タグ

familyに関するsiroccoのブックマーク (27)

  • 「台湾人は妻を大事にせず両親の前でも守ってくれないのはなぜ?」とよく聞かれるが一般的な家族観の違いを図にするとこのようになる - Togetter

    くまのて法律事務所@台湾法ガイド @KumanoteLAW 台湾人から見た台湾 第1回 「台湾人は家族を大事にする?」 DMで、「台湾人は『家族』の絆が強いと言われますが、を大事にせず、両親の前でも守ってくれないのはなぜ?」とよく聞かれます。あくまで一般論として、日人との家族観の違いについて個人的な意見をお話ししたいと思います。 pic.twitter.com/PIBMmon29K 2022-11-20 02:11:21

    「台湾人は妻を大事にせず両親の前でも守ってくれないのはなぜ?」とよく聞かれるが一般的な家族観の違いを図にするとこのようになる - Togetter
    sirocco
    sirocco 2022/11/21
    台湾(中国も)の妻の立場がつらい。妻の家族と同居すると夫が辛くなるのか。「家」と言う概念は東洋では日本だけなのだろうか。
  • 「互いに性的独占をしない」「1年ごとに更新」―― とある夫婦が選んだ「契約結婚」という選択肢

    で現在「結婚」と言った場合、多くの人は「恋愛もしくはそれに近しいプロセスを前提とした、男女2人の法律婚」を想像するのではないでしょうか。しかし現実には、そうした形に縛られず、独自の形で結婚をしたという人も増えています。 「契約結婚」という形を選んだ長谷川さんと江添さん夫もその一例です。2人は同居はしているものの法的な婚姻関係にはなく(一般的な言葉で言えば「事実婚」)、「1年更新制」「互いに性的な独占をしない」「経済的にはそれぞれ独立し、財布は別」といった、2人の間で決めた“契約”に沿った結婚生活を送っています。既に同居は6年目。2019年には行政書士に依頼し、契約内容を正式にまとめた公正証書も作成しました。 江添さん(左)と長谷川さん(右)(※画像加工は編集部によるもの) 果たして2人はどのようにしてこの形に行き着き、どのように生活しているのでしょうか。直接お話をうかがう中で見えてき

    「互いに性的独占をしない」「1年ごとに更新」―― とある夫婦が選んだ「契約結婚」という選択肢
    sirocco
    sirocco 2020/08/06
    お互いポルノ俳優だと思っていれば精神的大丈夫かな。
  • 父と娘の性教育

    高校1年生の娘に最近彼氏ができたとのことで、時間をもらってセックスの話をした。 この手の話は親からあまりされたいものではないだろうという認識もあった。 (自分が父親からされるシーン想像したら辛くなった) 後にも先にも今回が最初で最後。大事な話で、この後大学、社会人となっていくときも 我が家の基的な方針は変わらないから1回だけ話させて欲しいと言って時間をつくってもらった。 今のところ、人曰く付き合ったばかりでそういうことはないそうだが、 彼氏と愛情が深まって来れば、自然とセックスする流れになるだろう。 それに関しては、僕らは何もいうことはない。 おそらく禁止をしたところで、大学まで待てといったところで、 君たちが盛り上がれば隠れてセックスするだろうと思っているからだ。 だから禁止はしない。 ただし大きな1つのことと、細かい小さなことをいくつか気にして欲しい。 一番大きなことが避妊。 子供

    父と娘の性教育
    sirocco
    sirocco 2019/11/25
    見事な父親。
  • あなたが残してくれたもの - 慶應義塾大学通信教育過程の記録

    祖母が他界した。96歳だった。 22年前に会社を経営していた祖父が突然亡くなった。 その頃から、祖母とはいつお別れになっても後悔しないように手紙を書くようになった。 私は祖母の孫6人の中で1番勉強が出来なかった。 学校での成績は良かったが、従姉妹達とは圧倒的なレベルの差があった。従姉妹達は常に全国模試の上位に名前を連ねており、現役で国公立大の医学部に進学した。 自分の姉弟はとにかく要領が良かった。姉に至っては英語の教科書に折り目すらないのにセンター試験では満点近い点数を取り続けていた。家で勉強する姿を見たことは一度もない。姉は暗記パンを持っていたと思う。 とにかく自分は、努力しなければダメなんだと一生懸命頑張ってきたが、高校生になると流石に限界や疲れを感じた。 もしかしたら、辛い表情をしていたのかもしれない。 そんな私に祖父母は優しく微笑んでこう言ってくれた。 「あのね、女の子はニコニコ笑

    あなたが残してくれたもの - 慶應義塾大学通信教育過程の記録
    sirocco
    sirocco 2019/11/01
    素敵なお祖母さんですね。みなさん、とても優秀な従姉妹で羨ましい。
  • 「とうちゃんきょうおそい」帰宅の遅い父に毎日LINEしてくる次女に「きょうはやい」と返信した時の反応がグッとくる

    Tatsuhito Ikeya @tatsuhitoikeya 毎日愚直に「きょうおそい?」とLINEしてくる次女五才にいつも申し訳なく寂しく思ってるけど、今日は早いから意表つかれたっぽいな。 pic.twitter.com/j9I1jVr831 2019-06-03 20:06:45

    「とうちゃんきょうおそい」帰宅の遅い父に毎日LINEしてくる次女に「きょうはやい」と返信した時の反応がグッとくる
    sirocco
    sirocco 2019/06/05
    「とうちゃんきょうおそい?」とのLINEに毎日言い訳するの辛そう・・・。
  • 夫のブーさん、ぐったりしている私を見てなぜか喜ぶ【鬼嫁?】 - ブーさんとキリンの生活

    少し前、私は体調の悪い日が続いていました。 心も体も重く、毎日ぐったり。 事をとるだけでも疲れてしまいます。 そんな私を見て、夫のブーさんはとても心配そう。 『熱があるんじゃない?』 2人のおでこをくっつけました。 『熱はなさそうだね』 ブーさんは安心した様子。 『あのさ、もう一度くっつけて。今度は目を開けてね』 なぜかニコニコしているブーさん。 私は不思議に思いながら、もう一度おでこをくっつけました。 『この興奮は絵にしないと!』 急いでペンを走らせるブーさん。 なにやらとっても楽しそうです。 『できた!』 あはは。 確かに おでこをくっつけて顔を見ると、一つ目小僧みたいに見えるね。 『あ、ちょっと待って!』 ブーさんはウキウキと、また何か描きだしました。 『はい、これ!』 え~~~ どうして牙が生えてるの? さっきの方が可愛くて良かった…… 『あ、間違った!オレが見たのはこんなんじゃ

    夫のブーさん、ぐったりしている私を見てなぜか喜ぶ【鬼嫁?】 - ブーさんとキリンの生活
    sirocco
    sirocco 2019/02/06
    楽しそう!
  • 人生の後始末を考える - 翡翠輝子の招福日記

    母が亡くなったのは昨年の12月16日の日曜日、早朝でした。 1週間前の月曜日に施設から「栄養物を受け付けなくなったので、水の点滴に切り替えた」と連絡がありました。 危篤状態になっても病院に搬送せず、施設での自然な看取りをお願いし、署名と捺印も済ませておいたので、そのままお任せするだけでした。 水だけの補給で、いつ命が尽きるのか、それは人によって違ってくるとのこと。 来なら月曜の時点で東京から神戸に駆けつけるべきなのでしょうが、月曜から水曜まで日語学校で授業があります。 急な代講は頼みにくいし、仕事中毒ぎみの私はなかなか考えが切り替えられません。いざとなれば新幹線で3時間ほどの距離ですし。結局、水曜の授業まで済ませて、午後の新幹線に飛び乗りました。スマホで新幹線の指定席の購入ができて何度も変更できるEX予約は当に助かりました。 木曜、金曜、土曜と、死を待つだけの日々。 施設の人からは「

    人生の後始末を考える - 翡翠輝子の招福日記
    sirocco
    sirocco 2019/02/03
    母は意識を失ってから連絡がきました。心臓が止まるのは見届けたけれど、何も話すことができませんでした。父が死んだ歳は超えたし、いつ死んでもおかしくないですけど、やりたいことはいっぱいあります!
  • 「きょうだい児」が結婚した話|今日はヒトデ祭りだぞ!

    こんばんは。ヒトデです この記事では、ちょっと重たい話をしようと思っています やはり自分にとっても勇気がいることで、少し手が震えます しかし先日結婚したこともあり、いい機会なので、また自分にとって結構大切なことでもあるので、もしよかったら読んでいただけたら嬉しいです 「きょうだい児」ってなんだ? タイトルの「きょうだい児」。ピンと来なかった方も多いと思います きょうだい児とは、障害や病気をもった子の兄弟姉妹のことをいいます あんまり聞いた事無い言葉だと思いますし、実際に僕もこの言葉を知ったのはここ数年のことです まあ結構重たい話なんですが、仮に障害を持った子が生まれると、どうしても親はその子へ付きっきりになります。当たり前です。大変だもん でもそんなとき、健常者として生まれた「きょうだい」達も、実は大変です 「きょうだい児」の抱える問題 きょうだい児にとって一番の問題は、単純に我慢が増えま

    「きょうだい児」が結婚した話|今日はヒトデ祭りだぞ!
    sirocco
    sirocco 2018/12/23
    障碍のあるお子さんがいると、お互いに支え合って離婚はしないのではないあかと勝手に思った。健常者にないパワーをもらうこともあるのではないか。
  • 11月21日はインターネット記念日、「ロッキー」の日 、フライドチキンの日、かきフライの日、自然薯芋の日、世界テレビデー、世界ハロー・デー、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ

    2018年11月21日は何の日? 11月21日はインターネット記念日、歌舞伎座開業記念日、「ロッキー」の日 、フライドチキンの日、かきフライの日、自然薯芋の日、世界テレビデー、世界ハロー・デー、早慶戦の日、等の日です。 ●『インターネット記念日』 : 1969年(昭和44)年のこの日、アメリカの「ARPAネット(インターネットの元型)」の公開実験が、「カルフォルニア大学ロサンゼルス校」・「スタンフォード研究所」・「カルフォルニア大学サンタバーバラ校」・「ユタ大学」の4大学を結んで開始された日です。 この実験が、後のインターネットの元になった事から、大手コンピュータゲーム会社がこの日を記念日に制定。 同社は新型ゲームソフトの発売日を毎回この日に当てる努力をしています。 ●『歌舞伎座開業記念日』 : 1889(明治22)年のこの日に、東京・木挽町(現、東銀座)に「歌舞伎座」が開場した記念日です

    11月21日はインターネット記念日、「ロッキー」の日 、フライドチキンの日、かきフライの日、自然薯芋の日、世界テレビデー、世界ハロー・デー、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ
    sirocco
    sirocco 2018/11/21
    11月21日は義母の92歳の誕生日。我が家の掃除、洗濯、家事、炊事を全部仕切り、メールとラインを使い、分からないことがあると、なんでもグーグル先生に聞く、元気さ。
  • 庄内柿をいただいて……いつから、柿がこんなに好きになったのだろうか - 日付のない便り

    sirocco
    sirocco 2018/10/12
    お元気そうなご尊父でなによりです。うちには91歳の義母がおりまして、今度、一緒に歌舞伎を観にいくことになっております。おいしそうな柿ですこと。
  • 知的障害 「きょうだい児」は「今日 大事」3つのことを書いておきたい。 - 下級てき住みやかに.com

    知的障害のいる兄弟のことを、きょうだい児と呼ぶんだね。勉強になった。_φ(・_・ メモメモ きょうだい児は『今日 大事』しゃれでもないよ。当のことだと思うから。 何気にググったら、悩みを持っている方が、非常に多くいたから、ふと書いておこうと思った。心の叫びが胸に突き刺さる。辛いよね。若い頃は特に。 障害者を家族に持つ方への記事。 人生は等価交換 きょうだい児の結婚 見つけて欲しい...。 きょうだい児とお金 悪魔との契約に悩んだりもした。 何となく上手く回っているから 子供のこと あとがき Sponsored Links 人生は等価交換 ずっと苦しんで生きてきた。人生を引っ掻き回されて嫌だった。過去形じゃない。現在も進行系。 『両親は短命。弟は知的障害。人生は非常に残酷』 弟の生活費に注ぎ込んできた、過去の総額を計算してみたら 1000万を軽く超えていた。これからも更新し続けていくと思う

    知的障害 「きょうだい児」は「今日 大事」3つのことを書いておきたい。 - 下級てき住みやかに.com
    sirocco
    sirocco 2018/06/29
    嫌なものを引き受けてしまった。そんな気持ちを持つかも知れません。しかし、逆に与えて貰えるものも沢山あります。私もそんな事を書きたいのですが、本人の負担なってはいけないと控えています。
  • 息子2人が実家を出て二人暮らしを始めた。 - かあいがもん「お父さんの日記」

    先月の初めから長男(23歳)次男(16歳)が二人が実家を出て二人暮らしを始めた。 高校進学を頑なに拒絶した次男は2年前から 「早く一人暮らししたい!一人暮らしの苦労を味わってみたい、ゲームをフリーダムにやるんだ」 などなど若さ故の発言を連発しており、その為のお金も準備していた様で、中学出たら一人暮らしをすると心に決めていた。 そんな次男に対してわたくしが 「君がいくら一人暮らしをしたいと言っても、未成年だから何を言っても色々と親の許可が必要なんだよ、親の許可が。もぅ少しばかり大きくなってからでも」 と、言っても 「父さんだって14、5歳から一人暮らししてたんでしょ?いいじゃん」 と、返してくる。 はぁぁぁあ?16歳のこわっぱが何を偉そうに父親に意見しようとしてるんだ?なんでダメかって?まぁ、そりゃあれだ、仕事柄、万が一自分の子供が何かやらかしたら父さん世間からフルボッコになるし、仕事が超絶

    息子2人が実家を出て二人暮らしを始めた。 - かあいがもん「お父さんの日記」
    sirocco
    sirocco 2018/05/03
    言いたい本音をグッとこらえて言わないのが素晴らしい。私は長男だけど、同じ長男タイプなのが不思議。洗濯や掃除はややズボラで限界にきてまとめてする。ご飯を作って振る舞うのが好き。
  • http://www.cloudsalon.net/entry/immother20180209

    http://www.cloudsalon.net/entry/immother20180209
    sirocco
    sirocco 2018/02/06
    最初に虐待の話を聞いたとき、酷い親だと思ったのですが、愛情があり過ぎて虐待してしまったんですね。これから、お母さんにいいことがありますように。
  • 父の新しい趣味

    昨年、父が定年退職した。 父は40年以上ずっと運送会社で働いていた。趣味も車で、休みの日は必ずドライヴ。テレビも見ない、も読まない、ネットもやらない。昔はよく料理をしてたけど、今はぜんぜんしてない。 学生時代は映画監督になりたかったらしい。だからだろうか、私が小さいころはよくカメラを持ち歩いていろんなものを撮影しまくっていた。8ミリ? ハンディカム? くわしいことはわからない。とにかくビデオカメラで何でも撮ってた。旅行、運動会、七五三etc でもいつしかそれもやめてしまった。それからは車一筋。ドライヴだけが人生って感じだった。 私は父が心配だった。そんなんじゃボケちゃうよ。それにいくら車が好きだからって、もうなるべく運転は控えて欲しい。年なんだから。 父はひとりで暮らしている。母は私が2才の時に癌で亡くなった。それからずっと父娘で暮らしてきたが、私は3年前に26で結婚して家を出た。 私は

    父の新しい趣味
    sirocco
    sirocco 2017/07/29
    さすがは元映画青年だ。文章を読んでいると脳裏に映像のイメージが浮かび上がって、ウルウルとしてしまったではないか。
  • 「フリーランスになる時に、親に何て言われましたか?」って聞いてくる人多すぎ | 八木仁平公式サイト

    自分の進路と親関係なくね? ものすごく良く聞かれる質問で、こないだもまた同い年の方から聞かれた、 「大学卒業後フリーランスという道に進んだ時に親に何て言われましたか?」という質問があります。 質問の意図は分かります。 「就職せずにフリーランスになるというリスキーな選択をすることに、親は反対しなかったのか」ということを聞きたいんでしょう。 でもその質問、何か意味あるんですかね? 僕の選択と親って全く関係ないと思うんですが。 多分、その裏には”進路は親に相談して決めなければいけない”という思い込みみたいなものがある感じがします。 それってとても気持ち悪い。 人生の大きな決断であればあるほど、自分で悩み抜いて納得する答えを出した方がいいのに。 最後の許可を誰かに貰わなきゃいけないって何なんだろう。失敗しても親が責任取ってくれるという安心感が欲しんですかね。 何かを決めようとする時に「親の許可得れ

    「フリーランスになる時に、親に何て言われましたか?」って聞いてくる人多すぎ | 八木仁平公式サイト
    sirocco
    sirocco 2017/05/25
    親は大切だから、よい関係のままでいたいと望む。フリーになりたくてもなれなくて羨ましい人が、フリーランスになる時に親に何て言われたか知りたい人が多いのは納得できます。
  • 娘が気持ち悪い

    中学生の娘がに 「お父さんの洗濯物は気持ち悪いから別にしてほしい」 と伝えているのを聞いてしまった。 びっくりした。 ドラマにありそうだけど実際そんなにないことを自分が言われるとは。 年頃になると父親を疎ましく思うのが普通、と聞いたことがあるが、 いざ言われると冷静になれなかった。 「おい」 と俺が言って出てくると、娘はしまったという顔をする。 「物理的に汚いのはお前のほうだから、洗濯物はお前だけ別にしろ」 と俺は言って、適当な段ボール箱を空にして投げつけた。 「これがお前の洗濯カゴな。これに分けて入れること」 そう言うと娘はキレて、 「ハァ? 何言ってんの? 使うわけないじゃん」と 言って立ち去ろうとする。 ますます俺も苛立ち、 「それが嫌ならこの洗濯機を使うな。誰の金で買ったと思ってるんだ。 このドラム式買うのにどれだけ節約したかわかってるのか」 と、くどくど説教し続けた。 結局、洗

    娘が気持ち悪い
    sirocco
    sirocco 2016/11/03
    近親相姦にならないような仕組みになっているのでしょう。
  • 奥さんの事を「嫁」って呼ぶ人達を何とかしたい - Backflow

    2016 - 09 - 22 奥さんの事を「嫁」って呼ぶ人達を何とかしたい 日常 日常-雑感 ⇒ 僕が楽天カードをオススメする理由 ⇒ 【Amazonプライムがお得過ぎる】とりあえず無料お試しをやってみては? ⇒ 【Apple Musicヤバすぎ】これで980円聴き放題とか嘘でしょ?(3ヶ月無料) ⇒ 【全部無料】U-NEXTで無料で見れる『名作77作品』を紹介するよ 自分の奥さんの事を「嫁」って呼ぶ人、僕の周りにも沢山います。 あの人とか、あの人とか、あの人とか… でもさぁ… やっぱりさぁ… 「嫁って何か変じゃん?」 いや、言いたかないよ?どう呼ぼうが勝手だと思うし! でもさぁ… 聞く度にモヤモヤするわけですよ…笑 申し訳ないと思いつつも、今日は長年思ってきたことを言わせてもらいますよ。 ええ、言わせてもらいます… 嫁の語源 僕が思うに、「嫁」って呼ぶ人って、あれでしょ? 関西芸人の影響

    奥さんの事を「嫁」って呼ぶ人達を何とかしたい - Backflow
    sirocco
    sirocco 2016/09/23
    作家の五木寛之さんは「配偶者」と呼んでます。
  • 夏といえば「息子が行方不明になった事件」(´д`|||)。 - sammbardaikuのブログ

    今回も、私の家族のお話です。 いつも以上に、読んで頂くには忍びない内容です~(´Д`)。 どうか、いつも読んでいただいている皆様も、「読まずに」そっと無視してやって下さ~いщ(゜▽゜щ)❤ (いや、やっぱり読んで下さい!お願いします~m(__)m!) (これは何年か後の、次男に読ませたくて書きました。 残念ながらまだ彼は…文章を読み込む力がないのです。 だけどあと、何年かしたら読めるかな…と、少し期待を込めて…。) 「次男が消えた夏」 私の次男は、おぼこくて… 「失礼ですけど…もしかして、少し発達障害かもしれませんね…」 って、小さい頃から保育所の先生に言われてきた子でした。 まぁ… 実は「親のひいき目」に見ても…今現在でも十分におぼこい男です。 一人で遊んでばかりなので… 友達も当然一人か二人?だそうです。 忘れ物も多くて、運動も苦手…。 あらっ…? な~んだか私の子供の頃そっくり~って

    夏といえば「息子が行方不明になった事件」(´д`|||)。 - sammbardaikuのブログ
    sirocco
    sirocco 2016/07/27
    結果はハッピーエンドなのは分かっているのに必死になって読んでしまいました。こんな事ってあるんですよね。無事で良かったです。
  • 子供が3人もいるとホントに何も決まらない - コバろぐ

    どうも!コバヤシです。 子供3人です。高1息子、中2息子、小6娘がいます。 昨日は休日出勤したのですが、子供たちが外したいと言っていて、最近ずっと遅くまで仕事しててロクに顔も合わせてなかったので早く帰って行くことにしました。 事前に連絡しといた 出勤前にそんな話もしてたので、夕方にカミさんに帰りが一番遅い長男が早く帰ってくるかLINEで確認したところ、以前書いたように足首を故障中でちょうど病院行く日ですでに帰ってる事が判明しました。 dabunmaker.hatenablog.com 次男も雨で部活が休みだということですでに全員家にいることが分かったので、じゃあ帰るからどこ行くか決めとくようにとLINEして帰宅しました。 何も決まってないし! 育ち盛りの息子2人の欲がハンパないため、我が家が外するというと普通の店じゃダメなんです。野郎どもが満足しない。 5人で外となるとそれなりにか

    子供が3人もいるとホントに何も決まらない - コバろぐ
    sirocco
    sirocco 2016/06/30
    そこでお父さんが決める!
  • 祖父の死と祖母の認知症で家庭が崩壊しかけた話。 - Yukibou's Hideout on Hatena

    2016 - 06 - 02 祖父の死と祖母の認知症で家庭が崩壊しかけた話。 医療 list Tweet 2005年に祖父が無くなった。享年83歳だった。 自分は2歳の頃に両親が離婚して母に引き取られているので、父親の事はなんにも知らない。祖父が父親代わりだった。 祖父は一家の大黒柱でもあった。林業を営む祖父と保険会社に務める母とでは、もちろん母のほうが収入が多かったのだが、やはり家の大事なことを決めるのは祖父だった。 そんな祖父が亡くなり、我が家には大きな悲しみがもたらされた。祖父が実家を出てきて当時住んでいた家を買ったので我が家には仏壇もなかった。親戚付き合いもほとんど無くなったこともあり、自分にとって、そして我が家にとって、身近な人の死というのは祖父の死が初めてと言っても良かった。それだけに、ショックは大きかった。 それ以来、家の雰囲気が変わった。 母は、祖父がいなくなり、家を支えて

    祖父の死と祖母の認知症で家庭が崩壊しかけた話。 - Yukibou's Hideout on Hatena
    sirocco
    sirocco 2016/06/02
    義母が89歳です。とても元気ですが、これがいつまで続くか。今から心配してもしょうがないので、なるようにしかならないと開き直っています。今日はみんな一日元気だった。あしたもそうであることを願うだけです。