タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

shibuya.lispに関するsiroccoのブックマーク (10)

  • Shibuya.lisp テクニカルトーク#5のLTで Nu programming language の話をしました - yuumi3のお仕事日記

    Shibuya.lisp テクニカルトーク#5 のライトニングトークで Nu programming language の話をしました。 プレゼン資料 slideshare に置きました。 コード コードバトンのNu版 GitHub と 解説 デモ出来なかった Twitter client → NuでMac GUIプログラミング Twitterクライアントを作ってみよう からダウンロードできます。 感想 Clojure が流行ってる。 Lispもいよいよ Javaの牙城を崩しエンタプライズへ進出か !? 2次回を会場で立で出来たので、いろいろな方とお話できて楽しかった 2次回を含め会場を提供してくださった、ECナビ さんに感謝感謝です

    Shibuya.lisp テクニカルトーク#5のLTで Nu programming language の話をしました - yuumi3のお仕事日記
  • 本を読む 「Shibuya.lispテクニカルトーク #4」観覧

    Lispコミュニティ「Shibuya.lisp」のテクニカルセミナーイベント「Shibuya.lispテクニカルトーク#4」が開催されました。 今回は、近山隆さんと竹内郁雄さんが目玉で、単なる昔話に終わらず、濃くて面白い話を聞けました。もちろん、ほかの方々も興味深い話を披露してくれました。発表者の皆さん、スタッフの皆さん、ありがとうございました。 以下、観覧メモ。間違いがあったらご指摘ください。 開会の挨拶(garaemon) Shibuya.lisp Technical Talk 1周年だそうです。ぱちぱち。 次回のテクニカルトークは、いつもの間隔でいうと2010年3月で、みなさんもぜひTalkerに応募してください、との話でした。 1980年前後のLisp事情とUtiLisp(近山 隆) Lispが「実用的な言語」とあまりみなされていなかった時代に、当時としては爆速の処理系UtiLis

  • 本を読む 「Shibuya.lispテクニカルトーク#3」観覧

    Lispコミュニティ「Shibuya.lisp」のテクニカルセミナーイベント「Shibuya.lispテクニカルトーク#3」が開催されました。今回はGaucheの川合史朗(Shiro)さんも登壇するなど、やはりすごく面白い話をいろいろ聞けました。 以下、観覧メモ。間違いがあったらご指摘ください。 今回は、メイントークでCommon Lispの2件も継続を活用していたのが印象的でした。継続は力なり。あと、Lispとは関係ありませんが、なぜかプレゼンターのうち2人もタイル型ウィンドウマネージャを使っている方がいました。 開会の挨拶(佐野匡俊) 前回からのアップデートが紹介されました。なんといっても、Shiroさんが開発した、Lingrを継ぐチャット「Chaton」が大きいトピックでした。一方、逆引きCL/Scheme/Clojureは停滞ぎみで、知りたい側の人の声が欲しいとか。 次回のテクニカ

  • http://cl-www.msi.co.jp/articles/lisp-talk.html

  • http://shibuya.lisp-users.org/2009/02/28/sltt-2-tb/

  • JavascriptやRubyの次はLispだ! -- Shibuya.lisp テクニカルトーク #1 - yuumi3のお仕事日記

    昨年、今年と JavascriptRuby のコミニュティーが熱かったと思いますが、昨日の Shibuya.lisp に参加し、これからは Lisp の時代だ! と確信しました。 苦節50年。 ついに Lispの時代がやってきます。 上の写真はIT界のニューヒーロー Shibuya.lisp リーダーの ひげぽんさん さん Lispユーザー、Lispに興味のある人のコミニュティー Shibuya.lisp の第一回イベントに参加してきました。 内容は hiratara さんのブログが詳しいです → http://d.hatena.ne.jp/hiratara/20081018 感想など マイナーと思われいているLispのイベントに70人以上の人が集まった! (定員オーバーで参加できなかった方もいたようです・・・) かなり「熱い」発表が多かった Lispユーザーの持つPCWindows

    JavascriptやRubyの次はLispだ! -- Shibuya.lisp テクニカルトーク #1 - yuumi3のお仕事日記
  • 温故知新

    shibuya.lispのテクニカルトーク #1に行って来ました。 lispと言えばEmacs lispくらいしか知らない & そのEmacs lispも基的には使ってるだけで自分では書いた事ないレベルの僕には濃すぎて、トークの内容には全然付いて行けなかったっすw すいません。 でもありとあらゆる点で勉強になった。 今年はlisp誕生50周年らしいけど、おばあちゃんの知恵袋的な発想があちこちに転がっていて眼からウロコが何枚おちたか判らん。貴重な機会を与えてくれてどうもありがとうございました。 > スタッフの皆様 Ustream.tvで中継されていた & 録画されていたはず、なので明日もう一回気になる部分はおさらいしてみよう。 ダイナミックな発想を持つには色んな人が持っている引き出しの中身を見せてもらうのが一番早いし、勉強会ってのはその手段として最速かつ最も合理的な手段だなぁとあらためて再

    温故知新
    sirocco
    sirocco 2008/10/19
    私は PHP, Ruby を使って単純な Lisp にたどり着きました。誰の目も気にしないで、ひとりでのんびりLispを使っていこうと思います。
  • Shibuya.lisp Tech Talk #1 無事終了 - higepon blog

    Shibuya.lisp Tech Talk #1 無事終了しました。 スピーカーの皆さん、観客の皆さん、スタッフの皆さん、開催にたずさわった全ての皆さん当にありがとうございました。 第1回という事で探り探りの開催でしたが、無事盛況のうちに終了しました。 たくさんの出会いと刺激をいただきました。次回の Tech Talk #2 でまたお会いしましょう。 感想トラックバック用エントリーはこちら Shibuya.lisp Tech Talk #1 の感想ブログを書かれた方はぜひ以下のエントリにトラックバックをお願いします。 (トラックバックの反映は承認を挟むのですぐにはされないかもしれません。ご注意ください。) http://shibuya.lisp-users.org/2008/10/18/sltt-1-tb/trackback/ 会場提供のお礼 今回の Shibuya.lisp は EC

    Shibuya.lisp Tech Talk #1 無事終了 - higepon blog
    sirocco
    sirocco 2008/10/19
    ありがとうございました。
  • Shibuya.lisp第1回テックトークイベント大盛況\(^O^)/: ホットコーナー

    ブログ(iiyu.asablo.jpの検索) ホットコーナー内の検索 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。 例 中村(show) ki4s-nkmr ウェブ全体の検索 ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。 --- http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/09/22/3778843 Shibuya.lisp結成と第1回テックトークイベント http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/09/23/3780265 Re: Shibuya.lisp結成と第1回テックト

    sirocco
    sirocco 2008/10/19
    エレベータでお会いしました。間違えて7Fに行くところでした。
  • 紫ログ:Shibuya.lisp Tech Talk #1 終了 - livedoor Blog(ブログ)

    ・司会進行も滞りなく(モニタ接続トラブルは想定内) ・発表者にも恵まれた ・ustreamも盛り上がった ・休み時間の歓談スペースも良い感じ ・おやつ提供ありがとうございます>yuumi3@EY-Officeさん 大成功と言ってもよいのではないかと思います。面白い話が沢山聞けて大満足です。 ・mitamex4uさんの話がちゃんと聞けて良かった ・SLIMEいいなあ・・・ ・藤田さんの話を聞いて参加者は皆GC書きたくなったに違いない ・ナベアツには良い意味で裏切られました ・masa_edwさんみたいにライブでコードを書くのは緊張しますね ・小黒さんのプレゼン手法に注目が集まる ・あのロボット欲しい・・・5万円>< ・・・ ・ココサブさんのReading Gaucheを最後にしたのはライトニング・トークの発表順を独断で決めたnaoya_tの陰謀ですが何か ・ひげぽんさんナイスフォロー 懇親会

    sirocco
    sirocco 2008/10/19
    お疲れ様です。機会があればまた参加したいです。ありがとうございました。
  • 1