タグ

Arrowに関するsiroccoのブックマーク (10)

  • tnomuraのブログ

    日記

    tnomuraのブログ
    sirocco
    sirocco 2013/04/24
    素晴らしい!「Programming with Arrows」の読解。
  • Haskell/Arrows - Wikibooks

    Introduction[編集] Arrow は Monads の一般化だと考えることができる。全てのMonadはArrowに変換することができるが、ArrowはMonadに変換できない場合がある。Arrow型を導入する目的はMonadを使う目的と同じであり、ライブラリ向けに標準的な型を用意することである。しかし、Arrow型はMonadより広範囲の概念をサポートする。Arrow型では、部分的に静的な計算(出力の一部が入力に依存しない計算)や、複数の引数を取る計算を表すことができる。Monadで上手くいくならMonadだけを使えばよいのだが、Monadが使えそうだが使えない対象に対しては、Arrowを使うべきかもしれない。 procとarrowの根[編集] まずArrowを使った記法に馴れることから始めよう。ここでは、簡単のため、最もシンプルな関数を表すArrowと、小さなサンプルプログラ

  • HaskellのArrow

    Arrowを学ぶ。Programming with Arrowsを読んでから、「Arrowのはなし」というニコニコ動画をみるのがわかりやすい。イメージは3番目が参考になる。 Programming with Arrows 『Arrowのはなし』西川仁 Haskell/Understanding arrows Arrowを使って奇数列を作ってみる。 0から始まる数列を&&&で分岐させて一方はそのまま戻して、もう一方はtailすることで1から始まる数列にして、合流したら足し合わせる。 Prelude Control.Arrow> let odds = (tail) &&& id >>> (uncurry (zipWith (+))) Prelude Control.Arrow> take 10 $ odds [0,1..] [1,3,5,7,9,11,13,15,17,19]

    HaskellのArrow
  • 3分で解るHaskellのArrowの基本メモ - よくわかりません

    語でArrowの説明があまり見付からなかったので、Haskell/Understanding arrows - Wikibooks, open books for an open worldを読んで理解したつもりのメモ。オリジナルの図を見ながらだと分かりやすいかも。誤り・間違いなど、乞うご指摘。 b->cな関数をArrowなるからくり箱に入れると、 (Arrow a) => a b c こんな型になる。型パラメタが、引数のbと返値のcのふたつ。 Monadは、値をからくり箱に入れたもの。からくり箱は基的に(ヘンな)値。 Arrowは、関数をからくり箱に入れたもの。からくり箱は基的に(ヘンな)関数。 arr :: (b -> c) -> a b c Monadでは、値をからくり箱に入れる関数returnがある。 Arrowでは、関数をからくり箱に入れる関数arrがある。 (>>>)

    3分で解るHaskellのArrowの基本メモ - よくわかりません
    sirocco
    sirocco 2012/11/04
    "Monadは、値をからくり箱に入れたもの。からくり箱は基本的に(ヘンな)値。Arrowは、関数をからくり箱に入れたもの。からくり箱は基本的に(ヘンな)関数。"
  • Control.Arrow.app - 趣味はデバッグ……

    Control.Arrow - mzsmsの雑記を読んで Arrow というものを理解しようとしてたんだけど、app 関数でちょっとつまずいたのでメモしておく。 loop はあんまりにも分からなかったので後回し。なんとなくフリップフロップ回路に似ている気はした。 型で考えてから図にしてみる 悩んでたコードは先のブログのこのコード。 ghci> let g = id *** (*2) >>> app ghci> g ((+10), 2) app の型と、関数インスタンスに限定したときの型と値は、 app :: ArrowApply a => a (a b c, b) c app :: (a -> b, a) -> b app (f, a) = f a id *** (*2) の型は、 id *** (*2) :: Num a => (b, a) -> (b, a) >>> は、 (>>>)

    Control.Arrow.app - 趣味はデバッグ……
    sirocco
    sirocco 2012/11/02
    Arrow を理解したい・・・。
  • Control.Arrow - mzsmsの雑記

    http://www.nicovideo.jp/watch/sm5103132 で、Haskell(というかGHC?)のControl.Arrowに関心を持ったので、すこしいじってみた。 loop その1 まず、理解が難しいloopから。なぜなら、どうもArrowを使うときにはトップダウンで考えないとわけが分からなくなるようなので。そしてあとで出す例もそうだけど、繰り返しをする仕事は一番上がloopになるので、loopに何を入れるべきなのかから考えはじめることになる。 とりあえず、(->)型(関数そのものの型)のloopの定義は次のとおり: class Arrow a => ArrowLoop a where loop :: a (b,d) (c,d) -> a b c instance ArrowLoop (->) where loop f b = let (c,d) = f (b,d)

    Control.Arrow - mzsmsの雑記
    sirocco
    sirocco 2012/11/02
    Arrow を理解したい・・・。こっちもメモ。
  • 絵で見るモナド · eed3si9n

    2012-08-21 John Wiegley さんの “Monads in Pictures” を翻訳しました。翻訳の公開は人より許諾済みです。翻訳の間違い等があれば遠慮なくご指摘ください。 2012年8月20日 John Wiegley 著 2012年8月21日 e.e d3si9n 訳 これはモナドのチュートリアルではないし、ここには数学用語も出てこない。稿は、既にモナドを一応使えるぐらいには習った人を対象とする。視覚化することで、何のために何をやっているかが明らかになるはずだ。 関数 モナドに対する直感を得る一つの方法として関数からモナドへの抽象化をたどるというものがある。関数が何をやっているのかを簡単な絵で表してみよう。Haskell の関数の呼び出しの構文を上に、同じ演算を視覚化したものを下に置いた: 関数はある値 a を投射 (map) して別の値 b を得る。中で何が起

    sirocco
    sirocco 2012/08/22
    Arrow が分からないので理解したい。
  • capriccioso String Creating(Object something){ return My.Expression(something); }

    当は、 Freeモナドを超えた!?operationalモナドを使ってみよう http://fumieval.hatenablog.com/entry/2013/05/09/223604 に影響されて、Operationalモナドの話をまとめようと思ったのですが、ちょっと時間なさそうだったので、今日はちょっとCoYonedaの話をしましょう。 上記ブログでは、CoYonedaについて「ただのデータ型からFunctorを生み出せる」と紹介されています、これがいったいどういう事か、ちょっと深く追ってみましょう。 初めに 今回は、任意の型をFunctorにする事が目標なので、まず簡単に以下のような型を定義しておきます。 data Hoge a = Foo a | Bar a deriving Show 米田先生とYoneda Yonedaというのは米田信夫という日数学者の名に因んだ「米田の

    capriccioso String Creating(Object something){ return My.Expression(something); }
  • Arrowの基本(1) >>>演算子で関数を繋ぐ - capriccioso String Creating(Object something){ return My.Expression(something); }

    前々から気になっていたArrowを覚えるべく、あちこち資料を探してみたものの、そもそも日語の資料が少ないので。自分で色々いじって試してみる事にしました。 一つの日語資料として活用できるように、手順を追って何回かに別けてなるべく詳細に書いていこうと思います。 自分も勉強しながらになりますので、足りない部分ありましたら指摘いただければ幸いです。 まず、Arrowの、関数をパイプ感覚で繋いでいく(事ができるらしい)>>> 演算子の定義は次のようになってます。 Prelude Control.Arrow> :i (>>>) (>>>) :: (Control.Category.Category cat) => cat a b -> cat b c -> cat a c -- Defined in Control.Category infixr 1 >>>ごちゃごちゃして分かりづらいですが、必要

    Arrowの基本(1) >>>演算子で関数を繋ぐ - capriccioso String Creating(Object something){ return My.Expression(something); }
  • ArrowによるHaskellプログラミングの基礎。…パイプ感覚で順次/分岐/繰返し - よくわかりません

    Programming with Arrowsを読んで理解したつもりのメモ。誤りなど乞うご指摘。 (復習)Arrowってなに? と思って以前調べたメモが"3分で解るHaskellのArrowの基メモ - よくわかりません"。それにちょっと補足というか観点を変えてまず感覚の整理。 Monadに色んな種類があるように、Arrowも色んな種類がある。 Monad: IO、Maybe、… Arrow: 関数そのまんま(->)、Kleisli m、… ある種類のMonadに色んな型の色んな値を入れられるように、ある種類のArrowに色んな型の色んな関数を入れられる。 Monad: Maybeの例→ 「Maybe Int」 にreturn 0もreturn 777もOK。「Maybe Char」 にreturn 'a'もreturn ' 'もOK。 Arrow: (->)の例→ 「Int -> In

    ArrowによるHaskellプログラミングの基礎。…パイプ感覚で順次/分岐/繰返し - よくわかりません
  • 1