タグ

アベノミクスに関するcoperのブックマーク (60)

  • 安倍元首相が「アベノミクスは失敗」認めていた 田原総一朗氏「朝生」での暴露が波紋|日刊ゲンダイDIGITAL

    1日午前2時から放送されたテレビ朝日系の討論番組「朝まで生テレビ!元旦SP」で、驚きの“爆弾証言”が飛び出し、SNS上で今も話題となっている。 同番組をめぐっては、昨年12月29日朝に放送された同局の「羽鳥慎一モーニングショー」に出演した兵庫県明石市の前市長・泉房穂氏(60)と、政治ジャーナリストの田崎史郎氏(73)が、自民党の最大派閥「安倍派」(清和政策研究会)の政治資金パーティーを巡る裏金事件で意見が“衝突”。「朝生」での「第二のバトル」に注目が集まっていたのだが、それ以上に注目されたのが番組MCの田原総一朗氏(89)のこの発言だった。 「安倍さんは『異次元の金融緩和、積極的財政出動で必ず経済成長する』と言い切った、ところが全く経済成長しなかった。で、安倍さんは僕に『どうもアベノミクスは失敗だった。田原さんどうすればいい?』と言ってきた」 ■「全国津々浦々まで景気回復を実感してもらう」

    安倍元首相が「アベノミクスは失敗」認めていた 田原総一朗氏「朝生」での暴露が波紋|日刊ゲンダイDIGITAL
    coper
    coper 2024/01/03
    “安倍さんは僕に『どうもアベノミクスは失敗だった。田原さんどうすればいい?』と言ってきた”:安倍ちゃんの発言とされる内容とこう言っているのが田原総一朗であることを踏まえると「話半分に聞いておけ」案件
  • https://twitter.com/mugichoko1616/status/1632191133819506688

    https://twitter.com/mugichoko1616/status/1632191133819506688
    coper
    coper 2023/03/05
    政権与党の立場としては「政権を失っていないので成功」なのかと。それを「成功したから政権を失っていない」と勘違いしたのがこの発言かと。
  • アベノミクスのレガシー|GY

    凶弾に倒れた安倍晋三もと首相ですが、彼の最大の功績は、いうまでもなく"アベノミクス"で停滞する経済を、不十分とはいえ建て直した点です。 詳しくは以下のnoteを参照していただくとして、彼が亡くなったのを機会に、あらためてデータで振り返り、何人かの経済学者の意見を参照してみます。 需給ギャップ。金融緩和、さらに初年度は財政出動で需要喚起に成功し、長らく続いていた供給>需要を、供給<需要に逆転しました。 需給ギャップ(内閣府&日銀)・1991.1Q-2022.1Q 供給>需要を、供給<需要へと転換した結果、1997年以来続いていた物価下落をい止めました。 CPI(All intems, Core, Core Core)・ 1996.1-2022.5 これは成長率の名実比較-名目<実質ならデフレ、名目>実質ならインフレ-にも表れています。 成長率(名目&実質)・1995-2021 需要喚起に成

    アベノミクスのレガシー|GY
    coper
    coper 2022/07/11
    経済学者のコメントを読むと、経済政策でのチャレンジは評価しているのだが、成果はほとんど褒めていない。せいぜい「マイナス脱却よかったね」「ウーマノミクスはいい」くらい。その程度。
  • 物価安定か党内安定か 急円安で首相に迫られるアベノミクスの総括 | 毎日新聞

    急激な円安・ドル高が、岸田文雄首相を正念場に追い込みつつある。円安は更なる物価高騰を招き、国民生活を直撃した。このままでは6月22日公示、7月10日投開票と見込まれる参院選への悪影響は避けられない。しかし円安政策の転換は「脱アベノミクス」を意味する。自民党内に強い影響力を持つ安倍晋三元首相との関係にヒビが入りかねず、首相は「物価の安定」か「党内の安定」かの二者択一を迫られている。 「円安について、急激な為替の変動は多くの関係者にとって好ましくないことだ」 首相は26日の記者会見で、こう懸念を口にした。首相が為替水準のよしあしに言及するのは異例だ。連日記者会見する松野博一官房長官も、約20年ぶりの円安水準である1ドル=126円を記録した13日から「為替の安定が重要で、急速な変動は望ましくない」との表現で市場をけん制し続けている。鈴木俊一財務相に至っては15日、円安による物価上昇が賃上げを上回

    物価安定か党内安定か 急円安で首相に迫られるアベノミクスの総括 | 毎日新聞
    coper
    coper 2022/05/01
    金利差で円安が進んでいるといって、景気に負の影響がある利上げはできないだろう。政府の経済政策で内需を支える他ないかと。
  • https://twitter.com/kikumaco/status/1516954766529638400

    https://twitter.com/kikumaco/status/1516954766529638400
    coper
    coper 2022/04/21
    この人のツイートを読んでいると、金融緩和への賛否と安倍ちゃんへの支持・不支持が一体になってしまっているように思えてくる。
  • 立民 「アベノミクス」検証の委員会 近く党内に設置へ | NHKニュース

    立憲民主党は、安倍前総理大臣の経済政策、「アベノミクス」の検証を行うため、近く、党内に検証委員会を設けることになりました。 立憲民主党の枝野代表は12日、党のオンライン番組に出演しました。 枝野氏は、安倍前総理大臣の経済政策「アベノミクス」について、「長年続き、菅政権の1年間もほぼこれを継承していて、自民党総裁選挙に立候補を表明している人も当時の政府や自民党の中枢を担っていた。将来の方向性を示すうえでも功罪を検証することが大事だ」と指摘しました。 そして、「当は自民党が総裁選挙の中で検証すべきだが逃げ腰でなので、わが党でしっかりと検証を行う」と述べ、近く、党内に江田憲司代表代行をトップとした検証委員会を設ける方針を示しました。 検証の結果は、自民党総裁選挙の期間中にも示したい考えで、枝野氏は記者団に「検証結果が衆議院選挙で訴える政策を検討するうえで大きな材料になる」と述べました。 国民

    立民 「アベノミクス」検証の委員会 近く党内に設置へ | NHKニュース
    coper
    coper 2021/09/13
    選挙直前に過去の経済政策を振り返る宣言をしても意味がない。いまの状況は評価がどうであれ所与なのだから、これからのことを検討すべき。
  • 富裕層に恩恵、格差広げた日銀のETF購入 売却も困難、引くに引けず:東京新聞 TOKYO Web

    市場取引で価格が決まる株式を中央銀行が買い支えるという、主要国に例のない政策を日銀が始めて10年がたった。日銀の上場投資信託(ETF)購入は、株式市場をゆがめる以外に、富裕層に恩恵が偏る格差助長の問題もはらむ。だが、「日銀頼み」の市場では売却のそぶりを見せただけで株価下落を招きかねず、日銀は引くに引けない状態だ。(皆川剛)

    富裕層に恩恵、格差広げた日銀のETF購入 売却も困難、引くに引けず:東京新聞 TOKYO Web
    coper
    coper 2020/12/31
    以前から気になっている「これ、どうするんだろうね」な件。GPIFの場合は純粋に資金運用だが、日銀の場合は「リスクプレミアム縮小」と称して購入しているので、売却は規模だけでなくメッセージ性が大きい。
  • 首相、枝野氏に「デフレ自慢している」 アベノミクス批判に反論 代表質問 | 毎日新聞

    衆院会議で代表質問をする立憲民主党の枝野幸男代表。奥は安倍晋三首相=国会内で2020年1月22日午後1時19分、川田雅浩撮影 22日の衆院代表質問では、安倍晋三首相が政府の景気対策を自賛する一方、旧民主党政権時代の実質賃金上昇に言及した野党議員を「デフレを自慢するようなものだ」とこき下ろす場面があった。 首相が政府の景気対策をアピールしたのは、キャッシュレス決済のポイント還元制度が話題になった際。国民民主党の玉木雄一郎代表が「クレジットカードは所得の多い人ほど利用しており、明らかに高所得者優遇だ」と指摘すると、首相は還元対象となった支払いの約6割が1000円未満だったとして「主とし…

    首相、枝野氏に「デフレ自慢している」 アベノミクス批判に反論 代表質問 | 毎日新聞
    coper
    coper 2020/01/23
    指摘からそれた返答で「指摘は当たらない」と言い張る安倍作法。所得が多い人だって日常的な買い物をするし、クレジットカードを持てない人の日常的な買い物がクレジットカード払いな訳がない。
  • 安倍首相“2%の物価上昇率達成に向け日銀と連携” | NHKニュース

    安倍総理大臣は、財界関係者などが出席する会合であいさつし、「日銀と一緒に物価安定目標の達成にしっかり取り組む」と述べ、2%の物価上昇率の達成に向け、引き続き日銀と連携して取り組む考えを示しました。 また、「日銀行と一緒になって物価安定目標を達成するという目標をしっかりとやっていきたい」と述べ、2%の物価上昇率の達成に向け、引き続き日銀と連携して取り組む考えを示しました。 一方、安倍総理大臣は、6日に参議院法務委員会での外国人材の受け入れを拡大するための法案審議に出席することに関連し、「海外から帰ってきたばかりで、時差が激しく残っている中で、法務委員会でややこしい質問を受けるという状況だ」と述べました。

    安倍首相“2%の物価上昇率達成に向け日銀と連携” | NHKニュース
    coper
    coper 2018/12/06
    2013年ごろのニュースかと思って読んだら、何と2018年12月5日のニュースだった。5年経っても達成できない目標を繰り返しているのか、この人は。
  • カード手数料、上限3%台 消費増税時に政府要請  :日本経済新聞

    2019年10月の消費増税にあたり、財務省と経済産業省は消費者へのポイント還元に参加するクレジットカード会社に対し、加盟店から受け取る手数料率に上限を定めるよう求める方針だ。価格の3%台を軸に調整する。増税分のポイント還元は中小小売店などの支援が目的で、カード決済の導入を後押しして施策の効果を高める。民間の契約への政府の関与に反発が出る可能性はある。政府は消費税の引き上げに伴う消費の落ち込みを

    カード手数料、上限3%台 消費増税時に政府要請  :日本経済新聞
    coper
    coper 2018/10/20
    「消費税の引き上げに伴う消費の落ち込みを避けるため、中小の小売店で現金を使わないキャッシュレス決済をすると2%分をポイントとして還元する」:目的と手段のズレっぷりに呆れてしまう。
  • 「支持率ゼロ」国民民主党がそっぽを向かれる理由はこれだった 田中秀臣の超経済学

    国民民主党の代表選は、9月4日午後に投開票が行われ、玉木雄一郎共同代表が津村啓介元内閣府政務官を破って再選を果たした。テレビや新聞などでは、告示から今まで、それなりに話題になっていたようだ。 だが、告示後に行ったFNN・産経新聞の最新の世論調査によれば、同党の支持率は0・7%(前回より0・1ポイント減少)と「支持率0%政党」のままである。野党第1党の立憲民主党も低下傾向を続けているので、野党全体の低調が問題かもしれない。 それにしても、国民民主党の支持率の0%台は異様でもある。衆参両議員の数で総議員の1割を超えるのに、この低調ぶりである。その原因は、立憲民主党にも共通するが、やはり「民主党なるもの」を引きずっていることは間違いない。過去の民主党政権による経済政策や対外安全保障、震災・原発問題の対応に関して、国民の多数が民主党政権時代に暗いマイナスのイメージを抱いているのだろう。

    「支持率ゼロ」国民民主党がそっぽを向かれる理由はこれだった 田中秀臣の超経済学
    coper
    coper 2018/09/05
    これは「有権者にそっぽ向かれる理由」ではなく、「自分が支持しない理由」。意図的なものかは知らないが紹介している事実関係がいい加減でミスリーディング。
  • 日銀による“株”購入が累計で20兆円突破

    日銀は現在、企業の株式を組み込んで作った投資信託を年間6兆円のペースで買い入れていますが、ついにその購入総額が20兆円を超えました。 日銀の発表によりますと、20日時点で日銀が購入したETF(上場投資信託)の総額は20兆1854億円となり、初めて20兆円の大台に乗せました。中央銀行が国債などに比べてリスクの高い株式を購入するのは異例中の異例ですが、日銀は株価が下落することによる不安心理の増加を抑えるため、年間6兆円のペースで投資信託の購入を続けています。ただ、残高が20兆円ともなると、将来、仮に年5000億円ずつ売りさばいても40年かかることから、今後もハイペースで購入を続けることには批判的な声も多く出ています。

    日銀による“株”購入が累計で20兆円突破
    coper
    coper 2018/06/23
    どのようにexitするのかが気掛かり。債券なら塩漬けしてもいずれ償還されるが、株式は売却するしかexitの手段がない。この規模になると、市場への影響が大き過ぎて機動的な売却は困難。
  • 就業者数で景気判断をするとアベノミクスは微妙になる

    ネット界隈のリフレ派は、2012年末までの民主党政権に景気が底をうっていたのを認めると心の中の何かが壊れるのか、最近は景気遅行指数の就業者数をもって第2次安倍政権になってから景気が良くなったと主張している。マネーストック、期待インフレ率、インフレ率はどうでもよくなったのか、景気一致指数の有効求人倍率を見なくて良いのかも気になるが、就業率ではなく就業者数をみると色々と奇妙な事が起きるのを指摘しておきたい。 1. 金融危機よりもバブルの頃が不況になる 就業者数で景気評価すると、バブルの1991年12月(就業者数6417万人,完全失業率2.1%)よりも、金融危機の頃2000年12月(6462万人,4.8%)の方が景気が良くなる。アベノミクスが進んだ2016年12月(6499万人,3.1%)は、金融危機のときより景気が悪いが、バブルの頃よりも景気が良くなる。2017年まで考えれば、金融危機の頃より

    就業者数で景気判断をするとアベノミクスは微妙になる
    coper
    coper 2017/10/19
    就業者数だけを使ったインチキ景気判断を拡散する輩が湧く光景から、安倍政権を持ち上げるためならウソやデタラメがまかり通る自民党的ディストピアを垣間見た気がする。
  • 民主党政権と安倍政権で完全失業率の減少の質に差はない、というかむしろ安倍政権下ではアベノミクスと関係なく下駄履かされてたりする - 誰かの妄想・はてなブログ版

    前記事で、完全失業率の悪化は麻生政権時に生じ民主党政権期はほぼ一貫して失業率は低下していることを指摘しました。 実際、グラフ見れば一発でわかる話です。 しかしそれに対して、こういう安倍擁護ブコメがつきました。 民主党政権の時代は、景気の悪化で就業者数が減り、非労働力人口が増えることで職を求める人々が労働市場から退出したことがこの時期の失業率改善の理由。素人談義に価値はない。 https://synodos.jp/economy/15846 benitomoro33のコメント2017/10/13 15:06 http://b.hatena.ne.jp/entry/346173028/comment/benitomoro33 ↓のコメにもあるのだけど就業者数の推移をはっておくよ(https://goo.gl/S1Eyqw)。リーマンショックがまさにショックだったのは判ると思うけどその後の民主党

    民主党政権と安倍政権で完全失業率の減少の質に差はない、というかむしろ安倍政権下ではアベノミクスと関係なく下駄履かされてたりする - 誰かの妄想・はてなブログ版
    coper
    coper 2017/10/14
    またプロパガンダ拡散ご苦労様なブコメが。施策と指標変化の時間差を無視した上に、求人数等の指標も見ずに就業者数推移だけで「仕事がない」とかいうデマまで登場する醜悪さに閉口。
  • アベノミクスが雇用改善に寄与した根拠(2ページ) | 野口旭 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    <アベノミクスをどう評価するかが、今回の衆院選の争点の一つになっている。日の雇用状況がアベノミクスの発動を契機として顕著に改善したことは明らかであるが、批判的な論者は、そう考えてはいない。真実は果たしてどちらにあるのか> 解散総選挙によって、これまでの安倍政権の4年半にわたる経済政策すなわちアベノミクスをどう評価するのかが、改めて争点の一つになっている。 第2次安倍政権が、持続的な景気回復を曲がりなりにも実現させてきたことについては、政権側も政権批判側もほとんど異論はないであろう。確かに、アベノミクスが来その目標としてきたはずのデフレ脱却は、未だに完遂されてはいない。しかしながら、バブル崩壊後の1990年代以来20年間以上にわたって続いてきた日経済の収縮トレンドからの反転は、この4年半の間に着実に実現されてきた。それはとりわけ、雇用についてより明確にいえる。 日の完全失業率は、19

    アベノミクスが雇用改善に寄与した根拠(2ページ) | 野口旭 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    coper
    coper 2017/10/13
    経済学者のはずなのに、経済指標の政策効果に対する反応の早遅を考慮していないような。就業者数は政策効果に対して遅れて上昇するので、安倍政権が発足直後の就業者増は安倍政権の成果とは言えない。
  • 安倍首相、アベノミクスは「7合目」 テレビ番組出演:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相は8日午前に出演したフジテレビの番組で、経済政策アベノミクスの進み具合は「7合目」との認識を示した。その上で、首相は「登山は7合目から厳しい。少子高齢化という、アベノミクス最大のチャレンジにいよいよ取りかかっていく」と強調した。

    安倍首相、アベノミクスは「7合目」 テレビ番組出演:朝日新聞デジタル
    coper
    coper 2017/10/08
    質問のせいなのか安倍ちゃんのせいなのか分からないが、肝心なのは「いつ、どのような形で終わるのか」ということ。7合目でいつまで立ち往生する気?
  • [FT]支持率急落でも日本にはアベノミクスが必要(社説) - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]支持率急落でも日本にはアベノミクスが必要(社説) - 日本経済新聞
    coper
    coper 2017/07/14
    アベノミクスが必要でも安倍政権はもう結構。どうせ安倍ちゃんファンも、縁故主義なしのアベノミクスだけやっている安倍政権には興味ないでしょ。
  • 安倍総理が絶対言わない数字。実質賃金が統計史上初めて4年連続減少。個人消費が戦後初めて2年連続減少。 - Everyone says I love you !

    どうせいくら言ったって、安倍総理は党首討論に出るつもりはないのでしょうし、党首討論ではもちろんのこと、記者会見でも触れたことのない数字が二つあります。 アベノミクスの完全な失敗を示す数字とは何か。 一つは、2015年の個人消費が実質国内総生産(GDP)ベースで306.5兆円と、安倍内閣が発足した12年の308.0兆円から1.5兆円縮小したことです。 これで2年連続で個人消費がマイナスになったことになりますが、これは戦後初めてのこと。 個人消費は日のGDPの6割を占めますから、アベノミクスのせいで、日経済は大変な危機にさらされていることになります。 もう一つは、ご存知の通り、実質賃金の低下が安倍政権になってから4年連続で止まらないこと。 円安で輸出大企業が儲けても、その利益は内部留保に向かうばかりで、大企業では若干の賃上げがあっても、下請け孫請けの中小企業には回ってきません。 したがって

    安倍総理が絶対言わない数字。実質賃金が統計史上初めて4年連続減少。個人消費が戦後初めて2年連続減少。 - Everyone says I love you !
    coper
    coper 2017/06/12
    2016年6月25日の記事に2017年2月6日に発表された統計数値が反映されていないという無茶な難癖が...。あと、紹介する参照は日経ではなく、常識的にはここの実質賃金指数だろう。https://goo.gl/qNiFVf
  • そういえばチケット転売問題 : やまもといちろう 公式ブログ

    2016年9月1日 チケット転売問題の解決法 http://www.jcer.or.jp/column/otake/index897.html この興行主や芸能界の困っていることが経済学者に伝わらない感じが素敵だったんですが、大竹さんの仰ることはもっともです。欲しい人がいて、売りたい人がいるのだから、適切な譲渡の環境さえ作れば売り手も買い手も満足じゃないか、というシンプルだけど正論の図式です。 一方で、興行主や芸能界、ついでにいえばコンピュータチケッティング協会なんかは、別に「私的な売買をやるな」 とまでは言っていなくて、業者による売買をやめろ、オンラインダフ屋は困るという話をしているだけなんですよね。その理由は簡単に言えばこんな感じです。()内は対策や過去の実例についてです。 a) 犯罪者が個人を偽装してチケットを多利用に売買することで、犯罪組織の資金源になること。(売り手、 買い手の

    そういえばチケット転売問題 : やまもといちろう 公式ブログ
    coper
    coper 2016/09/03
    100字程度にまとめて、はてブやtwitterで書けば十分な話。薄めて伸ばしてブログにするのは書くネタに困っているから?
  • 失敗した「社会保障と税の一体改革」 - Baatarismの溜息通信

    消費税の10%への増税問題は、安倍総理が増税を2019年10月まで2年半延期し、噂されていた解散総選挙・衆参ダブル選は行わないことで決着しました。前回の延期の時に、再度の延期はないと総理が表明していたため、安倍政権への批判が起こっていて、民進党など野党は「アベノミクスの失敗」と批判しています。 しかし、消費税増税の延期は当に「アベノミクスの失敗」なのでしょうか? そもそも、今回の消費税増税は、民主党の野田政権時代(2012年8月)に、民主、自民、公明の「三党合意」によって決まった「社会保障と税の一体改革」において、社会保障の財源を消費増税で確保するという方針の下に定められたものです。 その後、自民党では谷垣総裁が党内抗争で辞任に追い込まれ、安倍総裁が誕生しました。また、野田政権も2012年12月の総選挙で大敗し、自公連立の安倍政権が成立することになりました。安倍政権は金融政策、財政政策、

    coper
    coper 2016/06/06
    「民主党政権下の政策」であった訳だが、安倍自民党は合意に参加した政策であり、アベノミクスに自信があってか安倍政権は景気条項削除を行った。しかし、消費税増税は先送り。改革は何処へ。