タグ

北海道新幹線に関するcoperのブックマーク (9)

  • 札幌市民が「北海道新幹線」をスルーするワケ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    札幌市民が「北海道新幹線」をスルーするワケ
    coper
    coper 2016/04/04
    札幌延伸のメリットとして挙げられることのほとんどが幻想。札幌から函館や仙台の到達時間短縮されて便利になっても、もともと小さい輸送断面はそれほど大きくはならないだろう。
  • 採算厳しい北海道新幹線 赤字が続くJR北海道の財務を分析する(1/6ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    北海道新幹線が3月26日に開業しました。これによって、東京~新函館北斗間が最短4時間2分で結ばれます。 北海道新幹線は、観光客や鉄道ファンなどによって賑わうのではないかと期待されていますが、実際にふたを開けてみると、26日の乗車率は61%(約1万4200人)、27日は37%(約8700人)と発表されました。あまり良い数字ではありません。 オープン直後の2日間でこれくらいの乗車率しかないのであれば、今後はもっと少なくなることは想像に難くありません。JR北海道も、「平均の乗車率は約26%」と発表しています。 JR北海道は、元々鉄道事業で赤字が続いています。北海道新幹線も収益が期待できないのであれば、ますます経営は厳しくなるでしょう。この点を私は非常に懸念しています。 一方、2027年にリニア中央新幹線を開業する予定のJR東海は、驚異的な収益力を誇る超優良企業です。リニアは投資負担が大きいものの

    採算厳しい北海道新幹線 赤字が続くJR北海道の財務を分析する(1/6ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
    coper
    coper 2016/04/01
    こういった心配には目もくれず、JR北海道の意向とは無関係に進む北海道新幹線。
  • 北海道新幹線が開業早々閑古鳥。不安視されるJR北海道の先行き « ハーバー・ビジネス・オンライン

    3月26日、北海道新幹線が開業した。昨年春の北陸新幹線延伸開業に続いて、2年連続の新幹線開業となる。北陸新幹線がそうだったように、北海道新幹線もさぞかし賑わいの中での開業となった……と思いきや、どうやらそうではないようだ。 開業初日こそ、沿線各地で祝賀イベントが行われるなどそれなりの華やかさを見せ、乗車率は61%を記録している。開業日には函館にも多くの観光客が訪れたという。ひと月前に発売が開始された1番列車のきっぷはわずか25秒で完売するなど、話題性はまずまずあったようだ。だが、それも初日だけ。2日目には乗車率は37%まで下がり、平日となった28日にはすでにホームも車内も人の姿はまばらになってしまった。”北海道”の名のつく新幹線ではあるものの、札幌では新幹線の話題をする人すら少なかったという。 この有様、果たして想定内なのだろうか。鉄道専門誌の記者は、「予想通り」と断言する。 「誰もが予想

    北海道新幹線が開業早々閑古鳥。不安視されるJR北海道の先行き « ハーバー・ビジネス・オンライン
    coper
    coper 2016/04/01
    対東京では飛行機が優位、対東京以外は輸送断面が小さい。そこを無視して「飛行機のシェアを奪う」とか「需要が掘り起こされる」とかいったファンタジーで進んでいるのが北海道新幹線。早く誰か止めるべき。
  • 「北海道新幹線札幌延伸は不要」と主張する木島洋嗣への一連の反応

    きじまひろつぐ 日最大の港、阪神港(大阪・神戸港湾統合)を実現させましょう!!! @hirokijima0318 北海道新幹線開業を喜ぶ人は絶対に保育園つくるのに税金回せとか言うなよ。完全不勉強の自己矛盾だから。北海道新幹線は世紀の税金無駄遣いです。あり得ません。もう函館から先建設凍結すべき。建設費の1/10で函館空港と丘珠空港、新千歳空港発着便に補助したほうがはるかに効果的。 2016-03-27 00:44:32 きじまひろつぐ 日最大の港、阪神港(大阪・神戸港湾統合)を実現させましょう!!! @hirokijima0318 北海道新幹線は世紀の税金無駄遣いです。あり得ません。もう函館から先建設凍結すべき。2兆2000億円かけて全く黒字にならないんだから。いいですか、整備新幹線は全部税金ですよ。機構にJRが利用料払うけど九州新幹線や北陸新幹線と違ってその払う会社自体がもう完全に経営

    「北海道新幹線札幌延伸は不要」と主張する木島洋嗣への一連の反応
    coper
    coper 2016/03/28
    大変だな。北海道には税金は言えばいくらでも出てくると思っている人が多いから。行政も、経営困難になること必至な並行在来線、新幹線の輸送力に対してか細い輸送断面とかいった現実を無視するし。
  • 北海道新幹線の車両は「荷物輸送」に使える!

    3月26日に開業する北海道新幹線(新青森—新函館北斗間)の効果として、北海道の産業振興に対する効果の期待が大きい。筆者は2006年から公立はこだて未来大学の長野章名誉教授氏らと共同で新幹線車両の一部を活用した荷物輸送システム実現の可能性を研究し、旅客による効果以外の経済効果として提案してきた。 首都圏向けの北海道水産物は航空便またはトラック便で輸送されている。航空機を利用するのは運賃負担力のある高額の水産品である。トラック便の場合は、青函フェリーと高速道路を経由して首都圏へ輸送されている。このようなトラック輸送は航空便よりも安価である反面、多くの時間を要し、さらに悪天候によるフェリーの遅延、欠航など定時性の問題を抱えている。 既存の新幹線の1両を貨物用に トラック輸送の場合、特に北海道道南地域の郡部から出荷した水産物が首都圏でせりにかけられるのは、漁獲した日から起算して翌々日となる。そのこ

    北海道新幹線の車両は「荷物輸送」に使える!
    coper
    coper 2016/03/22
    「短い停車時間での荷物の積み下ろしや、東京駅内外での荷物の搬送、安全対策など課題はあるが」となった時点でこのアイデアは見送りになると思う。
  • 新函館北斗駅不要論、北海道新幹線は1日も早く札幌へ (ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

    ●杉山淳一(すぎやま・じゅんいち) 1967年東京都生まれ。信州大学経済学部卒。1989年アスキー入社、パソコン雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年にフリーライターとなる。PCゲームPCのカタログ、フリーソフトウェア、鉄道趣味、ファストフード分野で活動中。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。著書として『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』『A列車で行こう9 公式ガイドブック』、『ぼくは乗り鉄、おでかけ日和。 日全国列車旅、達人のとっておき33選』など。公式サイト「OFFICE THREE TREES」ブログ:「すぎやまの日々」「汽車旅のしおり」、Twitterアカウント:@Skywave_JP。 ●“新函館北斗駅”は函館市民と縁遠い 「北海道新幹線の開業によって、東京〜函館は乗り換えなし、所要時間は1時間半も短縮される」という話はウソだ。 新函館北斗は函館ではな

    新函館北斗駅不要論、北海道新幹線は1日も早く札幌へ (ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
    coper
    coper 2015/10/17
    国土交通省の予測では、札幌開業後の乗客の約半分は道央-道南間の利用者。http://www.mlit.go.jp/common/000207256.pdf
  • 経済ニュース:どうしん電子版(北海道新聞)

    連休明け26日午前の東京株式市場の日経平均株価(225種)は続伸した。米中貿易摩擦をはじめ、海外情勢の先行き懸念がくすぶったが、国内需要を収益の柱とする小売りなどの銘柄には割安感...続きを読む

    経済ニュース:どうしん電子版(北海道新聞)
    coper
    coper 2015/04/07
    大丈夫、満席で新函館北斗に到着する列車はほとんどないから。
  • 新幹線「新函館北斗駅」からどこへ→道東、道北にも高い関心 道外客に調査-北海道新聞[経済]

    新幹線「新函館北斗駅」からどこへ→道東、道北にも高い関心 道外客に調査 (01/24 13:36) 道は23日、北海道新幹線(2016年3月開業予定)の終着駅となる新函館北斗駅を降りた道外客が、その後はどこへ向かうかを尋ねた動向調査の結果を公表した。最終目的地は道央が最も多い37%で、道南22%、道北18%、道東12%となり、道南から離れた道北や道東地方でも一定の集客が見込めることが分かった。 調査は専門機関に委託し、インターネットで昨年9月に実施。過去3年間で函館駅、函館空港、函館港を利用した全国の2千人を対象に意向を聞いた。結果は23日の北海道新幹線開業戦略推進会議の交通戦略部会の中で報告した。 最終目的地を地域別でみると、札幌29%、函館19%、旭川・富良野・美瑛11%、知床・オホーツク9%、稚内・利尻・礼文7%の順。最終目的地に行くまでの経由地を複数回答で聞いたところ、函館42%、

    新幹線「新函館北斗駅」からどこへ→道東、道北にも高い関心 道外客に調査-北海道新聞[経済]
    coper
    coper 2015/01/25
    距離感が分からずに回答している人がたくさん含まれている気がする。ここから札幌は列車でも車でも3時間前後掛かるよ。旭川・富良野はもっと遠いよ。
  • 貨物新幹線「軌間可変」で 北海道新幹線の減速回避に新アイディア 札大教授構想提唱-北海道新聞[経済]

    貨物新幹線「軌間可変」で 北海道新幹線の減速回避に新アイディア 札大教授構想提唱 (01/18 09:57) シンポジウムで新たな貨物新幹線構想を提案する千葉教授(左) 北海道の物流の課題について考えるシンポジウムが17日、札幌市内のホテルで開かれ、札幌大学の千葉博正教授が、将来的に北海道新幹線の青森―札幌間を高速走行する貨物新幹線「フリーゲージ(軌間可変)フレート」構想を提唱した。北海道新幹線は、青函トンネル内で貨物列車とすれ違う際の減速が運行上の大きな課題になっており、その解決に向けた新たなアイデアとして注目されそうだ。 千葉教授によると、新構想は、現在試運転中で、新幹線と在来線の二つのレール幅に対応できるフリーゲージトレイン(FGT)の技術を転用。新幹線区間で高速走行が可能なコンテナ貨車を開発し、札幌以北へも直通運行させる。「新たな施設も最小限で済み、従来の鉄道貨物施設やネットワーク

    貨物新幹線「軌間可変」で 北海道新幹線の減速回避に新アイディア 札大教授構想提唱-北海道新聞[経済]
    coper
    coper 2014/01/18
    北海道人らしいfeasibility無視な妄想。軌間可変な貨物車両を揃えて運用するコストはどうするんだよ。
  • 1