タグ

EUに関するShalieのブックマーク (123)

  • 欧州不動産、金融不安の芽 バブルが生む60兆円の導火線 - 日本経済新聞

    欧州で金融不安の芽が出ている。欧州中央銀行(ECB)の急激な利上げで不動産市況が悪化。金融機関が巨額の不動産融資で引当金の計上などを迫られる懸念が浮上したためだ。経営が極端に悪化すれば貸し渋りなどが深刻化しかねず、欧州連合(EU)の金融当局は警告を発した。インフレ鈍化で楽観論が広がる金融マーケットの重荷になりかねない。欧州の不動産市況は急激に悪化している。独ユーロペースによると、ドイツ住宅

    欧州不動産、金融不安の芽 バブルが生む60兆円の導火線 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2023/02/06
    "欧州で金融不安の芽が出ている。欧州中央銀行(ECB)の急激な利上げで不動産市況が悪化。金融機関が巨額の不動産融資で引当金の計上などを迫られる懸念が浮上したためだ"
  • 北欧2カ国、NATO加盟へ トルコが容認 - 日本経済新聞

    【マドリード=竹内康雄】北欧のフィンランドとスウェーデンの北大西洋条約機構(NATO)への加盟が実現する見通しになった。両国と、NATO加盟に反対していたトルコの首脳が28日にスペインのマドリードで会談し、トルコが支持することで合意した。北欧2カ国のNATO加盟で、対ロシアでの欧州の防衛力が一段と高まる。NATO首脳会議に先立って、フィンランドのニーニスト大統領、スウェーデンのアンデション首相

    北欧2カ国、NATO加盟へ トルコが容認 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2022/06/29
    "反対していたトルコが北欧2カ国の加盟を支持することで合意"
  • 有料会員向けサービス 朝刊・夕刊:日経電子版

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    有料会員向けサービス 朝刊・夕刊:日経電子版
    Shalie
    Shalie 2021/09/18
    "イスラム主義組織タリバンが掌握したアフガニスタンの混乱を受け、欧州で外相の交代が相次いでいる"。蘭カーフ外相・英ラーブ外相は交代、独でもマース外相の辞任要求の声が野党から挙がっている。
  • 欧州委、Appleに警告 音楽配信で市場ゆがめた疑い - 日本経済新聞

    【ブリュッセル=竹内康雄】欧州連合(EU)の欧州委員会は30日、EU競争法(独占禁止法)違反の疑いがあると警告する「異議告知書」を、米アップルに送付したと発表した。音楽配信サービス企業がアップルの独自の課金システムを利用するよう強制され、音楽配信市場の競争がゆがめられているとの見解を示した。異議告知書は欧州委の見解を示した文書で、アップルにはこれに反論する機会が与えられる。欧州委はその上で最終

    欧州委、Appleに警告 音楽配信で市場ゆがめた疑い - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2021/05/01
    "アップルも自社で音楽配信サービス「アップルミュージック」を手掛けており、スポティファイなどの競合企業の料金を高くして、アップルに有利な状況にしていたともみている"
  • 英EU離脱からASEANが得る果実 アジア総局長 高橋徹 - 日本経済新聞

    17~20世紀にかけて世界の大海原を支配した英国。1月末の欧州連合(EU)からの離脱によって、半世紀ぶりに国家の針路を大陸から海洋へと切り替えた。視線を向ける先は、かつて経済・軍事で覇を唱えた「インド太平洋」だ。その結節点に位置する東南アジア諸国連合(ASEAN)に、英国の「再接近」はどんな影響を及ぼすのか。EU離脱を2週間後に控えた1月15日。英外務省のヘザー・ウィーラー政務次官(アジア太平

    英EU離脱からASEANが得る果実 アジア総局長 高橋徹 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2020/02/18
    "いまの英国にかつての面影はない。国益を理由にEUに背を向け、ASEANに擦り寄る英国が、だからこそ「使い勝手」のいいパートナーになるのだとしたら、アジア史の壮大な皮肉としか言いようがなくなる"
  • 1からわかる!「ブレグジット」(3)ジョンソン首相編【上】|NHK就活応援ニュースゼミ

    混迷を極めるイギリスのEU離脱「ブレグジット」。ジョンソン首相になって、ますます混乱しているように見えます。今どうなっているの?なぜあんなにもめているの?この夏までロンドン支局長を務めていた税所玲子さんに1から聞きました。 税所さんは2004年~2007年と2016年7月~ことし7月の2回、計6年特派員としてロンドンに。BSのニュース番組のキャスターや国際部デスクも歴任され、ロンドンから帰国後の現在は、海外向け英語ニュースの編集責任者です。

    1からわかる!「ブレグジット」(3)ジョンソン首相編【上】|NHK就活応援ニュースゼミ
    Shalie
    Shalie 2020/02/02
    "戦略として離脱をやっておいたほうがいいかも、そうしたら首相になれるかもと考えて、離脱運動に入っていったそうなんです。ステップアップのためというか政治家として上がっていくためにね"
  • 1からわかる!「ブレグジット」(1)なぜEUから離脱したいの?|NHK就活応援ニュースゼミ

    ニュースでよく聞くイギリスのEU=欧州連合からの離脱問題。 ずっともめているイメージだけど、そもそもどういうことなんだっけ? 私たち日人にも影響あるってホント? 前ロンドン支局長の国際部デスクに1から聞きました。(2019年4月取材、10月11日改訂)

    1からわかる!「ブレグジット」(1)なぜEUから離脱したいの?|NHK就活応援ニュースゼミ
    Shalie
    Shalie 2020/02/02
    "イギリスも経済の低迷などもあって、一緒にやったほうがいいのでは、という方針に変わっていって、1973年に当時のECに加盟したんです。つまりイギリスとしては経済的な動機が大きいわけなんですよ。"
  • 独・ポーランド、賠償で論争=侵攻80年、90兆円試算も:時事ドットコム

    独・ポーランド、賠償で論争=侵攻80年、90兆円試算も 2019年09月02日14時09分 ポーランドのモラウィエツキ首相=8月29日、ストックホルム(AFP時事) 【ベルリン時事】第2次世界大戦の火ぶたを切ったドイツのポーランド侵攻から、1日で80年。この節目の年に、両国間で戦争賠償をめぐる論争が表面化している。くすぶる戦後処理の問題に、ポーランドのドイツや欧州連合(EU)との距離感の変化が重なり、外交問題として噴出した形だ。 〔写真特集〕アウシュビッツの記憶 「今日までドイツから大戦中の残虐行為への適切な賠償を受けていない」。ポーランドのモラウィエツキ首相は8月、独紙のインタビューで断言した。正式な請求はしていないが、議会の委員会が1日にも被害額の試算を公表する。地元メディアによると、8500億ドル(約90兆円)との試算が出る可能性もあるという。 独の戦後処理はホロコーストなどナチスの

    独・ポーランド、賠償で論争=侵攻80年、90兆円試算も:時事ドットコム
    Shalie
    Shalie 2019/09/02
    "2015年にポーランドで政権を取ったEU懐疑派の右派政党「法と正義」は「53年の〔賠償請求権〕放棄はソ連の圧力」との主張を展開。司法の独立制限などの政策でEUやドイツとの摩擦も増え始めた"
  • アングル:英首相が要請した女王演説とは、要請の意図は

    8月28日、ジョンソン英首相は議会開会を正式に宣言する女王演説を10月14日に実施するよう求めた。写真は2017年6月の議会開会に出席したエリザベス女王(2019年 ロイター) [ロンドン 28日 ロイター] - ジョンソン英首相は28日、議会開会を正式に宣言する女王演説を10月14日に実施するよう求めた。これは欧州連合(EU)離脱予定日である31日のわずか数週間前で、離脱反対派の動きを封じ込めるのが狙いだとの批判が噴出した。

    アングル:英首相が要請した女王演説とは、要請の意図は
    Shalie
    Shalie 2019/08/30
    "議会では「合意なき離脱」に反対する勢力が過半数をわずかに超えている。この勢力は、議会手続きを利用して合意なき離脱を阻止し、ジョンソン氏にEUに延期要請するよう迫りたい考えだ"
  • 若者は所得税ゼロ、ポーランドが奇策 170万人流出で:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    若者は所得税ゼロ、ポーランドが奇策 170万人流出で:朝日新聞デジタル
    Shalie
    Shalie 2019/07/30
    "2004年の欧州連合(EU)加盟以来、約170万人が他の加盟国へ移り住んだという。ここ数年、3~5%の安定した経済成長を続けており、熟練労働者の不足が懸念されている"
  • WEB特集 EUが生んだ“独裁者” 市民の支持にはワケがある | NHKニュース

    EU=ヨーロッパ連合に“独裁者”と呼ばれる指導者がいます。 28の加盟国の中で最も安定した権力基盤を持ち、先日行われたヨーロッパ議会選挙でも圧倒的な強さを見せました。 民主主義が最も発展していると言われるEUでなぜ“独裁者”は生まれ、支持されるのか。その理由を取材すると、EUが抱える構造的な問題が見えてきます。(ウィーン支局長 小原健右) 「私にはヨーロッパを移民から守るという使命がある!私たちの文化と価値観を守るため、EUに変革をもたらす!」 発言の主はハンガリーのビクター・オルバン首相。“独裁者”と呼ばれるその人です。 5月26日に行われたヨーロッパ議会選挙ではハンガリーの議席の半数以上を獲得。発言は首都ブダペストでの勝利宣言の一節です。 その政治姿勢はどのようなものなのでしょうか。

    WEB特集 EUが生んだ“独裁者” 市民の支持にはワケがある | NHKニュース
    Shalie
    Shalie 2019/06/08
    "多くの市民もオルバン首相が権力を強化するさまを歓迎しています。その背景にあるのがEUへの失望です"
  • ジョンソン英政権誕生か、EUには悪夢-合意なき離脱が現実味

    メイ英首相の政治的な終焉(しゅうえん)を目の当たりにした欧州連合(EU)の指導者らは、これは避けられないことだったとの感覚を抱いたかもしれない。その感覚は恐怖に取って代わられつつある。 メイ首相退陣は英国のEU離脱問題の行き詰まりを打開するのではなく、EUが長らく悪夢だと考えてきたシナリオが現実になるリスクを高めた。つまり、ジョンソン前外相率いる新政権の誕生だ。前外相は2016年の国民投票で偽りの公約を掲げてEU離脱を訴え、選挙戦を混乱させてキャメロン前首相を辞任に追い込んだ張人というイメージがEU内では強い。 メイ首相は予測可能で、欠点はあったにしても明確な戦略があったとEU首脳の多くは考えている。ところがジョンソン外相については、EUを破壊したい単なるうそつきのポピュリストという認識だ。

    ジョンソン英政権誕生か、EUには悪夢-合意なき離脱が現実味
    Shalie
    Shalie 2019/05/26
    "メイ首相退陣は英国のEU離脱問題の行き詰まりを打開するのではなく、EUが長らく悪夢だと考えてきたシナリオが現実になるリスクを高めた。つまり、ジョンソン前外相率いる新政権の誕生だ"
  • 【解説】 メイ首相、ともかくもいっぱいいっぱいだった - BBCニュース

    テリーザ・メイ首相はともかくも、いっぱいいっぱいだった。自ら率いる与党・保守党の分裂に、自分にはそれを修復できる政治手腕がないことに、まったく対応できなかった。 メイ首相は当初、自分が政界で必死になって人脈づくりに力を入れるタイプの政治家ではないことを、自慢にしていた。議事堂のバーにたむろするような、派閥がすべての政治家ではないと。加えてメイ氏は、めったに私生活や私情を表に出さない政治家だった。

    【解説】 メイ首相、ともかくもいっぱいいっぱいだった - BBCニュース
    Shalie
    Shalie 2019/05/25
    力不足はその通りだったんだろうけれど、もともとBrexit論者でなかったけど後処理を引き受けさせられた感があって、議会をまとめられなかったのも気の毒で仕方ない。首相変われば国論まとまるんだろうか。
  • 英離脱、いらだつEUが最後通告 期限は「4月12日」 - 日本経済新聞

    欧州連合(EU)は21日の首脳会議でメイ英首相に対し、4月12日までに「合意なき離脱」か「離脱の長期延期」のどちらかを選ぶように言い渡した。英政府が提案した「6月末までの延期」は却下。往生際が悪い英政治に愛想を尽かし、最後通告を突きつけた格好だ。英国にとっては屈辱の外交敗北。英議会の動きが次の焦点となる。21日午後3時(日時間同日午後11時)に始まった首脳会議。いきなりブレグジット(英のEU

    英離脱、いらだつEUが最後通告 期限は「4月12日」 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2019/03/22
    "英国は戸惑いを隠せない。そもそも他人が決めたルールに従うのに慣れていない。近世以降、外国に本土を占領されたことはなく、エスタブリッシュメントにとっては「自分がルール」だった"
  • 「ホンダ 英の工場閉鎖の方針」の報道 EU離脱が背景か | NHKニュース

    イギリスのテレビ局は、大手自動車メーカーのホンダがイギリス南部にある工場を2022年に閉鎖する方針を固めた、と伝えました。ホンダは今のところコメントしていませんが、複数の現地メディアはEU=ヨーロッパ連合からの離脱が背景にあるという見方を伝えています。 閉鎖の理由など詳しい情報は明らかになっていませんが、複数の現地メディアは、来月29日に迫ったEU離脱による影響が見通せないことが背景にあるという見方を伝えています。 また、地元選出の下院議員はメディアの取材に対し「この工場での生産は終了し、日に移管されることになると理解している。近く正式な発表があるはずだ」と話しています。 ホンダはNHKの取材に対し、今のところコメントしていません。 ホンダの工場では去年、イギリスの自動車産業全体のおよそ10%にあたる16万台の乗用車を生産し、およそ3500人を雇用しています。 現地ではEUから離脱したあ

    「ホンダ 英の工場閉鎖の方針」の報道 EU離脱が背景か | NHKニュース
    Shalie
    Shalie 2019/02/20
    EU域内のどこかに工場移転をするならともかく、日本に移管するみたいだから、ブレグジットというよりはFTAが要因のようだし、日本の労働コストの安さかついにメリットになってきている。
  • あのハプスブルク家が今も?騎士団“復活” のなぜ|NHK NEWS WEB

    実は俺「騎士」なんだーーウィーンに住んでいても、そんなことを友人に打ち明けられることはめったにありません。聞いてみると彼らが「君主」と仰ぐのは、かつての帝国を統治したハプスブルク家の末えい、現在の当主だといいます。どういうことなのでしょうか。そして騎士団の目指すものは。(ウィーン支局長 小原健右) かつてヨーロッパで隆盛を誇ったハプスブルク家の帝都ウィーン。豪華な宮殿や重厚な教会はその栄華を今に伝えています。 そのウィーンをことし4月、黒いマントを羽織った男たち500人が行進しました。彼らが向かったのは、街の中心部にある教会、シュテファン大聖堂です。 大聖堂ではある儀式が執り行われました。中心にいた人物の名はカール・ハプスブルク=ロートリンゲン。あのハプスブルク家の当主その人です。儀式はハプスブルク家の当主に忠誠を誓い、騎士団の一員として承認を受けるためのものでした。当主の前でひざまづく彼

    あのハプスブルク家が今も?騎士団“復活” のなぜ|NHK NEWS WEB
    Shalie
    Shalie 2018/11/22
    "騎士団の創始者で、「男爵」という貴族の称号を持つノルベルト・ハンデルさんは..."。つまり歴史ある騎士団ではないのか。
  • グーグル、アプリ有料化へ…欧州戦略見直し : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【ニューヨーク=有光裕】米IT大手グーグルは16日、欧州でスマートフォンやタブレット端末を販売するメーカーに対し、これまで無償提供していた電子メール「Gメール」や地図サービス「グーグルマップ」などのアプリを有料化すると発表した。アプリの使用をメーカーに強制したと欧州連合(EU)が判断し、制裁金を科したことで、戦略見直しを迫られた形だ。 メーカーへの課金は29日から始める。対象になるのは「Gメール」や「グーグルマップ」、動画投稿サイト「ユーチューブ」、ソフトの検索に使う「プレイストア」など。基ソフト「アンドロイド」は、今後も無料で提供する。メーカーが支払う使用料金の水準は明らかにしていない。

    グーグル、アプリ有料化へ…欧州戦略見直し : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Shalie
    Shalie 2018/10/18
    "アプリの使用をメーカーに強制したと欧州連合(EU)が判断し、制裁金を科したことで、戦略見直しを迫られた形だ"
  • メルケル氏に独与党が反旗 首相の側近、再選されず  :日本経済新聞

    【ベルリン=石川潤】ドイツのメルケル首相に対して、与党のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が事実上の不信任を突き付けた。首相の右腕で連邦議会の会派を率いる院内総務を13年間務めてきたカウダー氏が再選されず、ほぼ無名のブリンクハウス氏が25日、選出された。政権の迷走が続く首相の求心力は低下しており「メルケル降ろし」が広がりかねない状況だ。「これが民主主義だ。敗北することもある」。メルケル

    メルケル氏に独与党が反旗 首相の側近、再選されず  :日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2018/10/15
    "CSUの敗北は、15年の難民危機とその後の党の迷走が原因だ。バイエルン州は難民がドイツに入る際の入り口に位置し、100万人を超える難民を受け入れたメルケル政権への批判が根強い"
  • チャーター便で移民送還、ドイツ計画に伊内相「空港閉鎖する」 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

    イタリアのマッテオ・サルビーニ内相。チュニジア首都チュニスにて(2018年9月27日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / FETHI BELAID 【10月8日 AFP】ドイツで難民申請を却下された移民を独政府がチャーター機で経由地のイタリアに送還する計画だとの報道を受け、マッテオ・サルビーニ(Matteo Salvini)伊内相は7日、イタリア国内の空港を閉鎖すると警告した。 極右政党「同盟(The League)」を率いるサルビーニ内相は、「もしドイツ政府や欧州連合(EU)首脳部の中に、多数の移民を無許可のチャーター便でイタリアに降ろそうと考える者がいるとしたら、そんなことが可能な空港は今もこれからも存在しないと知っておくべきだ」とツイッター(Twitter)に投稿した。 サルビーニ内相はさらに、この夏イタリア政府が移民救助船の入港を禁じた点にも言及。「港を閉鎖したのと同様、

    チャーター便で移民送還、ドイツ計画に伊内相「空港閉鎖する」 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
    Shalie
    Shalie 2018/10/09
    「不寛容」という顕著な世界的傾向をどのように咀嚼して、どうやって建設的な対案を出しながら批判できるのか答えが見えず悶々とするなあ。
  • 欧州分断するポピュリズム - 日本経済新聞

    ポピュリズム(大衆迎合主義)政党による政権樹立に大統領が立ちはだかり、再選挙の可能性が濃厚になったイタリア。混乱ぶりはユーロ危機の記憶も呼び覚まし、金融市場に不安を広げている。連立政権に向け手を組んだ「五つ星運動」と「同盟」はともに3月の総選挙で躍進した欧州連合(EU)懐疑派のポピュリズム政党だ。ばらまき型の経済政策で合意し、EUが課す財政規律の見直しを求める構えもみせた。マッタレッラ大統領

    欧州分断するポピュリズム - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2018/05/31
    "〔ハンガリー首相は〕選挙に基づく民主主義体制であっても、権力をチェックする機能を軽視し権威主義的に振る舞う。そんな政治手法はほかの国にもみられる"