タグ

いやなブログに関するsiroccoのブックマーク (10)

  • yak shaving で人生の問題の80%が説明できる問題 - bkブログ

    yak shaving で人生の問題の80%が説明できる問題 つい最近、 yak shaving (ヤクの毛を刈る)、という言葉を知りました (原典)。これは「一見無関係に見えるけど、真の問題を解くのに必要な問題を解くのに必要な(これが何段階も続く)問題を解くのに必要な活動」という意味の言葉です。 yak shaving は、ようするに「ある問題を解こうと思ったら別の問題が出てきて、それを解こうと思ったらさらに別の問題が出てきて…」ということが延々と続く状況を表しています。ちなみに、ヤクとは毛が長い、牛の一種です。 yak shaving は、以前に覚えた bikeshed と同じくらい便利そうな表現です。というもの、プログラムを書いていると yak shaving 的な状況がすぐに発生するためです。 たとえば、「Amazon のほしい物リストを CSV 形式に変換して Excel で読み

  • zphoto: a flash-based photo album generator

    What's zphoto? zphoto is a flash-based photo album generator. You can create a flash-based on-line album from photos taken by a digital camera. Sample Album (Photos) Sample Album (Movies) Art(?) Album (Photos) What's New 2004-07-21: zphoto 1.2 Released! Movie file handling bug was fixed configure.in/Makefile.am were refined wxzphoto now supports movie files Other small modifications were also made

  • coLinux の開発版のスナップショット - bkブログ

    coLinux の開発版のスナップショット ひさびさにcoLinux (Cooperative Linux) をインストールしよう思い立ち、開発版のスナップショットを入れてみました。 まずはスナップショットのページから devel branch のバイナリをインストール。日の時点では Snapshot 20070708 of version 0.8.0 with kernel 2.6.17 が最新でした。 インストールしてすぐに気づいたのは、設定ファイルのフォーマットの変化です。以前はXMLだったものが、行志向の単純なフォーマットに変更されていました。 今回はネットワークに slirp を使うことにしました。以前にインストールしたときは TAPドライバを選択して、設定がなかなか厄介だったのですが (0.6.4より前の古いバージョンでは slirp は不安定だったようです)、 slirp

  • 浮動小数点演算ではまった話 - bkブログ

    浮動小数点演算ではまった話 浮動小数点演算のありがちな問題ではまりました。 いろいろ調べているうちに x86 特有のちょっとおもしろい 現象に遭遇したので紹介したいと思います。 パーセンテージの計算 簡単な C のプログラムでパーセンテージを計算しようと思い、 次のようなコードを書きました。 int x, y; ... int a = (double)x / y * 100; int a = x * 100 / y としないのは、 x が大きい場合に x * 100 が オーバーフローを起こす (INT_MAX を越える) ためです。 このコードは一見、期待通りに動いていたのですが、 しばらく使っていると、手元の環境では x = 53, y = 100 のときに a は 53 ではなく 52 になることに気づきました。 これは次の理由によります。 式の最初の (double)53 / 10

  • いやなブログ - スクリプト言語用のデバッガの使い方 - Ruby, Python, Perl

    スクリプト言語用のデバッガの使い方 - Ruby, Python, Perl スクリプト言語用の CUIのデバッガの使い方を簡単にまとめました。対象言語は Ruby, Python, Perl です。 私は C, C++ でプログラムを書いているときはデバッガ (主に GNU/Linux 上の gdb) を頻繁に利用します。しかし、スクリプト言語ではそれほどでもありません。これはおそらく次のような理由によります。 ビルドが不要なので printf デバッグが容易 (ある程度大きい C++ のプログラムではビルド時間が長いので printf の挿入はしんどい) 異常終了時にスタックトレースが表示される (Ruby, Python なら自動、Perl の場合は use Carp; $SIG{__DIE__} = \&Carp::confess; など) オブジェクトのインスペクトが簡単 (Ru

  • デバッグに使えるサスペンス用語 - 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語 #7 - bkブログ

    デバッグに使えるサスペンス用語 - 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語 #7 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語の7回は、"post-mortem", "tombstone", "culprit" を取り上げたいと思います。いずれもデバッグに関する議論で使える表現です。 "post-mortem", "tombstone", "culprit" の通常の意味はそれぞれ「検死」「墓石」「容疑者」です。どれもサスペンス映画に登場するような言葉ですが、ソフトウェア開でも、デバッグという一種のサスペンスの場面で使われます。 "post-mortem" は、プログラムの検死、すなわち、プログラムがなぜ死んだのかを原因調査すること、または調査結果を意味します。 例) We should perform a post-mortem analysis to make sure this doe

  • http://0xcc.net/diary/20040804.html

  • http://0xcc.net/diary/20040730.html

  • JavaScript でソートアルゴリズムを可視化 - bkブログ

    JavaScript でソートアルゴリズムを可視化 JavaScript でソートアルゴリズムを可視化するプログラムを書いてみました。元ネタは Jon Bentley による ソートアルゴリズムを可視化する Java アプレットです。 アルゴリズム 要素数 動作確認は Firefox 2, IE 7, Opera 9 で行いました。要素数は最大で200まで選べますが、かなり重くなるので遅いマシンで実行すると危険です。 English version is also available. ソースコード: sort-animation.js 解説 X軸が配列の添え字、Y軸が配列の要素の値を示しています。最初に要素がランダムに並んでいる配列 (値に重複なし) を作って、それを各種のソートアルゴリズムでソートする様子をアニメーションで表示します。 ただし、要素のあらゆる変更に対して毎回表示を更新し

  • バイナリアン度チェックの仕組み - bkブログ

    バイナリアン度チェックの仕組み 先日公開した バイナリアン度チェックは JavaScript で実装されています。たいしたものではありませんが、ここではその仕組みを説明したいと思います。 JavaScript で診断テストを作る主なメリットは、ページ遷移なしでテンポよく採点ができること、サーバに負荷をかけないこと、です。 ページのソースを見るとわかるように、診断テストの部分はすべて http://0xcc.net/binhacks/quiz.js で行われています。 printQuestions() では document.write() で安易にHTMLを出力して問題を表示しています。問題は次のような JSON データです。 questions =[ { "question": "nmで表示されるシンボルの前の文字(シンボルクラス)として使われていないのはどれでしょうか?", "cand

  • 1