タグ

トルコに関するtarodja3のブックマーク (64)

  • 「ハマス1000人超」受け入れ 国内病院で治療中―トルコ大統領:時事ドットコム

    「ハマス1000人超」受け入れ 国内病院で治療中―トルコ大統領 時事通信 外信部2024年05月14日05時16分配信 13日、アンカラで、ギリシャのミツォタキス首相(左)との共同記者会見を行うトルコのエルドアン大統領(EPA時事) 【イスタンブール時事】トルコのエルドアン大統領は13日、パレスチナ自治区ガザでイスラエルと交戦しているイスラム組織ハマスのメンバー1000人以上をトルコ国内の病院で受け入れ、治療していると述べた。首都アンカラで行ったギリシャのミツォタキス首相との共同記者会見で語った。 米長官、ガザ「無政府状態の恐れも」 イスラエルの作戦継続に警告 エルドアン氏はガザ情勢を巡りイスラエル批判を繰り返しており、共同会見でも「ハマスはイスラエルの蛮行から占領地を守ろうとしている抵抗組織だ」と擁護。改めてハマス支持の姿勢を示した。 パレスチナ情勢 ハマス 国際 コメントをする 最終更

    「ハマス1000人超」受け入れ 国内病院で治療中―トルコ大統領:時事ドットコム
  • トルコ、スウェーデンのNATO加盟承認 早期加盟へ前進 - 日本経済新聞

    【ラマラ(パレスチナ自治区)=木寺もも子、ブリュッセル=辻隆史】トルコ議会は23日、スウェーデンの北大西洋条約機構(NATO)加盟を承認した。加盟には全加盟国の批准が必要で、残るはハンガリーのみとなった。北欧の軍事強国、スウェーデンの早期加盟へと前進した。NATOの対ロシア抑止力が高まる。スウェーデンは2022年5月にフィンランドとともにNATOへの加盟を申請した。ロシアによるウクライナ侵攻を

    トルコ、スウェーデンのNATO加盟承認 早期加盟へ前進 - 日本経済新聞
  • トルコのエルドアン大統領がハマス擁護「テロ組織ではない」 中東、欧米の「二重基準」批判広がる

    【テルアビブ=佐藤貴生】トルコのエルドアン大統領は25日、パレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム原理主義組織ハマスについて「テロ組織ではない」と擁護し、イスラエルを非難した。ロイター通信が伝えた。中東では、ハマスの攻撃によるイスラエルの犠牲者と同国の空爆で犠牲となっているガザ住民に対する欧米の態度は「二重基準だ」との批判も出ている。 エルドアン氏は25日、「ハマスは解放運動グループであり、土地と住民を守るために戦うムジャヒディン(イスラム戦士)」と述べた上で、トルコは欧米と異なり、ハマスを「テロ組織」とみなしていないと強調。イスラエルに「無制限の支援」を与えている者がいるとも批判した。 エルドアン氏は9月、国連総会の場でイスラエルのネタニヤフ首相と会談し、ぎくしゃくした関係の改善に踏み出したばかりだったが、予定していたイスラエル訪問もキャンセルする考えを示した。 24日にはカタールのタ

    トルコのエルドアン大統領がハマス擁護「テロ組織ではない」 中東、欧米の「二重基準」批判広がる
  • 米軍、シリアでトルコの無人機撃墜 NATO加盟国間で異例

    米軍がF16戦闘機でトルコの無人機を撃墜する事案がシリアで発生していたという/Daniel Slim/AFP/Getty Images/FILE (CNN) シリア北東部ハサカに展開している米軍部隊にトルコの武装ドローン(無人機)が接近し、潜在的な脅威を及ぼすと判断した米軍が自衛上の措置としてF16型戦闘機に撃墜させていたことが7日までにわかった。 この問題の経緯に通じる複数の米政府当局者がCNNに明らかにした。米国とトルコは共に北大西洋条約機構(NATO)の一員。加盟国が別の加盟国のドローンの迎撃に踏み切る異例の事態ともなった。 今回のドローン接近で米軍に死傷者は出なかったとした。ロイター通信によると、トルコ国防省はドローンが同国軍の所属であることは否定した。 米国のオースティン国防長官は撃墜が起きた後、トルコのギュレル国防相と電話で協議。米国防総省のライダー報道官によると、長官は過激派

    米軍、シリアでトルコの無人機撃墜 NATO加盟国間で異例
  • 問われるトルコとの関係 西側に回帰するも大きな隔たり

  • NATO参加、批准は10月以降 スウェーデンをなおけん制―トルコ大統領:時事ドットコム

    NATO参加、批准は10月以降 スウェーデンをなおけん制―トルコ大統領 2023年07月13日05時31分配信 12日、ビリニュスで記者会見するトルコのエルドアン大統領(AFP時事) 【イスタンブール時事】トルコのエルドアン大統領は12日、北大西洋条約機構(NATO)首脳会議が開かれたリトアニアのビリニュスで記者会見し、スウェーデンのNATO参加を承認する加盟議定書の批准について、10月以降になるとの見通しを示した。 エルドアン氏は「批准の権限はトルコ国会にある」と指摘し、国会議員らは経緯を注意深く観察していると強調。「スウェーデンが合意された具体的な措置を取ると信じている」と述べ、テロ対策を着実に実行に移すようけん制した。 エルドアン氏は10日、スウェーデンのクリステション首相、NATOのストルテンベルグ事務総長との3者会談に臨んだ。ストルテンベルグ氏は会談後、スウェーデンの「テロ対策の

    NATO参加、批准は10月以降 スウェーデンをなおけん制―トルコ大統領:時事ドットコム
  • NATO事務総長、スウェーデン加盟の推進でトルコが同意

    Recep Tayyip Erdogan shakes hands with Ulf Kristersson as Jens Stoltenberg looks on in Vilnius, Lithuania. Photographer: Filip Singer/Pool/Getty Images トルコはスウェーデンの北大西洋条約機構(NATO)加盟を「できる限り早急」に推進するよう近く自国議会に要請することで合意した。ストルテンベルグNATO事務総長が10日、記者団に明らかにした。ウクライナ侵攻を続けるロシアに対し共同戦線を張るNATOの取り組みが強化される見通しとなった。 トルコ当局者によれば、クルド人武装組織を巡る問題など、トルコ側の主要な要求で確約が得られたことで行き詰まりが打破された。同当局者はまた、防衛関連の制裁解除という要求についても進展があったほか、関税同盟やビザなし

    NATO事務総長、スウェーデン加盟の推進でトルコが同意
    tarodja3
    tarodja3 2023/07/11
    ┅◆☆ ロシア(‥の脅威)とタッグを組んでEU加盟と欧米の人権外交を逆にカタに取ったトルコ外交の勝利!!‥まだ、決定した訳ではないが、、EUの分裂とNATO瓦解への序曲となるか!?、、、
  • バイデン大統領「早く迎え入れたい」 スウェーデンのNATO加盟 米トルコ首脳電話会談

    【ビリニュス=坂一之】バイデン米大統領は9日、トルコのエルドアン大統領と電話会談し、トルコ側が難色を示しているスウェーデンの北大西洋条約機構(NATO)加盟を巡り協議した。バイデン氏は「できるだけ早くNATOに迎え入れたい」との考えを伝え、協力を求めた。両首脳はリトアニアの首都ビリニュスで11~12日に開かれるNATO首脳会議に合わせて対面で会談することで合意した。 米ホワイトハウスによると両首脳は、NATO首脳会議の議題について協議し、ロシアの侵略を受けるウクライナへの支援継続を確認した。電話会談は約45分間行われた。 スウェーデンのNATO加盟に関しては、バイデン氏が早期実現を求める一方で、エルドアン氏はスウェーデンがトルコの非合法組織「クルド労働者党」(PKK)などを支援しているとみて拒んできた。新たな国がNATOに入るには全加盟国の批准が必要で、バイデン氏はエルドアン氏との対面会

    バイデン大統領「早く迎え入れたい」 スウェーデンのNATO加盟 米トルコ首脳電話会談
    tarodja3
    tarodja3 2023/07/10
    ┅★‥人権問題のある所へは F16は売らない!‥wa.www、、、
  • 反政権派市民に失望広がる 海外移住も視野に―トルコ:時事ドットコム

    反政権派市民に失望広がる 海外移住も視野に―トルコ 2023年05月30日07時04分配信 28日、トルコ大統領選挙の決選投票を制し、再選を果たしたエルドアン大統領(EPA時事) 【アンカラ時事】28日のトルコ大統領選挙決選投票でイスラム系政党・公正発展党(AKP)を率いるエルドアン大統領が続投を決めたことに、野党統一候補クルチダルオール氏を支持した人々の間で失望が広がっている。イスラム保守層や民族主義者の支持を受けるエルドアン政権の強権体質に反発。経済状況の悪化もあり「もうこの国には住めない」と、海外移住を視野に入れる人も少なくない。 強権大統領の人気根強く 「仕事ぶり」評価―トルコ エルドアン政権は2013年の大規模反政府デモや16年のクーデター未遂事件などを経て、大統領に批判的な市民に対する締め付けを強めてきた。また、エルドアン氏は今回の選挙を通じ、AKP以上に宗教色の濃いイスラム教

    反政権派市民に失望広がる 海外移住も視野に―トルコ:時事ドットコム
  • 強権大統領の人気根強く 「仕事ぶり」評価―トルコ:時事ドットコム

    強権大統領の人気根強く 「仕事ぶり」評価―トルコ 2023年05月30日07時03分配信 28日、アンカラのトルコ大統領府で、大統領選決選投票の勝利演説をするエルドアン大統領(EPA時事) 【アンカラ時事】28日のトルコ大統領選決選投票で勝利を果たした現職のエルドアン大統領は近年、国民の政府批判に不寛容な強権体質を強め、米欧では「独裁者」とも呼ばれる。それでも、20年以上にわたり権力の座にあるエルドアン氏に対しては、イスラム教の価値観を重視する政権の実績を評価し積極的に支持する市民がなお多いことが、今回の選挙で示された。 反政権派市民に失望広がる 海外移住も視野に―トルコ 若い頃から一貫してエルドアン氏を支持しているというイスタンブール中心部在住のメリエム・コムルジュさん(47)は「仕事ぶりと(礼拝など)イスラム教の実践」を高く評価している。「病院では以前、長い待ち時間を避けられなかった」

    強権大統領の人気根強く 「仕事ぶり」評価―トルコ:時事ドットコム
  • トルコ大統領選 現職エルドアン氏が当選 選挙管理委員会が発表 | NHK

    ウクライナ情勢で仲介役を買って出るなど存在感を増す中東のトルコで28日に行われた大統領選挙の決選投票は、現職のエルドアン氏が当選したと選挙管理委員会が発表しました。 20年にわたって長期政権を担ってきたエルドアン氏が引き続きトルコのかじ取りを担うことになりました。 トルコの大統領選挙は、今月14日に行われた投票の結果当選に必要な過半数の票を得た候補がおらず、28日、現職のエルドアン氏と最大野党の党首で、6つの野党の統一候補として立候補したクルチダルオール氏との間で決選投票が行われました。 トルコの選挙管理委員会は、日時間の29日午前4時半すぎに現職のエルドアン氏が当選したと発表しました。 トルコの政府系の通信社アナトリア通信によりますと、開票率99.85%の時点で得票率はエルドアン氏が52.16%、クルチダルオール氏が47.84%となっています。 エルドアン氏は日時間の午前6時ごろから

    トルコ大統領選 現職エルドアン氏が当選 選挙管理委員会が発表 | NHK
  • トルコ大統領選、エルドアン氏当選 決選投票制す - 日本経済新聞

    【イスタンブール=木寺もも子、アンカラ=久門武史】トルコ大統領選の決選投票が28日投開票され、現職のエルドアン大統領(69)が当選した。選挙管理委員会が発表した。20年にわたりトルコを率いたエルドアン氏の政権がさらに5年間続くことになる。選管によると開票率99%時点でエルドアン氏の得票率が52%、野党6党の統一候補、クルチダルオール氏(74)が48%だった。アナトリア通信によると投票率は86%

    トルコ大統領選、エルドアン氏当選 決選投票制す - 日本経済新聞
  • トルコ大統領選挙 28日に決選投票へ 有効投票の過半数に届かず | NHK

    ウクライナ情勢で仲介役を買って出るなど存在感を増す中東のトルコで14日、行われた大統領選挙は、現職のエルドアン氏と野党の統一候補クルチダルオール氏のどちらも当選に必要な過半数に届かず、今月28日に決選投票が行われることになりました。 トルコで14日に行われた大統領選挙は、20年にわたって政権を率いてきた現職のエルドアン氏と、6つの野党の統一候補として初めて立候補したクルチダルオール氏の事実上の一騎打ちとなりました。 選挙管理委員会の発表によりますと、開票の結果、15日午後時点の暫定の得票率はエルドアン氏が49.51%、クルチダルオール氏が44.88%で接戦となりましたが、どちらも当選に必要な過半数には届かず、今月28日に決選投票が行われることになりました。 一方、在外投票を除く投票率は88.92%で、関心の高さをうかがわせる結果となりました。 エルドアン氏はSNSに「私たちは投票日まで立ち

    トルコ大統領選挙 28日に決選投票へ 有効投票の過半数に届かず | NHK
  • チェチェン人部隊の元指揮官、ロシアのトルコ地震救援を主導 戦争犯罪容疑で手配

    トルコの被災地でロシアの救援活動を主導しているダニール・マルティノフ氏(左)/Igor' Ivanko/SIPAPRE/Sipa USA/AP (CNN) 巨大地震に見舞われたトルコで、チェチェン人部隊の元指揮官ダニール・マルティノフ氏がロシアの救援活動を主導していることが分かった。マルティノフ氏は昨年戦争犯罪に及んだとしてウクライナ当局から指名手配されている人物。 マルティノフ氏はロシアによる侵攻開始当初、ウクライナの複数の場所で姿が目撃されていた。チェチェン共和国のカドイロフ首長に近い人物とみられており、カドイロフ氏の公式テレグラムチャンネルにも何度か登場したことがある。 マルティノフ氏は昨年、ロシア非常事態省の顧問に任命され、ここ数日はトルコの被災地からロシアメディアのインタビューに応じている。 トルコとシリアでは6日未明にマグニチュード(M)7.8の地震が発生し、生存者の救出は時間

    チェチェン人部隊の元指揮官、ロシアのトルコ地震救援を主導 戦争犯罪容疑で手配
    tarodja3
    tarodja3 2023/02/11
    **何を言ってるのか!?、、、
  • 【随時更新】トルコで大地震 死者 計1万人超える 救助活動続く | NHK | トルコ大地震

    トルコ南部のシリア国境近くで6日、起きた地震で、これまでにトルコとシリアの両国で合わせて1万1200人以上が死亡しました。 地震の発生から2日がたつなか、現地では懸命な救助活動が続いています。 現地の状況や、各国の救援の動きなど最新情報を時系列にまとめています。 (※日とトルコとの時差は6時間 原則日時間で表記します) トルコ南部で6日未明に発生したマグニチュード7.8の地震やその後も続く地震で、トルコ南部や隣国のシリアでは広い範囲で多数の建物が倒壊しました。 日時間の8日午後8時の時点で、トルコ政府の発表ではこれまでに国内で8574人が死亡し、4万9000人以上がけがをしています。 また、シリアでは、保健省の発表によりますと北西部を中心にこれまでに1262人が死亡したほか、反政府勢力の支配地域で救助活動を行う団体は少なくとも1400人が死亡したとしています。 これらの発表によります

    【随時更新】トルコで大地震 死者 計1万人超える 救助活動続く | NHK | トルコ大地震
    tarodja3
    tarodja3 2023/02/09
    ┅★★★
  • トルコ・シリア地震、死者1万人超に 迫る「72時間」 - 日本経済新聞

    【イスタンブール=木寺もも子】6日にトルコ南部で起きた地震での死者は、トルコとシリアで計1万1000人を超えた。なお多くの人ががれきの下に残っているとみられる。生存率が急激に下がるとされる発生後72時間が迫るが、被害が広範囲に及んでいるうえ、余震の発生やインフラの損傷で救助は難航している。トルコ当局によると、8日午後時点で8574人の死亡が確認された。シリア国営メディアは1262人が死亡したと

    トルコ・シリア地震、死者1万人超に 迫る「72時間」 - 日本経済新聞
    tarodja3
    tarodja3 2023/02/09
    ┅★★★
  • トルコCPI、12月は前年比+64% 予想以上に鈍化

    トルコ統計局が1月3日発表した、昨年12月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比64.27%に鈍化した。ロイターがまとめた予想の66.8%を下回った。イスタンブールで昨年12月撮影(2023年 ロイター/Dilara Senkaya) [イスタンブール 3日 ロイター] - トルコ統計局が3日発表した12月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比64.27%に鈍化した。ロイターがまとめた予想の66.8%を下回った。 エルドアン大統領の異例の低金利金融政策と通貨危機を受け、インフレ率は10月に24年ぶり高水準の85.5%となり、11月にはわずかに低下していた。

    トルコCPI、12月は前年比+64% 予想以上に鈍化
  • ロシアとトルコ、困窮国に穀物を無償提供へ

    ウズベキスタン・サマルカンドで会談したトルコのレジェプ・タイップ・エルドアン大統領(左)とロシアのラジーミル・プーチン大統領(2022年9月16日撮影、資料写真)。(c)Alexandr Demyanchuk / SPUTNIK / AFP 【11月4日 AFP】トルコのレジェプ・タイップ・エルドアン(Recep Tayyip Erdogan)大統領は4日、同国とロシアが、糧難に直面しているアフリカ諸国などに穀物を無償提供することで合意したと発表した。 エルドアン氏はテレビ演説で、ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領と電話で会談した際、プーチン氏が「ジブチ、ソマリア、スーダンなどの国々に無償で穀物を送るべきだ」と述べ、自身もこれに賛同したと述べた。 さらに、「これについて(インドネシアで開かれる)20か国・地域首脳会議(G20サミット)で詳細に協議すること

    ロシアとトルコ、困窮国に穀物を無償提供へ
    tarodja3
    tarodja3 2022/11/05
    ┅☆ 穀物輸出問題、、
  • 北欧2カ国、NATO加盟へ トルコが容認 - 日本経済新聞

    【マドリード=竹内康雄】北欧のフィンランドとスウェーデンの北大西洋条約機構(NATO)への加盟が実現する見通しになった。両国と、NATO加盟に反対していたトルコの首脳が28日にスペインのマドリードで会談し、トルコが支持することで合意した。北欧2カ国のNATO加盟で、対ロシアでの欧州の防衛力が一段と高まる。NATO首脳会議に先立って、フィンランドのニーニスト大統領、スウェーデンのアンデション首相

    北欧2カ国、NATO加盟へ トルコが容認 - 日本経済新聞
  • 北欧2国などと首脳協議へ トルコ、NATO会議前に:時事ドットコム

    北欧2国などと首脳協議へ トルコ、NATO会議前に 2022年06月27日09時03分 トルコのエルドアン大統領=15日、アンカラ(AFP時事) 【イスタンブール・ロイター時事】トルコのカルン大統領報道官は26日、地元テレビに対して、エルドアン大統領がスペインの首都マドリードで29日に開幕する北大西洋条約機構(NATO)首脳会議に先立ち、28日に北欧のスウェーデン、フィンランド両国首脳とNATO事務総長の4者による協議を行うと明らかにした。 北欧2国のNATO加盟協議か 米トルコ外相が電話会談 北欧2カ国はロシア軍によるウクライナ侵攻を受けてNATO加盟を申請した。しかしトルコは、自国に対する武器禁輸措置やクルド人武装勢力への支援を理由に2カ国の加盟に反対している。 カルン氏は、自身がオナル外務副大臣とともに27日にブリュッセルで北欧2カ国の代表団と話し合うと説明。4者の首脳協議については

    北欧2国などと首脳協議へ トルコ、NATO会議前に:時事ドットコム