タグ

竹島に関するcoperのブックマーク (7)

  • 韓国の「切り札」は崩れたか、竹島領有権の根拠 竹島問題研究顧問が調査結果まとめる | 山陰中央新報

    明治初期の太政官指令で「邦と関係がないものと心得よ」と記載された「竹島外(ほか)一島」について、当時「竹島」とも「松島」とも呼ばれた「陵島(ウルルンド)」を指すとの調査結果を、島根県竹島問題研究顧問の藤井賢二氏がまとめた。2月に韓国の学術団体から指摘された東京都立大付属図書館所蔵の資料を精査し、竹島(島根県隠岐の島町、韓国名独島(トクト))の領有権を巡る韓国側の根拠とはなり得ないと結論づけた。 「竹島外一島は邦と関係がない」との記載があるのは、後の内閣に当たる太政官による1877年3月の指令。政府方針に基づく自治体の土地調査の過程で、島根県が76年に県西部の地籍に当時「竹島」と呼ばれた陵島を入れるべきかどうか、内務卿の大久保利通に宛てて文書で問い合わせたことを受け、同県に対して出された。 韓国の学術団体は今年2月、竹島領有を主張する根拠資料の補強材料として、この太政官指令の内容が、

    韓国の「切り札」は崩れたか、竹島領有権の根拠 竹島問題研究顧問が調査結果まとめる | 山陰中央新報
    coper
    coper 2022/07/24
    日韓相互に島の名前と位置に関して混乱していた時代の記録に意味があるとは思えない。「先に日本が施政下に置いた」これ以上の根拠はない。/照会のあった”松島”は、当時”竹島”と呼んでいた鬱陵島って何だそれ。
  • 竹島日本領 英豪も認識 サンフランシスコ条約時 公文書で判明 | 山陰中央新報デジタル

    新発見資料を含め、サンフランシスコ平和条約についての資料を展示する企画展=東京・霞が関、領土・主権展示館 戦後、日の独立と領土が決まった「サンフランシスコ平和条約」で、米国に加えて英国とオーストラリアも竹島(島根県隠岐の島町、韓国名・独島(トクト))を日領と認識していたことが両国の公文書などで明らかになった。政府は条約調印70年を記念して9月28日から東京・霞が関の領土・主権展示館で複写の展示を始め、近くネットでも公開する。 条約では日が放棄すべき地域を「済州島、巨文島及び陵島を含む朝鮮」と明記。これに対して韓国は3島だけでなく「独島も含まれる」と解釈し、領有権を主張している。 政府の委託事業で見つかった新たな資料は、条約の作成過程で、英国が竹島を日領とする米国案に同意したことをオランダ代表との会合で示した公文書(1951年5月)や、オーストラリア外務省が釜山駐在の外交官に宛てた

    竹島日本領 英豪も認識 サンフランシスコ条約時 公文書で判明 | 山陰中央新報デジタル
    coper
    coper 2021/10/03
    「条約で日本が放棄すべき地域に「独島」を入れるよう要請する際に不正確な位置を伝えた」:竹島の件では、領有権の根拠として出てくる資料に島の位置が不正確なものがやたらに多いが、ここでもか。
  • 「竹島は日本領」示す図面発見 53、54年米軍作成の2点 | 共同通信

    島根県の竹島(矢印)を日領と記した米政府が1953年に作製した航空図。韓国領・陵島(左上)との間に国境線が引かれている(日国際問題研究所提供、米国立公文書館所蔵) 公益財団法人「日国際問題研究所」(東京)は23日、松江市で記者会見を開き、島根県の竹島(韓国名・独島)を日領と記した米政府の1953、54年作製の航空図2点を、米国立公文書館で発見したと発表した。竹島は日韓双方が領有権を主張し、韓国が実効支配している。 日は52年発効のサンフランシスコ平和条約で放棄すべき領土に竹島が含まれなかったとし、領有権を主張。韓国は「独島に領有権問題は存在しない」としている。研究所は、航空図が「条約の内容を反映していると考えられる」とした。

    「竹島は日本領」示す図面発見 53、54年米軍作成の2点 | 共同通信
    coper
    coper 2020/10/23
    「で?」な話。領有権主張にはインパクトなし。日本主張の最も強力な根拠は1905年に施政下に置いたことだと思うけど。/記事を読んだだけで韓国側主張を知らない人がコメで何か言っている。
  • 「竹島は日本領」と米認識 政府、豪文書でも確認 | 共同通信

    内閣官房は10日、終戦から5年後の1950年に、米国政府が島根県・竹島を日領と認識しているとの見解をオーストラリア政府に伝えた内容が記載されたオーストラリア側の文書が見つかったと発表した。同じやりとりに関する米側の文書は既に公開されている。米豪双方から米国の認識が確認されたことで、日の立場がより補強された形だ。 宮腰光寛領土問題担当相は10日の記者会見で「従来のわが国の主張を改めて裏付けるものだ」と強調した。 資料は、米政府がサンフランシスコ講和条約の起草段階で、日の領域に関するオーストラリア政府の質問に答えた文書。

    「竹島は日本領」と米認識 政府、豪文書でも確認 | 共同通信
    coper
    coper 2019/09/11
    日本が先に竹島を施政下に置いたという周知の事実を前提とした既知の認識。韓国側主張は施政下に置いた状況を争点にしているので、論争への寄与なし。自民党部会か産経新聞のレベルの話題を官邸が始めた印象。
  • 安倍信者は資料を見ない - 誰かの妄想・はてなブログ版

    前記事のブコメで例の自称保守がまたデタラメを言っています。 太政官指令って陵島が日領ではないと認めたもの。それをこのブログ主は「外一島」を勝手に竹島と断定し領有を認めていないと詭弁を弄しているだけ。なぜこうも韓国に都合よく理論展開するのか真意を問いたいね。 the_sun_also_risesのコメント 2016/05/21 13:48 http://b.hatena.ne.jp/entry/287904854/comment/the_sun_also_rises まあ、島根県が「日海内竹島外一島地籍編纂方伺」をトリッキーに解釈して、産経文化人が吹聴して回ってる内容ではありますが、その解釈に自信があるなら、外務省サイトに乗せればいいのに、とは思います。 「日海内竹島外一島地籍編纂方伺」 「日海内竹島外一島地籍編纂方伺」は、1876年10月16日に島根県が内務省にあてて出した文書で

    安倍信者は資料を見ない - 誰かの妄想・はてなブログ版
    coper
    coper 2016/05/23
    ブログに反論するコメントが、島根県web掲載の資料の都合の良い方の見解だけを支持するのは何故だろう。この資料の結論も無理な理屈を並べた見解を支持するのだけどね。
  • 外務省サイトが「竹島外一島ノ義本邦関係無之義」(太政官指令 1877年3月29日)に触れないのはよほど都合が悪いからなんだろうね - 誰かの妄想・はてなブログ版

    太政官指令については以前「独島(竹島)に対する1877年時点における日政府の認識」という記事で書いています。 客観的にどう見ても、独島(竹島)は日領にあらずと1877年当時の日政府が認めた資料でしかないんですよね、これ。 当然、独島(竹島)の領有権を主張する韓国政府は、政府サイトに「独島に関する一問一答」で「Q.07 独島が日の領土でないということを明治政府が公式確認した『太政官指令』(1877年)とはどのようなものですか」という項目を設けて、太政官指令に言及しています。 ところが日の外務省サイトでは、この太政官指令には触れていません*1。 竹島問題に関するQ&A 竹島の領有権に関する我が国の立場と韓国による不法占拠の概要 これでは太政官指令に関して、日政府は韓国政府の主張に反論できないから逃げている、としか思えないですねぇ。 *1:外務省サイト内で「太政官指令 竹島」で検索し

    外務省サイトが「竹島外一島ノ義本邦関係無之義」(太政官指令 1877年3月29日)に触れないのはよほど都合が悪いからなんだろうね - 誰かの妄想・はてなブログ版
    coper
    coper 2016/05/21
    日本にとって都合が悪いからに決まっている。島根県編入以前の竹島の領有認識に関する主張は、日本も韓国も笑いを堪えながら読まなければならないほど激しいこじつけの応酬。
  • 独島(竹島)に対する日本側論者の認識のレベル - 誰かの妄想・はてなブログ版

    韓国、日領土を不法占拠、世界中から批判!トンデモ主張し国際裁判からは逃げ惑う」という林秀英氏による記事があります。内容的には「世界中から批判!」に相当する具体的な記載は一切なく、“日側が全て正しい、韓国側が全て間違い”という先入観ありきの低レベルな記述です。 バカバカしいですが、一応指摘しておきます。 きっかけは李明博の竹島上陸(2012)? 2015.09.20 韓国、日領土を不法占拠、世界中から批判!トンデモ主張し国際裁判からは逃げ惑う 文=林秀英/ジャーナリスト. 2002年、サッカーFIFAワールドカップを日韓で共催したことをきっかけに、両国の関係は戦後もっとも近づきました。政治的には多少の問題を抱えつつも、市民レベルでは交流が活発化し、双方の文化もそれぞれの国でブームを巻き起こしました。日では、04年にNHKで放送された『冬のソナタ』が空前の大ヒットとなり、韓流ドラマブ

    独島(竹島)に対する日本側論者の認識のレベル - 誰かの妄想・はてなブログ版
    coper
    coper 2015/09/28
    http://goo.gl/Rluxdsの日本側資料でも「竹島」と呼んでいた島は別の島で、いまの竹島は「松島」と呼んでたことが示されている。近代以前の島の位置に関する認識はどっちもいい加減としか言いようがない。
  • 1