タグ

JPeconomyに関するShalieのブックマーク (147)

  • 円の実質実効レートが52年ぶり低水準、金利差や貿易赤字で

    海外通貨に対する日円の総合的な実力を示す実質実効為替レートが、過去最低水準になっている。日銀行が大規模金融緩和を維持し、日海外の金利差が拡大していることや資源高による貿易赤字などが背景にある。 日銀行が公表した9月の実質実効為替レートは57.95と、1970年9月の57.64以来の水準に低下した。 外為どっとコム総合研究所の神田卓也調査部長は、実効レートが低水準に推移していることについて、「日の購買力が落ちていることの現れの一つだ」と指摘。日の物価が他国のように上昇していない中、内外金利差の拡大などによって円が独歩安になっていると説明した。低成長少子高齢化の国内に良い投資先がほとんどなく、家計や機関投資家の資金が海外に流出していることも要因の一つと言う。 半面、政府が原発再稼働でエネルギーの輸入を減らす動きや、海外からの投資妙味が増し製造業の拠点を日に作る動きなどが増えれば

    円の実質実効レートが52年ぶり低水準、金利差や貿易赤字で
    Shalie
    Shalie 2022/10/24
    "日本銀行が公表した9月の実質実効為替レートは57.95と、1970年9月の57.64以来の水準に低下した。日本の物価が他国のように上昇していない中、内外金利差の拡大などによって円が独歩安になっている"
  • 国内ベンチャーキャピタル、ファンド作り「困難に」7割 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・スタートアップのVCマネー調達環境厳しく・新規株式公開が低迷、機関投資家が慎重姿勢に・投資強化したい分野は「環境・エネルギー」が最多スタートアップの資金調達環境に暗雲が垂れ込めてきた。日経済新聞社が国内の主要なベンチャーキャピタル(VC)を対象に調査したところ、全体の7割が目先のファンド組成が「難しくなる」と答えた。投資家の収益の源泉である新規株式公開(IPO)が低迷し

    国内ベンチャーキャピタル、ファンド作り「困難に」7割 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2022/09/01
    "国内の主要なVCを対象に調査したところ、全体の7割が目先のファンド組成が「難しくなる」と答えた。投資家の収益の源泉であるIPOが低迷し、VCに資金を投じる機関投資家が慎重姿勢になっている"
  • 世界一律価格、日本に押し寄せる ネトフリ13%値上げ 安いニッポン・ガラパゴスの転機(1) - 日本経済新聞

    世界的なインフレ懸念が浮上する中、日は消費者物価がほとんど上がらない。モノもサービスも、賃金も安くなったニッポンは物価上昇の波に向き合えるのか。価格の現場が示す様々なヒントから考える。「少し高いなあ」。都内の20代の女性会社員が漏らした。米動画配信大手ネットフリックスが月会費の引き上げを決めた2月のことだ。同社は各国で約2年おきに料金を見直す。独自コンテンツが増えたこともあり、日の主力プ

    世界一律価格、日本に押し寄せる ネトフリ13%値上げ 安いニッポン・ガラパゴスの転機(1) - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2021/06/22
    "OECDなどのデータでみると、日本で最高だった1997年の実質賃金を100とすると、20年秋時点で日本は90.3と減少が続いている。米国は122.2、英国は129.7、韓国は157.9だ"
  • 富裕層に恩恵、格差広げた日銀のETF購入 売却も困難、引くに引けず:東京新聞 TOKYO Web

    市場取引で価格が決まる株式を中央銀行が買い支えるという、主要国に例のない政策を日銀が始めて10年がたった。日銀の上場投資信託(ETF)購入は、株式市場をゆがめる以外に、富裕層に恩恵が偏る格差助長の問題もはらむ。だが、「日銀頼み」の市場では売却のそぶりを見せただけで株価下落を招きかねず、日銀は引くに引けない状態だ。(皆川剛)

    富裕層に恩恵、格差広げた日銀のETF購入 売却も困難、引くに引けず:東京新聞 TOKYO Web
    Shalie
    Shalie 2020/12/30
    "「日銀頼み」の市場では売却のそぶりを見せただけで株価下落を招きかねず、日銀は引くに引けない状態"。このコロナ禍のなかで30年ぶりの最高値という状況は実体経済と乖離しすぎている。
  • 日本銀行が国内株の最大保有者に浮上 時価45兆円 GPIFを抜いたか - 毎日新聞

    日銀が日株最大の株主になったとみられることが28日分かった。株式を集めてつくる上場投資信託ETF)の保有額は既に時価で45兆円に達し、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の日株保有額を抜いたもようだ。日銀による株価の下支えは、金融システムの安定につながったと評価される一方、企業の価値を適正に評価する市場の機能にゆがみをもたらしたとの批判もある。 日銀は10年前の2010年12月にETF購入を開始。現在は原則として年6兆円のペースで買い入れているが、必要に応じて12兆円まで購入を増やせる。 ニッセイ基礎研究所の井出真吾上席研究員の試算によると、日銀のETF累計買い入れ額は10月末時点で35兆円に達した。今月25日には時価ベースで45兆1600億円となり、GPIFの保有額を300億円程度上回った… この記事は有料記事です。 残り310文字(全文667文字)

    日本銀行が国内株の最大保有者に浮上 時価45兆円 GPIFを抜いたか - 毎日新聞
    Shalie
    Shalie 2020/11/29
    "日銀による株価の下支えは、金融システムの安定につながったと評価される一方、企業の価値を適正に評価する市場の機能にゆがみをもたらしたとの批判もある"
  • 「ヒルズに留まって」森ビル、グリー慰留の手札

    10月27日にゲーム事業などを展開するグリーが発表した2020年7~9月期決算短信が、スマホゲームからは縁遠い不動産業界の話題をさらった。耳目を集めたのは業績ではなく、短信の最終ページに掲載された「重要な後発事象」だ。 短信の記述を要約するとこうなる。グリーは社を構える六木ヒルズ森タワー(東京・港区)から社の移転を計画し、移転先のビルにはすでに入居を申込んでいた。ところが、現居のオーナーである森ビルから「新たな提案」を受け、「中長期的な経済合理性の観点から検討を重ねた」結果、グリーは申込みを撤回。約7億円の違約金が発生した。 上記の内容を盛り込んだ短信を発表した同日、グリーは2022年8月をメドに同じ六木ヒルズ内にある六木ヒルズゲートタワーへの移転を発表。一連の発表からは、他社のオフィスビルへ移ろうとするグリーを森ビルが引き留め、六木ヒルズ内に留まらせた様子が窺える。 違約金を

    「ヒルズに留まって」森ビル、グリー慰留の手札
    Shalie
    Shalie 2020/11/22
    "ビルオーナーがテナントにラブコールを送る姿は、貸し手優位だったオフィス力学の変化を示唆する"。フリーレントの長期化、フロアの小割り、賃料の下落傾向。
  • 公的マネーが大株主、東証1部の8割 4年前から倍増:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    公的マネーが大株主、東証1部の8割 4年前から倍増:朝日新聞デジタル
    Shalie
    Shalie 2020/10/23
    "巨額の公的マネーは実体経済と乖離した株高を招き、「官製相場」の側面が強まっている。「安定株主」として存在することで企業の経営改善に対する努力を弱める恐れがある"
  • 安いニッポン(下) 「香港なら2倍稼げる」 人材流出 高まるリスク - 日本経済新聞

    「日って給料安いんじゃない?」。昨春からジャスダック上場のソフトウエア開発会社で働く香港出身の楊燕茹さん。日行きを相談した時の両親の心配そうな顔が忘れられない。米国でシステムエンジニアとして働く弟の給料は楊さんの4倍だ。「物価が安いし、何よりウェブデザイナーとして学ぶことは多い」。楊さんは気に留めないが、米系人事コンサル大手、マーサー日法人の白井正人執行役員は言い切る。「失われた30年を

    安いニッポン(下) 「香港なら2倍稼げる」 人材流出 高まるリスク - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2019/12/16
    "「日本にいるエンジニアに払う費用は、感覚的にはシリコンバレーの半分だ」"
  • 安いニッポン(上)価格が映す日本の停滞 ディズニーやダイソーが世界最安値 - 日本経済新聞

    モノやサービスなど日の価格の安さが鮮明になってきた。世界6都市で展開するディズニーランドの入場券は日が最安値で米カリフォルニア州の約半額。100円均一ショップ「ダイソー」のバンコクでの店頭価格は円換算で200円を超す。割安感は訪日客を増やしたが、根底には世界と比べて伸び悩む賃金が物価の低迷を招く負の循環がある。安いニッポンは少しずつ貧しくなっている日の現実も映す。「日製の家電や化粧品は

    安いニッポン(上)価格が映す日本の停滞 ディズニーやダイソーが世界最安値 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2019/12/16
    "今の価格差は為替では説明がつかない状況にある...足元では企業の賃上げが鈍り、働く人の消費意欲が高まらない。その結果、物価低迷が続き景気も盛り上がらない「負の循環」が日本の購買力を落ち込ませている"
  • この法律が日本を「生産性が低すぎる国」にした

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    この法律が日本を「生産性が低すぎる国」にした
    Shalie
    Shalie 2019/10/03
    "政治家、エコノミスト、財界のリーダーたちの大多数は経済低迷の要因を、「産業構造」に結びつけず、ひたすら「労働者」へと押し付けています。このあまりに”残念な勘違い”を象徴しているのが「働き方改革」です"
  • 日本企業の手元現金が過去最高-大半の国のGDP上回る506兆円超

    企業の手元現金が過去最高-大半の国のGDP上回る506兆円超 Ishika Mookerjee、Fox Hu、Min Jeong Lee 日中の銀行には合わせると、大半の国の国内総生産(GDP)を上回る巨額の資金の山が存在する。日企業の現金準備だ。一部の企業にとっては強さの証(あか)しだが、多くには機会の無駄にほかならない。 最新の届け出に基づく日の上場企業の手元現金は506兆4000億円と、ブルームバーグのデータによれば過去最高。安倍晋三首相が企業の現金保有を減らすと公約し第2次政権を発足させた数カ月後の2013年3月に比べ、3倍余りに膨らんでいる。 企業にとって現金は逆境に備えるクッションだが、投資家は成長に向けた投資に回すか、株主に還元すべきだと考えている。安倍首相は、企業が資金を銀行に滞留させるのではなく、生産的に活用するよう促すコーポレートガバナンス(企業統治)改革を実

    日本企業の手元現金が過去最高-大半の国のGDP上回る506兆円超
  • 1~6月の貿易収支 8888億円の赤字 2期連続 | NHKニュース

    Shalie
    Shalie 2019/07/18
    "米中貿易摩擦の影響で中国経済が減速した結果、日本から中国向けの半導体製造装置や自動車部品などの輸出が落ち込んだことが主な要因"
  • 何かの予兆? 首都圏の新築マンションが、パッタリ売れなくなった(週刊現代) @gendai_biz

    土地価格は少なくとも東京五輪まで上がる――。そう信じて都心にマンションを買った人たちが、いま痛い目を見ている。開発されつくした首都圏に建つ、大量の売れ残りマンションはどうなるのか。 どう考えても作りすぎ 「うちも含めて、大手デベロッパーはみんな焦ってますよ。都心の新築マンションがまったく売れないんです。マンションは第1期の売り出しで、最低でも半分が即日で成約しなければ全室売り切れないと言われています。 アベノミクスがはじまったころは即日完売が当たり前だったのに、今は1期あたりの売り出し戸数を5分の1にして、『第1期即日完売』と無理やりアピールしています。売れている雰囲気を作るのに必死ですよ」(大手デベロッパー社員) 不動産価格は伸び続ける。居住用でも投資用でも、今買っておいて損はない。こんな商売文句で客を口説いていたデベロッパーが、揃って頭を抱えている。 6月17日に不動産経済研究所が発表

    何かの予兆? 首都圏の新築マンションが、パッタリ売れなくなった(週刊現代) @gendai_biz
    Shalie
    Shalie 2019/07/17
    "市場が飽和するほどマンションを建て続けた理由は、少なくとも東京五輪が行われる2020年まで、首都圏の土地価格がずっと上がり続けると信じられてきたからだ"
  • 安倍首相が誇る雇用増の実績は本当? ファクトチェック:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    安倍首相が誇る雇用増の実績は本当? ファクトチェック:朝日新聞デジタル
    Shalie
    Shalie 2019/07/15
    "首相はこれまで「この国から非正規という言葉を一掃する」と何度も訴えてきたが、役員を除いた働き手に占める非正規雇用の割合は18年平均で37.9%となり、過去最高の水準"
  • https://www3.nhk.or.jp/news/special/heisei/interview/interview_02.html/

    Shalie
    Shalie 2019/02/10
    "日本以外の世界各国では、1%の富裕層が99パーセントから収奪してると言って、あちこちでデモが起こったり、あるいは左派政党がどんどん台頭したりしている。でも日本だけがリベラル政党がどんどん転落している"
  • 就職氷河期世代にとって消費増税は天敵――あるべき経済政策はなにか/金子洋一 - SYNODOS

    わが国の政府当局の判断ミスで、失われた20年の不況は生じ、就職氷河期世代が生まれてしまいました。政策のミスで生まれたものならば、国の政策で手当ができるはずです。消費増税は傷を広げる愚策です。増税をやめ、低賃金、劣悪な労働条件などで悩む就職氷河期世代を救うこともまた政治の決断で行わなければなりません。 安倍政権が今年2019年10月の10%への消費税増税を決定したとの報道がなされています。大きな決定ですがそれが正しいとは思えません。とくに、過去の政策判断のミスの最大の被害者である就職氷河期世代、ロスジェネ世代のことを考えれば消費増税は止めるべきです。 2013年春、政権が自公政権に移った直後、横浜市で開かれたある会合で菅直人元総理と一緒になりました。菅さんは「君の言う通りの政策を自民党がとったね。この円安株高は続くかね?」と私にたずねました。「はい」と応えて、私は続けました。「これを菅総理の

    就職氷河期世代にとって消費増税は天敵――あるべき経済政策はなにか/金子洋一 - SYNODOS
    Shalie
    Shalie 2019/01/07
    "バブル崩壊からこれまでの30年弱の間に、バブル崩壊自体を計算に入れないとしても次の5回の判断ミスがありました...実に約5年に一回もの割合で、わが国経済は政府の判断ミスによる押し下げ圧力を経験してきたのです"
  • 生コン需要0.7%減 18年度見通し - 日本経済新聞

    全国生コンクリート工業組合連合会(東京・中央)は27日、2018年度の生コンクリートの国内需要予測を発表した。出荷量は8150万立方メートルと、17年度見通しに比べ0.7%減る見込みだ。前年実績を下回るのは5年連続。再開発が進む首都圏などでは伸びるが、公共工事が低調な地域では減るなど、地域間の差が鮮明となった。地区別では、北陸新幹線の延伸工事で需要が堅調な北陸で10.1%増。再開発や20年の東

    生コン需要0.7%減 18年度見通し - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2018/03/27
    "前年実績を下回るのは5年連続。再開発が進む首都圏などでは伸びるが、公共工事が低調な地域では減るなど、地域間の差が鮮明となった"j
  • 昨年の失業率、23年ぶり2%台 - 日本経済新聞

    雇用改善の流れが一段と強まってきた。総務省が30日発表した2017年の完全失業率は2.8%と、1994年以来23年ぶりに3%を割り込んだ。3%割れは、働く意思があれば職に就ける完全雇用の状態を示す。有効求人倍率も1.50倍と44年ぶりの高さだ。ただ消費回復の足取りはなお鈍く、春季労使交渉で賃上げを加速できるかがカギになる。2017年の完全失業率は、前年から0.3ポイント改善し、1993年の2.

    昨年の失業率、23年ぶり2%台 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2018/01/31
    “3%割れは、働く意思があれば職に就ける完全雇用の状態を示す。有効求人倍率も1.50倍と44年ぶりの高さ”
  • 暮らしに「ゆとりなくなってきた」 日銀調査で回答増加 | NHKニュース

    日銀が個人を対象に暮らし向きなどについて聞いたところ、「ゆとりがなくなってきた」という回答が増え、賃金が伸び悩む中、物価が上昇していることで多くの人が景気回復を実感できない現状がうかがえます。 それによりますと、足もとの景気が1年前と比べて「良くなった」と答えた割合から「悪くなった」と答えた割合を引いた値は、マイナス11.9ポイントとなりました。 「景気が悪くなった」と答えた人のほうが引き続き多くなっていますが、マイナス幅は前回の調査より1.6ポイント縮小し、景気の受け止めは改善しました。 一方、暮らし向きに「ゆとりが出てきた」と答えた割合から「ゆとりがなくなってきた」と答えた割合を引いた値は、マイナス33.7ポイントとなり、前回の調査より1.8ポイント悪化しました。 景気の受け止めが改善したにもかかわらず、暮らし向きが悪化したことについて、日銀は「賃金が伸び悩む中、エネルギー価格の上昇な

    暮らしに「ゆとりなくなってきた」 日銀調査で回答増加 | NHKニュース
    Shalie
    Shalie 2018/01/13
    "賃金が伸び悩む中、物価が上昇していることで多くの人が景気回復を実感できない現状がうかがえます"
  • 相次ぐ経済事件 影落とす黒い癒着 - 日本経済新聞

    昭和末期から平成初頭、ノンバンクの東証1部銘柄の証券担保ローンの掛け目は80%、不動産融資は100%だった。空前の資産価格高騰で、裏社会の住人も新たな「シノギ」を市場に求め、取引を活発化。企業や政治家との関わりを深めていった。高松市の右翼団体「日皇民党」の街宣車が突如、東京・永田町周辺に現れたのは1987年春。「日一カネもうけのうまい竹下登さんを総理大臣に」などと持ち上げる「ほめ殺し」が始

    相次ぐ経済事件 影落とす黒い癒着 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/12/23
    遠くない過去にまだこんな状況が許される世界があったということが驚き。"小佐野氏を失った蛇の目は暴力団の介入をちらつかせる小谷代表に屈し、2000億円近い資産を蚕食された"