タグ

plaggerに関するsiroccoのブックマーク (9)

  • 【ハウツー】それPraggerでできるよ! - Ruby版Plagger登場 (1) Praggerって何? | パソコン | マイコミジャーナル

    Webサイトの更新情報を配信するためのRSSという技術は広く利用されるようになり、さまざまなWebサイトやBlogなどでRSSが提供されています。しかし、沢山のRSSを購読していくと、いろいろな不満が見つかるのではないでしょうか? 例えば、 特定の記事についてだけ、更新を教えてほしい Blog文だけでなく、コメントも配信してほしい どうしてこのWebサイトはRSSを配信してくれないの? などの不満があるのではないかと思います。こういった不満を解決するためのツールやサービスとしてはPlaggerやYahoo! Pipesなどが有名ですが、ここではもう1つのツール「Pragger」を紹介したいと思います。 PraggerはPlaggerにインスパイアされて開発されたRubyベースのツールで、公式Webサイトはこちらになります。Plaggerと同様「プラグイン」を組み合せることで、R

  • YahooのGUI+RSSサービス Pipes はPlaggerの夢を見るか?:TKMR.blog.show

    YahooがPlagger+GUI風なサービス Pipes をリリースした!詳しくは以下で TechCrunch Japanese アーカイブ » Yahoo!、Pipesをローンチ » かんたんすぎ かっこよすぎ Yahoo pipes O'Reilly Radar > Pipes and Filters for the Internet ということでPlaggerの動きも気になりつつ、試してみた。 前々から英語⇒日語へRSSを翻訳してくれるサービスが欲しかったけどなかなか無い。 ないのなら つくってやろう ヤフーパイプス ということで作り始める.............と思ったらできた!さすが楽々GUI、適当に操作を覚えながらでも数十分くらいでできた URLを入力(GET引数)RSSフィード読み込み(二つ)BabelFish翻訳モジュールユニオンで結合(日英両方欲しい

  • なつみかん@はてな - Plaggerはこんなに便利

    先に書いておくと、「2006年フリーソフト1選」であれば、間違いなく選ぶツールはPlaggerだ。だがしかし・・・、という話はいつか書くかもしれない(煩悩是道場の文章が有名っぽいけど、僕の立ち位置/観点では少し違うんだなぁ・・・)けど、とりあえず、この10選にPlaggerは含めない。 2006年フリーソフト10選 ■tokix.net tokix.netさんの「だがしかし…」という話はぜひ読んでみたいです。ただ、その記事が有名っぽいとされるのは心外。使ったことのない人の文章を真に受ける人もあまりいないでしょうけど。 前に書いたかもしれませんが、「Plaggerを使う/使わない」は「RSSリーダー(orアンテナ)を使う/使わない」ぐらい違います。情報の量、効率でかなり差が出ます。多くのサイトを巡回する人ほど恩恵を受けられるツールです。 自分の例を挙げると、 RSSのないサイト(個人ニュース

    なつみかん@はてな - Plaggerはこんなに便利
  • レンタルサーバでPlagger #0 CPAN設定 - LAPISLAZULI HILL#diary

    Plaggerを使い始めて1ヶ月.情報収集や処理に非常に活躍してくれています.常時稼働さえしていればいいので家に置いてあるPBG4にインストールして使っています.情報を取得するまではできたんですが,今度は情報を発信するために使ってみようかと思いました. そこでPlaggerを公開しているサーバに置ければと思っていたのですがサーバがありません.仕事の勉強は勉強なのですが今のところ道楽でしかない(稼げない)し,お金もありません.そこで勉強を兼ねてさくらインターネットのレンタルサーバ,スタンダードプランで設置をしてみようと思ったらあっさり動きました.ということで勉強と復習を兼ねて書いてみようかと. レンタルサーバ さくらインターネット スタンダードプランを使っているんですが,条件さえ満たせば他のサーバでもできるのではと思います.正確に条件を出せるわけではないのですがこんなことが必要じゃないでしょ

    レンタルサーバでPlagger #0 CPAN設定 - LAPISLAZULI HILL#diary
  • Plaggerでフィードをエントリごとに分割してGmailに送る

    ※このエントリで紹介しているパッチはすでに不要になっているので注意。 普段、Bloglinesに登録しているフィードをGmailに送っているのだが、エントリごとに分割して送っている設定例が見つからなかったので、自分の設定例をさらしてみる。 - module: Subscription::Bloglines config: username: sample@sample.com password: pass mark_read: 1 fetch_meta: 1 - module: Filter::BreakEntriesToFeeds - module: Filter::HatenaBookmarkUsersCount - module: Widget::HatenaBookmarkUsersCount - module: Filter::StripRSSAd BreakEntriesToF

    Plaggerでフィードをエントリごとに分割してGmailに送る
  • はてな - Plaggerとは

    受信プラグインの例 Bloglinesで巡回しているRSSフィードを取得する mixiやfrepa等のSNSを自動巡回して最新日記を取得する メーリングリストアーカイブを巡回する(Mailmanに対応) 任意のRSSフィードを巡回する 出力プラグインの例(http://svn.bulknews.net/repos/plagger/trunk/plagger/lib/Plagger/Plugin/Publish/ 参照) Gmailへメールに整形して送信する 携帯用のCHTMLに整形してファイルとして書き出す PDFファイルに書き出す Mac OS XのSpotlightブックマークとして書き出す

    はてな - Plaggerとは
  • antipop - weather.subtech.org: 天気予報を iCal で

    5 月 21 日追記。 「iCal天気 - Weather Hacks - livedoor 天気情報」ということで、大元の livedoor より iCal 形式のデータ配布が開始されした。このエントリで紹介している weather.subtech.org ではなく、livedoor 提供によるサービスをご利用下さい。 暇つぶしに「Weather Hacks - livedoor 天気情報」から僕の住んでる地域の天気予報を取得して、それを Google Calendar で読み込めるようにするべく iCal 形式に変換して遊んでみようと思いたったそのとき、どこからともなく「それ Plagger でよくね?」という声が聞こえてきたので、勢い余って weather.subtech.org なんてのを作った。 このサイト weather.subtech.org は、「Weather Hacks

    antipop - weather.subtech.org: 天気予報を iCal で
  • Plagger - Trac

    Japanese Plagger: the UNIX pipe programming for Web 2.0 Plagger is a pluggable RSS/Atom feed aggregator written in Perl. Everything is implemented as a small plugin and you can mash them up together to build a new application to handle RSS/Atom feeds. Ray Ozzie said RSS can be Unix Pipe of the Internet and that way Plagger is an Unix shell for Web 2.0! If you're familiar to Perl, Plagger is like a

  • Plagger をリリース: blog.bulknews.net

    Plagger をリリース Plagger - Pluggable RSS/Atom aggregator の 0.5.0 を CPAN にリリースしました。 Plagger は Bloglines to Gmail な Hack の進化したもので、すべてをプラグインで実装できるようにしたソフトウェアです。Blog ソフトウェアの Blosxom とか SMTP サーバの qpsmtpd とかを知ってる方は、それの RSS アグリゲータ版と思っていただけると話が早い。 Bloglines からとってきて Gmail に HTML メールを送る、というのに限らず、RSS をとってきてそれを加工して何かのフォーマットで書き出す、というのはよくやるハックだなあと思っていました。自分の例でも、 * Bloglines -> Gmail * Bloglines -> iPod * RSS -> Au

  • 1