タグ

生体認証に関するcoperのブックマーク (7)

  • 顔認証決済とは?JCBとパナソニックが本格展開を検討!特徴やメリットを徹底解説

    『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧 クレジットカード会社のJCBはパナソニックシステムソリューションズ ジャパン株式会社が展開している「顔認証クラウドサービス パートナープログラム」に参画し、両者で顔認証決済サービスの格展開の検討を始めました。 ただ、顔認証決済サービスと聞いても、どのようなものなのかイメージが湧かない人が多いかと思います。 そこで、この記事では

    顔認証決済とは?JCBとパナソニックが本格展開を検討!特徴やメリットを徹底解説
    coper
    coper 2021/05/20
    カードなどの物を奪われるだけで済んだところが、身柄を拘束され拉致されるようになる恐怖。
  • 中国の決済、スマホ要らずの「顔認証」時代へ

    日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら スマートフォンによるキャッシュレス決済が進んだ中国で、今度はスマホも使わずに決済ができる「顔認証決済」が広がり始めた。コンビニの会計カウンターでは、タブレット端末に自分の顔を映すだけで決済が済み、導入店は約1千店に達した。切符を使わずに顔認証で改札を通れる地下鉄も増え、顔認証決済の利用登録者は1億人を突破した。欧米ではプライバシー保護の観点から普及を法律で制限し始めたが、中国は顔認証の利便性を訴...

    中国の決済、スマホ要らずの「顔認証」時代へ
    coper
    coper 2019/10/26
    日本では始まりませんように。
  • QRコードは時代遅れ? 顔認証決済が拡大 中国

    中国・天津のスーパー「IFuree Go」で、顔認証決済をする女性(2019年8月21日撮影)。(c)Nicolas ASFOURI / AFP 【10月12日 AFP】現金も、カードも、スマートフォンもいらない――顔認証技術が普及する中国では、顔を向けるだけで商品の購入が可能になる顔認証決済の利用が広がっている。 中国はモバイル決済インフラが最も発達した国の一つだが、顔認証という新たな決済システムが全国に展開され始めており、もはやQRコードですら時代遅れになりつつある。 顧客は支払いの際、カメラを搭載したPOSレジの前に立つだけでいい。顔の画像とデジタルペイメントシステムまたは銀行口座が一致すれば支払いは完了する。 中国では顔認証技術が既に広範囲で使用されているが、信号無視をした歩行者の社会信用評価や犯罪者の逮捕など、市民の監視に利用されることも多い。また、弾圧や反対意見の取り締まりに使

    QRコードは時代遅れ? 顔認証決済が拡大 中国
    coper
    coper 2019/10/13
    日本には広まりませんように。犯罪者に狙われるものが、渡してしまえば済む現金やカードから身柄に移って行きそうで恐ろしい。
  • 顔パス引き出しも検討 セブン銀、ATMに顔認証 - 日本経済新聞

    セブン銀行とNECは12日、9月下旬から順次導入する次世代ATMを公表した。最大の特徴は顔認証機能だ。ATMで口座開設などに必要な人確認ができるほか、技術的には手ぶらでお金を引き出せるサービスを提供することも可能になる。キャッシュレス化の進展でATM利用が減るなか、入出金だけでない新たな機能を加えて収益を確保する狙いがある。「金融だけでなく、生活のあらゆる場面で使えるATMをめざす」。セブン

    顔パス引き出しも検討 セブン銀、ATMに顔認証 - 日本経済新聞
    coper
    coper 2019/09/13
    「やってはいけない生体認証」の世界に向かっている様子。顔パスで現金引出しや振込ができると、金を奪うために他人の身柄を狙うケースが増えそう。
  • NECの顔認証システムが世界中で売れに売れているのでまとめる - orangeitems’s diary

    顔認証関連ソリューションがブレーク ここ最近のニュースをざっくり眺めてみて発見がありました。 NECの顔認証技術がかなり売れているという事実です。 事例 LINE Pay (2019/5/7) japan.zdnet.com NECは4月24日、銀行口座や証券口座の開設時における人確認(KYC)業務を支援するサービス「Digital KYC」を金融機関やFinTech事業者向けに提供開始すると発表した。 (中略) Digital KYC SDKは、LINE Payが提供する「LINE Pay かんたん人確認」で先行して採用され、5月初旬から利用が始められる。 東京2020オリンピック・パラリンピック (2018/8/7) cloud.watch.impress.co.jp 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会は、東京2020 オリンピック・パラリンピック大会において、大会

    NECの顔認証システムが世界中で売れに売れているのでまとめる - orangeitems’s diary
    coper
    coper 2019/05/08
    顔「認識」として使っている分には良いのだが、顔「認証」として使われた場合、生体認証共通の“生身の体が狙われる”問題、“模造品で突破されると対処困難”問題などがあるので心配。
  • 指かざすだけで決済 日立と東芝、2020年実用化へ - 日本経済新聞

    日立製作所と東芝は、指1をかざすだけでキャッシュレス決済ができるサービスを始める。指の静脈を使う日立の生体認証技術と東芝のPOS(販売時点情報管理)端末を組み合わせた。5月から実証実験を始め、2020年の実用化を目指す。カードの偽造などなりすましのリスクを抑える生体認証が、金融や決済の分野で広がり始めた。【関連記事】カードが消える日、すぐそこ 手や顔かざして決済小売店のレジにある読み取り機に

    指かざすだけで決済 日立と東芝、2020年実用化へ - 日本経済新聞
    coper
    coper 2019/03/03
    生体認証に積極的に賛成できない理由:「不正の企てにおいて生身の身体が狙われるおそれ」「模造した身体部位で認証破りが可能になったときの信頼崩壊(破られても変更できないので)」
  • 【関西の議論】静脈認証導入…奈良市 労組は「俺たちは犯罪者か」(1/4ページ) - MSN産経west

    ごみ収集業務などを担当する奈良市環境部の職員の出退勤管理について、市側が静脈認証システムの導入を決めたことが話題を集めている。同僚にタイムカードを押してもらう「代打ち」や勤務時間中の「中抜け」を防ぐのが狙いだが、現場からは「犯罪者扱いだ」との不満が噴出。導入を「私の強い意向だ」と言い切る市長は一歩も譲る気配がない。1台1万円代からあるという静脈認証システム。市側は必要台数や予算規模を現在精査中としているが、これは税金の無駄遣いなのか、それとも避けられない“劇薬”なのか。有識者からは「そこまでやるか」との声も漏れる。(橋昌宗)劇薬の背景には 「ムダな税金を使って何をやってる!?という声がある(こと)も理解している。(略)しかし、今どんな手段が最も現実的で効果的かと問われれば、私はこの方策を選択せざるを得ない」 奈良市の仲川げん市長は今月8日のツイッターで、こうつぶやいた。手のひらの静脈の形

    coper
    coper 2013/02/16
    導入の理由の中に「不正を正す」的な意図が見えてしまうと、そりゃ揉める。生体認証の導入は慎重さが必要。
  • 1