タグ

JBpressに関するShalieのブックマーク (63)

  • 「北戴河会議」で習近平が炎上? 李克強とのパワーバランスの行方 一帯一路もコロナ政策も失敗、追及される習近平の責任 | JBpress (ジェイビープレス)

    (福島 香織:ジャーナリスト) 8月1日からおよそ2週間、河北省の避暑地、北戴河(ほくたいが)で中国共産党中央ハイレベルの秘密会議「北戴河会議」があったようだ。 この2週間、政治局常務委員7人の動静が一斉に途絶えており、8月16日なって李克強首相が突如、深圳に現れたことで、北戴河会議が終わったのだと世間が認識することになった。 この北戴河会議でどのようなやり取りがあったのかは、今はまだわからない。ただ、チャイナウォッチャーたちがそれぞれの推測を突き合わせながら導き出した概ねの結論としては、習近平にとってあまり楽しい会議ではなかったようだ。その根拠と推測される状況について説明していきたい。 経済テーマの座談会で存在感を示す李克強 まず、北戴河会議が終了したと世間にはっきりと最初にシグナルを送ったのが、習近平ではなく李克強であったという点から、この会議の内容は李克強にとって有利なものではなかっ

    「北戴河会議」で習近平が炎上? 李克強とのパワーバランスの行方 一帯一路もコロナ政策も失敗、追及される習近平の責任 | JBpress (ジェイビープレス)
    Shalie
    Shalie 2022/08/18
    "習近平がこれまで推進していた経済政策は改革開放逆行路線とみなされていた。おそらくは、習近平の経済政策の方向、改革開放逆行路線について党内で批判があり、習近平が妥協を迫られたのではないか"
  • 今は猛批判だが、直近まで統一教会の宣伝を垂れ流していた報道機関とIT大手 統一教会への警戒心、緩んでいたのは政界だけではなくメディアもではないのか | JBpress (ジェイビープレス)

    (作家・ジャーナリスト:青沼 陽一郎) 安倍晋三元首相の襲撃事件をきっかけに、いまさらながらに統一教会(現・世界平和統一家庭連合)の「反社会性」や、政治家との関係を糾弾する報道が相次ぐ。 テレビでは朝や昼のいわゆるワイドショーと呼ばれる情報番組が積極的で、それこそ30年も前から統一教会を追及してきた有田芳生氏や、いわゆるカルト宗教の問題に取り組む紀藤正樹弁護士などが出演して、統一教会を解説してみせる。政治家との関係が明らかになると、ここぞとばかりにその政治家を大きく取り上げて問題視する。 テレビ朝日のサイトに登場していた統一教会の広告 だが、私に言わせれば、よくそんな報道ができたものだ、と首を傾げたくなるところがある。むしろ不愉快になる。 その理由が、以下に示す画像にある。

    今は猛批判だが、直近まで統一教会の宣伝を垂れ流していた報道機関とIT大手 統一教会への警戒心、緩んでいたのは政界だけではなくメディアもではないのか | JBpress (ジェイビープレス)
    Shalie
    Shalie 2022/08/03
    テレ朝のWebサイトにGoogle Ads経由で旧統一教会のイベントの広告が出ていたという指摘。広告の配信をプラットフォームに依存するとき、メディアはどれくらい掲載可否の判断に運用リソースを割いているんだろう。
  • 「知人が反社だったら」認定されたら地獄、密接交際者が負う代償 「密接交際者」の定義、自治体ごとに異なるのに・・・ | JBpress (ジェイビープレス)

    (廣末登・ノンフィクション作家) 全国の自治体で暴力団排除条例(以下、暴排条例)が施行されて、10年が経過した。この暴排条例は、それまでの「警察vs暴力団」の構図を、「社会vs暴力団」としたもので、暴力団員や周辺者を「暴力団員等」として社会から排除するものである。 この10年で、暴力団を社会から排除するという目的はかなり達成できたと言っていいだろう。 暴力団員の減少に寄与した暴排条例、一方で副作用も 暴力団の数(構成員、準構成員)は、警察白書などによると、暴排条例が全国で施行された2011年の7万300人から毎年減少している。 2021年4月の警察庁の発表によると、昨年末時点で、全国の暴力団勢力は2万5900人と、前年より2300人(8.2%)減っている。これは、16年連続の減少で、同庁は要因を「取り締まりや社会の暴力団排除活動が進み、資金獲得がいっそう難しくなっている」と分析している。

    「知人が反社だったら」認定されたら地獄、密接交際者が負う代償 「密接交際者」の定義、自治体ごとに異なるのに・・・ | JBpress (ジェイビープレス)
    Shalie
    Shalie 2022/01/08
    "警察では、暴力団との関係遮断を図るなど暴力団排除活動に取り組まれている事業者の方に対し、契約相手が暴力団関係者かどうかなどの情報を、個々の事案に応じて可能な限り提供します"
  • 知られざる異形の韓国財閥、泰光グループの恐るべき「家族経営」 戦略結婚に執着した先代が作り上げた華麗なる閨閥の“蜘蛛の巣” | JBpress (ジェイビープレス)

    【前編】「財閥・韓国泰光グループを支配する疑惑のデパート、李豪鎮の素顔」(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/67858)から読む 韓国財閥・泰光(テグァン)グループの李豪鎮(イ・ホジン)前会長の保釈までには、各界の多くの有力者からの働きかけがあったのだろう。それを考えれば、「皇帝保釈」という呼称も、あながち誇張ではないと思える。 何がそれを可能にしているのか。泰光グループはいったいどのようなロビー活動を行ってきたのか。ここでは、近年持ち上がった「大規模ゴルフ接待疑惑」を見てみたい。 ソウル中心部から車で約1時間半。江原道・春川(チュンチョン)に位置する、「ウィスリング・ロックCC」。ここは泰光グループの系列企業で、李前会長一族が全株式を保有していた「トンリム観光開発」が開発した会員制ゴルフ場だ。2013年にグループ内の3社が合併した後は、同じく一族

    知られざる異形の韓国財閥、泰光グループの恐るべき「家族経営」 戦略結婚に執着した先代が作り上げた華麗なる閨閥の“蜘蛛の巣” | JBpress (ジェイビープレス)
    Shalie
    Shalie 2021/11/27
    "グループ内で恣意的な受発注を行い、結果としてオーナーが私的な利益を得る行為は韓国財閥ファミリーのお家芸とも言える。韓国では「業務集中割り当て」と呼ぶが、国際的には「トンネリング」という用語が使われる"
  • 中国選手が五輪で付けた毛沢東バッジ、中国激動の前触れか? またもや若者が荒れ狂う?富裕層が恐れる文化大革命の再来 | JBpress (ジェイビープレス)

    東京五輪でメダルを獲得した中国選手が表彰式で胸に付けていた毛沢東バッジ(2021年8月2日、写真:ロイター/アフロ) 東京オリンピックにおいて中国の女子自転車競技選手2人が毛沢東バッジをつけて表彰台に登った。IOC(国際オリンピック委員会)はこの行為がオリンピックの政治利用を禁止した憲章に抵触する恐れがあるとして調査すると発表した。それを受けて中国オリンピック委員会は二度とこのような行為はさせないと約束した。 この一連の流れに対して中国のネット世論は大いに盛り上がった。最初は毛沢東バッジを付けて表彰台に立った選手を真の愛国者として大いに礼賛した。次にそれを憲章違反としたIOCに対して反中国的、反毛沢東主義的集団などといったレッテルを貼って、一斉に攻撃した。その矛先は中国オリンピック委員会や毛沢東バッジの部分を修正して放映したテレビ局にも向かった。IOCに対する対応を弱腰と非難したのだ。 文

    中国選手が五輪で付けた毛沢東バッジ、中国激動の前触れか? またもや若者が荒れ狂う?富裕層が恐れる文化大革命の再来 | JBpress (ジェイビープレス)
    Shalie
    Shalie 2021/08/21
    "毛沢東バッジをつけて表彰台に登った真意は分からないが、毛沢東を礼賛する気分が若い世代に蔓延していることだけは確かと見てよい。それは愛国主義と言うよりも、心の中の不満の表現である"
  • 米韓合同軍事演習「規模縮小」で北朝鮮の「許し」を乞う文在寅 「金与正談話」に勝手に震えて合同演習の骨抜きを画策 | JBpress (ジェイビープレス)

    7月27日、韓国北朝鮮は「南北通信連絡線(以下、連絡線)回復」について合意したことを発表し、即日連絡線を復旧させた。これにより、昨年6月に北朝鮮が一方的に南北間の連絡線を切断し、さらに開城の南北の共同連絡事務所を爆破して以来絶えていた南北間の通信が可能になった。 そこのこと自体は評価できなくもないが、前回の寄稿<北朝鮮との連絡線回復の韓国、だが安直な恭順外交は許されない(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/66294)>で示したように、これを契機に北朝鮮に圧力をかけられた韓国が、北に一方的にすり寄るような態度をとるのではないかとの危惧があった。 嫌な予感は的中した。北朝鮮側には、米国軍と韓国軍が原則的に毎年開催している「米韓合同軍事演習」を中止させようとの魂胆があった。そして韓国は、北の意を汲むかのように、8月16日から開始予定の米韓合同演習の規模

    米韓合同軍事演習「規模縮小」で北朝鮮の「許し」を乞う文在寅 「金与正談話」に勝手に震えて合同演習の骨抜きを画策 | JBpress (ジェイビープレス)
    Shalie
    Shalie 2021/08/10
    "今回指揮所演習が内容の薄いものになれば、実働演習はさらに実施が難しくなる。それは米韓連合軍の運用能力を著しく阻害し、在韓米軍の韓国政府への不信を一層増幅させる"
  • 香港版「肉体の門」141ガールが見たデモの深層 大陸から出稼ぎに来て“暴徒”を接客 | JBpress (ジェイビープレス)

    2019年6月に始まった香港の反体制デモは現在も続いているが、同年11月24日の区議選で民主派が地滑り的な勝利をおさめたことを契機に、過激な行動はやや沈静化した。 著書『八九六四 「天安門事件」は再び起きるか』(KADOKAWA)が第50回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞したルポライターの安田峰俊氏は、デモ発生から香港に通いつめて現地の情報を発信してきた。・・・が、諸事情から時機を失して発表できなかった原稿があるという。その「問題記事」を緊急寄稿してもらった。(JBpress) 風俗ビルに飲み込まれていったデモ隊の若者 香港島の目抜き通り、軒尼詩道(ヘネシー・ロード)を人波が埋めている。2019年9月15日14時30分ごろ、香港ではこの日も数十万人規模の大規模デモがおこなわれていた。 昼間の時間帯は「和理非」と呼ばれる平和的な市民デモがおこなわれ、夜になると「勇武派」と呼ばれる過激派が、警

    香港版「肉体の門」141ガールが見たデモの深層 大陸から出稼ぎに来て“暴徒”を接客 | JBpress (ジェイビープレス)
    Shalie
    Shalie 2020/01/24
    国民が総認識しているとしたら、そこはもはや共産主義国ではない→"中国は自由な国でしょ。すくなくとも、お金があったら自由や幸せを買えるじゃない"
  • なぜ日本共産党は中国の評価を誤ったのか 世界の実態と合致しなくなった党綱領を改定へ | JBpress (ジェイビープレス)

    (筆坂 秀世:元参議院議員、政治評論家) 中国を高く評価している現在の綱領 日共産党の現在の党綱領では、中国やベトナムなどの「改革・開放」路線やドイモイ(刷新)路線を高く評価して、次のように規定している。 「今日、重要なことは、資主義から離脱したいくつかの国ぐにで、政治上・経済上の未解決の問題を残しながらも、『市場経済を通じて社会主義へ』という取り組みなど、社会主義をめざす新しい探究が開始され、人口が13億を超える大きな地域での発展として、21世紀の世界史の重要な流れの一つとなろうとしていることである」 具体的な国名は書いていないが、中国、ベトナム、キューバを「社会主義をめざす国」と評価していた。このことは、2004年1月の第23回党大会での不破哲三中央委員会議長(当時)が綱領改定報告で「『社会主義をめざす』国に北朝鮮をふくめているのか、という質問でした。7中総(第7回中央委員会総会)

    なぜ日本共産党は中国の評価を誤ったのか 世界の実態と合致しなくなった党綱領を改定へ | JBpress (ジェイビープレス)
    Shalie
    Shalie 2019/12/03
    "中国も駄目になり、ラテンアメリカも駄目になり、社会主義への展望や流れはついにほとんど消えてしまったというのが、今回の綱領改定提案なのである"
  • 韓国上場企業、2019年上半期大幅減益 半導体不況で株価も低迷、業績回復見通し立たず | JBpress (ジェイビープレス)

    韓国取引所の集計によると、上場企業574社の2019年上半期(1~6月)の業績は、売上高の合計が988兆24億ウォン(1円=11ウォン)で前年同期比0.83%増になったが、営業利益は同37.09%減だった。 「半導体など輸出企業の業績が大幅に悪化した」(毎日経済新聞)ためだ。米中通商摩擦の激化などで、「下半期の展望も暗い」(同)との見方が強まっている。 韓国取引所の集計によると、上半期の上場企業の営業利益の合計は55兆581億ウォン、純利益の合計は37兆4879億ウォンで同42.95%減だった。 半導体看板2社を除いても大幅減益 韓国の上場企業の中でも、半導体を主力とするサムスン電子とSKハイニックスが2018年まで全体の売上高や利益を牽引した。 この2社が、半導体景気の後退で減益に転じたことが全上場企業の業績悪化にも影響を与えた。 韓国取引所は、この2社を除いた572社の決算内容も集計し

    韓国上場企業、2019年上半期大幅減益 半導体不況で株価も低迷、業績回復見通し立たず | JBpress (ジェイビープレス)
    Shalie
    Shalie 2019/08/29
    "韓国は全体として輸出依存度が高いが、輸出が2018年12月以降、8か月連続してマイナスに転じていることが響いている。さらにウォン安の進行で、エネルギーや素材、部品の調達コストが上昇している"
  • 高度だった日本軍の情報収集能力、なぜ負けたのか? 戦前から続く日本の「インテリジェンスの扱い方」の問題点 | JBpress (ジェイビープレス)

    作戦に参加した日兵のほとんどが死に、史上最悪といわれる「インパール作戦」。 画像は日軍を撃退しに向かうグルカ兵。(Wikipediaより) 太平洋戦争に突入した直後の戦況は、たしかに日が優勢であった。それは、当時の日軍が世界有数の高度な情報収集能力を有していたからだという。戦前の日では一体どのようなインテリジェンス活動が行われていたのか? インテリジェンスの専門家である小谷賢氏の著書、『日軍のインテリジェンス』より、日特有の「インテリジェンスの扱い方」の長所と短所を探る。(JBpress) (※)稿は『日軍のインテリジェンス』(小谷 賢著、講談社選書メチエ)より一部抜粋・再編集したものです。 戦前日のインテリジェンス 近年、日におけるインテリジェンス(情報活動)への関心が高まってきているようである。少し前までは、「インテリジェンス」という言葉自体なじみの薄いものであっ

    高度だった日本軍の情報収集能力、なぜ負けたのか? 戦前から続く日本の「インテリジェンスの扱い方」の問題点 | JBpress (ジェイビープレス)
    Shalie
    Shalie 2019/08/23
    "組織上、情報分析は情報部の仕事であったが...実際の情報分析、情勢判断は、陸海軍の作戦部が行うことが多かった。...これは一般的に情報の政治化と呼ばれる問題"
  • BtoBマーケティングの第一歩は熱狂的ファンの発見だ マーケターの祭典「Bigbeat LIVE」で元AWS・小島英揮氏が解説 | JBpress (ジェイビープレス)

    「クチコミ」に代表されるコミュニティマーケティングはBtoCビジネスにおいては効果的だが、BtoBでは効果がない、と一般的には思われている。だが現実はそうではないと小島英揮氏は力説する。「コミュニティマーケティングは社会運動の起こし方と同じメカニズムだ」と明言する小島氏が、BtoBマーケティングの最前線を語った。(JBpress) 8月1日、紀尾井カンファレンスにて、広告会社「ビッグビート」主催のBtoBマーケターの祭典「Bigbeat LIVE」が開催された。参加を申し込んだBtoBマーケターは600人超。昨年以上の参加者を迎え、約9時間にわたって白熱したセッションが繰り広げられた。 稿ではその中の3rd Session「ライフとビジネスを"分けない"マーケターの挑戦」を取りあげ、ホストの小島英揮氏のプレゼンテーションの内容を紹介しよう。 Whoから始めるマーケティングを 小島氏は冒頭

    BtoBマーケティングの第一歩は熱狂的ファンの発見だ マーケターの祭典「Bigbeat LIVE」で元AWS・小島英揮氏が解説 | JBpress (ジェイビープレス)
    Shalie
    Shalie 2018/08/29
    至言。"イベントにおいて『勉強になりました』は、敗北の言葉。行動でしか人は変わらない。ぜひみなさんにも実際に行動していただきたい"。「Marketing=Market+ing」は @naoto_yamamoto さんもそうおっしゃってた。
  • 日本の大学院卒が欧米の学部卒にかなわない理由 問題の根源は中学レベルの数式しか使えない入試にあり | JBpress (ジェイビープレス)

    いわば「ビニールハウス」の式でしかなく、こんなもので作った問題が解けただけで順位がどーした偏差値がこーしたなどと言っても、完全にナンセンスです。 嘘だと思ったら、大学入試の1次だけ物理を選択して、その後は離れたという人(たくさんおられると思います:文科系であれば普通に)が、自転車の運動は難しすぎて全く記述できませんから、例えばエアホッケーの玉の運動をどれくらい記述できるかを考えてみてください。 ビリヤードと書かず、エアホッケーとしたのは、難しくなりすぎないように、ということですが、エアホッケーもスピンを考えたりすると大変になります。 結論から言えば、無理だと思います。 「そんなの知らなくったって、ビリヤードはできる。それで賞金稼ぎして儲けてるんだ、文句あるか?」 というのが「経済現場の経済学無用説」で普通に見かける症例ですが、そうではないんですね。上記のビリヤードの例で言えば、ちょっとルー

    Shalie
    Shalie 2018/05/26
    "海外の一定以上の水準をもつ大学を卒業した人材は、普通、2か国語は自由に使って仕事しています"
  • 東大教授にはなぜ特定の高校出身者が多いのか 「結束の固い学閥の存在があるから」は全く作り話、日本ほど学閥の弱い国はない | JBpress (ジェイビープレス)

    こちらはJBpress Premium会員(有料会員)限定のコンテンツです。 有料会員登録(月額 550円[税込]、最初の月は無料)をしてお読みください。 Premium会員登録する 月額 550円[税込]・初月無料

    Shalie
    Shalie 2018/03/29
    まさに。"「東大出身者」の国際社会でのOBOG結束の弱さは、世界で言えばハーバードやオックス・ブリッジOB会の強固な連帯、国内なら慶応義塾の卒業生組織である各種「三田会」のパワーと、比較にも何にもなりません"
  • 韓国、空前の若者就職難で2万人以上が日本に マクロ経済は悪くないのに改善せず、破格の対策も | JBpress (ジェイビープレス)

    国内での就職をあきらめて「求人難」が続く日企業に就職する韓国の若者も急増している。 「日で就職する韓国の青年が2万人を突破」 2018年3月9日付の「毎日経済新聞」はこんな記事を1面トップに掲載した。 記事によると、日法務省から「技術、人文知識、国際業務」などのビザを取得した韓国人は2017年に初めて2万人を超え、2万1088人になった。 2015年以降急増する日での就職 2014年には、1万5429人に過ぎず、ここ数年の急速な増加は、韓国での空前の就職難から、就職先として日企業に目を向けた若者だと見られる。 確かに、最近、ソウルで、「日企業就職セミナー」や企業説明会が相次いで開催され、いずれも多くの参加者を集めている。 それだけではない。筆者の周辺でも、ここ数年、韓国での就職難を見越して、日の大学に留学して、そのまま日企業に勤務するようになったという話をあちこちで聞く。

    Shalie
    Shalie 2018/03/22
    "日本の法務省から「技術、人文知識、国際業務」などのビザを取得した韓国人は2017年に初めて2万人を超え、2万1088人になった。2014年には、1万5429人に過ぎず..."
  • ついに発生した人類史上初の集団ドローン攻撃 65年ぶりの航空攻撃に衝撃を受けるロシア、米国 | JBpress (ジェイビープレス)

    シリア、イラク、ウクライナではすでに民生ドローンの軍事転用が盛んに展開されている。ウクライナの世界最大の弾薬庫がドローンによって爆破され、米国の戦略家たちの間で議論が起きたことは、コラムでお伝えしたとおりだ。 (参考)「自衛隊はドローン1機の攻撃を防げない」 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/50754 さらにここにきて、人類史上初の自家製ドローンによる集団攻撃が実施され、大きな衝撃となって報じられている。今回は、その概要と意味について論じてみたい。まずは、その概略を見てみよう。 手作りドローン集団がロシア空軍基地を襲撃 1月5日、13機のドローンがシリアに展開するロシア軍を襲撃した。10機がフメイミム空軍基地へ、3機がタルトゥース海軍基地に向かい、攻撃を敢行した。これらは固定翼タイプの無人機であり、10発の爆弾を抱えていた。 ロシア国防総省の公式

    ついに発生した人類史上初の集団ドローン攻撃 65年ぶりの航空攻撃に衝撃を受けるロシア、米国 | JBpress (ジェイビープレス)
    Shalie
    Shalie 2018/02/26
    軍事攻撃力も民主化。
  • なぜ民進党は小池百合子氏に「身売り」したのか 「吸収合併」で政党をリセットする政治的イノベーション | JBpress (ジェイビープレス)

    民進党は9月28日の両院議員総会で、東京都の小池百合子知事が代表を務める「希望の党」に合流することを決めた。民進党は政党として衆議院選挙に届け出ず、今まで出した公認も取り消し、議員は離党して希望の党に公認申請を行う。公認するかどうかは、希望の党が決めるという。 これは実質的には解党である。今週できたばかりの新党に、かつて政権を担った党が吸収されるというのは、常識では考えられない。私も最初はマスコミの勇み足だと思ったが、結果的には両院議員総会で了承された。何がこの急転回をもたらしたのだろうか? 「身売り」せざるをえなかった民進党 今年の東京都議会選挙では、彼女の「都民ファースト」が、自民党も上回る第一党になった。彼女には政策も行政手腕もないが、「改革」のイメージだけはあるからだ。 「安倍はヒトラーだ」などという人がいるが、安倍首相はヒトラーとは逆のコンセンサスを重視する政治家だ。小池氏のよう

    なぜ民進党は小池百合子氏に「身売り」したのか 「吸収合併」で政党をリセットする政治的イノベーション | JBpress (ジェイビープレス)
    Shalie
    Shalie 2017/10/01
    "人気はあるがカネのない小池新党と、カネはあるが人気のない民進党がともに生き残る手段が、両者の合併だった"
  • 孫正義氏に「後継者」はいない 資本主義にはカリスマの独裁が必要だ | JBpress (ジェイビープレス)

    孫正義氏の並外れた情熱が生みだしたソフトバンクのロボット「ペッパー」(資料写真)。(c)AFP/Yoshikazu TSUNO〔AFPBB News〕 ソフトバンクの孫正義社長が後継者と位置づけていたニケシュ・アローラ副社長が、6月22日の株主総会で退任し、今まで通り孫社長が経営を続けることになった。彼の後継者と目される人物は他にはいないので、彼の言う通り「あと5~10年は社長を続ける」ことになるだろう。 これは正しい決断である。私も昔からソフトバンクを見てきたが、よく悪くもソフトバンクは孫氏の個性で生まれ、成長してきた会社であり、失敗もたくさんあったが、彼のカリスマ的な求心力で乗り超えてきたのだ。 常識破りのギャンブルで成長したソフトバンク アローラ氏は2014年にグーグルの最高事業責任者からソフトバンクに引き抜かれ、アジア各国で企業買収を手がけてきた。年俸は昨年が165億円、今年はこれ

    孫正義氏に「後継者」はいない 資本主義にはカリスマの独裁が必要だ | JBpress (ジェイビープレス)
    Shalie
    Shalie 2016/06/27
    "資本主義はもともと株主がリスクもリターンも100%取る独裁的なシステムだが、そういう19世紀型の個人資本主義に回帰しているのだ...その最大のメリットは、意思決定の集中である。企業は大きくなると官僚制によって「
  • 習近平はどこまで権力を手に入れたら気が済むのか? 血眼で「辞任要求」の犯人探し、もはや裸の王様の習近平 | JBpress (ジェイビープレス)

    中国の習近平国家主席。2012年に党総書記に就任して以来、メディアに対する統制を一段と強めている(2014年3月28日撮影、資料写真)。(c)AFP/JOHANNES EISELE〔AFPBB News〕 10年続いた文革が中国に与えたダメージは空前絶後と表現しても過大ではない。中国人民の誰も、子供が親を告発し、学生が教師を吊るし上げ、既成の価値観や秩序を崩壊させた文革の再来を望むものはいないはずだ。 しかし、文革とは言わないまでも、毛沢東を崇拝し、その権威に近づくことを目標とする習近平にとって、中国人民が文革を連想せざるをえないような個人崇拝は「悪くない」選択肢なのかもしれない。 2016年になって、地方指導者を中心に、習近平を中国政治における「核心」と位置づける発言が相次いだ。習近平の意思が働いた動きであることは間違いない。 中国で「核心」という表現は、毛沢東や鄧小平といった誰もがその

    Shalie
    Shalie 2016/04/04
    "すでに3年を超える反腐敗キャンペーンはエンドレスゲームの様相を呈し、人心を萎縮させ役人の不作為を招いている"
  • サウジアラビアを崩壊に導く独断専行の副皇太子 末路はルイ16世か?急激な改革は命取りに | JBpress (ジェイビープレス)

    原油価格の下落がサウジアラビアの経済を直撃している。高層ビルが建つサウジアラビア第2の都市、ジェッダ(写真はイメージ) 1月11日のニューヨーク商業取引所のWTI原油先物価格は、中国経済の先行き不安を背景にした売りに歯止めがかからず、一時1バレル=30ドル台を付けた。終値も同31.41ドルと2003年5月以来の安値となった(12日には一時、同30ドル割れとなった)。 中国上海株式市場の下落につられる形で暴落した原油相場だが、2016年に入り需要減退が材料視される傾向が強くなってきた。市場関係者は「中国経済の減速がガソリンやデイーゼル油の需要減少につながるかどうか」に注目している(2016年1月8日付ブルームバーグ)。 中国政府は、年末の原油価格の値下がりにもかかわらず、大気汚染防止の観点から国内の石油製品価格を据え置いており、景気全般の冷え込みが強まる中で中国の原油需要は今後先細りしていく

    サウジアラビアを崩壊に導く独断専行の副皇太子 末路はルイ16世か?急激な改革は命取りに | JBpress (ジェイビープレス)
    Shalie
    Shalie 2016/01/16
    "サウジアラビアの2015年の財政赤字は1000億ドルを超え、国防費や補助金の支給を統御できない状況にある。そのため、サウジアラムコのIPOは手持ち資金の確保に躍起となるサウジアラビア政府の表れ"
  • 中毒患者を量産するパチンコメーカーの大罪 ついに重い腰を上げた警察、違法な利益で潤う業界に未来はない | JBpress (ジェイビープレス)

    VWを笑えない日のパチンコメーカー 世界に冠たる自動車メーカーとして君臨して来たフォルクスワーゲン(VW)社の地位が大きく揺らいでいる。きっかけとなったのは、言うまでもなく排ガス不正問題である。VWはアメリカの厳しい自動車排ガス規制をクリアするために、排ガスを計測する試験時のみ作動し、有害物質の排出量を大幅に減少させる「ディフィートデバイス」と呼ばれる不正ソフトウエアを一部の機種に搭載していた。 このソフトウエアは試験時のみしか作動しないため、実際の走行時には環境規制の40倍に上る窒素酸化物などを排出していたと考えられている。ディフィートデバイスが搭載されていた機種は1100万台にも上ると考えられており、AP通信社の解析によると、これらの機種から排出された排ガスはアメリカ国内において年間数十人を死に至らしめるレベルの公害だったと評価されている。 このようなVWの不正行為は当然違法であり、

    中毒患者を量産するパチンコメーカーの大罪 ついに重い腰を上げた警察、違法な利益で潤う業界に未来はない | JBpress (ジェイビープレス)
    Shalie
    Shalie 2015/12/14
    "公表されている2015年8月時点までの調査を見る限り、市中では役物比率性能を遵守した遊技機は皆無と考えられる結果であり、前述したパチンコメーカー・ホールの違法行為が裏付けられる形"