タグ

食と日本に関するcoperのブックマーク (8)

  • 海外「日本のパンは世界一だ!」 ドバイの王族が経営する日本式のパン屋が現地で大人気に

    今回は、中東ドバイで大人気を博している、 日式のパン屋さん「ヤマノテアトリエ」の話題から。 「ヤマノテアトリエ」は、ドバイの高級モールなどに出店し、 現在はドバイやアブダビを中心に8店舗存在しています。 お店では、カレーパン、メロンパン、焼きそばパンなど、 日生まれの定番のお惣菜パンも販売。 その格的な味がドバイの人々の間でも好評を博し、 「ヤマノテアトリエ」がドバイで成功した影響で、 他にも様々な日式のパン屋さんが進出しています。 「ヤマノテアトリエ」のオーナーは、 王族のシェイク・スヘイル・アルマクトゥーム殿下。 大の親日家で、日べた味を再現すべく、 このお店を始めたそうです。 なおJETROが投稿していた動画内にある、 殿下へのインタビューによると、 「日の小麦はとてもデリケートであり、 ヨーロッパの厨房機器では対応できない」ため、 多くの厨房機器は日から輸入してい

    海外「日本のパンは世界一だ!」 ドバイの王族が経営する日本式のパン屋が現地で大人気に
    coper
    coper 2024/03/23
    もともとバン文化があって固定観念があると難しいかもしれないが、そうではない国・地域だと菓子パンや総菜パンといった日本スタイルのパンにハマるところがあっても不思議ではない。興味深い。
  • こういうご飯の残し方する奴と飯行きたくない#炎上覚悟で本音を言う

    🏆それいけ★¨̮あっきー𝕏🏆【垢】フォロバ祭り13🍉 @Akikun1124 サバイバルチャンネルでは色々な生き物とふれあい有難くご飯として頂いております。残り2ヶ月ですが今年登録者200突破しないと引退なのでチャンネル登録よろしくお願いします。 twitter.com/akikun1124/sta… 2023-09-28 16:31:11

    こういうご飯の残し方する奴と飯行きたくない#炎上覚悟で本音を言う
    coper
    coper 2023/09/29
    言いたいことはよく分かる。自分はそういう残し方は決してするまいと思っているが、他の人にそれを求めると角が立つのでやめている。/食べ物に感謝し大切にするのが日本の美徳だと思う、他人に強要はしないけど。
  • 西欧の人との食事中『日本人はみんな綺麗に食べるねw』と言われたので文化の違いを説明したら伝わった

    月宮 @luna_palace 突然思い出したけど、昔ちょいちょい西欧の上流の人と和べたりして「日人はみんな綺麗にべるw」ってマジ単芝で言われて。「そうですね、我々多神教で米一粒に八百万の神が宿るなんて教えられたりしてね、つまり全ての材は聖なるパンなんですよね」って言ったら一瞬で真顔になったっけ。 2023-05-07 21:20:14 月宮 @luna_palace 「それは信仰ではなく、僕たちの伝統であり文化であり、思考回路です。そして僕には聖体に唾をつけてからゴミ箱に捨てる度胸はないんですよ」と笑っておいたんだけど、今思い出してもあれは最良の返答だったんじゃないかなと思ってる。少なくとも彼らはその後単芝を生やさず、結構綺麗にべてた。 2023-05-07 21:25:47

    西欧の人との食事中『日本人はみんな綺麗に食べるねw』と言われたので文化の違いを説明したら伝わった
    coper
    coper 2023/05/08
    以前、英会話の講師に同じ質問をされた。自分は過去に深刻な食糧不足を何度も経験し定着した文化ではないかと答えた。
  • ひろゆき「味噌汁って美味しくない。日本人は好きな人多いけど本当に美味しかったら世界に広がってる」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    ひろゆき「味噌汁って美味しくない。日人は好きな人多いけど当に美味しかったら世界に広がってる」 1 名前:リゾビウム(茸) [US]:2021/08/29(日) 10:36:13.51 ID:21cTit360 https://tr.twipple.jp/p/d1/53281b.html 3: シネルギステス(ジパング) [US] 2021/08/29(日) 10:37:29.31 ID:F/bdig/w0 つまりひろゆきは日人ではないと? 10: クロオコックス(dion軍) [US] 2021/08/29(日) 10:38:42.41 ID:B8fAVtf40 それってあなたの感想ですよね 16: シネココックス(埼玉県) [US] 2021/08/29(日) 10:39:49.70 ID:NmXSMQ8y0 当にうまい味噌汁飲んだこと無いんだろうな 13: デロビブリオ(愛知県

    ひろゆき「味噌汁って美味しくない。日本人は好きな人多いけど本当に美味しかったら世界に広がってる」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    coper
    coper 2021/08/29
    広がりに限りがあるのは、和食以外との組合せが難しいからではないかと。海外でも、和食の中では普通に出てくる認識。
  • 中国人『日本人、どうして餃子・ごはん一緒に食べる?炭水化物と炭水化物、おかしいでしょ!?ヤキソバ、パンを一緒にたべないでしょ?』

    吉村英崇🎂8/28が誕生日と覚えなくて良いのよ_(: 3 」∠ )_ @Count_Down_000 中国人 『日人、どうして餃子・ごはん一緒にべる?炭水化物と炭水化物、おかしいでしょ!?ヤキソバ、パンを一緒にたべないでしょ?』 デイリー山崎のヤキソバぱん、オススメです _(:3 」∠ )_ 2020-11-03 21:33:19 リンク 海外の万国反応記@海外の反応 外国人「日にはパンに麺を挟んだ焼きそばパンが存在する」→「炭水化物サンドイッチ…?」 : 海外の万国反応記@海外の反応 引用:https://redd.it/4kter3 https://youtu.be/oGT8PjhEj9k https://redd.it/jsja9スレッド「今日学んだこと(TodayILearn):日では焼きそばのサンドイッチがべられている」より。(海外の反応)1万国アノニマスさん 今日学

    中国人『日本人、どうして餃子・ごはん一緒に食べる?炭水化物と炭水化物、おかしいでしょ!?ヤキソバ、パンを一緒にたべないでしょ?』
    coper
    coper 2020/11/05
    炭水化物の組合せは、食糧不足や不況の時代に「濃い目の味が付いていれば何でも良い」となっていた名残りでは。イギリスのトーストサンドイッチもそんな中でできたようだし。
  • 「日本食」のはずが中華風に 英料理番組に批判殺到:時事ドットコム

    「日」のはずが中華風に 英料理番組に批判殺到 2020年10月30日07時10分 英人気料理番組「ブリティッシュ・ベイクオフ」で、日をテーマに出場者がつくったカレー味の「蒸しまん」(チャンネル4提供) 【ロンドン時事】英放送局チャンネル4の人気料理番組で、日をテーマに料理の腕を競うはずが、出場者が中華風やインド風の料理をつくってしまい、批判が殺到する事態となった。英紙インディペンデントは「無知で差別的だ」との視聴者の声を伝えている。 7割超「強いアイデンティティー」 若い日系人意識調査 この番組は27日夜に放送された「ブリティッシュ・ベイクオフ」。アマチュアの料理人たちが毎週与えられたテーマに沿って料理をつくり、その出来栄えを競う。今回の放送では「日」がテーマとなり、「蒸しまん」「抹茶ミルフィーユ」「KAWAII(かわいい)ケーキ」の三つが課題として設定された。 ただ、出場者の一

    「日本食」のはずが中華風に 英料理番組に批判殺到:時事ドットコム
    coper
    coper 2020/10/30
    中国由来の饅頭にインド由来のカレーの味を付けて顔を描いて可愛らしくする。このフュージョンぶりこそが現代の日本食のスタイルだと思うのだが、外国の人には難しいのね。
  • 日本人が餃子を「おかず」と見なしたのは「米食信仰」のせいだ=中国報道 - ライブドアニュース

    2020年5月10日 11時12分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと をおかず扱いする日について論じる記事を、メディアが掲載した では主として扱われており、人は大きな違和感を覚えるという 日人は「信仰している」と言えるほど、米に愛着を持っていると伝えた は日とのどちらの国でも身近な料理だが、日では「おかず」として扱われるのに対して、では白米などと同じ「主」として扱われており、同じであっても卓における立場には大きな違いがある。メディアの今日頭条はこのほど、人の目に映る日のについて論じる記事を掲載した。 でべられている「主」には様々なものがあるが、記事は「人に主を尋ねれば、米や麺のほか、蒸しパンのようなマントウに加え、の名前も挙がるだろう」と指摘。しかし、日でははおかずとされ、居酒屋で「おつまみ」としてメニューに載っていることに驚く人は

    日本人が餃子を「おかず」と見なしたのは「米食信仰」のせいだ=中国報道 - ライブドアニュース
    coper
    coper 2020/05/11
    ラーメン&ライスとか、トルコライスとか、この視点からはもっと不思議な取り合わせも普通に通用しているのが日本の食文化。
  • なぜ日本人だけがゴボウを育て文化に発展させたのか 世界で唯一の発展を遂げた根菜の物語(前篇) | JBpress (ジェイビープレス)

    人は「根菜」、つまり根や地下茎を用とする野菜をたくさんべてきた。コラムでも取り上げたダイコンの他、ニンジン、カブ、レンコンなどなど。土の中で蓄えられる栄養を大切にいただいてきたのだ。 さまざまな根菜の中でも「ゴボウ」ほど、日の特有性が高い材はないだろう。伝来種とされながら、日でのみゴボウ栽培が発展していった。また、ゴボウがさまざまな材として使われているのも日だけという。 東日ではきんぴらゴボウ、西日ではたたきゴボウが、ハレの日にも日常的にもべられる。汁物や炒め物の具材、また天ぷらのタネとしても使われる。今も日人はゴボウ好きといえよう。 今回は、ゴボウをテーマに、日における歴史と現在を前後篇で追っていきたい。前篇では、日での独自の歩みを農との観点からたどっていく。ゴボウが栽培されたり、さまざまな料理に使われたりといった発展を遂げたのは日だけ。その理由にも迫

    なぜ日本人だけがゴボウを育て文化に発展させたのか 世界で唯一の発展を遂げた根菜の物語(前篇) | JBpress (ジェイビープレス)
    coper
    coper 2019/04/13
    勉強になる。食べ慣れると美味しくいただけるのだが、食べようと思う人がいたことが不思議な食材。/戦時中、捕虜にご馳走したつもりのゴボウが虐待と受け取られたという話は色々なもので読んだ。
  • 1