タグ

Paymentに関するShalieのブックマーク (84)

  • <独自>ガソリンスタンドで新手カード不正 「1円承認」悪用で被害計9千万円 外国人グループ関与

    ガソリンスタンド(GS)で、銀行口座から即時決済する「デビットカード」を使って、外国人グループがタイヤなどの高額商品をだまし取る不正取引が多発していることが15日までに分かった。少なくとも計約9千万円分の被害が産経新聞の取材で判明した。給油の決済で行われる「1円オーソリ」という特殊な承認手続きを悪用する新手の不正で、被害が広がっている恐れがある。 外国人グループが利用したカードはスリランカの銀行が発行。取引に不可解な点が多く、銀行内の人間が不正に加担した可能性もあり、マネーロンダリング(資金洗浄)対策の観点からも、警察など当局による不正取引の実態の解明が求められる。 実際に被害のあった茨城県のGSを運営する会社によると、同店には令和2年春から8人程度の外国人グループがメンバーを変えながら繰り返し来店。デビットカードでタイヤの購入を繰り返した。半年後に突然、スリランカの銀行が日側に数千万円

    <独自>ガソリンスタンドで新手カード不正 「1円承認」悪用で被害計9千万円 外国人グループ関与
    Shalie
    Shalie 2023/01/15
    "外国人グループはこうしたルールを悪用し、1円オーソリのシステムを店内販売にも導入している店を探し、国際決済が適正に行われたようにみせかけて不正取引を繰り返していたとみられる"
  • 黒かどや「本日のpaypay乞食。50過ぎのオッサンが"上乗せ手数料"の"たった32円"すらケチるとか貧乏人は公園で安いパック酒でも飲んでろ」

    黒かどや @kadoya1 日のペーペー乞 店「お会計1600円です」 客「paypayで」 店「手数料2%上乗せで1632円になります」 客「えっ?じゃあ現金で」 じゃあ現金てさ、たったの32円だよ。50過ぎのオッサンが酒場で32円ケチってどうすんだよ?酎ハイ1杯飲めねえじゃねえか。貧乏人は公園で安いパック酒でも飲んでろよ。 2021-10-01 22:02:17 黒かどや @kadoya1 paypayの決済手数料を客に負担させる事を「規約違反」と妄想してる馬鹿な貧乏人ばかりで、ド底辺から這い上がれないゴミクズどもは自分に都合の悪い事象は屁理屈を並べて拒絶しようとする姿が滑稽だよ。こっちはペーペーに問い合わせして許可を取ってるんだよ。ダメならペーペーなんてやめるだけだし。 2021-10-02 08:54:43 黒かどや @kadoya1 paypay手数料有料化で客に上乗せ支払い

    黒かどや「本日のpaypay乞食。50過ぎのオッサンが"上乗せ手数料"の"たった32円"すらケチるとか貧乏人は公園で安いパック酒でも飲んでろ」
    Shalie
    Shalie 2021/10/03
    規約に沿っているかどうかより、その規約のあり方も含めて、キャッシュレスの推進によるベネフィットの享受が誰にあって、その受益者が応分の負担するグランドデザインになっているかどうかだと思う。
  • スマホ決済、消耗戦限界 ペイペイ、店舗手数料を全面有料化 収益構造見直し必須 - 日本経済新聞

    のキャッシュレス決済の市場が転機を迎えた。QRコード決済で最大手のPayPay(ペイペイ)は19日、加盟店から得る決済手数料を全面有料化すると発表した。大盤振る舞いで顧客を囲い込む体力頼みの普及策には限界が見える。海外に出遅れた日のキャッシュレス決済の浸透を後押しするには、魅力あるサービスを持続的に提供できる事業への発展が欠かせない。「この3年、スマートフォン決済がキャッシュレス化をけん

    スマホ決済、消耗戦限界 ペイペイ、店舗手数料を全面有料化 収益構造見直し必須 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2021/08/20
    “中国ではアリババ集団系の「アリペイ」と騰訊控股の「ウィーチャットペイ」の2社が寡占し、決済手数料は高くても0.6%程度とされる。決済で獲得した利用者を収益性の高い融資など金融サービスに誘導している”
  • PayPay「100億円還元」転機 採算確保へ手数料有料化 体力勝負のバラマキ路線を封印 - 日本経済新聞

    スマートフォン決済大手PayPay(ペイペイ)が10月から加盟店向けの決済手数料の全面有料化に踏み切る。利用者を一気に獲得しようと赤字覚悟で広げてきた「バラマキ路線」を封印する。体力勝負で利用者への還元サービスを競い合ってきたQRコード決済業界は転機を迎える。ペイペイは19日、年商10億円以下の中小店舗向けに2つの手数料体系を設けると正式発表した。QRコード決済に加え、クーポンの発行など関連機

    PayPay「100億円還元」転機 採算確保へ手数料有料化 体力勝負のバラマキ路線を封印 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2021/08/19
    “20年3月期と21年3月期の営業赤字合計額は約1548億円。潮時と考えたが、それでも「格安」の看板を続けなければ、加盟店が離れかねない。悩んだ末に守った一線は「業界最低水準」”
  • PayPayが中小店から手数料 最低1.6%、規模優先を転換 - 日本経済新聞

    スマートフォン決済大手PayPay(ペイペイ)は10月から中小事業者向けの決済手数料を変更し、手数料率を最低1.6%とする方針を固めた。一般に3~5%とされるクレジットカードの半分以下に抑え、国内のQRコード決済業界では最も低い水準にする。無料で加盟店を囲い込む規模優先の路線が転機にさしかかった。【関連記事】・・年商10億円以下の中小向けに2つの手数料体系を設ける。加盟店約340万カ所のうち

    PayPayが中小店から手数料 最低1.6%、規模優先を転換 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2021/08/19
    "無料で加盟店を囲い込む規模優先の路線が転機にさしかかった。コンビニなど大手加盟店向けの手数料はすでに有料化している。一定の顧客基盤ができたと判断して中小事業者にも手数料を導入し、収益化する狙い"
  • Google、日本で金融本格参入へ 国内スマホ決済買収 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    グーグルが日で金融事業に格参入することが8日までにわかった。国内のスマートフォン決済会社を200億円超で買収し、インドや米国に続き日でも2022年をめどに自社グループで送金・決済サービスを始めるもようだ。巨大IT(情報技術)企業の参入で金融と異業種の合従連衡が一段と加速する。グーグルが買収するのはスタートアップ企業のpring(プリン、東京・港)。17年に決済代行のメタップスや、みずほ

    Google、日本で金融本格参入へ 国内スマホ決済買収 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2021/07/08
    "グーグルが買収するのはスタートアップ企業のpring(プリン、東京・港)。17年に決済代行のメタップスや、みずほ銀行などが共同出資して設立した資金移動業者だ"
  • 米国人が変える東南アの決済 - 日本経済新聞

    支払いの99%は現金か小切手。銀行口座を持つ成人の割合も約3割。少し前まで決済分野で大きく出遅れていたフィリピンで、携帯電話による支払いや送金が浸透しつつある。サービスの主要な担い手の一人が、米国でのベンチャー投資を経て約5年前にフィリピンに渡ってきたロン・ホース氏だ。「次の20~30年の経済成長の中心はアジアだ」。そう考えたホース氏は起業前、東南アジア各国を訪れ、現地の多くの起業家や投資家に

    米国人が変える東南アの決済 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2018/01/24
    "消費者はセブンイレブンの店舗など3万を超える拠点で入金ができる。銀行口座を持たない国民が多い国ならではのビジネスモデルを確立した。こうしたサービスは現金依存からの脱却を狙う中央銀行の方針とも合致する"
  • VISA、決済に顔認証 - 日本経済新聞

    国際カードブランドのVISAは顔だけで支払いができる仕組みを開発した。あらかじめカード会社やイベント主催者側などがカードと持ち主の顔をひも付けておくと顔の照合だけで決済できるので、カードの紛失や不正利用を防げる。2月から都内2カ所で開催予定のイベントで一般の人を対象に実証実験をする。照合にはNECの顔認証技術を活用する。事前にイベント主催者などがカード利用者とカードを登録する。その顔画像と、店

    VISA、決済に顔認証 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2018/01/24
    "VISAは2月から始まる平昌五輪で手袋やピンバッジのプリペイド型の非接触決済を導入する予定だ。2020年の東京五輪での新しい決済手段として顔認証決済が候補となる可能性"
  • 世界の決済事情から考える「日本でモバイル決済が普及しない理由」

    ではスマートフォンを使ったモバイル決済の認知度は高いものの、利用率は低い状況が続いている。一方中国では、日とは対照的に、AlipayやWeChat Payが急速に市民権得ている。今回は、日を含む世界の決済事情について読み解いていく。 MMD研究所が2017年12月に行った調査報告によれば、スマートフォンを使ったモバイル決済の認知度は85%と高いものの、その利用率は7.5%と1割に満たない水準だったという。また同年6月に日銀行が発表した「モバイル決済の現状と課題(※PDF)」という資料では、日の電子マネー利用率が年々減少して1割を割っている現状を報告しつつ、ケニアでの携帯電話加入者の約76.8%(2015年6月時点)がモバイル決済を利用しており、さらに中国の都市部での過去3カ月間(2016年5月時点)の都市部でのモバイル決済利用率が98.3%というデータを紹介し、一部で話題となっ

    世界の決済事情から考える「日本でモバイル決済が普及しない理由」
    Shalie
    Shalie 2018/01/22
    "日本ではカード決済といえばクレジットカードが主流な一方で、諸外国ではデビットカードの比率が高い。この傾向は特に欧州で顕著だ"
  • 中国スマホ決済500兆円 - 日本経済新聞

    【広州=中村裕】中国大手調査会社の易観が発表した7~9月期のスマートフォン(スマホ)を使った中国での決済金額は、前年同期比約3.3倍の29兆4959億元と急拡大した。ここには商品の支払い決済以外にも、金融商品の購入や個人間のお金の貸し借りなども含まれるが円換算で約509兆円となった。今後、サービス領域の拡大や地方都市への普及で、さらに中国でのスマホ決済は勢いを増しそうだ。スマホ決済は、サービス

    中国スマホ決済500兆円 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/12/28
    "今年になってから、外出時に財布を持たなくなったし、銀行にも行かなくなった。もし急にお金が足りなくなった場合でも、友達に頼んで、友達のスマホから自分のスマホに直接お金を送ってもらうことができる"
  • 5億人の決済牛耳る「アリペイ」 安さでシェア拡大 - 日本経済新聞

    中国の電子商取引大手、アリババ集団の金融事業が急拡大している。電子決済サービス、「アリペイ(支付宝)」の利用者は5億人を超え、1日当たりの決済件数は2億件前後にのぼる。日々積み上がる膨大な決済データを武器に、信用評価や融資などの新領域にも踏み出し始めている。「お賽銭(さいせん)もアリペイで払えますよ」。上海から車で南西へ3時間ほどの浙江省・杭州。1千年以上の歴史を持つ名刹、浄慈寺の職員は当たり

    5億人の決済牛耳る「アリペイ」 安さでシェア拡大 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/12/05
    "利用者は5億人を超え、1日当たりの決済件数は2億件前後にのぼる。日々積み上がる膨大な決済データを武器に、信用評価や融資などの新領域にも踏み出し始めている"
  • 中国でモバイル決済が普及した ”本当” の理由 - ONE HUNDREDTH

    1. 注目が集まる中国のモバイル決済 様々なメディアで取り上げられているように、中国の都市部では急速にモバイル決済が普及し、キャッシュレス社会になっている。そう、Alipay(支付宝)とWeChatペイメント(微信支付→WeChatの決済プラットフォームのことを「財付通(Tenpay)」と呼ぶ)のことである。自分も上海に来て銀行口座を開設し、Alipay・WeChatペイメントが使えるようになってからは、極端に現金を使うことが少なくなった。スマホと交通カード、この2つさえ持っていれば当に財布なしで生活できる。むしろ店によっては現金で支払おうとすると嫌がられたり、或いは、現金自体受け付けていない店もあるレベルだ。 このモバイル決済が中国でこれだけ普及した理由について、最近立て続けに日のメディアが言及している。しかし、いずれも的外れな内容なので(と思う)、今回はこの理由に対する自分の考えを

    Shalie
    Shalie 2017/09/04
    "日本のモバイル決済は、清算機能をクレジットカードに託さざるを得ないことに限界がある。一方で中国のモバイル決済の場合は、清算機能を銀聯から奪い取り、支払いと清算を同じ会社で運用する(できた)"
  • アリババ、スマホ決済上陸 中国発、使いやすさ強み 日本人向け、5万店で - 日本経済新聞

    中国ネット通販最大手のアリババ集団(浙江省)は来春にも、日でスマートフォン(スマホ)を使った電子決済サービス(総合2面きょうのことば)を始める。入金したスマホのアプリで買い物ができるようにする。中国で提供する「支付宝(アリペイ)」と同じ仕組みを日人向けに展開、3年内に1千万人の利用を目指す。日のスマホ決済市場の起爆剤になる可能性がある。中国はスマホによる決済が世界で最も普及しており、アリ

    アリババ、スマホ決済上陸 中国発、使いやすさ強み 日本人向け、5万店で - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/08/16
    "アリペイは中国の銀行口座を持つ人しか利用できない。日本では国内銀行の口座を持つ人向けに別のブランド名でサービスを提供する。...訪日中国人客の急増を機に整備されたアリペイ対応店舗網を生かす"
  • ぐるなび、中国の決済方法に対応 飲食店向け、タブレットで - 日本経済新聞

    ぐるなびは26日、1台の端末で中国の決済サービスや仮想通貨など複数決済に対応するサービスを飲店向けに始める。決済サービスのNIPPON PAY(東京・中央)も年内に複数の決済に対応したタブレット(多機能携帯端末)を1万店に導入する。訪日外国人向けに多様な決済方法に対応する店が増えていることに対応する。ぐるなびは決済サービスのコイニー(東京・渋谷)と組み、タブレットなどを使ったマルチ決済サービ

    ぐるなび、中国の決済方法に対応 飲食店向け、タブレットで - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/06/26
    "ぐるなびは決済サービスのコイニーと組み、タブレットなどを使ったマルチ決済サービス「ぐるなびPay」の導入を自社の加盟飲食店を中心に働きかける"
  • 東南ア、スマホ決済拡大 21年に3兆円 - 日本経済新聞

    東南アジアでスマートフォン(スマホ)を使う決済サービスが広がっている。タイでは鉄道のBTSグループ・ホールディングスが改札で利用できるようにし、カシコン銀行が屋台の支払いに使えるようにする。インドネシアでは二輪タクシーで利用が急増した。2021年の東南アでの決済額は3兆円強と13年比10倍に膨らむとの予測がある。銀行口座やクレジットカードでは遅れていた新興国が一気にキャッシュレス社会に前進する。

    東南ア、スマホ決済拡大 21年に3兆円 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/05/17
    まさにLeapfroggingな事例。"銀行口座やクレジットカードでは遅れていた新興国が一気にキャッシュレス社会に前進"
  • 三菱UFJ、ニコスを完全子会社に 農林中金から株取得 非現金決済を強化 - 日本経済新聞

    三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は年内にも、クレジットカード子会社の三菱UFJニコスを完全子会社化する方針を固めた。ニコスにはMUFGが85%、農林中央金庫が15%を出資しており、農林中金の保有株を買い取る。購入額は数百億円程度となる見通し。MUFGとして今後、仮想通貨関連の事業を拡大していくうえでキャッシュレス決済の強化が欠かせない。その司令塔としてニコスを位置付ける戦略だ。近

    三菱UFJ、ニコスを完全子会社に 農林中金から株取得 非現金決済を強化 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/05/11
    "完全子会社化をテコにニコスを単なるクレジットカード会社ではなく、MUFG全体の決済事業の担い手として機動的に動ける体制にする"
  • カード払い50兆円超す 16年8.2%増、ネット通販拡大で  :日本経済新聞

    クレジットカードの利用が国内で増加している。2016年のクレジットカードのショッピング支払額は初めて50兆円を超えた。ネット通販の市場拡大に加え、税金、医療費の支払いなど、カード払いの対象が広がっていることが背景にある。日クレジット協会(東京・中央)によると、16年のカードの利用金額をさす「信用供与額」は前年比8.2%増の53兆9265億円だった。最大の要因はネット通販市場の拡大だ。アマゾ

    カード払い50兆円超す 16年8.2%増、ネット通販拡大で  :日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/14
    "カード払いの対象も増えている。クレディセゾンでは16年の信用供与額のうち、ふるさと納税や自動車税など税金関連が前年比40%増えた。医療関連も25%増"
  • ゴールドで決済、日本でも 英社がデビットカード 代金分を売却、支払いに - 日本経済新聞

    買い物の支払いは金(ゴールド)で。そんなカードが6月に英国で誕生し、来年にも日に上陸する。ロンドンに社を置くグリント社がマスターカードと組んで、即時決済するデビットカードを発行する。顧客は金を購入、預託し、カードの使用代金分の金を売却してもらい、支払いに充てる。銀行が介在しない新しい決済手段のカードとして注目されそうだ。グリント社のジェーソン・カズンズ社長がこのほど来日し、来年にもマスター

    ゴールドで決済、日本でも 英社がデビットカード 代金分を売却、支払いに - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/12
    "ロンドンに本社を置くグリント社がマスターカードと組んで、即時決済するデビットカードを発行する。顧客は金を購入、預託し、カードの使用代金分の金を売却してもらい、支払いに充てる"
  • 送金効率化へ世界連合 三菱UFJ、米欧豪6行と来年 仮想通貨技術を活用 - 日本経済新聞

    三菱東京UFJ銀行は2018年初から、仮想通貨の中核技術であるブロックチェーンを活用した次世代型の国際送金サービスを始める。米バンクオブアメリカ・メリルリンチなど米欧豪の大手6行と連携。米ベンチャーのリップルが持つ技術を活用し、即時決済を可能とする。高止まりしていた手数料も引き下げる見通しだ。新技術を通じた世界連合で、銀行システムの利便性を高める。銀行は多額の費用を投じ、他者に侵入されにくい頑

    送金効率化へ世界連合 三菱UFJ、米欧豪6行と来年 仮想通貨技術を活用 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/03/31
    確かに多額の国際送金ってタイムラグあるし、中継銀行が重なったりするとどのプロセスか確認するのも面倒だったりするもんな。"新たなシステムでは、中継銀行を通さずに送金先の銀行にお金を届けられる"
  • マクドナルド、カード払い 今夏から全店で 訪日客に対応 海外の電子マネーも - 日本経済新聞

    マクドナルドは来店客の支払い方法を増やす。今夏から順次、全店でクレジットカードを使えるようにするほか、主要な交通系電子マネーにも対応。来年からは海外で普及している後払い方式の電子マネーも使えるようにする。ファストフード各社は支払いに時間がかかる恐れのあるクレジットカード決済などに慎重だが、マクドナルドは訪日外国人の取り込みにつながると判断した。クレジットカードは「ビザ」や「マスターカード」

    マクドナルド、カード払い 今夏から全店で 訪日客に対応 海外の電子マネーも - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/03/21
    時間かかるかなあ。スタバでいつも使ってるけど手間取っていないような。→"各社は支払いに時間がかかる恐れのあるクレジットカード決済などに慎重だが、マクドナルドは訪日外国人の取り込みにつながると判断"