タグ

株価に関するcoperのブックマーク (13)

  • 会見情報の事前ツイートはOK? NTTデータ株、一時450円上昇で議論に

    NTTデータの5月9日付けの株価が一時急伸し、年初来高値となる1株当たり2885円を記録した。同日午後1時からのNTTとの共同会見の報道を受け、市場関係者からTOB(株式公開買い付け)への期待が高まったためとみられる。結果的に、会見内容はTOBではなかったため、午後以降は株価が急落し、終値は同2440円(前日比20円安)となった。 同社の株価が急伸したのは同日午前10時41分ごろ。始値は同2431円(前日比29円安)だったため、454円上昇したことになる。同社は同日午前9時12分ごろ、報道関係者向けにNTTとの共同会見開催に関するメールを送付しており、これを受け、米ブルームバーグや英ロイター通信など海外メディアが一斉に報道。株式市場ではTOBへの期待が高まったものの、結果的に会見の内容は2社の海外事業を統合するという内容だった。 日経クロステック編集委員の投稿に批判も、NTTデータ「問題な

    会見情報の事前ツイートはOK? NTTデータ株、一時450円上昇で議論に
    coper
    coper 2022/05/10
    NTTデータとしては、投資家はTOBの発表でないことを会見の開催時刻から推察せよということか。ずいぶんと無茶な理屈だと思う。両社長同席の会見は、TOBでなくても、大きな発表を勘繰ってしまう。
  • 金玉満堂 on Twitter: "財務大臣を変えろというツイートも多いんだけれど、麻生太郎氏が財務大臣になってからの日経平均の伸びを見るが良い。 #麻生太郎 #財務大臣 https://t.co/uBJlxxLbwK"

    財務大臣を変えろというツイートも多いんだけれど、麻生太郎氏が財務大臣になってからの日経平均の伸びを見るが良い。 #麻生太郎 #財務大臣 https://t.co/uBJlxxLbwK

    金玉満堂 on Twitter: "財務大臣を変えろというツイートも多いんだけれど、麻生太郎氏が財務大臣になってからの日経平均の伸びを見るが良い。 #麻生太郎 #財務大臣 https://t.co/uBJlxxLbwK"
    coper
    coper 2021/10/01
    麻生太郎の財務大臣在任中に日経平均が上がったのは、麻生太郎の功績なのか。そういう考察を欠いた雑な言い分。ちなみに株価は世界的に上がっている。その中で日経平均は上昇幅が小さいほう。
  • 「日本のGDPは成長しないのに日経平均を買っても良いのか? 手数料高くてもロボアドバイザーは利回りが良いのではないか?」 - 斗比主閲子の姑日記

    今日は一人小町です。以前にもらった投資相談の続きです。 モヤモヤ「15年前から積立投資をしているが全然増えない。売り時が間違っているのか?」 - 斗比主閲子の姑日記 Q. 日のGDPは成長しないのに日経平均を買っても良いのか? 手数料高くてもロボアドバイザーは利回りが良いのではないか? 斗比主閲子様 ご回答ありがとうございます。大変参考になりました!! と、言いますのも中々投資の話をできるような知り合いや家族もいるわけでなく、ネット上には様々な情報があふれている中で、正解がわからず、悶々としておりました。投資信託は益を確定する必要がなく、ずっと拠出続ければいいということで安心しました。ありがとうございます。 斗比主閲子さまがご指摘いただいたことが自分の中で腑に落ちました。。。 まず、圧倒的に投資の勉強が足りていないこと(おすすめの買いましたので読んでみます)、また自分の投資スタンスな

    「日本のGDPは成長しないのに日経平均を買っても良いのか? 手数料高くてもロボアドバイザーは利回りが良いのではないか?」 - 斗比主閲子の姑日記
    coper
    coper 2020/12/31
    日経平均は企業業績による銘柄の定期入替があるので、景況悪化局面で大きく逃げ遅れなければ悪くはないかと。対して、TOPIXは辛うじて上場維持している銘柄に引きずられるので、絶対買わない。
  • 富裕層に恩恵、格差広げた日銀のETF購入 売却も困難、引くに引けず:東京新聞 TOKYO Web

    市場取引で価格が決まる株式を中央銀行が買い支えるという、主要国に例のない政策を日銀が始めて10年がたった。日銀の上場投資信託(ETF)購入は、株式市場をゆがめる以外に、富裕層に恩恵が偏る格差助長の問題もはらむ。だが、「日銀頼み」の市場では売却のそぶりを見せただけで株価下落を招きかねず、日銀は引くに引けない状態だ。(皆川剛)

    富裕層に恩恵、格差広げた日銀のETF購入 売却も困難、引くに引けず:東京新聞 TOKYO Web
    coper
    coper 2020/12/31
    以前から気になっている「これ、どうするんだろうね」な件。GPIFの場合は純粋に資金運用だが、日銀の場合は「リスクプレミアム縮小」と称して購入しているので、売却は規模だけでなくメッセージ性が大きい。
  • 吉村知事「軽々に」インサイダー疑惑に語気荒げ反論 - 社会 : 日刊スポーツ

    大阪府の吉村洋文知事(45)は11日、府庁で取材に応じ、殺菌効果のあるポビドンヨード配合のうがい薬をめぐり、会員制交流サイト(SNS)などで批判の声が続出している“インサイダー取引疑惑”について反論した。 インサイダー取引は不当に株を売買することだが、吉村知事は「まずインサイダー取引というのは犯罪です。ネット上で匿名とは言え、『インサイダー疑惑がある』とか軽々には言わないほうがいい。注意されたほうがいい。もちろん、インサイダー取引にはいっさい、関わりはない。そんな事実はありえない。そもそも経済的な利益を得ようとして知事をやっているわけではない」と、ぴしゃりと言い放った。 さらに「維新が嫌いなのは分かる。発表の仕方に問題があるという声も分かる。ただ『インサイダーじゃないか』というのは、ちょっとそこは『あなたは犯罪者』に等しい」と語気を荒らげた。 吉村知事は4日の会見で、大阪はびきの医療センタ

    吉村知事「軽々に」インサイダー疑惑に語気荒げ反論 - 社会 : 日刊スポーツ
    coper
    coper 2020/08/12
    吉村自身が売買したりさせたりしていなくても、金融商品取引法159条第2項第2号(市場操作情報の流布)との兼ね合いが気になる。
  • コロナで国民の貴重な年金18兆円が泡と消えた! 年金積立金をリスクの高い株式に運用し始めた安倍政権の責任 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    コロナで国民の貴重な年金18兆円が泡と消えた! 年金積立金をリスクの高い株式に運用し始めた安倍政権の責任 一体、この失敗の責任を安倍首相はどう負うのか。日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が2020年1~3月期の公的年金積立金の運用実績を発表したが、なんと、過去最大の損失額となった2018年10~12月期の14兆8039億円をはるかに上回る、17兆7072億円の赤字となったのだ。 さらに、2019年度の運用実績のほうも8兆2831億円の赤字となり、リーマン・ショックがあった2008年に9兆3481億円の損失を叩き出して以来、過去2番目の損失額を記録。こちらも2020年1~3月期の赤字が大きく響いた格好だ。 無論、今回ここまでの赤字を叩き出したのは新型コロナの影響によって世界的に株価が値下がりしたことが原因だ。実際、すでに4月の段階から1~3月期の運用が17兆円前後になると民間エ

    コロナで国民の貴重な年金18兆円が泡と消えた! 年金積立金をリスクの高い株式に運用し始めた安倍政権の責任 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    coper
    coper 2020/07/05
    株式で運用するとこういうことが起こるのは必然。株価が回復すると元に戻るけどね。
  • ここから先のことを考えよう | ストラテジーレポート | マネクリ マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア

    上智大学外国語学部卒。神戸大学大学院・経済学研究科博士後期課程修了。博士(経済学)。社会構想大学院大学教授。国内銀行系投資顧問、外資系運用会社、ヘッジファンドなど様々な運用機関でファンドマネージャー等を歴任。2010年より現職。 テレビ東京「ニュースモーニングサテライト」、BSテレビ東京「日経プラス9」等のレギュラーコメンテーターを務めるなどメディアへの出演も多数。 著書: 『ストラテジストにさよならを 21世紀の株式投資論』(ゲーテビジネス新書) 『9割の負け組から脱出する投資の思考法』(ダイヤモンド社) 『勝てるROE投資術』(日経済新聞出版社) 『ROEを超える企業価値創造』(日経済新聞出版社)(共著) 『2021年相場の論点』(日経済新聞出版社) 著書名のリンク先はアマゾン(Amazon)等、マネックス以外の他社のウェブサイトを表示します。 閉じる 悲観論者が星の神秘を解明し

    ここから先のことを考えよう | ストラテジーレポート | マネクリ マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア
    coper
    coper 2020/03/15
    逆張り投資のススメ。ま、否定はしないが。投資は自己責任で。
  • 株価急落 日銀が市場に5000億円資金を供給 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大で世界的な株価の急落が続いているため、日銀は市場の動揺を抑えるため13日午前9時30分、5000億円の資金を市場に供給すると発表しました。 こうした中で日銀は、午前9時30分に国債を買い入れる形で金融市場に5000億円の資金を供給すると発表しました。今月2日と3日に同じ方法で資金供給することを発表していて、大量の資金を供給することで市場の動揺を抑えたいねらいです。 日銀は、株価の下落に歯止めをかけるため数多くの株式をまとめてつくるETF=上場投資信託の買い入れも積極的に行い、今月2日以降12日までに合わせて5100億円を市場に投じています。 日銀は今後も市場の状況を見ながら、資金供給を続ける方針です。

    株価急落 日銀が市場に5000億円資金を供給 | NHKニュース
    coper
    coper 2020/03/13
    感覚が麻痺してきたのかな。中央銀行が自国の株式を買い支えるというニュースに違和感を呈する人が減った感じ。
  • 日銀総裁、ETF購入「株価安定のため」と言い間違え-直ちに訂正

    銀行の黒田東彦総裁は16日の衆院財務金融委員会で、異次元緩和の一環として実施している指数連動型上場投資信託(ETF)の購入について、「株価安定のために実施している」と言い間違え、直ちに「物価目標の実現のため」として訂正する一幕があった。株価には影響はなかった。 日銀のETF購入が及ぼす副作用を追及した共産党の宮徹氏に対し、黒田総裁は「日銀は物価の安定という使命を果たすため、その時々の経済、物価情勢などに応じて必要な施策を実施している。その際にはあらかじめ特定の手段を排除することなく、ベネフィットとコストを比較考慮した上で最適な手段を選択してきている」と答弁した。 その上で、「株式に限らず、中央銀行の資産買い入れについては、資産価格に影響を及ぼし得ることについてさまざまな意見があることは承知している。ETF買い入れは株価安定の目標を実現するために必要な措置の一つとして自らの判断で実施し

    日銀総裁、ETF購入「株価安定のため」と言い間違え-直ちに訂正
    coper
    coper 2019/04/16
    言い間違いだとしても、クビが飛ぶレベルだと思うけど。>中央銀行トップが「ETF購入は株価安定のため」発言
  • 株価維持に使われた"日本人の年金"の末路 運用赤字は"14兆円"では止まらない

    海外投資家の「日株売り」が続いている 海外投資家による「日株売り」が目立っている。日取引所グループ(JPX)が発表している投資部門別売買状況によると、海外投資家は2018年11月12日から2019年1月18日まで10週連続で「売り越し」となった。1月21日から25日の週は久しぶりの「買い越し」だったが、格的な買いを伺わせる勢いには乏しい。2月7日に発表した1月28日から2月1日の週は「売り越し」となった。 2018年1年間の合計でも、海外投資家は5兆7402億円の売り越しだった。2012年末に第2次安倍晋三内閣が発足し、アベノミクスが始まって以降、最大の売り越しである。一方で、2012年以降、大量に売り越してきた「個人」が、3695億円の売り越しと、少額の売り越しにとどまった。海外投資家が日株を「見限る」一方、「個人」が比較的強気になっていたことが分かる。 また、年間で「買い越し

    株価維持に使われた"日本人の年金"の末路 運用赤字は"14兆円"では止まらない
    coper
    coper 2019/02/08
    いや、年金資金が株式を買うのはあまり問題ない。気長に運用して細かく売却すれば良いのだから。問題なのは日銀が買っていることの方。金融引締局面で売りに回ると株価へのインパクトが大きいので心配。
  • 「日本経済は堅調」 菅長官、東証平均株価2万円割れで - 産経ニュース

    菅義偉(すが・よしひで)官房長官は25日午前の記者会見で、東京株式市場で日経平均株価が約1年3カ月ぶりに2万円の大台を割り込んだことに対し「日経済は企業収益が過去最高水準となるなどファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)は堅調だ」と述べ、影響は限定的との認識を示した。 日経平均が急落した要因としては、世界的な景気減速懸念が指摘されている。菅氏は「引き続き市場動向に注意しながら経済運営に万全を期していきたい」と語った。 来年10月に予定する消費税率10%への引き上げへの影響については「リーマン・ショック級の事態が起こらない限り引き上げる予定だ。引き上げができる環境を整備することが政府の大きな課題だ」と強調した。

    「日本経済は堅調」 菅長官、東証平均株価2万円割れで - 産経ニュース
    coper
    coper 2018/12/25
    ファンダメンタルズが堅調でも先行きに不安があれば株価は下がるんだよ。
  • 安倍政権の「GPIF運用、10兆円黒字」で問われる野党の批判能力(磯山 友幸) @moneygendai

    株価好調で年金大もうけ 国民の年金資産を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が2017年度に10兆円を超える運用益を稼ぎ出した。 7月6日にGPIFが発表した業務概況書によると、2017年度の運用収益は10兆810億円に達し、利回りは6.9%となった。この結果、期末の運用資産残高は156兆円3832億円になった。 2001年に市場運用を開始して以降の累計収益は63兆4413億円、率にして年率3.12%に達する。 2012年末に安倍晋三内閣が発足して以降の株高の効果が大きく、特に、GPIFがポートフォリオ(運用資産構成割合)を見直して、債権から株式に大きくシフトした効果が出ている、と言ってよい。 だが、安倍内閣主導によるGPIFの「株式シフト」には批判の声も強かった。 「年金運用『5兆円』損失追及チーム」。2016年の8月には当時の野党第一党である民進党がこんな名前のチームを立

    安倍政権の「GPIF運用、10兆円黒字」で問われる野党の批判能力(磯山 友幸) @moneygendai
    coper
    coper 2018/07/18
    株式での運用を嫌がる人はボラリティを気にしているので、いくら運用益が出たと言っても「損することもある」と言い返されるだけ。年金の場合、長期的に売却すれば良いので日銀のETF購入よりは筋がよいかと。
  • 蓮舫が「安倍総理は1つも結果を出していない」と批判した翌日に日経平均2万円超え

    民進党の蓮舫代表が6月1日に安倍総理の成果について批判したところ、その翌日に日経平均株価が2万円を越えるミラクルが起きた。素晴らしいブーメランの精度に感心させられる。 蓮舫「安倍総理は口だけで、結果が1つも出ていない!腹立たしい!」 邪悪な顔で安倍総理を批判する蓮舫代表は他人の足を引っ張ることが自分の成果として評価されると勘違いしている典型。すでに民進党の支持率は著しく低下しており、揚げ足取りが逆効果だと実証されたのにまだ続けるか。 国民が求めるのは建設的な提案。知恵も知識もなく、対案を出せない民進党に未来はない。 さて、この翌日の日経平均株価は2万円を超えた。 直近1年の株価グラフを見てみると綺麗な右肩上がりでアベノミクスの成果が着実に出ていることが分かる。この記事執筆時点では日経平均株価は20,100円前後で安定的に推移。企業の業績を見ていてもアベノミクスの効果が非常に出ていると実感す

    蓮舫が「安倍総理は1つも結果を出していない」と批判した翌日に日経平均2万円超え
    coper
    coper 2017/06/03
    結果を出したのは、証券市場とそこに上場している企業であって、安倍政権ではないよ。無関係とは言わないけれど。
  • 1