タグ

Educationに関するShalieのブックマーク (235)

  • 三角形の面積、基本問題で正答率2割 専門家「衝撃的」全国学力調査:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    三角形の面積、基本問題で正答率2割 専門家「衝撃的」全国学力調査:朝日新聞デジタル
    Shalie
    Shalie 2023/08/01
    テープの幅の数値を与えていたら三角形 (お) と (か) の面積をそれぞれ正しく求めることができるのかを見てみたい。
  • 東大4年・22歳異端の化学者が卒業目前で満期退学 教授らを呆然とさせた決断の背景

    化学者で発明家の村木風海さん(22)が3月31日、東京大を満期退学すると発表した。村木さんは地球温暖化を止めるための発明や、人類の火星移住を実現するための研究などを行っている。大学4年生の村木さんはなぜ、このタイミングで退学を決めたのか。人を直撃した。 化学者で発明家の村木風海さん(22)が3月31日、東京大を満期退学すると発表した。村木さんは地球温暖化を止めるための発明や、人類の火星移住を実現するための研究などを行っている。大学4年生の村木さんはなぜ、このタイミングで退学を決めたのか。人を直撃した。(取材・文=中村智弘) 3月末の取材日に開口一番、村木さんがこう言って笑った。 「今日、同期が卒業式をやってる中、大学に行って退学届けをもらってきました。(教務の人に)3回くらい『休学ではないですか』と聞き返されました。4年生の終わりに退学するなんて信じられない、という様子で、ちょっと面白

    東大4年・22歳異端の化学者が卒業目前で満期退学 教授らを呆然とさせた決断の背景
    Shalie
    Shalie 2023/04/05
    学士の学位請求の要件として4年間の大学在学が必要だからそれを満たすために3月末まで在籍したというのなら、卒論/卒研を出せばよかっただけの話なんじゃなかろうかと素人は思ってしまいます。
  • もう公教育は終わりです

    いやー、もうちょっと持つかと思ったけど、うちの県も終わりに入ったわ。3月のこの時点で、講師が見つかっていない学校がけっこうあるみたい。 特殊な教科じゃなくて、英語とかの主要教科でも。あと家庭科とか。女性の割合が高い教科はピンチ。男性が多い、地歴とか数学はまだ何とかなってる。 採用試験は中学高校は倍率高いけれど、最終合格からボロボロ辞退が出て、来は休職に入った分の講師を転用して正規教諭の不足枠を埋めて、足りていない枠の分の講師が枯渇。4月に教員足りないスタートの学校が激増する。 高校でこうだから、小学校なんかとんでもないんだろうなー。 良さそうなことが起きると世間を騙して、コストカットの制度改革をした小泉純一郎は、この状況にも何も感じることは無いだろう。何が米百俵の精神だよ。 小泉のコストカットと安倍の免許更新制という無理やりな政策の影響が、今の現場に降り注いでる。 少子化で教員の必要数が

    もう公教育は終わりです
    Shalie
    Shalie 2023/03/30
    "時間割にある授業の担当者が埋まらない、時間割がまだ組めない、学年の教員団が決められないって、レベルで4月を迎えちゃう"
  • 米国で「リベラルアーツ大学の死」が始まった 英文学も歴史学も資本主義に抗えず | 80校以上が閉鎖または合併の憂き目に

    米国でリベラルアーツ大学の衰退が著しい。 つい最近も2月にバージニア州のメリーマウント大学が、英文学や歴史学、哲学、社会学などの専攻をなくすことを決めた。全部で10の専攻が削減されたが、そのほとんどがリベラルアーツだ。 これらの学問は人気がなく、専攻する学生が少ないからだという。講義科目としては残るが、専攻したりその学位を取得したりすることはもうできなくなる。 メリーマウント大学だけではない。 高等教育について報じるメディア「ハイアー・エド・ドライブ」の調べによれば、米国では2016年以降、87校ものリベラルアーツカレッジが閉鎖、あるいは近くの大きな大学に合併された。 死に絶える要因は二つある

    米国で「リベラルアーツ大学の死」が始まった 英文学も歴史学も資本主義に抗えず | 80校以上が閉鎖または合併の憂き目に
    Shalie
    Shalie 2023/03/08
    ちょっと前まではマーケティングには文化人類学的な知が必要とか、人文的な知性の重要性を米国の企業が言っていたこともあった。経済の不振と物価高による期待ROIの低下だろうか。
  • 中学受験、コロナで激化 「1月は学校すべて休ませる」 中学受験のリアル(上) - 日本経済新聞

    「新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染症が心配なので、1月の学校はすべて休ませる」。東京都世田谷在住の40代女性は宣言する。小学6年生になる彼女の息子は、1年生から中学受験塾「四谷大塚」に通ってきた。都内の私立中高一貫共学校を第1志望として追い込みに励む。この6年間の血のにじむような努力を感染症で無駄にするようなことは絶対に避けたい。東京都と神奈川県の「中学入試解禁日」である2月1日。

    中学受験、コロナで激化 「1月は学校すべて休ませる」 中学受験のリアル(上) - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2023/01/23
    "文京区はほぼ半数の49%が、港区は45%が都内の私立中学に進む"
  • 【独自】東京都 私立中学生の学費助成へ 世帯年収910万円未満、年間10万円で最終調整 |FNNプライムオンライン

    東京都が私立中学の学費負担を減らすために10万円を助成するよう、最終調整していることがわかりました。 関係者によりますと、東京都は、私立中学に子どもが通う家庭の世帯年収が910万円未満の場合、年間10万円を助成することで最終調整しているということです。 都議会の自民・公明の要望を受けたもので、4月に始まる新年度から実施される見通しです。 都内で私立中学に通う生徒は、都内のすべての中学生の25%にのぼっていて、年間の授業料は平均48万円を超え、私立高校よりも高くなっているということです。 今、起きている事件、事故から社会問題まで、幅広い分野に渡って、正確かつ分かりやすく、時に深く掘り下げ、読者に伝えることをモットーとしております。 事件、事故、裁判から、医療、年金、運輸・交通・国土、教育、科学、宇宙、災害・防災など、幅広い分野をフォロー。天皇陛下など皇室の動向、都政から首都圏自治体の行政も担

    【独自】東京都 私立中学生の学費助成へ 世帯年収910万円未満、年間10万円で最終調整 |FNNプライムオンライン
    Shalie
    Shalie 2023/01/20
    難しい。対学費にしても年間10万円は軽微だし、そもそも受験準備にかかる費用でまず受験できるできないがふるい分けられてしまう。ほんとうに大事なのは「強い公立」を作ることだと思う。
  • NEC、東工大院生の博士進学支援 入社内定や資金援助 - 日本経済新聞

    NECと東京工業大学は、同大の大学院で博士後期課程進学を目指す学生向けの支援制度を発表した。採用されれば博士号取得年にNECの研究開発部門への入社が内定する。入社すればNECが奨学金返済の資金を援助する。進学前から援助を打ち出すことで、博士後期課程進学による金銭面や将来の不安を軽減し優秀な人材の育成を狙う。 東工大院の修士課程から同院の博士後期課程への進学を目指す学生を対象とする。入社するなどの条件を満たせば、540万円を上限に給与への上乗せなどの形で奨学金返済を支援する。博士後期課程在学中には有給のインターンシップ参加や、社員による研究への助言などもおこなう計画だ。 書類審査や面接などの選考を2月から実施し、4月以降に結果を人に通知する。今後も継続的に制度を運用し、年に数人を採用する計画だ。今後、他大学への制度拡大も検討する。 NECIT(情報技術)分野の研究開発に強みがある。高度人

    NEC、東工大院生の博士進学支援 入社内定や資金援助 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2023/01/19
    博士人材がもっと高く評価されてもいいんじゃないかなとは思うけど、こういう企業のスポンサーは大事な一歩だと思う。
  • パックンが我が子をインターに通わせるわけ 「正直、偽善者と思う」:朝日新聞デジタル

    お笑い芸人のパックンこと、米国人のパトリック・ハーランさん(52)の2人の子どもは、首都圏のインターナショナルスクールで学んでいます。自身は米コロラド州の貧しい家庭で育ち、州立高校から名門の米ハーバード大に進学し、「お金がなくてもなんとかしようとする、逆境を生きる力がついた」と胸を張ります。一方、インターの学費は1人年数百万円。なぜ、子どもをインターに通わせようと考えたのでしょうか。ハーランさんに話を聞きました。 夜中に母が流す涙 ――経済的に厳しい家庭で育ったそうですね。 8歳のときに両親が離婚し、母と2人暮らしでした。母は失業と就職の繰り返しで、私が高校生のときに学校の先生になるまで安定した収入がありませんでした。 穴が開いたを使い続け、上着も買い替えられませんでした。母も同じスカートをずっと着続け、自分にお金をかけない。夜中に母が家計簿をみて涙を流す姿を何度も見ました。自分も節約

    パックンが我が子をインターに通わせるわけ 「正直、偽善者と思う」:朝日新聞デジタル
    Shalie
    Shalie 2023/01/16
    有料部分は読んでいないけど、苦学した当の本人が自分の子供にできるだけ早期から良い教育を与えたいと思ってそう施すことは「偽善」とは言わないと思う。
  • 迫る学校崩壊(1)先生の質保てない - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    迫る学校崩壊(1)先生の質保てない - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2023/01/16
    元から質高かったっけというのは疑問。それとは別に、教師がプロフェッショナル職であることを考えたら、学校という組織の運営チームを分けたり、企画部門を設けたりとかちゃんとやれば変わるんじゃないだろうか。
  • 東大合格率で圧倒の鉄緑会、「中高6年の範囲を4周」抜け漏れない学びの実態 | 東洋経済education×ICT

    「鉄緑会」は全国2校のみながら、生徒数は東京の代々木校に7000人、大阪校に5000人。2022年度の東大合格者数は東京の代々木校だけで452名を誇る。「東大専門塾」として知られるが、実は医学部合格者数も多く、22年度は国公立大医学部で合計555名の合格者を輩出した。一方で、入塾のハードルが高いことでも有名だ。入塾するには特定の難関中学校、いわゆる「指定校」の生徒であるか、高水準の入会選抜試験に受からなければならない。指定校以外からは入りにくいイメージを抱くが、鉄緑会会長の冨田賢太郎氏は「それは誤解だ」と話す。 「指定校の生徒が無条件に入塾できるのは、中学1年生の4月だけです。それ以降は全員が入会選抜試験を受けます。また、指定校制度は東京の代々木校のみで、大阪校にはありません。指定校以外の生徒を拒絶する意図はありませんよ」 ではなぜ、代々木校では指定校制度を設けるのか。現在の指定校14校か

    東大合格率で圧倒の鉄緑会、「中高6年の範囲を4周」抜け漏れない学びの実態 | 東洋経済education×ICT
    Shalie
    Shalie 2022/12/27
    "「京大がゼロか100かで『ある分野に偏っても頭のいい人は絶対に入れる』のなら、東大は『最後までしっかりできた人を入れる』というイメージ」"
  • 働きながら情報系の大学院を修了した|父

    2022年9月末で北陸先端科学技術大学院大学の博士前期課程を修了し、修士(情報科学)が授与された。働きながら通い始めて丸3年かかった。 学位記。大変だったので嬉しい…とても大変だったので学位記が届いたときは万感の思いだった。ただ、このエントリを書いたのは「すげえだろ」とかそういうのとはどちらかと言えば真逆の感情で、僕の修士課程がどのくらい低空飛行でどのくらい誰にでもできることなのかを詳らかにして同じような境遇の人を鼓舞することが目的だ。そのために敢えてみっともない、見栄を張りたいなら書く必要のない恥まで含めてある。学位というものに一抹の未練がある人は是非読んで欲しい。 筆者について進学時36歳、修了時39歳。 職業はソフトウェアエンジニア。2児の父。4流大の文学部卒。 暇な人は過去のエントリに詳しいが、別に読まなくても構わない。 入学まで僕が大学院進学を決意したのは元同僚で友人のさのたけと

    働きながら情報系の大学院を修了した|父
    Shalie
    Shalie 2022/10/13
    すばらしすぎる。"「すげえだろ」とかそういうのとはどちらかと言えば真逆の感情で、僕の修士課程がどのくらい低空飛行でどのくらい誰にでもできることなのか" もわかるけど、それでもやっぱりやりきることの強さ。
  • 筆記体をまったく読めないZ世代の若者たち いま歴史家が危惧することとは? | 筆記体を習ったことがない世代が大学生に

    若い学生の3分の2が筆記体を「読めない」 アメリカ歴史家でハーバード大学の元学長であるドリュー・ギルピン・ファウスト(75)が、筆記体を読めなくなった現代の大学生たちについて、米誌「アトランティック」に寄稿している。 「筆記体を読めない人はいますか?」 彼女が学生たちにそう聞くと、14人中9人、実に3分の2が「読めない」ことがわかった。書けない学生の数はさらに多かった。

    筆記体をまったく読めないZ世代の若者たち いま歴史家が危惧することとは? | 筆記体を習ったことがない世代が大学生に
    Shalie
    Shalie 2022/10/06
    "学校教育のガイドラインによれば、2010年より筆記体を教える必要がなくなった。それまで、筆記体の学習は小学校の教育課程に入っていたが、「キーボード操作」の学習のほうが重要な位置を占めるようになった"
  • 放送大学と学位授与機構で情報工学の学位を取る(科目対応表付き)|lumpsucker

    はじめにこの記事では、放送大学で修得した単位を独立行政法人大学改革支援・学位授与機構に「積み上げ単位」として提出し、2022年8月に同機構から情報工学の学士(厳密は学士(工学)、専攻の区分:情報工学)を取得した際の記録についてまとめています。 執筆者のプロフィールとこれまでの経緯についてはこちらの記事をご覧ください。いわゆる文系SEだと思っていただければ大丈夫です。これまでに何か記事を書いていますので、この記事では学位授与機構関連の部分に絞ります。 なぜ情報工学の学位が欲しかったのか放送大学は1学部6コース構成となっており、どのコースを卒業しても(=例えば情報工学っぽい科目だけを取っても哲学っぽい科目だけを取っても)得られる学位は一律「学士(教養)」というものになります。せっかく情報科学・情報工学に全振りした履修をしたのに(教養)では少々寂しいということで、学位授与機構の「積み上げ単位」

    放送大学と学位授与機構で情報工学の学位を取る(科目対応表付き)|lumpsucker
    Shalie
    Shalie 2022/09/13
    素晴らしいと思う。学位がなくとも現場経験の蓄積で業務を回すというのは終身雇用あってこその職業訓練方法であって、雇用の流動性が高まるにつれて専門教育を受けたプロフェッショナルが活躍すべき。
  • 同志社大教授、論文盗用し懲戒処分「学生の文章は著作権ないと誤解」 | 毎日新聞

    同志社大は9日、他人の論文などを盗用したとして、大学院司法研究科の60代の男性教授を出勤停止1カ月の懲戒処分にしたと発表した。8月14日付。教授は同15日に依願退職した。 同大によると、教授が2008~18年に発表した法学分野の論文・著書の計4点で、他人の論文やインターネット上の学生の文章を引き写…

    同志社大教授、論文盗用し懲戒処分「学生の文章は著作権ないと誤解」 | 毎日新聞
    Shalie
    Shalie 2022/09/10
    司法研究科の教授だからって著作権法に必ずしも明るいわけではないと思うけど「学生執筆の文章に著作権はなく、自由に利用してよいと誤解」はさすがにひどいと思う。依願退職とはいえ出勤停止1カ月は軽いような。
  • 「東京大学や京都大学、一段と難化」 冨田賢太郎・鉄緑会会長 教育岩盤・漂流する入試 識者に聞く - 日本経済新聞

    東京大に多くの合格者を出す進学塾「鉄緑会」の冨田賢太郎会長は、トップ大学の入試は一段と難化していると指摘する。入試の現状をどう見るか聞いた。――筆記試験を課さない総合型選抜(旧AO)や学校推薦型選抜で入る学生が増え、大学入試は全体では易しくなりました。最難関大はどうでしょうか。「東大や京都大、国公立大医学部はむしろ厳しくなっている。入試問題がかなり難しくなった。英語や理科は問題量が格段に増え

    「東京大学や京都大学、一段と難化」 冨田賢太郎・鉄緑会会長 教育岩盤・漂流する入試 識者に聞く - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2022/09/02
    "要領のよさ、頭の回転の速さだけで合格するのは難しい。逆にいえば、きちんと一生懸命やった者が報われる要素が増えている。入試がこれだけ難しくなったのは、私たちが得点力を引き上げていることの影響もあるかも"
  • 英名門の系列校、岩手のリゾートに開校 学費800万円の全寮制教育:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    英名門の系列校、岩手のリゾートに開校 学費800万円の全寮制教育:朝日新聞デジタル
    Shalie
    Shalie 2022/08/29
    「日本の学校」とは異なるけれど、思春期を日本で過ごす富裕層外国人が増えることは良いことなんじゃないかな。
  • 東工大と医科歯科大 近く統合に向けた協議開始へ | NHK

    東京工業大学と東京医科歯科大学の2つの国立大学が、近く統合に向けた協議を始める方針を固めたことが、関係者への取材で分かりました。大学の国際的な競争力の向上が課題となる中、理工学系と医療系でトップクラスの大学が研究力の強化を目指すものとみられます。 統合の構想が持ち上がっているのは、東京工業大学と東京医科歯科大学です。 関係者によりますと、2つの大学は、近く統合に向けた協議を始める方針を固め、選択肢として、1つの大学になることや、運営法人のみ統合することなどを検討しているということです。 国は大学の競争力を高めるため、10兆円規模の「大学ファンド」を設立し、国際的に優れた研究成果を出すことなどを要件に、支援を受ける大学を年内に公募する予定です。 東京工業大学と東京医科歯科大学は、統合構想を進めるとともに「大学ファンド」への応募を視野に入れ、理工学や医学、歯学などの分野で研究力をさらに高めるね

    東工大と医科歯科大 近く統合に向けた協議開始へ | NHK
    Shalie
    Shalie 2022/08/08
    なんと。
  • 名門コロンビア大が「大学ランキング」不参加を表明 データ操作がバレた? | きっかけは数学教授の疑問

    コロンビア大学は6月30日、米誌「USニューズ&ワールド・レポート」が毎年発表している「大学ランキング」に今年は参加を見送ると発表した。同誌に提出するデータの信ぴょう性について、同大学の教授が疑問を呈したからだという。 この秋に発表される2023年版「全米大学ランキング」用のデータ提出期限は7月1日だった。学長のメアリー・ボイスが出した声明によると、現在、提出予定だったデータの見直し作業が行われている。 疑問を呈したのは、コロンビア大の数学教授であるマイケル・タデウス。昨年に同大学が提出したデータについて、今年2月に問題を提起したという。 コロンビア大学は昨年秋に発表された2022年版ランキングで、ハーバード大学とマサチューセッツ工科大学と並んで全米2位に上昇していた(1位はプリンストン大学)。

    名門コロンビア大が「大学ランキング」不参加を表明 データ操作がバレた? | きっかけは数学教授の疑問
    Shalie
    Shalie 2022/07/06
    "不思議に思ったんですよね。このランキングで、うちの大学がこんなに上位に行けるなんて。客観的に見ても、私たちより特定の分野で有利に立っていると思われる大学がいくつもあるのに"
  • 会社の先輩から、小5で突然問題行動が多発した娘の話を聞いた→思いもよらない方法で解決して、育児の引き出しの多さに驚いた

    まつり @wm_matsuri 会社の先輩から 「娘が小5の時に突然、暴言、連絡なしで遅い時間に帰宅する、塾をサボる等の問題行動が多発した。原因も分からず困り果てた」との話を聞いて、 小5でそんなん始まるんか!?と震えたんだけど、この先輩の解決方法がすごかった。 (子育てって引き出しの多さ超重要!と思った) 2022-06-07 11:00:09 まつり @wm_matsuri この先輩なんと、秋田県がやっている制度を使って娘さんを1か月秋田県留学させたらしい。 すると生まれ変わったような顔で帰ってきたそうな。 数年後当時の話を聞くと「自分でも分からない何かに常にイライラもやもやしていた。それがスッキリした」と語るらしく、そんな選択肢もあるのかと驚いた。 2022-06-07 11:00:09

    会社の先輩から、小5で突然問題行動が多発した娘の話を聞いた→思いもよらない方法で解決して、育児の引き出しの多さに驚いた
    Shalie
    Shalie 2022/06/08
    これ、おもしろいなあ。"8月中の夏休み期間や、8月下旬の秋田県と他県の小・中学校の夏休みのズレを利用して、「秋田の探究型授業」体験や自然体験活動を提供する取組"
  • 働きながらアメリカの大学院でCS修士号を取った - k0kubun's blog

    4年前に会社の福利厚生を使ってスタンフォードの授業を取ってみたら面白く、 働きながらでも続けられそうだなという実感を得たので、 2年後、受験を経てジョージア工科大学にリモートで通い始めた。 そして先日、ジョージア工科大学からコンピュータサイエンス修士号をいただくことができた。 画像の学位記は卒業式イベント用の非公式のもので、1~2か月すると Masterとちゃんと書いてある物が来るらしい *1 。 After 1 year and 9 months, I graduated from Georgia Tech and got a master's degree in computer science. It was intense to be a student while working full-time, but I learned a lot. pic.twitter.com/J

    働きながらアメリカの大学院でCS修士号を取った - k0kubun's blog
    Shalie
    Shalie 2022/05/16
    すばらしい。実務至上なのかあるいは見て見ぬ振りなのか、もともと体系的知識を持っていないのに専門的知の学び(直し)を軽視する人たちもいるけれど、もっと学びが報われるようになれば変わるのかなと思う。