タグ

税金に関するtarodja3のブックマーク (201)

  • 自治体の使い道はザル!「森林環境税」なる国民1人当たり1000円徴収のムダ遣い|日刊ゲンダイDIGITAL

    「森林環境税」というのをご存じか。2024年度から、国民1人当たり1000円が住民税に上乗せ徴収され、森林整備に使われるというもの。一見もっともらしい。 実は国はこの税の導入の前に19年から全国の自治体に「譲与税」として600億円を配っている。ところがこの配分金は森林がない都市部にもばらまかれているので使いようがないのだ。都市部にも配分されるのは配分基準に人口が入っているからで過疎の山林自治体よりも多いという構図。 東京の中央区では使いようがないので東京都桧原村の森林保全活動に寄付、墨田区では公共施設に木材を使う取り組み。しかし、他の区の大半は使いきれず、新宿区など翌年の一般財源に入れ込んでしまい、どう使ったかは分からない。 この「森林環境税」は東日大震災を機に導入された「震災復興税」(同じく国民1人当たり1000円)の終了と入れ替わりにスタートする。つまり「せっかく国民からふんだくって

    自治体の使い道はザル!「森林環境税」なる国民1人当たり1000円徴収のムダ遣い|日刊ゲンダイDIGITAL
  • 企業の交際費、経費上限5000円から1万円に 政府・与党 - 日本経済新聞

    政府・与党は企業が使う交際費について経費処理で非課税にできる上限額を現行の1人あたり5000円から1万円に増やす。物価上昇で飲費が高騰しており今の水準では不十分だとする意見が強まっていた。飲業界を側面支援する狙いもある。与党の税制調査会の議論を経て、週内にも決定する2024年度税制改正大綱に盛り込む。交際費は原則、経費として損金計上できない。取引先との接待などに使う場合には1人あたり50

    企業の交際費、経費上限5000円から1万円に 政府・与党 - 日本経済新聞
    tarodja3
    tarodja3 2023/12/11
    ┅。。。
  • 防衛増税の開始時期、税制改正大綱で明示せず 2025年見送り公算 - 日本経済新聞

    政府・与党は防衛力強化に向けた増税の開始時期について2024年度の与党税制改正大綱で明示しない調整に入った。25年の増税は見送り、26年以降にずれ込む公算が大きい。5年間で43兆円にのぼる防衛費の安定財源確保が遅れれば抑止力にも影響がでる恐れがある。岸田文雄首相が10日、首相公邸で自民党の宮沢洋一税制調査会長と面会し、開始時期について協議した。週内にも決める税制改正大綱へ向けた書きぶりを擦り合

    防衛増税の開始時期、税制改正大綱で明示せず 2025年見送り公算 - 日本経済新聞
  • 「五公五民」と嘆きの声…日本の「税金・社会保障の“負担感”」はなぜこんなに大きいのか? その意外な理由(加谷 珪一) @gendai_biz

    「五公五民」と嘆きの声…日の「税金・社会保障の“負担感”」はなぜこんなに大きいのか? その意外な理由 税と社会保障を合わせた国民負担率が47.5%という報道を受けて、「江戸時代の五公五民と同じだ」との声が飛び交っている。高齢化によって日の国民負担率は高まる一方だが、この数字についてはどう考えればよいのだろうか。 もはや江戸時代と同じ? 財務省は2023年2月21日、税負担率と社会保障の負担を合計した国民負担率について、2022年度は47.5%になる見込みと発表した。国民負担率とは、国民や企業が得た所得の中から、税や社会保障の負担が何%あるのかという数字で、47.5%ということは、単純化すると稼ぎの約半分を負担している計算になる。 あまりにも負担が重いという感覚から、「五公五民」という話が出てきていると考えられるが、この数字は個人の給与の半分が税金や社会保障に消えているという意味ではない

    「五公五民」と嘆きの声…日本の「税金・社会保障の“負担感”」はなぜこんなに大きいのか? その意外な理由(加谷 珪一) @gendai_biz
  • 住職2人がお布施1億5000万円「私的流用」…国税が「給与」と認定し追徴課税

    【読売新聞】 和歌山県内で寺を運営する二つの宗教法人が2021年、大阪国税局の税務調査を受け、各法人の代表を務める住職2人が 檀家 ( だんか ) らからのお布施計約1億5000万円を私的に流用していたとして、所得税の源泉徴収漏れを

    住職2人がお布施1億5000万円「私的流用」…国税が「給与」と認定し追徴課税
    tarodja3
    tarodja3 2023/01/31
    。。。
  • Appleに130億円追徴課税 消費税免税、制度悪用見抜けず - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    Appleに130億円追徴課税 消費税免税、制度悪用見抜けず - 日本経済新聞
  • 「自動車ユーザーも国民なんですよ」あまりに高くて複雑な自動車税制に自工会の豊田章男会長が記者たちへ伝えた直球ど真ん中 - 自動車情報誌「ベストカー」

    来年度(令和5年度/2023年度)の政府予算編成が始まろうとしている。週内(12月16日頃)にも決定すると予想される政府与党の税制大綱では、かねてより自工会が「世界一高い」と言い続けている自動車関連諸税が大きな焦点のひとつ。今まさに検討されているこの問題を考えるにあたり、豊田章男会長が2022年11月の記者会見で語った言葉を改めて紹介しておきたい。 文/ベストカーWeb編集部、画像/日自動車工業会公式サイト、ベストカー編集部 ■「日という国をどうしたいんだ」というビジョン 税制改正の骨子をまとめた与党税制大綱が、今週末にも決定される。防衛費や社会保障費と並んで、焦点となっているのが自動車関連諸税だ。報道では「EVが普及した時代を見据えた具体的な税制の枠組みを3年後までに示す、という記述を入れ込む方向で調整中」とされている。 自動車関連諸税については、燃費のいいHVやそもそも給油を必要と

    「自動車ユーザーも国民なんですよ」あまりに高くて複雑な自動車税制に自工会の豊田章男会長が記者たちへ伝えた直球ど真ん中 - 自動車情報誌「ベストカー」
  • 10年以内に「消費税15%」は確実にいく。税金で貧困化する私たちはどう抵抗すべきか?=鈴木傾城 | マネーボイス

    私が「消費税は間違いなく10年以内に15%はいく」というと、ほとんどの人は驚くのだが、別に根拠もなくそれを言っているわけではない。すでに消費税15%の道を財務省は着々と準備しているし、いずれは政治家もそれをポツリポツリと口にするようになっていくだろう。(『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』) 【関連】日貧困層は飢えずに太る。糖尿病患者の半数以上が年収200万円未満の衝撃=鈴木傾城 ※有料メルマガ『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』好評配信中!ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい) 作家、アルファブロガー。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」、主にアメリカ株式を中心に投資全般を扱ったブログ「フルインベスト

    10年以内に「消費税15%」は確実にいく。税金で貧困化する私たちはどう抵抗すべきか?=鈴木傾城 | マネーボイス
    tarodja3
    tarodja3 2021/12/28
    ...
  • ジム・ロジャーズが警告する日本衰退。コロナ後に来るインフレと大増税を乗り切る術は?=花輪陽子 | マネーボイス

    プロフィール:花輪陽子(はなわ ようこ) 外資系投資銀行を経てFPに。2015年からシンガポールに移住。ジム・ロジャーズ著『日への警告 米中朝鮮半島の激変から人とお金の動きを見抜く』(講談社+α新書)をインタビュー監修。『シンガポールで見た日の未来理想図』(講談社+α新書)『夫婦で貯める1億円!』(ダイヤモンド社)など著書多数。「ホンマでっか!?TV」「有吉ゼミ」などテレビ出演や講演経験も多数。 ・住宅ローン控除の控除率の縮小(1%→0.7%) ・住宅取得資金贈与の非課税枠の縮小(非課税枠最大1500万円→1000万円) ・コロナ禍で導入した固定資産税の負担軽減措置を住居地で取りやめ(商業地は最大2.5%増) また、金融資産課税の強化が一部盛り込まれ、株式配当などの課税を所得税と地方税で課税方式を選べる制度が24年度に廃止になる予定です。 株式配当の使い分け廃止は、日資産運用を行っ

    ジム・ロジャーズが警告する日本衰退。コロナ後に来るインフレと大増税を乗り切る術は?=花輪陽子 | マネーボイス
    tarodja3
    tarodja3 2021/12/28
    ・・・
  • 「年に1回10分だけ」リスクなく誰でも手取り収入が増えるシンプルな方法 怪しい投資に手を出す必要はない

    これからサラリーマンの税金はどうなるか このでは、安月給のサラリーマンでも1000万円超を節税できる方法が示されています。 困難な時代だからこそ、サラリーマンも節税するべきではないでしょうか。 コロナ時代という誰もが経験したことがない、不透明で危険な時代がいきなり襲来しました。皆が多くの課題に直面しています。いやが上にも、生き残り策を考えねばなりません。 とはいえ、未来は誰にも見通せないものです。大震災もコロナも予測することは不可能でした。そんな我々にできることは、今起こっている現実に目を向けることです。そうすれば、未来への行動指針が必ず見えてくるはずです。 今、眼前に迫るのは少子高齢化の問題です。出生率は過去最低の1.36(2019年)、65歳以上の高齢者は3617万人(2020年)。これは「深刻」というレベルをすでに超えています。 誰が3600万人の老人を背負っていくのか? 現役世代

    「年に1回10分だけ」リスクなく誰でも手取り収入が増えるシンプルな方法 怪しい投資に手を出す必要はない
  • 国や自治体の給付金に税金はかかる? 知っておきたい課税と非課税の境界線(前田恒彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    コロナショックを踏まえ、国から1人10万円の特別定額給付金のほか、個人事業者には最高100万円の持続化給付金が支給される。休業要請に応じた事業者に協力金を支給する自治体もある。税金はかかるか――。 非課税のものは? まず、新型コロナ騒動に伴って創設された給付金などのうち、次のものは非課税とされているから、税金はかからない。現金支給に限らず、クーポン券や商品券の交付による場合でも同様だ。 (1) 新型コロナ特例法で非課税とされるもの ●国が市町村を通じて支給する特別定額給付金 (1人あたり10万円) ●国が市町村を通じて支給する子育て世帯への臨時特別給付金 (対象児童1人あたり1万円) (2) 所得税法で非課税とされるもの ●国が対象者の勤務先や全国保育サービス協会の委託団体を通じて交付する企業主導型ベビーシッター利用者支援事業の特例措置における割引券 (来は雑所得であり課税の対象だが、新

    国や自治体の給付金に税金はかかる? 知っておきたい課税と非課税の境界線(前田恒彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • スマホ確定申告が進化、「PC行き宣告の絶望」解消目指す 国税庁「ニーズは高い」

    年が明け、確定申告の時期が近付いてきました。2018年分の確定申告からスマートフォンで申告書が作れるようになり話題になりましたが、一定の条件を満たす一つの会社に勤める会社員だけに限られ、インターネット上では「すぐに『パソコン行き』を宣告されてしまう」「使えない」という落胆の声が上がりました。 この声に対し、国税庁は「ニーズが高いということが分かった」と奮起し、19年分は副業をしている人など対象を大きく広げました。システムも改善し「今年こそ利便性を感じてもらう」と意気込みます。スマート確定申告は当に使いやすくなったのでしょうか。(ライター・国分瑠衣子) ●システム開発費と改修費は9億円 電子申告をざっくりと説明すると、確定申告書をパソコンやスマートフォンで作成して、さらにe-taxのシステムで送信する、すべてがデジタルで完結するやり方や、確定申告書の作成まではパソコンやスマートフォンで行い

    スマホ確定申告が進化、「PC行き宣告の絶望」解消目指す 国税庁「ニーズは高い」
  • 東京都の税収のうち約4200億円 全国の自治体に再配分へ | NHKニュース

    都市と地方との税収格差を是正するための新たな制度で東京都の税収およそ4200億円が来年度に地方自治体に再配分されることになり、総務省は人口減少や少子高齢化の進行が早い自治体などに重点的に配分する方針です。 これを受けて総務省は各地方自治体に再配分する額を決める際の基方針を策定しました。 それによりますと、4200億円のうち半分の2100億円を東京都を除く各道府県に、残りを全国の各市町村に配分するとしています。 そのうえで地域社会の維持・再生に取り組む必要性が高い自治体に重点的に配分するとして、人口減少率や少子高齢化の進行率、それに過疎地に住む人口などを指標として、具体的な配分額を決めるということです。 総務省は今後具体的な計算方法などを決めて、地方交付税の一部として各自治体に交付することにしています。

    東京都の税収のうち約4200億円 全国の自治体に再配分へ | NHKニュース
  • 年収850万円超、1月から所得増税…フリーや自営の大半は減税 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン

    働き方の多様化に対応するため、2020年1月から所得税が見直される。年収が850万円を超える会社員や公務員などが増税となり、フリーランスや自営業者の大半が減税になる。収入が多い年金受給者も増税になる。 所得税は、年収から様々な控除を差し引いた課税所得に税率をかけて計算する。 見直しでは、すべての人に一律に適用する「基礎控除」を38万円から48万円に増やす。所得が2400万円までの人が対象で、それを超える所得があると段階的に減少し、2500万円を超えるとゼロになる。 一方、会社員の経費とみなす「給与所得控除」は10万円減る。現在は収入に応じて65万~220万円が控除され、控除額の上限は年収1000万円超で220万円だったが、年収850万円超で195万円に引き下げる。 この結果、年収が850万円超では増税になる。年収900万円は年1・5万円程度、1000万円は年4・5万円程度、1500万円で年

    年収850万円超、1月から所得増税…フリーや自営の大半は減税 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
  • 賃貸住宅オーナーの税逃れ防止 金取引利用し、消費税の控除悪用―20年度税制改正:時事ドットコム

    賃貸住宅オーナーの税逃れ防止 金取引利用し、消費税の控除悪用―20年度税制改正 2019年11月26日07時09分 賃貸住宅のオーナーが建設・取得時に支払う消費税をめぐり、来認められていない税の還付が控除ルールを悪用する形で不適切に行われているとして、政府・与党が制度改正を行う方向で最終調整に入ったことが25日、分かった。業とはまったく関係ない金などの投資商品の取引を繰り返して売上高を増やし、消費税の還付を受ける手口が広がっているため、オーナーに還付されないように改める。 〔ニュースワード〕仕入れ税額控除 10月の消費税増税で国民の負担が増える中、抜け道を放置できないと判断。12月にまとめる2020年度税制改正大綱に盛り込む方針だ。 事業者が消費税を納める場合、売り上げにかかった税額から仕入れ分を控除できる「仕入れ税額控除」という制度がある。しかし、売り上げに相当するマンションやアパー

    賃貸住宅オーナーの税逃れ防止 金取引利用し、消費税の控除悪用―20年度税制改正:時事ドットコム
    tarodja3
    tarodja3 2019/11/26
    ...遅いよ! どんどん取り締まれ!!、、、、、
  • 法人税逃れ大国ニッポン 消費増税で内部留保463兆円のカラクリ | AERA dot. (アエラドット)

    もうかっているのに納税額が少ない主な企業50社(1/2) 東京商工リサーチのデータをもとに編集部で作成。東証1部上場で、直近3カ年の連結の財務データがある企業が対象。当期純利益の上位企業のうち、税負担率が20%以下の主な企業を並べた。当期純利益、税金等調整前当期純利益、法人税等の数字は3年間の通算。税負担率は法人税等を税金等調整前当期純利益で割ったもの。法人税等のマイナスは会計上の利益。決算期、会計基準などは企業ごとに異なる。「HD」はホールディングス、「G」はグループの略。数字は8月22日時点。 (週刊朝日2019年10月4日号より) もうかっているのに納税額が少ない主な企業50社(2/2) 東京商工リサーチのデータをもとに編集部で作成。東証1部上場で、直近3カ年の連結の財務データがある企業が対象。当期純利益の上位企業のうち、税負担率が20%以下の主な企業を並べた。当期純利益、税金等調整

    法人税逃れ大国ニッポン 消費増税で内部留保463兆円のカラクリ | AERA dot. (アエラドット)
  • 税逃れ、複数国平均で課税も 多国籍企業対策、OECD検討:時事ドットコム

    税逃れ、複数国平均で課税も 多国籍企業対策、OECD検討 2019年11月08日18時08分 経済協力開発機構(OECD)がまとめる多国籍企業による税逃れ防止策が7日、分かった。租税回避地にグループ会社を置いて利益を移転するケースでは、各国・地域共通の法人税率の最低水準を設定。租税回避地で実際に払っている法人税を差し引いて課税する。税逃れが複数の国・地域に及ぶ場合には、それらの地域の法人税の平均を元に課税する案などが議論されている。 デジタル課税、拠点なくても徴収=IT企業に限定せず-OECD原案 OECDが8日に公表し、新たな国際課税に関して2020年中に策定する最終報告書に盛り込まれる見通しだ。 現状では、多国籍企業が租税回避地にあるグループ会社に特許料や使用料の支払いといった名目で利益を移し、法人税の負担を免れるといった例が相次いでいる。 これに対し、租税回避地の低い税率で納められて

    税逃れ、複数国平均で課税も 多国籍企業対策、OECD検討:時事ドットコム
  • どうなる証券増税 甘利氏が描く税制に期待も - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    どうなる証券増税 甘利氏が描く税制に期待も - 日本経済新聞
    tarodja3
    tarodja3 2019/10/30
    ...何でもかんでも増税..そして経済崩壊へ、、、、
  • 純利益1兆円のソフトバンク「法人税ゼロ」を許していいのか?(週刊現代) @gendai_biz

    消費増税のうえ、医療費・介護費の負担増が見込まれる日。一方で、過去最高売り上げのソフトバンクは1円も法人税を払っていない。金持ちだけがより儲かるこの国、いくらなんでもおかしくないか。 社内で株を回し租税回避 「日AIにおける開発分野で、完全に後進国になってしまった。このまま目覚めないと、やばいことになる」――。 ソフトバンクG(グループ)主催のイベント「ソフトバンクワールド2019」(7月18日)で、基調講演に登壇した孫正義氏は、こう言って嘆いてみせた。 AIや自動運転など最新の技術がテーマとなったこの講演。「日企業の戦略は焼き直しばかり」「衰退産業にしがみついている」と厳しい発言が増えている近ごろの孫氏だが、この日も冒頭のように、日経済の現状を辛辣な言葉で一刀両断。テクノロジーについては「日は後進国」と言い切った。 ソフトバンクGは'16年には英半導体大手アーム社を3.3兆円

    純利益1兆円のソフトバンク「法人税ゼロ」を許していいのか?(週刊現代) @gendai_biz
  • 老後の資産形成後押し=企業版ふるさと納税は拡充-20年度要望:時事ドットコム

    tarodja3
    tarodja3 2019/08/31
       ...省庁の税制改正要望、、、