タグ

ことばに関するsiroccoのブックマーク (290)

  • 「若者に日本語が通じない」学者が明かす根本理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「若者に日本語が通じない」学者が明かす根本理由
    sirocco
    sirocco 2023/12/02
    比喩表現に触れる機会が多いほど理解出来るようになりますから、若い人に通じにくいのは仕方のないこと。ネットの文章よりも古い文庫本の方が比喩に出会う機会が多いように思います。
  • 【追記あり】「〜なんよ」がとても不快

    ==== 追記 ==== 書いた直後に全然反応がなかったのに、今見たら色々コメントがついていて驚きました。 ブコメを読んだら、結構な数の人が怒っていて、私の中の善良な市民感覚が、「悪いことをしてしまった」という後悔の念を自然と抱かせましたが、落ち着いて考え直してみると、別にそう悪いわけでもないなという気もしています。とりあえず、これが率直なところです。 色々とコメントをもらったので、いくつか返答します。 ・「不快」で他人の発言を抑圧しようとするのを表現規制って言うんじゃなかったっけ ・自分の意思にそぐわないからと言って他人の言動を制限しようという発想かー。上手くいきそう? ・自分の不快感のために他人の自由を制限できると思ってるんかな ・不快に思うのは勝手だが、人の発話の自由を制限しようとするのは何様のつもりだろうと思うし、方言の利用を咎めることも更に最悪って感じがする(私は方言コスプレをポ

    【追記あり】「〜なんよ」がとても不快
    sirocco
    sirocco 2023/10/17
    「なんよ」とツイートする人がいて、ちょっと横柄な雰囲気を感じて、読むのを避けたい気持ちがあった。(西日本の言葉らしい。)
  • 「メモリがニゴロ、イチニッパ」みたいな言い方が恥ずかしい

    だいたい50代以上のおっさんが使う印象。 なんか「平成のPCおぢさん」臭がものすごいので、平成のPCおぢさんとしては 自分もそんな言い方しちゃわないか気をつけたいと思う。

    「メモリがニゴロ、イチニッパ」みたいな言い方が恥ずかしい
    sirocco
    sirocco 2023/10/05
    麻雀の点数の数え方を覚えると、そんなふうになると思う。
  • 「敷居が高い」と「敷居が低い」|NHK放送文化研究所

    Q 「伝統芸能は難しくて敷居が高い」「伝統芸能の敷居を低くして見に行きやすくする」などの表現を使ったところ、おかしいと言われた。どのような問題があるのだろうか。 A 「敷居が高い」は、現代では「気軽には行きにくい」などの意味で使われることが多くなっていますが、伝統的には「不義理・不面目なことなどがあって、その人の家に行きにくい」(『大辞林第3版』)という意味で使われる語です。放送で使う場合には、伝統的な意味と新しい意味とがある語であることを認識したうえで、使う場面を考える必要があります。また、「伝統芸能は、難しそうで見に行くのに勇気がいる」などと言えば「敷居が高い」よりも意味がはっきりします。 一方、「敷居が低い」は新たに使われるようになった語と言えそうです。「伝統芸能の垣根を取り払って見に行きやすくする」などと言いかえるなどの工夫をすると、より適切に、多くの人に伝わりやすくなります。 <

    sirocco
    sirocco 2023/02/19
    ブログを書いていて、青空文庫の例を調べていたところ。まとまりそうになくて諦めていた。
  • 伸ばし棒を抜くんじゃねえよ

    会社でのことだ。 なぜかハンマーをハンマと書くジジイがいる。なんだこのジジイ。刃牙でも読んでるのかと最初は記載ミスに笑った。 が、その後もずっと伸ばし棒を外していた。 何馬鹿やってんだこいつとブチきれそうになった。 そしてこれだけじゃなかった。 ドライバーをドライバとか、 プリンターをプリンタとか、 カレンダーをカレンダとか、 ひたすた伸ばし棒を抜く。 だというのに ボートはボトと書かないし ハードをハドとは書かない。 意味が分かんねえ。 こういう意味不明なことするジジイがすげーうざい。 早く会社を辞めてくれ

    伸ばし棒を抜くんじゃねえよ
    sirocco
    sirocco 2019/09/29
    プリンタ、ルータ・・・身体にしみついているから、治らない。
  • あはれの意味 - 古文辞書 - Weblio古語辞典

    分類文芸 「をかし」とともに、平安時代における文学の基的な美的理念。深いしみじみとした感動・情趣をいう。のち、しだいに日文学の美の根幹として発展し、調和美・優雅美・静寂美・悲哀美などのさまざまな内容を持つようになった。⇒もののあはれ・をかし

    sirocco
    sirocco 2019/09/07
    もののあはれ。日本の美の根幹。
  • <Weblio英会話コラム>日本語の「ん」の発音は3種類ある!「日本橋」のローマ字表記が「Nihombashi」である理由

    東京で駅名のローマ字表記を見ていると、「ん」が「n」と表記されている場合と「m」と表記されている場合があることに気づくと思います。「にほんばし」の「ん」が「m」と表記されているのは、ネイティブの発音に忠実に表記しているからなんです。日語の「ん」は英語にすると「m」「n」「ng」の3種類に分けられます。日語のネイティブは意識していませんが、「ん」は後に続く文字によって発音が変わる音です。 「Nihombashi(日橋)」の「m」 「m」は口を閉じて唇を全てつけた状態で発音される「ん」です。「ん」が「m」と表記されるのは、後にbやpなどの破裂音や同じmが続くときです。例えば、「tambourine(タンバリン)」「trumpet(トランペット)」「Mamma Mia!(マンマ・ミーア!」などの単語があげられます。これらの単語を発音してみると、「ん」のときは口を閉じて発音していることに気づ

    <Weblio英会話コラム>日本語の「ん」の発音は3種類ある!「日本橋」のローマ字表記が「Nihombashi」である理由
    sirocco
    sirocco 2019/09/01
    日本語の「ん」の発音は3種類あったのか。ネイティブは気が付かない・・・Orz
  • 日本語がわからない。

    What、When、Whyで質問するとSorryで返ってくる。答えが知りたいときは何て聞けばいいんだ? 「これ、いつ頃までに終わります?」「すみません、すぐやります!」「いえ、急かしているわけではなくて。あと何日で完了するか、大体の目処が知りたいので、教えてもらえるとありがたいのですが」「当にごめんなさい。大至急取り掛かります。」 「ここに置いてあるのって誰の物ですか?」「すぐ片付けます!」「あ、〇〇さんのだった?」「以後気を付けます。すみません。」「いや、ここに置いて良いんだけど、誰のものか知っておきたくて」「当にすみません。」「うんだから、そうじゃなくて…」 「この仕事、お願いね。」「わかりました。どなたからの依頼でしょうか?期限はいつまでですか?」「〇〇君は乗り気じゃなくて不満があるのかもしれないね。申し訳ないが、これも仕事なので我慢して進めてほしい」「(詳細が知りたいだけでやら

    日本語がわからない。
    sirocco
    sirocco 2019/08/31
    電話で、ああして、こうして、それからこうやって欲しい。手順は言うけど目的を言わないから、言う通り作業を進めて良いか分からない。それにいている。 何故、それを知りたいか。目的を先に言えば答えが返って来そ
  • マッチョ - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Machismo|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明があります。

    sirocco
    sirocco 2019/08/22
    メキシコのスペイン語 macho(マチョ)「雄の〜」という形容詞が変化したもの。
  • 心理的リアクタンスとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    自分の選択的自由が外部から脅かされた時に生じる、自由を回復しようとする反発作用のこと。 ブレーム(Brehm)により提唱された。リアクタンス理論とも。 説得者の意図した方向とは逆の方向に被説得者の意見や態度が変わることを、心理的ブーメラン効果というが、この現象の生起メカニズムを説明するものとして、心理的リアクタンス理論は最も有力なもの。つまり、高圧的な説得を受けると被説得者は自分の自由が迫害されたと感じる。その結果、自由を取り戻そうとする行動として、説得方向とは逆の方向に態度を変えるというものである。 このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

    心理的リアクタンスとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
    sirocco
    sirocco 2019/07/17
    リアクタンスとは交流回路の電気抵抗のようなイメージ。心理的リアクタンスとは自由が制限されるイメージ。 あと残り三つですよ、などと言われると購入するかしないかの自由さえ奪われると感じる。
  • 中日ドラゴンズ応援団、「サウスポー」自粛へ 球団側「選手を“お前”と呼ぶべきではないとの意見があった」(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

    中日ドラゴンズ応援団、「サウスポー」自粛へ 球団側「選手を“お前”と呼ぶべきではないとの意見があった」 中日ドラゴンズ応援団の公式Twitterが、球団側から不適切なフレーズがあるとの指摘を受け、応援歌「サウスポー」を当面自粛するとツイートし物議を醸しています。詳細について、中日ドラゴンズに問い合わせたところ、歌詞の中にある「お前」という文言を問題視する声があったようです。 【画像】応援歌「サウスポー」の歌詞 中日ドラゴンズ応援団が使用する、「サウスポー」の中には「みなぎる闘志を奮い立て お前が打たなきゃ誰が打つ 今 勝利を掴め」という歌詞が登場。中日ドラゴンズによると「子どもも観戦する中で、選手を“お前”と呼ぶのはいかがなものか」という旨の意見があり、協議を進めた結果、当面は「サウスポー」以外の応援歌を使用することになったとのこと。 プロ野球だけでなく、高校野球などでも使用されるピンクレ

    中日ドラゴンズ応援団、「サウスポー」自粛へ 球団側「選手を“お前”と呼ぶべきではないとの意見があった」(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
    sirocco
    sirocco 2019/07/01
    「お前が打たなきゃ誰が打つ」の「お前」が呼び捨てだからいけない。「あなた」、「きみ」、「そなた」、「貴様」、「手前」、「てめえ」・・・「お前」は「御前」だからそうとう丁寧でもある。
  • 「紛うことなき(まごうことなき・まがうことなき)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

    読み方:まごうことなき・まがうことなき 別表記:紛うこと無き 他のものと取り違えることがない、疑いようがない、明らかな、などの意味で用いられる言い回し。「紛う方なき」の方が、より源的な言い方とされるが、「紛うことなき」が誤用というわけではない。 なお「紛う」を「まごう」と読むのは音便形である。「見紛う」(みまがう)も「みまごう」と読むことがある。

    sirocco
    sirocco 2019/05/30
    紛れることのない。紛うことない。まごうことなき。
  • 「已む」読めなかった? 安倍首相が歴史的儀式で驚きの大失言 | AERA dot. (アエラドット)

    「退位礼正殿の儀」で天皇、皇后両陛下に「国民代表の辞」を読み上げる安倍晋三首相/4月30日午後5時3分、皇居・宮殿「松の間」 (c)朝日新聞社この記事の写真をすべて見る 4月に行われた「退位礼正殿の儀」歴史的な儀式での、安倍首相の失言が世間を騒がせた。ミスは誰にでもあるが、それを防ぐ準備は十分だったのか? 首相の姿勢が問われる。 *  *  * 4月30日、「退位礼正殿の儀」で、安倍晋三首相はおそらく歴史に残る大失言をしてしまった。それが起きたのは「国民代表の辞」のほぼ末尾だ。 「天皇、皇后両陛下には末永くお健やかであらせられますことを願っていません」 これでは、国民の大多数の願いとは全く逆だ。 文書として公表された「国民代表の辞」には当然、「願ってやみません」とある。なぜこんな間違いが起きたのか。動画で確認すると、安倍氏は懐から出した文書を読み上げたのだが、「あられますことを願って」まで

    「已む」読めなかった? 安倍首相が歴史的儀式で驚きの大失言 | AERA dot. (アエラドット)
    sirocco
    sirocco 2019/05/16
    「已みません」。全体の流れからなら思いつくかもしれないが、たぶん、私も読めない。大切な時ほど失敗する性格だし。それにしても、一度も原稿に目を通していなかったのかしら。
  • 漁色(ぎょしょく)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    次々に女を追い求めて情事にふけること。「漁色家」 [類語]色好み・好色・すけべい・すけべえ・好き者・女好き・男好き・色を好む・プレーボーイ・女たらし・女殺し・好色家・鼻下長びかちょう・変態・助兵衛ったらしい・惚れっぽい・惚れる・愛する・恋する・好く・見初そめる・焦がれる・思う・慕う・愛慕・思慕・恋慕・惚れ込む・見とれる・見惚れる・惚れ惚れ・一目惚れ・懸想けそう・目尻を下げる・思いを掛ける・気がある・多情・浮気・移り気・気が多い・熱し易く冷め易い・気移り・心移り・色気違い・マダムキラー・レディーキラー・手が早い・ちゃら男お・浮気者・艶福・艶福家・放蕩ほうとう・蕩児とうじ・遊蕩ゆうとう・色魔・女狂い・男狂い・淫ら・みだりがわしい・卑猥ひわい・淫猥いんわい・猥褻わいせつ・いやらしい・淫靡いんび・淫乱・いかがわしい・エロチック・エッチ・官能的・肉感的・扇情的・性的・あだっぽい・色気・なまめかしい・

    漁色(ぎょしょく)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    sirocco
    sirocco 2019/05/03
    手当たり次第に女を求めて情事にふけること。
  • 「贅」の書き方 | 漢字の正しい書き順(筆順)

    漢字は、筆画(点・横棒・縦棒など)を組み合わせて造られています。この筆画を組み合わせていく順序が「筆順」です。(分かりやすく「書き順」と呼ばれることもあります) このホームページでは、日において一般に通用している「筆順(書き順)」をアニメーションを使って紹介しています。

    「贅」の書き方 | 漢字の正しい書き順(筆順)
    sirocco
    sirocco 2019/04/26
    ぜいたくの「贅」の書き方。
  • 蟄居(ちっきょ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    家にこもって謹慎させる刑罰の一種。中世の公家・武家では謹慎あるいは不満の表明として蟄居することもあり,また刑としても行われた。江戸時代にも公家・武家等に例外的な刑罰として行われた。岩倉具視は1862年(文久2)和宮降嫁を推進したことから尊攘派の糾弾するところとなり,辞官蟄居を命ぜられた。1792年(寛政4)《海国兵談》を著した林子平は兄嘉膳方に引き渡し在所において蟄居を命ぜられた。その他著名な事件としては,1839年(天保10)蛮社の獄に連座した渡辺崋山は主人家来に引き渡し在所において蟄居を命ぜられ,54年(安政1)佐久間象山,吉田松陰などもこの刑をうけた。59年水戸藩主徳川斉昭は将軍家定の継嗣をめぐって大老井伊直弼と対立し永蟄居を命ぜられたが,翌年危篤のゆえをもって免ぜられた。76年の華族懲戒法は蟄居の懲戒をおいたが,85年には除族と改められ,蟄居の制はなくなった。 執筆者:牧 英正

    蟄居(ちっきょ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    sirocco
    sirocco 2019/04/24
    引きこもりのこと。
  • 侍る(ハベル)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    [動ラ五(四)]《「はべ(侍)り」が「侍じす」の意に意識されて意味の変化したもの》身分の高い人のそばに付き従っている。かしこまってその席などにいる。「芸妓を―・らせる」 [可能]はべれる [類語]控える・侍じする・侍坐じざする

    侍る(ハベル)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    sirocco
    sirocco 2019/04/23
    「侍る」。はべる。貴人のそばにつつしんで控える。それ専用の言葉があったという事は、貴人のそばにつつしんで控えている事が頻繁によくあったから、それ専用の言葉があった。今ははべっている人はいない。
  • 堅果類とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

    堅果類とは?空調用語。 果実を分類する1項目で、クリ、クルミ等のように、果実が硬い殻に包まれ果皮は乾燥して木化し裂開せず、1~数個の種子を含む果実。

    sirocco
    sirocco 2019/04/22
    堅果類。クリ、クルミ等のように、果実が硬い殻に包まれた果実。
  • 当為(とうい)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    《〈ドイツ〉Sollen》哲学で、まさになすべきこと、まさにあるべきこと。あること(存在)、あらざるをえないこと(自然必然性)に対する。カント倫理学では、端的に善なる行為そのものを命令する当為(定言的命令)と、他の目的を実現する手段としての行為を命令する当為(仮言的命令)が区別されている。新カント学派では、真・善・美などの価値の当為性が主張された。ゾレン。ゾルレン。 道徳原則や法原則,さらに個別的な実践的諸問題についてのわれわれの態度決定は,通常,〈……すべし〉という形式の判断ないし言明によって表明される。この〈べし〉(ゾルレンsollen,オートought)という助動詞によって表現される判断様相を当為と呼ぶ。当為言明はしばしば〈……である〉という平叙形式の言明,すなわち事実を記述する言明と対比され,事実言明のみから成る前提群から当為言明が論理的に演繹されうるかが哲学上の根問題の一つとし

    当為(とうい)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    sirocco
    sirocco 2019/04/20
    「あるべきこと」「なすべきこと」
  • 尚武(ショウブ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙 武道、軍事を重んずること。また、軍備をさかんにすること。[初出の実例]「両刀を帯るは皇国尚武の性」(出典:公議所日誌‐一七・明治二年(1869)五月)「尚武は国際的奢侈である。現に列強は軍備の為に大金を費してゐるではないか」(出典:侏儒の言葉(1923‐27)〈芥川龍之介〉勤倹尚武)[その他の文献]〔杜甫‐寄張十二山人彪詩〕

    尚武(ショウブ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    sirocco
    sirocco 2019/04/12
    「尚武」、「なおたけ」でなかった。しょうぶ。武勇を重んじること。「日本の恩人 ユダヤ人」。ユダヤ・イスラエルに対して特別な思い入れを持つ人。キリスト教シオニスト。キリスト教福音派。尚武の気風を尊ぶ人々