タグ

movieに関するsiroccoのブックマーク (916)

  • 『美女と野獣』で野獣が美男になるのも、『ハンサム★スーツ』でブス子が美女になるのも、どっちもモヤモヤする。ルッキズムを超えた愛の話だったんじゃなかったんかい。

    『美女と野獣』で野獣が美男になるのも、『ハンサム★スーツ』でブス子が美女になるのも、どっちもモヤモヤする。ルッキズムを超えた愛の話だったんじゃなかったんかい。

    『美女と野獣』で野獣が美男になるのも、『ハンサム★スーツ』でブス子が美女になるのも、どっちもモヤモヤする。ルッキズムを超えた愛の話だったんじゃなかったんかい。
    sirocco
    sirocco 2024/04/26
    野獣がイケメンに戻ってがっかりしたのを覚えている。
  • 映像の魔術師・宮川一夫著『キャメラマン一代』から学ぶ映画理解の方法 - シロッコの青空ぶろぐ

    キャメラマン一代―私の映画人生60年 作者:宮川一夫 PHP研究所 Amazon 目次 映像の魔術師・宮川一夫さん 照明と構図・画質へのこだわり カメラワークへの注目 カメラマンから見た監督の観察 まとめ 映像の魔術師・宮川一夫さん こんにちは、シロッコです。 野上照代さんのを読み、監督が目指す映像を完成させるため、いかにこだわって作業をしているかを知りました。映画は参加者全員で作り上げる共同作業です。中でも、キャメラマンの役割が重要であることを知り、読みたくなったのが、宮川一夫著『キャメラマン一代』です。 宮川一夫さんは、日映画が世界のトップを走っていた時代の名作を撮影したキャメラマンです。著名な撮影作品の一部を上げると、稲垣浩監督『無法松の一生』、黒澤明監督『羅生門』・『用心棒』、溝口健二監督『雨月物語』・『山椒大夫』・『近松物語』など多數にわたります。 この記事は『キャメラマン一

    映像の魔術師・宮川一夫著『キャメラマン一代』から学ぶ映画理解の方法 - シロッコの青空ぶろぐ
    sirocco
    sirocco 2024/03/17
    宮川一夫著『キャメラマン一代―私の映画人生60年』を読みました。宮川一夫さんは、日本映画が世界のトップを走っていた時代の名作を撮影した日本を代表するキャメラマンだからです。
  • アカデミー賞受賞 クリストファー・ノーラン監督インタビュー全文 映画『オッペンハイマー』で描いた“核の脅威” - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス

    今月11日、第96回アカデミー賞で作品賞や監督賞はじめ、最多7部門の受賞を果たした『オッペンハイマー』。 第二次世界大戦下で原子爆弾の開発を指揮したオッペンハイマーの生涯を描いた作品だ。クローズアップ現代では、世界的なヒットを生み出し続ける“ハリウッドの鬼才”クリスファー・ノーラン監督への単独インタビューを2年余りの交渉の末に実現した。 なぜ今、世界の姿を一変させた科学者に焦点を当てたのか。作品に込めた核兵器の脅威とは。 今月29日の日公開(配給:ビターズ・エンド  ユニバーサル映画)を前に、桑子真帆キャスターによるインタビューが実現。その全文を公開する。 (聞き手 桑子真帆キャスター)

    アカデミー賞受賞 クリストファー・ノーラン監督インタビュー全文 映画『オッペンハイマー』で描いた“核の脅威” - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス
    sirocco
    sirocco 2024/03/13
    一人称の視点なら、広島、長崎の原爆映像が出ないのは普通に思う。
  • 野上照代さんの本を読もう(1):黒澤映画の舞台裏を知ることで映画を観る視点が変わります - シロッコの青空ぶろぐ

    目次 野上照代さんのを読もう 『黒澤 明 樹海の迷宮: 映画「デルス・ウザーラ」全記録』はどんなか 次に読んだ『完天気待ち: 監督・黒澤明とともに』 『デルス・ウザーラ』撮影日誌の参考文献 この2冊を読んで分かったこと 「野上照代さんのを読もう」の続きで書きたいこと ランキング参加中邦画 野上照代さんのを読もう 野上照代さんをご存じですか。 黒澤明監督の『羅生門』(1950年)にスクリプターとして参加して以来、全ての黒澤映画に記録・編集・制作助手として長いあいだ黒澤映画に関わってきた方です。 野上さんの名前は聞いたことがありました。しかし、彼女のことを詳しく知らなかったのですが、今回2冊のを読むことで多くのことを知ることができました。 最初に読んだ野上さんのがこれです。 黒澤 明 樹海の迷宮: 映画「デルス・ウザーラ」全記録1971-1975 作者:野上 照代,ヴラジーミル・

    野上照代さんの本を読もう(1):黒澤映画の舞台裏を知ることで映画を観る視点が変わります - シロッコの青空ぶろぐ
    sirocco
    sirocco 2024/02/27
    野上照代さんは『羅生門』以来、全ての黒澤映画に記録・編集・制作助手として参加してきました。彼女の本を読むことで黒澤映画の舞台裏が分かり、深く映画を味わうことが出来ます。
  • 男性はネタバレをしがちなのか?

    前提として、 「偏見の塊&お前の周りの男がそうなだけだろ」だと思います。実際そう。 ネタバレをしない男性の方々当に申し訳ありません。 それを踏まえて「男性はネタバレをする人間」という話をする。 自分はネタバレが嫌いだし、新しい作品に触れるときは情報を出来る限り遮断して真っ新な状態で触れるのが好きだ。 ネタバレにも色々有り、話の核に触れる部分(キャラが死ぬ、犯人、世界の仕組み、結末)は嫌な人が多いだろう。 自分は、タイトル以外の情報は当に知りたく無いタイプ。公式サイトも見ない。匂わせも嫌。 これは正直だいぶ面倒くさいし人が寄り付かないタイプのネタバレ嫌いだと思う。 しかし周りの人間、特に男どもが何かしらネタバレをしてくる。 何度やめてくれと言っても、 「ここ覚えておいて」 「あー…次あの回か」 「あのキャラ出た?」 「あっ…察し」 「ちなみにこのキャラは◯◯っていう裏設定があって〜」 「

    男性はネタバレをしがちなのか?
    sirocco
    sirocco 2024/02/07
    ネタバレが嫌いな人は同じ映画を何度も見るなんてないのだろうな。見るたびに色んな気づきがあって楽しい。ネタバレが嫌な人はストーリィだけ追っている?
  • Film

  • 北野武監督「首」大コケ? 興収は製作費にも届かない見通し、意欲的な次回作に早くも“黄信号”(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

    11月23日公開の北野武監督の最新映画「首」の興行収入は12月17日現在9.9億円で、最終的に前作の「アウトレイジ最終章」(2017年公開)の15.9億円には及ばない見通しだといわれている。 【写真】北野武が夫人と“手つなぎ赤絨毯”の意味深 カンヌでのラブラブぶりは照れ屋の愛情表現か? 「たけしは次回作について、外国特派員協会の会見で“暴力映画におけるお笑いというテーマで製作の準備に入っている“と公言していますが、『首』は製作費15億円をかけているのに公開4週目で興業配収は10億円に届いていない。映画ランキングも10位に落ちているので、15億円には届かない見通しです。製作に当たって、製作・配給元のKADOKAWAと揉めた経緯もあるだけに、いくら世界のキタノでも次回作のスポンサーを見つけるのはそう簡単ではないでしょう」(芸能ライター) ビートたけしとしてお笑い界の頂点に立った北野監督は故・深

    北野武監督「首」大コケ? 興収は製作費にも届かない見通し、意欲的な次回作に早くも“黄信号”(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース
    sirocco
    sirocco 2023/12/24
    たけしさんの映画で一番好きなのは『キッズ・リターン』。映画には人を元気にさせる力があると思う。そう言う哲学が一番発揮されているのが『キッズ・リターン』だった。
  • 映像撮影で必要なショットを理解しよう!ショットの種類と海外の呼び方 - Curioscene (キュリオシーン) - 映像制作、動画編集チュートリアルマガジンサイト

    映像撮影はフレームレート、絞りやシャッタースピードといったカメラの設定に加えて「どのように撮るか?」であるショットを決める必要もありますよね。 クローズアップやワイドなどのショットが思い浮かぶと思いますが、その他にもいろいろな種類のショットが存在しているということはご存知だったでしょうか? ショット(Shots)とは「被写体をどのように撮るか?」を決めるもの。同じ被写体でも様々なショットを活用していくことで、それぞれ違う効果や印象を与えることが出来るメリットがあります。 映画やコマーシャルといった大規模な制作はもちろんのこと、YouTube動画や企業VPといった小規模の制作まで活用できるので、映像撮影(シネマトグラフィー)に興味がある方は覚えておきたいテクニックの一つです。

    映像撮影で必要なショットを理解しよう!ショットの種類と海外の呼び方 - Curioscene (キュリオシーン) - 映像制作、動画編集チュートリアルマガジンサイト
  • 海外「日本人だけの特徴だね」 何で日本人は映画のエンドロールが流れても席を立たないの?

    映画などの最後に、出演者や監督、スタッフなど、 制作に携わった人たちや団体の名を表示する、 「エンドロール(エンドクレジット)」。 昔の映画映画会社の社員が制作していたので、 全てのスタッフの名前を出す必要がありませんでしたが、 現代ではフリーの人が多く制作に関わっている事などから、 エンドロールで全ての関係者の名前が流されるのが一般的です。 日国内でも「最後まで観るかどうか」という議論が、 特にインターネット上で時折あるようですが、 今回の翻訳元では、日人の特徴として、 「エンドロールを最後まで観る観客が多い点」が指摘され、 その理由などについて外国人が語り合っています。 寄せられた声の一部をご紹介しますので、ごらんください。 「やっぱ日は特殊だねw」 日独自の『25時』という概念に外国人が衝撃 翻訳元■■■■ ■ そうそう、エンドロールで席を立たないのは日人の特徴だね。 +

    海外「日本人だけの特徴だね」 何で日本人は映画のエンドロールが流れても席を立たないの?
    sirocco
    sirocco 2023/04/01
    英語で多くて読みきれないときは、こんなに多くの人たちが関わっているんだ、、と知ることだって価値がある。
  • 10回以上観た映画

    アラフォー男である俺の場合 ・スタンドバイミー(少年4人の方) ・バックトゥザフューチャー(初代) ・インディージョーンズ(1と2) ・スターウォーズ(4と5と6) ・ターミネーター(1と2、特に2) ・タイタニック ・ジブリ作品(カリオストロの城、ナウシカ、ラピュタ、トトロ、魔女、もののけ、千と千尋) ・酔拳 ・マッドマックス ・コマンドー ・羊たちの沈黙 ・マトリックス(初代) ・君の名は。 ・ジョーカー ・ボヘミアン・ラプソディ みんなも教えてね (追記) みんなたくさんコメントありがとう!いやぁ、映画って当にいいものですね

    10回以上観た映画
    sirocco
    sirocco 2023/03/24
    金子正次の『竜二』
  • 人間が死なない楽しい映画をみたい

    RRRを観た 俳優の筋肉と体幹がすごかった ダンスも楽しいしこういうのは好き でも、英国人がほぼ死んで、確実に致命傷を負ったインド人はモブでもピンピンしてるのがちょっと苦手だった 大量の人間が死ぬのも抵抗感がかなりあるんだけど、監督の持っている命の認識に、扱いの差が明確にあるのが苦手なのかもしれない。 RRRは「爽快!」みたいなキャッチコピーがあったから観たけど人が死にすぎてそこまで楽しい話ではなかった…… ハリウッドでも何でも時代も国も何でもいいから、人間が演じてる楽しい映画で、人が死なない楽しめるやつがあったら知りたい。 有名と名高い作品は結構観てるから(とは言っても、ローマの休日とか雨に唄えばとかハリーポッターとかチャーリーとチョコレート工場とか、それくらいのレベルの作品を観漁るレベルです)、まぁまぁ有名〜ニッチなやつとかだと嬉しいです…… 【追記】 びっくりしました、たくさんありが

    人間が死なない楽しい映画をみたい
    sirocco
    sirocco 2023/02/27
    ヘイズコード時代のフランクキャプラの映画。「或る夜の出来事」、「スミス都へ行く」。
  • 感想『シン・ウルトラマン』 ヒットへの期待と “一般受け” への懸念が渦巻くシン・エンターテインメント 〈ネタバレあり〉 - れんとのオタ活アーカイブ

    ※以下、映画シン・ウルトラマン』のネタバレが含まれます。また、内容も作への賛否が入り混じったものとなるため、ご注意ください ※ 「ねぇこれヒットする!?!?!?!? 大丈夫!?!?!?!?!?!?」 というのが、第一の感想だった。 自分で言うようなことではないけれど、筆者はそれなりの熱量を持ってウルトラシリーズに入れ込んでいる生粋のオタクだ。 『ウルトラマンダイナ』でシリーズに出会い、『ガイア』で育ち、『コスモス』に色濃く影響され、『ネクサス』の難しさに置いていかれ、『マックス』で戻り、『メビウス』に信じられないくらいハマり、『大決戦!超ウルトラ8兄弟』にトドメを刺されて今に至る、というのがこれまでの経緯。 そんな自分にとって、ウルトラシリーズは誇張なく青春そのものであり、何度も救われたある種の恩人 (?) でもある。だからこそ、シリーズの新作に何より願うことは「自分の好きなものでなく

    感想『シン・ウルトラマン』 ヒットへの期待と “一般受け” への懸念が渦巻くシン・エンターテインメント 〈ネタバレあり〉 - れんとのオタ活アーカイブ
    sirocco
    sirocco 2022/05/15
    エバンゲリオンのファン向けだと予想している。キングコングのような文化の対立は期待しない。もう、どんな映画でも見ると言うことはしないと思う。
  • ロシア国籍の米俳優スティーブン・セガールがプーチン大統領支持を表明 複数の欧米メディア報道 - 社会 : 日刊スポーツ

    ロシア国籍を持ち、プーチン大統領と親しい関係だと言われる米俳優スティーブン・セガール(70)が10日、ロシアのモスクワにあるレストランで自身の70歳の誕生日を祝うパーティーを開催し、プーチン大統領と同盟者に対する揺るぎない支持を表明したと複数の欧米メディアが伝えた。 英タイムズ紙によると、パーティーにはロシアウクライナ侵攻を受けて西側諸国による経済制裁の対象となっているロシア国営放送局RTの編集長であるマルガリータ・シモニャン氏やテレビ司会者のウラジーミル・ソロビエフ氏も出席していたという。 SNSには、セガールが出席者を前に「今日来て下さったみなさんは私の家族であり、友人。皆さんのことを愛しています。どんな時も一緒に立ち向かいましょう」とロシア語の通訳を介してスピーチする動画も拡散されている。セガールはかつて、プーチン大統領を「世界で最も素晴らしいリーダーの一人」と呼んでいたと、同紙は

    ロシア国籍の米俳優スティーブン・セガールがプーチン大統領支持を表明 複数の欧米メディア報道 - 社会 : 日刊スポーツ
    sirocco
    sirocco 2022/04/15
    ありゃ、「町山智浩のアメリカの今を知るTV」がやりにくくならない?
  • 米紙「『ドライブ・マイ・カー』は日本の映画業界に反抗したから海外で成功した」 | オスカー受賞の要因と日本映画界の課題

    すべての記事が広告なしで読み放題! ウォール・ストリート・ジャーナルも読み放題 短時間で教養が身につく講義動画も観放題! 知識人が薦める書籍が毎月3冊読める! トークイベントや交流会にご優待!

    米紙「『ドライブ・マイ・カー』は日本の映画業界に反抗したから海外で成功した」 | オスカー受賞の要因と日本映画界の課題
    sirocco
    sirocco 2022/03/30
    『おしん』がアジアでは評価されたが、欧米では低俗と言われたのと関係ある?
  • 40代になって昔の邦画の面白さに気づいてしまった

    普段そんなに映画を観るタイプではないのだが 友人に勧められた黒澤明監督の『七人の侍』を観てから 40代にして初めて昔の邦画の面白さに気づいてしまった (もっと早く気づいていればと後悔) 最近観て面白かった昔の邦画は、 ・七人の侍(黒澤明監督、1954年公開) ・座頭市物語(三隅研次監督、1962年公開) ・仁義なき戦い(深作欣二監督、1973年公開) ・砂の器(野村芳太郎監督、1974年公開) ・犬神家の一族(市川崑監督、1976年公開) など 昔の邦画の面白さを子どもにも伝えていきたいと思っているので 他にもオススメの作品があればぜひ教えてほしい

    40代になって昔の邦画の面白さに気づいてしまった
    sirocco
    sirocco 2021/08/24
    邦画ではないけれど、一番好きな黒澤明監督作品は「デルスウザーラ」。黒澤監督は強い男を描いたが、デルスはロシアの先住民。野生で生きる力を尊敬している心がよく伝わる。老いていくデルスへの眼差しが秀逸だ。
  • 若者のあいだで「批評」と「スポーツ観戦」が不人気な理由(稲田 豊史) @gendai_biz

    映画を早送りで観る理由 #4 好きなものをけなされたくない人たち 前編】 映画やドラマやアニメを倍速視聴、もしくは10秒飛ばしで観る習慣に対する違和感を、記事「『映画を早送りで観る人たち』の出現が示す、恐ろしい未来」に書いたところ、大きな反響があった。その内容を深堀りした記事を全4回で配信する企画、最終回は“視聴者のワガママ化”をテーマに前後編でお届けする。 前述の記事を読んだ知り合いの脚家は、「来シナリオは、2時間の映画なら2時間かけて観る想定で書かれているのに……」とつぶやいた。当然の嘆きだろう。 同じように嘆いている作り手は多いはずだ。早送り用には撮っていないし、書いていない。それは、漫才師がコンマ1秒単位で“間(ま)”を計算して披露するネタを、倍速で観てほしくはないのと同じだ。 しかし、件の記事にはかなり多くの“反発”も寄せられた。「どう観ようが勝手」「観方を押し付けるな」

    若者のあいだで「批評」と「スポーツ観戦」が不人気な理由(稲田 豊史) @gendai_biz
    sirocco
    sirocco 2021/06/22
    今の批評は読んでも生きていくための血肉になったと思うようなものがないので読まない。50年くらい前のを読んでいる。
  • 福音派を知りたいならこの映画を観るべし・『神は死んだのか』(原題「God's Not Dead」) - シロッコの青空ぶろぐ

    目次 神の存在を証明するならキリスト教が分かるはず 聖書を文字通りに読もうとする福音派 人役によりリアリティをアップ キリストは困っている人の救済者 福音派には映画の外にも対立がある まとめ Mariah Carey "Hero" キリスト教を学ぶために 神の存在を証明するならキリスト教が分かるはず 放送大学アメリカ映画・フランク・キャプラの作品について卒業研究をします。 アメリカ映画と言えば、ヘイズ・コードという業界の強力なガイドラインの規制を受け、脚の書き直しを指示されたこともありました。 ガイドラインはキリスト教徒の指導を受けて作られ、倫理規定委員会はキリスト教のジョセフ・プリーンによって運営されました。 1934年から1968年までの映画はキリスト教価値観の基、強力に規制されていました。 さらにその後も、 アメリカ映画はキリスト教の価値観で作られる映画がほとんどです。 とこ

    福音派を知りたいならこの映画を観るべし・『神は死んだのか』(原題「God's Not Dead」) - シロッコの青空ぶろぐ
    sirocco
    sirocco 2021/04/06
    アメリカ文化の基本になっているキリスト教を知るために、映画『神は死んだのか』(原題「God's Not Dead」)を見ました。アメリカの音楽、映画を見る視点がちょっと変わったと思います。
  • 映画を倍速で見ることのなにがわるいのか|obakeweb

    以下は2020年3月に書いたまま放置していたドラフトだ。ちょうど『現代ビジネス』で同じ話題を扱った記事がバズっていたので、この機に多少手を加え、成仏させておく。 上の記事で問題視されている「「10秒飛ばし」で観る」「1.5倍速で観る」のうち、私は後者のみを擁護するつもりだ。「10秒飛ばし」を含む鑑賞は、あとで論じる「回復可能な鑑賞」に該当しないと考えられる点で、私にとっても「わるい」鑑賞である。よってそちらは問題とせず、倍速鑑賞のみを問題とする。 また、上の記事はこれら不適切な鑑賞がはびこっている原因に関して「①作品が多すぎること」「②コスパが求められていること」などを指摘しているが、社会的な風潮の分析も稿の関心事ではない。稿が問題とするのは、「映画を倍速で見ることのなにがわるいのか」という美学的問いのみである。 ―――――――――― 映画を倍速で見ることのなにがわるいのか タイトルは

    映画を倍速で見ることのなにがわるいのか|obakeweb
    sirocco
    sirocco 2021/03/30
    悪くない!
  • 庵野秀明監督「謎に包まれたものを喜ぶ人が少なくなってきてる」に同意の声。既に「解らないもの=面白くないもの」として切り捨てられる時代が来ているらしい

    宝☀️ @Dust_ooo @0000taeko @Kei_Lori f外失 めっちゃ共感します エヴァみたいな作品は、わからないからこそわかったときに面白いし、わかるために見たくなる一種のスルメ系なのでわからないから切り捨てられるのは違うと思います 2021-03-23 16:45:12 カズまり@ガルパニスト @kazumari_kzmr エヴァの後追いが、エヴァほど作品に力がないのにこれは謎に包まれてるからいいんだよみたいな感じではぐらかしたりするのを「また?もうそう言うのおなかいっぱいなんだけど」って疲労感からこの手のジャンルがまるっと嫌われた感がある気がする twitter.com/0000taeko/stat… 2021-03-23 18:21:30

    庵野秀明監督「謎に包まれたものを喜ぶ人が少なくなってきてる」に同意の声。既に「解らないもの=面白くないもの」として切り捨てられる時代が来ているらしい
    sirocco
    sirocco 2021/03/24
    「シン・ゴジラ」のスパコンで計算する内容の説明がなく、計算できないだろと思った。「新世紀エヴァンゲリオン」の1回を見ると、操縦できる仕組みがほとんど説明されてなくて、こんな作り方をする人と理解した
  • 福島県の奥会津に住んでいる人が映画を観るための最寄りの映画館がこちらになります

    桜沢鈴 @SAKURAZA13 漫画家。大阪出身、福島県の奥会津に在住。代表作「義母と娘のブルース」https://t.co/5pTaDSZlIw ←リクエストお休み中(また再開します)「comicタント」にて「祖母と孫娘のブルース」連載中。「祖母」と「孫娘」だよ!

    福島県の奥会津に住んでいる人が映画を観るための最寄りの映画館がこちらになります
    sirocco
    sirocco 2021/03/10
    卒業論文が見つかった。「会津若松市に映画館ができる条件と課題」https://www.jc.u-aizu.ac.jp/news/management/gr/2018/21.pdf