されている。 ノートには、46年9月ごろ、宮沢氏ら貴族院特別委員会のメンバーが幣原氏から首相官邸に呼ばれ、「内話を聞かされた」なかでの、幣原氏と昭和天皇のやりとりが備忘録的に記されていた。高見勝利・上智大名誉教授(憲法)がメモの記述を見つけた。ノートの原は立教大学図書館に所蔵されている。 幣原氏と面談した際の昭和天皇の発言に関しては、GHQ作成の資料に、天皇自身が徹底的な改革を望み、草案を「全面的に支持する」と述べたとの記載があり、様々な文献にも引用

    憲法草案に「いいじゃないか」 昭和天皇の発言、メモに:朝日新聞デジタル
    coper
    coper 2017/05/03
    検証によってではなく、自分の願望によって資料の真贋を判定する皆さんが反射的に「そんな資料は捏造だ!」と言い出す予感。
  • 生前退位に憲法改正は必要ない(南野森) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    テレビは昨日(2016年8月22日)、内閣法制局などが、天皇の生前退位を制度化するためには憲法改正が必要であると指摘していると報道した。同社のニュースサイトに掲載されたニュース原稿の全文はつぎの通りである。 天皇陛下の生前退位をめぐり、内閣法制局などが、将来にわたって生前退位を可能にするためには、「憲法改正が必要」と指摘していることが新たに分かった。 天皇陛下のお言葉について安倍首相は「重く受け止める」と表明したが、政府は憲法との整合性をいかに保つか、難題に直面している。政府関係者によると、憲法と法律との整合性をチェックする内閣法制局などは、生前退位を将来にわたって可能にするためには「憲法改正が必要」と指摘しているという。 これは憲法第1条で天皇の地位は日国民の総意に基づくと定めていて、天皇の意思で退位することはこれに抵触するという理由。 一方、生前退位を今の天皇陛下にだけに限定する

    coper
    coper 2016/08/24
    それはそうだろう。天皇の「地位」は国民の総意と規定しているからといって、代々の天皇の「即位」と「退位」まで国民の総意ということにはならない。
  • 天皇生前退位 制度化は「憲法改正が必要」|日テレNEWS NNN

    天皇陛下の生前退位をめぐり、内閣法制局などが、将来にわたって生前退位を可能にするためには、「憲法改正が必要」と指摘していることが新たに分かった。 天皇陛下のお言葉について安倍首相は「重く受け止める」と表明したが、政府は憲法との整合性をいかに保つか、難題に直面している。政府関係者によると、憲法と法律との整合性をチェックする内閣法制局などは、生前退位を将来にわたって可能にするためには「憲法改正が必要」と指摘しているという。 これは憲法第1条で天皇の地位は日国民の総意に基づくと定めていて、天皇の意思で退位することはこれに抵触するという理由。 一方、生前退位を今の天皇陛下にだけに限定するのであれば、特例法の制定で対応が可能だと説明しているという。政府は来月にも有識者会議を設置し、特例法の立法を軸に議論を進める考え。 菅官房長官「有識者会議の設置も含めて、どのように対応していくかということを、現在

    天皇生前退位 制度化は「憲法改正が必要」|日テレNEWS NNN
    coper
    coper 2016/08/23
    「地位」が「即位」「退位」とごちゃごちゃに解釈されているように思う。
  • 竹田恒泰氏“皇族復帰”に色気…天皇即位も視野!? (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

    明治天皇の玄孫で憲法学者の竹田恒泰氏が15日、レギュラーを務める読売テレビのバラエティー番組「たかじんのそこまで言って委員会」(日曜、後1・30)に出演。皇族の血縁原理について語り、将来の皇族復帰に“色気”を見せた。 「皇室を取り巻く現状」との話題で、竹田氏は現状に問題があるという立場を取り、「皇位継承を考えるときに、一番大切なのが血統の原理」と断言。「女系天皇、父方をたどったときに永遠に天皇にたどりつかない人が天皇になることになると、初めてになる。そんなの天皇じゃないっていう人が出てくる。これが問題なんですね」と語った。 さらにヒートアップした竹田氏は、血統が途絶えないようにするために「皇族の数を確保するのが大前提になる」とし、「今いらっしゃる未婚の女性皇族方が、旧皇族の男子の中から婿を取るか、昭和22年に廃止された11宮家のうち、どれか1つでも2つでも復活させて皇族にする」と方法を

    竹田恒泰氏“皇族復帰”に色気…天皇即位も視野!? (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
    coper
    coper 2014/06/15
    10代以上遡らないと天皇にたどり着かない民間人を皇族に迎え入れても「何者?」と思う。
  • 天皇の憲法発言に秘められた安倍政権への強いメッセージ | THIS WEEK - 週刊文春WEB

    「わが国と世界の人々の安寧と幸せを祈ります」 恒例の新年一般参賀でこう述べられた天皇のご表情は、とてもにこやかで新春にふさわしい晴れやかなものだった。だが、80歳の傘寿を迎えられた昨年12月の誕生日会見に臨まれた際のお顔は、少し趣が違うものだったという。 宮内庁担当記者が語る。 「会見での陛下のお言葉からは何かを伝えようという強いご意志が感じられました。ご発言には、安倍政権を意識されているのでは、と思われる部分が随所にありました」 会見で天皇は、人生で特に印象に残ることとして「先の戦争」を挙げ、「日は、平和と民主主義を、守るべき大切なものとして、日国憲法を作り、様々な改革を行って、今日の日を築きました」と指摘。「当時の知日派の米国人の協力も忘れてはならない」と付け加えられた。皇室の活動と政治との関わりについての質問には、「今後とも憲法を遵守する立場に立って、事に当たっていく」と明言さ

    天皇の憲法発言に秘められた安倍政権への強いメッセージ | THIS WEEK - 週刊文春WEB
    coper
    coper 2014/01/13
    戦後を「屈辱、堕落」と捉える安倍ちゃんとその仲間たち、「世界に誇る成功物語」と捉える(?)陛下。保守陣営の中での見解の違いがこんなところでも。
  • 靖国神社に参拝することに賛成な方に、一つだけ質問 : 404 Blog Not Found

    2013年12月29日00:15 カテゴリNews 靖国神社に参拝することに賛成な方に、一つだけ質問 あれ? 【産経抄】12月28日+(2/2ページ) - MSN産経ニュース 米国はかけがえのない同盟国ではあるが、国のために命をささげた先人への感謝は譲れぬ一線である。心ある日人が「嫌米」にならぬようケネディ駐日大使はぜひ、靖国神社にお参りいただきたい その前に「お参りいただきたい」方がいらっしゃいませんか? それは、天皇その人。 靖国神社問題 - Wikipedia 昭和天皇は、戦後は数年置きに計8度(1945年・1952年・1954年・1957年・1959年・1965年・1969年・1975年)靖国神社に親拝したが、1975年(昭和50年)11月21日を最後に、親拝を行っていない。 平成の現在も今上天皇による親拝中止は続いている。 このことは The Wall Street Journ

    靖国神社に参拝することに賛成な方に、一つだけ質問 : 404 Blog Not Found
    coper
    coper 2013/12/29
    代わりに回答するならば、「陛下が参拝しないのは左翼の陰謀、富田メモは左翼の捏造、俺が受け入れたくないことはみんな左翼と中国と韓国のせい。根拠は一つもないけど、陛下の本心は俺の気持ちと一緒」
  • 園遊会手紙問題:山本太郎議員に進退確認へ 参院議運委- 毎日jp(毎日新聞)

    coper
    coper 2013/11/05
    園遊会で手紙を渡すのが政治利用というなら、「主権回復の日」式典への天皇夫妻の出席とIOC総会への高円宮妃の出席というもっと露骨な政治利用はどうして不問なんだ?
  • 1