タグ

rssに関するsiroccoのブックマーク (15)

  • 大事なことなので2回言うけど、DailyFeedは使うべき : ロケスタ社長日記

    RSSという便利なものがあります。 すごく簡単に言うと、ブログとかの更新を自動的にとってきて、使いやすいインターフェイス(見た目・デザイン)でチェックできるというものです。 国内だとlivedoor Reader - RSSリーダーが有名ですね。すごく使いやすいです。 いちいちブログを見に行かなくても更新したらお知らせしてくれるので情報を効率よく取得するには超オススメのツールなのです。 しかし、あまりに更新が多いサイトのRSSを何個も登録すると、情報がどんどんたまってチェックするのが大変になってしまいます。 というわけで、前も紹介したのですが、RSSを使うなら、DailyFeedというサービスは是非是非使ってみてください。 DailyFeed - デイリーフィード | サイトの更新を翌日まとめてRSSでお届け たとえば、ある日、100件更新されたとしても100件の未読になって

    sirocco
    sirocco 2009/04/19
  • RSS配信していないページをRSSで購読できるようにする「FeedBeater」

    RSSの配信を行うというのはもはや当たり前のことになっていますが、それでもいまだに配信していない大手企業のIR情報も存在します。 それ以外にも、RSS配信しているサイトの中でも特定部分の更新だけを知りたいということもありますよね。そんなことを可能にしてくれて、配信していないサイト運営側も簡単に配信を実現できるサービスのご紹介です。 サービスは提供を終了いたしました。RSS化するサービスはRSS非対応サイトを一番便利にRSS変換できるサービスを比較検証をご覧ください。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! RSS配信のないページから強制的にRSS配信する「FeedBeater」 「FeedBeater」は、RSSを配信していないページでも強制的にRSS購読できるサービス。 似たようなサー

    RSS配信していないページをRSSで購読できるようにする「FeedBeater」
    sirocco
    sirocco 2009/01/05
  • Page2RSS

    Convert web page to RSS feed Page2RSS is a service that helps you monitor web sites that do not publish feeds. It will check any web page for updates and deliver them to your favorite RSS reader. Add Page2RSS button to your browser You can add a button to your browser's bookmarks toolbar that will create Page2RSS feed for the page you are currently viewing. This is an easy and convenient way for y

    sirocco
    sirocco 2009/01/05
  • http://p2.oredoco.net/archives/371

  • ブログや2chから情報をぶっこぬく「巡回たん(仮)」登場! | 教えて君.net

    毎月ハァハァ言いながらネット中を駆け回って面白情報を収集しているネトランが、情報収集を効率化するための最終兵器を自ら開発したぞ。ブログやニュースサイトのRSSから邪魔な広告を排除し、記事文だけをまとめて読めちゃう優れ物だ。 ブログなどでは、サイトの最新記事などの情報を配信するためのRSSが提供されている。RSSリーダに登録しておけば、新着記事だけを一括表示して楽々チェックできる……はずなのだが、実際はそううまくいかない。 RSS内に記事の文まで格納しているサイトが少なく、結局ブラウザで記事のページを開いて閲覧しなければならないことが多いのだ。しかも、そんなサイトに限って、大量の広告が貼られていてなかなか表示されなかったりする。さらに、最近では広告が記事アイテムとして混入しているRSSも増えてきており、新着記事があると思って表示したのに広告記事しかなくてガッカリすることもある。 そんなネ

  • Rubyメーリングリスト RSSフィード

    これは何? Rubyに関する オフィシャルメーリングリスト である ruby-list(一般向け) および ruby-dev(開発者向け) のRSSを提供します。任意のRSSリーダーでメーリングリストの記事を読むことができます。 http://blade.nagaokaut.ac.jp/ で提供されている ruby-listアーカイブruby-devアーカイブ の情報を定期的に取得しフィードを生成しています。 使い方 以下のURLをRSSリーダーに登録してください。 ruby-list http://www.vividfire.net/ruby-list.xml ruby-dev http://www.vividfire.net/ruby-dev.xml ※20分ごとに新しい投稿を確認しフィードを更新します。

  • RSS Parser

    URL: http://www.cozmixng.org/~rwiki/?cmd=view;name=RSS Parser 最終更新日時: Fri, 28 Dec 2007 13:42:26 JST (282d) リンク: [kou (124d)] [RSS Parser::README.en (282d)] [RSS Parser::README.ja (282d)] [RSS Parser::Reference.ja (307d)] [RSS Parser::Reference.en (307d)] [RSS Parser::Tutorial.en (1y(385d))] [RSS Parser::Tutorial.ja (1y(385d))] [RSS Parser::ToDo.ja (1y(567d))] [連絡先 (2y(877d))] [... (もっと表示)]

  • RSSを読み込む:rubygems:simple-rss - もち

    結局,夏期休暇の課題をメーラでやるのは間に合いそうにないんで,RSSリーダーをでっち上げて提出したのですが,そのRSSフィードをパースする部分はrexml/documentでもってやったわけです. しかしながら先人ってのは色んな分野に居るもので,gemを検索して見ると出てきたよ! simple-rss (1.1, 1.0.0) A simple, flexible, extensible, and liberal RSS and Atom reader for Ruby. It is designed to be backwards compatible with the standard RSS parser, but will never do RSS generation. 早速試してみるぞ.長くなるので『続きを読む』で色々する. ソースをチラッと読む なんかスゲー短い.simple

    RSSを読み込む:rubygems:simple-rss - もち
  • 「なんでも RSS」で RSS が無いサイトから RSS を生成

    Landscape トップページ | < 前の日 2005-05-09 2005-05-10 次の日 2005-05-11 > Landscape - エンジニアのメモ 2005-05-10 「なんでも RSS」で RSS が無いサイトから RSS を生成 当サイト内を Google 検索できます * 「なんでも RSS」で RSS が無いサイトから RSS を生成この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [RSS] 2005-05-09 で書いた RSS 生成サービス 「なんでも RSS」 http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/ をいくつかのサイトで適用してみた。適用後の RSSRSS リーダーなどに一括登録するための OPML も記事の末尾に付けておいた。 - RSS がないサイトから RS

    sirocco
    sirocco 2006/09/20
  • なんでもRSS 0.1b

    sirocco
    sirocco 2006/06/11
  • GDataってもっと注目されてもいいんじゃないの&非公式開発者ガイド

    GDataってもっと注目されてもいいんじゃないの&非公式開発者ガイド GoogleGoogle Data APIs (Beta) Developer's Guideを公開しました。 Google Data APIs (略称はGData)というのは何かというと、RSSとAtomを組み合わせてそれを拡張したもので、フィードを取得したり、Atom publishing protocolを使ってデータを作成したり更新したり、また全文検索などのデータの問い合わせをできるようにしたプロトコルです。 GoogleAPI戦略に新たな動き、GDataで「Google Calendar」のAPI公開 (MYCOM PC WEB)に簡単な説明が載っているので引用します。 REST、Atom 1.0およびRSS 2.0をベースにした新しいプロトコルである。GDataをサポートするサービスから情報を取得する場

  • GMail as an RSS reader

    GMailRSS: GMail as an RSS reader [ Motivation ] [ Download ] [ Requirements ] [ Documentation ] [ Screenshots ] [ Known bugs ] [ Updates ] [ End notes ] [ My feeds ] [ Contact ] [ Google reaction ] Motivation After toying around with a bunch of RSS readers I concluded that using GMail as an RSS reader is a very good option, for the following main reasons: Since GMail stores all state on

  • rss2imap - RSSの管理をIMAPで行うソフトウェア

    rss2imap - Home page $Id: index.html 24 2006-08-15 05:28:42Z mumumu-org $ ニュース 長らく更新がストップしていましたが、バージョン管理システムをSubversionに移行した上で、更新を再開しました(2006.8.15) rss2imap 0.75をリリース。Atom 0.3に対応した他、重要なバグfixが含まれています。0.72をお使いの全てのユーザーにアップデートを推奨します。(2005.12.11) rss2imap 0.72をリリース。bug fixリリースです。メッセージを重複して配信しうるバグ等、重要な修正が含まれていますので、0.71をお使いの全てのユーザーにアップデートを推奨します。(2005.11.20) rss2imap 0.71をリリース。0.70のbug fixリリースです。いくつかの致命的な

  • スタートアップチェッカー MOONGIFT

    パフォーマンスを保つ PC起動時に開始するアプリケーションを一覧、整理できます。 パフォーマンスを保つ ソフトウェアを紹介するにあたり、様々なソフトウェアをインストールしている。ユーティリティ系のソフトウェアはスタートアップに放り込まれる事が多い。そのまま使い続ける場合は良いが、そうでない場合はどんどん起動が重たくなってしまう。 PC起動時に開始されるアプリケーションは何種類かやり方がある。その中でも厄介なのが、レジストリに登録される場合だ。スタートアップフォルダになく、レジストリを直に修正するのは抵抗がある。 日紹介するフリーウェアはスタートアップチェッカー、そんな作業を手軽にしてくれるソフトウェアだ。 起動すると、現在登録されているスタートアップ項目が一覧表示される。初めて使ってみた時には、意外に多い事に驚くだろう。また、その中には気になるものもあるはずだ。 単純に全て外して良い訳で

    スタートアップチェッカー MOONGIFT
  • Plagger をリリース: blog.bulknews.net

    Plagger をリリース Plagger - Pluggable RSS/Atom aggregator の 0.5.0 を CPAN にリリースしました。 Plagger は Bloglines to Gmail な Hack の進化したもので、すべてをプラグインで実装できるようにしたソフトウェアです。Blog ソフトウェアの Blosxom とか SMTP サーバの qpsmtpd とかを知ってる方は、それの RSS アグリゲータ版と思っていただけると話が早い。 Bloglines からとってきて Gmail に HTML メールを送る、というのに限らず、RSS をとってきてそれを加工して何かのフォーマットで書き出す、というのはよくやるハックだなあと思っていました。自分の例でも、 * Bloglines -> Gmail * Bloglines -> iPod * RSS -> Au

  • 1