タグ

USに関するShalieのブックマーク (217)

  • 口止め料1700万円が焦点 大統領選直前に支払い―トランプ氏:時事ドットコム

    Shalie
    Shalie 2023/03/31
    "コーエン氏〔元顧問弁護士〕はその後、これらの支払いが選挙資金法で禁止されている「寄付行為」に当たるとして有罪判決を受けた。トランプ氏はこの支払いを「弁護士費用」と偽った疑いが持たれている"
  • 夜行列車10時間、同行記者2人 キーウ電撃訪問

    【ワシントン=大内清】戦時下のウクライナ首都キーウ(キエフ)へのバイデン米大統領の電撃訪問は、人々が寝静まっている時間帯に米首都ワシントンを発(た)ち、安全上のリスクが高いキーウまでの道のりを闇夜に乗じてくぐり抜ける隠密行だった。 ◇ 18日の土曜日、バイデン氏はジル夫人とともにワシントン市内のレストランで夕を楽しんでいた。夫は週末をホワイトハウスではなく東部デラウェア州にある自宅や別宅で過ごすことが多く、ワシントンでの外もまれだ。 事前に報道機関向けに知らされていた予定では、バイデン氏の出発は20日(月曜)午後だった。この日は祝日にあたるため、外遊前の3連休を比較的ゆったりと過ごすものとみられていた。 しかし、夕から戻って数時間後の19日未明、バイデン氏と数人の側近を乗せた車列はひそかにホワイトハウスを出た。ワシントン郊外のアンドルーズ空軍基地から要人輸送用の中型機が離陸したのは

    夜行列車10時間、同行記者2人 キーウ電撃訪問
    Shalie
    Shalie 2023/02/22
    "安全対策や移動方法の確保などのプロフェッショナルの力を結集することで、「リスクを管理可能なレベルまで引き下げることができた」"。これだけ用意周到な計画に対して「全部持っていかれた」(毎日)はないよな。
  • アメリカ本土上空に偵察気球「中国のものと確信」 監視継続 - 日本経済新聞

    【ワシントン=中村亮】米国防総省のライダー報道官は2日、記者団に偵察用気球が米土上空を飛行していると明らかにした。国防総省高官は「中国の気球であると確信している」と説明した。「現在の飛行経路は機密に関わる多くの場所を通る」と指摘し、軍事施設の偵察を試みている可能性を示唆した。国防総省高官によると、気球は民間機の一般的な飛行高度よりも高い位置を飛行している。数日前から米土の上空を飛行している

    アメリカ本土上空に偵察気球「中国のものと確信」 監視継続 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2023/02/03
    "国防総省高官によると、気球は民間機の一般的な飛行高度よりも高い位置を飛行している。同〔モンタナ〕州には大陸間弾道ミサイル(ICBM)を扱う軍事基地が位置しており、対象になっていた可能性がある"
  • 中国とサウジアラビアが急接近 習近平氏、米国の間隙突く - 日本経済新聞

    【リヤド=福冨隼太郎、北京=羽田野主】中国とサウジアラビアが急接近している。習近平(シー・ジンピン)国家主席が約7年ぶりにサウジを訪問し、エネルギーや通信技術を含む戦略的包括協定を締結した。サウジと米国の関係にくさびを打ち込み、中東での影響力拡大を狙う。サウジは石油収入依存からの脱却へ中国技術投資を呼び込む。中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)によるサウジへの技術供与や、中国企業のサ

    中国とサウジアラビアが急接近 習近平氏、米国の間隙突く - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2022/12/10
    "中国には、ドルを基軸通貨とする体制への長期的な挑戦が念頭にある。原油取引はドル建て決済が国際的なルール。サウジは石油を売って得たドルを米国債などに投資し、米国に資金が還流する仕組みができあがっている"
  • https://twitter.com/fujiwara_g1/status/1591427780029579270

    https://twitter.com/fujiwara_g1/status/1591427780029579270
    Shalie
    Shalie 2022/11/14
    "州務長官は副知事に次ぐ地位で、選挙管理の責任者。彼らは「20年の大統領選は盗まれた」と主張する陰謀論者で、当選したら本当に大変だと思っていた"
  • アメリカ中間選挙、政敵たたきに賭けたバイデン大統領 編集委員 永沢 毅 - 日本経済新聞

    バイデン米大統領の命運を左右する中間選挙は与党・民主党が事前の予想を上回る善戦を演じた。大敗を免れたバイデン氏は2024年大統領選の再選に望みをつなぎ、復権に影が差す共和党のトランプ前大統領と明暗を分けた。「米国、そして民主主義にとって良い日だった」。投開票から一夜明けた9日、バイデン氏は記者会見で笑顔をみせながらこう語った。事実上の勝利宣言のような光景だった。バイデン氏が高揚するのもムリは

    アメリカ中間選挙、政敵たたきに賭けたバイデン大統領 編集委員 永沢 毅 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2022/11/14
    "善戦となった一因にはバイデン氏の方針転換がある。自らの信任投票ではなく民主党と共和党のどちらが望ましいかを有権者に問う選挙に位置づけようとした"
  • アメリカ中間選挙、共和4年ぶり下院奪還の勢い 上院は接戦続く - 日本経済新聞

    【ワシントン=坂口幸裕】米中間選挙は9日午後(日時間10日朝)も各州で開票が続いている。米連邦議会の下院は野党・共和党が4年ぶりに過半数を奪還する勢いを維持する。焦点の上院は接戦が続いており、南部ジョージア州など3州の勝敗が多数派の行方を決する。中間選挙は4年に1度ある大統領選の2年後に実施される。任期2年の下院435議席すべてと、任期6年の上院100議席のうちおよそ3分の1にあたる35議席

    アメリカ中間選挙、共和4年ぶり下院奪還の勢い 上院は接戦続く - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2022/11/10
    "事前の世論調査は共和党が大勝すると予測していたが、接戦の選挙区が多く大勢判明まで時間がかかっている。米紙NYTは共和党のシンボルカラーにちなみ「共和党が期待した『赤い波』はなかった」と伝えた"
  • 筆記体をまったく読めないZ世代の若者たち いま歴史家が危惧することとは? | 筆記体を習ったことがない世代が大学生に

    若い学生の3分の2が筆記体を「読めない」 アメリカ歴史家でハーバード大学の元学長であるドリュー・ギルピン・ファウスト(75)が、筆記体を読めなくなった現代の大学生たちについて、米誌「アトランティック」に寄稿している。 「筆記体を読めない人はいますか?」 彼女が学生たちにそう聞くと、14人中9人、実に3分の2が「読めない」ことがわかった。書けない学生の数はさらに多かった。

    筆記体をまったく読めないZ世代の若者たち いま歴史家が危惧することとは? | 筆記体を習ったことがない世代が大学生に
    Shalie
    Shalie 2022/10/06
    "学校教育のガイドラインによれば、2010年より筆記体を教える必要がなくなった。それまで、筆記体の学習は小学校の教育課程に入っていたが、「キーボード操作」の学習のほうが重要な位置を占めるようになった"
  • 米アラスカ州下院補選、民主党ペルトラ氏がペイリン元知事破る

    アラスカ州の米下院議員補欠選挙で、民主党の元州議会議員メアリー・ペルトラ氏が共和党のサラ・ペイリン元アラスカ州知事に勝利し、アラスカ先住民として初めて連邦下院議員になった。写真は8月16日、アンカレッジで撮影(2022年 ロイター/Kerry Tasker) [31日 ロイター] - アラスカ州の米下院議員補欠選挙で、民主党の元州議会議員メアリー・ペルトラ氏が共和党のサラ・ペイリン元アラスカ州知事に勝利し、アラスカ先住民として初めて連邦下院議員になった。州選挙管理局が31日発表した。

    米アラスカ州下院補選、民主党ペルトラ氏がペイリン元知事破る
    Shalie
    Shalie 2022/09/01
    ペイリン女史に勝ったことよりこちらのほうが意義として大きそう。"アラスカ先住民として初めて連邦下院議員になった"
  • 米下院議長「米台は団結」 25年ぶり訪台、蔡総統と会談 中国、島囲み軍事演習 - 日本経済新聞

    【台北=龍元秀明、北京=羽田野主】ペロシ米下院議長が3日、訪問先の台湾で蔡英文(ツァイ・インウェン)総統と会談した。ペロシ氏は「米台の団結を明確にするため訪問した」と述べ、台湾の民主主義を支える考えを強調した。蔡氏は謝意を示し「民主主義の防衛線を守る」と語った。訪問に強く反発する中国は、台湾を取り囲む形で軍事演習に乗り出す。ペロシ氏は3日夜、次の訪問先である韓国に到着した。(関連記事総合1、総合2、国際面に

    米下院議長「米台は団結」 25年ぶり訪台、蔡総統と会談 中国、島囲み軍事演習 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2022/08/04
    ペロシ氏の写真、肩からサッシュを掛けているなと思って Wikipedia を見てみたら、台湾の卿雲勲章(Order of Propitious Clouds)の最高位(一等特種大綬卿雲勲章)を受章したらしかった。受勲はやりすぎたんじゃなかろうか。
  • 【寄稿】トランプ減税とアメリカ社会の分断 | 研究プログラム | 東京財団政策研究所

    トランプ政権下の米議会で税制改正法案が可決され、10年間で約1兆5000億ドルの大型減税が実施される見通しになった。最高税率の引き下げや遺産税の軽減など、法案は中間層への恩恵に乏しく、富裕層優遇との批判もある。同様に富裕層に手厚い税制とされるブッシュ減税がアメリカ社会に残したものについて、アトランタ近郊で起きている所得の再分配を巡る地域論争を通じて考えてみたい。 ■白人富裕層が「独立」 アトランタ北郊のサンディ・スプリングス市は人口約11万人、白人富裕層が多く暮らす街だ。家計の年間所得の中央値は約6万4000ドルと、全米平均(約5万9000ドル)を大きく上回る。サンディ・スプリングスは2005年、カウンティー(郡)から独立して市になった。高額な固定資産税を支払っているのに、税金の多くは南部に住む貧困層のために使われ、自分たちのために使われていないとして、不満を募らせた住民が独立運動を起こし

    【寄稿】トランプ減税とアメリカ社会の分断 | 研究プログラム | 東京財団政策研究所
    Shalie
    Shalie 2022/06/01
    "イデオロギーの対立を深める要因となったのがブッシュ減税だとの指摘がある。富裕層に手厚い減税政策が行われた結果、富裕層の資産形成が加速し、経済格差が拡大した"
  • ウクライナ侵攻 背後の情報戦(1) アメリカが見せたインテリジェンスの威力(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

    「まさか」、「ありえない」。 世界の虚を衝いたロシアによるウクライナ侵攻。 世界中が見ている中でいともあっさりと一つの主権国家が蹂躙されていく惨劇を見ながら、得体の知れない胸騒ぎと焦燥感のようなものを感じるのは戦いの壮絶さからだけではない。 明日は我が身だからだ。 ウクライナ侵攻の裏側で繰り広げられていた情報戦についてシリーズでお伝えする。 第1回は、侵攻前夜の動きについて詳報する。 「絶対にNOとは言えない会議」、とでも言えばいいのだろうか。 2月21日のロシア国家安全保障会議の議題は、ウクライナ東部にあるロシア系武装組織が支配する地域「ドネツク人民共和国」と「ルガンスク人民共和国」の独立を承認するかどうか。 世界に向けて配信された会議にはなんとも異様な空気が漂っていた。 一人、ポツンとテーブルに座るプーチン大統領。 そのほかの出席者たちはというと、20mは離れたところに並べられた椅子に

    ウクライナ侵攻 背後の情報戦(1) アメリカが見せたインテリジェンスの威力(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
    Shalie
    Shalie 2022/03/06
    侵攻開始前にバイデン氏が「すべての兆候はロシアがウクライナへの侵攻・攻撃準備を示している」と言っていた背景。
  • 米の感染者 最も深刻な水準に 生活にも影響 | NHKニュース

    アメリカでは一日に報告される新型コロナウイルスの感染者が一時、100万人を超えこれまでで最も深刻な水準となっています。 感染が急速に拡大する中、学校での対面授業を取りやめる地域が出ているほか、公共交通機関で職員の感染が相次いで遅延や運休が慢性化するなど、生活にも影響が出ています。 ジョンズ・ホプキンス大学のまとめによりますと、アメリカで一日に報告される感染者の数は今月3日、およそ117万人に達しました。 年末年始の分がまとめて報告された影響もあると見られますが、その後も一日の感染者数が60万人を超える日が続いていて、1週間平均は7日時点で77万人余りに達し、これまでで最も多かった去年1月の水準を超えています。 特に、東部のニューヨーク州やニュージャージー州、それに南部のフロリダ州などで感染の拡大が深刻で、これらの州ではウイルス検査で陽性になった人の割合が25%以上となっています。 こうした

    米の感染者 最も深刻な水準に 生活にも影響 | NHKニュース
    Shalie
    Shalie 2022/01/09
    「感染者数に対する入院者の割合は、これまでより低くとどまっているものの、感染者が多すぎるため、入院する人の数は以前と変わらず、医療機関が対応しきれなくなっている」(ブラウン大学SPH レニー准教授)
  • Twitter、米議員アカウント永久停止 コロナ誤情報拡散 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=白石武志、ニューヨーク=大島有美子】米ツイッターは2日、新型コロナウイルスの誤情報の拡散に関する規約に繰り返し違反したとして、米南部ジョージア州選出のマージョリー・テイラー・グリーン下院議員(共和党)のアカウントの1つを永久停止したと明らかにした。同議員側は「ビッグテックは真実を止めることはできない」と反発している。ツイッターの広報担当者は声明で「我々の新型コロナ誤情報規約に

    Twitter、米議員アカウント永久停止 コロナ誤情報拡散 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2022/01/03
    "フロリダ州は21年5月、州議会候補者らのアカウントをSNS運営企業が永久凍結した場合に罰金を科す新法を制定。IT大手らの業界団体は違憲として同州を提訴するなど法廷闘争に発展"
  • 米中間選挙、バイデン氏背水〈岐路2022〉 民主、過半数割れの危機 反発と失望、支持率落ち込む  - 日本経済新聞

    2022年がスタートした。岸田文雄首相にとって政権運営の実績が評価される参院選があり、米国は連邦議会の中間選挙、中国では共産党大会が控える。新型コロナウイルスとの闘い、正常化へ向けた金融政策、デジタルトランスフォーメーション(DX)の担い手となる人材育成……。岐路に立つ国内外の動きを展望する。2022年の米国政治バイデン大統領への審判となる11月に控える連邦議会の中間選挙を軸に展開される。上院

    米中間選挙、バイデン氏背水〈岐路2022〉 民主、過半数割れの危機 反発と失望、支持率落ち込む  - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2022/01/02
    "バイデン政権の支持率が低迷するため、22年の中間選挙では全議席が改選となる下院だけでなく、3分の1だけが改選となる上院でも共和党が非改選と合わせて過半数を奪回するとの見方が広がる"
  • 米、新規感染者が過去最悪の44万人超に(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    米疾病対策センター(CDC)の集計によると、27日に報告された米国内の新型コロナウイルスの新規感染者数が過去最悪の44万人超となった。新変異株「オミクロン株」の拡大とクリスマスの連休が重なり、前週の同じ月曜日から1・5倍に急増した。 【コロナ飲み薬のメカニズム】 米政府は社会・経済活動の制限強化には消極的だが、感染者はさらに増えると予測されており、病床の逼迫(ひっぱく)や公共サービスの人員不足などへの懸念が増している。 CDCによると、27日の新規感染者数は44万1278人で、前日の倍以上となった。21~27日の直近1週間の1日平均でも約24万人に達した。 一方、27日の死者数は1627人だった。入院者や死者も11月以降は増加傾向にあるが、今年1月やデルタ株が流行した8~9月よりは低い水準だ。 CDCによると、今月19~25日の推計では感染者の58・6%がオミクロン株、41・1%がデルタ株

    米、新規感染者が過去最悪の44万人超に(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    Shalie
    Shalie 2021/12/29
    "米政府は社会・経済活動の制限強化には消極的だが、感染者はさらに増えると予測されており、病床の逼迫や公共サービスの人員不足などへの懸念が増している"
  • 有料会員向けサービス 朝刊・夕刊:日経電子版

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    有料会員向けサービス 朝刊・夕刊:日経電子版
    Shalie
    Shalie 2021/09/18
    "世界一の企業や富豪の存在は米経済の強さの表れでもある。激しい競争を勝ち抜き夢をかなえた1%が尊敬されず、99%から攻撃される構図は米国のイノベーションの力をそぎかねない"
  • 有料会員向けサービス 朝刊・夕刊:日経電子版

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    有料会員向けサービス 朝刊・夕刊:日経電子版
    Shalie
    Shalie 2021/09/18
    "反政府運動「アラブの春」はSNSを通じてすでに大きなうねりとなっていた。米国でSNSを使った運動の原型になったのがウォール街占拠だ"
  • 有料会員向けサービス 朝刊・夕刊:日経電子版

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    有料会員向けサービス 朝刊・夕刊:日経電子版
    Shalie
    Shalie 2021/09/18
    "米国には長年、抗議活動を通じて社会や政治に変化を迫る土壌があった。1960~70年代の公民権運動やベトナム反戦運動がその代表例だ。若者を中心に左派的な考え方を持つ人が増えており..."
  • 米「お節介外交」は終わるのか 上級論説委員 大石格 - 日本経済新聞

    2008年の米大統領選を取材していた頃、民主党のオバマ候補の陣営で外交担当の上級顧問をしていたスーザン・ライス氏に尋ねたことがある。なぜ、この仕事をしているのか、と。「たくさんの人を殺してしまった。その償いをしなくてはならない」殺人犯ならば刑務所に行っているはずだ。若い頃に交通事故でも起こしたのかと思ったら、全く違った。1990年代、アフリカのルワンダで内戦が激化したとき、ライス氏は米国家

    米「お節介外交」は終わるのか 上級論説委員 大石格 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2021/09/12
    “アフガンとイラクで手いっぱいになった米国は以降、国際紛争への介入に消極的になった。新たな戦争を起こさないと公約して当選したオバマ大統領は、14年にロシアがクリミアを併合したときでも言葉で非難しただけだ