タグ

movieに関するsiroccoのブックマーク (916)

  • 映画がなかなか観られない(後編:感想編) - 💙💛しいたげられたしいたけ

    なんで映画観るのにこんな苦労しなきゃなんないんだと思いつつ、ネット予約をしたシネコンに行ったら、けっこう空席が目立っていた。スクリーンの前なんかガラガラだった。そんなもんだ。「出勤時間かい?」と言いたくなる早い時間からの上映回だったからかも知れない。さもなくば夜の上映回と、いわば両極端。いらんことだが同時にチェックした独立系上映館のほうは、9月から一日の上映回数を三回に増やすとPRしていた。「今こそ書き入れ時」と判断したのであろうが、その成否やいかに。私の心配することではないが。 アイキャッチ画像は、例によって Amazon さんよりお借りします。サントラ盤のジャケットだけど。そういえば『カメラを止めるな!』という題名を、深い意味もなくなぜかこれまで書いてなかったな。名前を呼んではいけないあの人じゃないんだから。あとで自ブログ検索の必要が生じるかも知れないし、ちゃんと書いておこう。 以

    映画がなかなか観られない(後編:感想編) - 💙💛しいたげられたしいたけ
    sirocco
    sirocco 2018/08/28
    最初はつまらないという予備知識で見たがそうではなかった。カメラは1台でパンする、移動する、ズームする、ひく、倒れる、拾う。このカットとるためにどれだけ撮影プランを練り、リハーサルをしたことか。
  • 映画「カメラを止めるな!」について|ワダリョウイチ

    映画【カメラを止めるな!】について もう知っている方も多いですが、 今、「カメラを止めるな!」という映画が、ものすごくたくさんの人見られて、日映画歴史を塗り替えようとしています。 元ネタは、僕が2011年〜2014年までやっていた劇団PEACEの舞台「GHOST IN THE BOX!」です。 監督がその舞台にインスパイアされ、「原作なしのオリジナルストーリー」として作り上げられたのが映画「カメラを止めるな!」と言わています。 この話はとても長くなりますし、当はあんまり書きたくもありません。 ただ、今日発売の週間FLASHに記事として僕が話したことが掲載されています。 それについて、僕の気持ちをここに書きたいと思います。 話はだいぶ前に遡りますが、僕は2011年、数人の仲間とともに劇団PEACEを立ち上げました。 今思うとめちゃくちゃ青臭かったし、若かった。 だけど、命がけだったこと

    映画「カメラを止めるな!」について|ワダリョウイチ
    sirocco
    sirocco 2018/08/22
    アイディアの力が大きい作品。例えるなら、同じドリックを使った推理小説みたいなものなのでしょうか。
  • 『カメラは止めるな!』 盗作騒動の時系列

    劇団PEACEにて、和田(劇団主催者)企画演出、荒木(劇団員)脚の舞台『GHOST IN THE BOX!』が公開 ↓ 上田(映画監督)、友人の大坪(劇団員)が出演していた舞台『GHOST IN THE BOX!』を見る ↓ 上田、大坪に『GHOST IN THE BOX!』の映画化を提案 ↓ 上田、大坪経由で荒木にも声をかけて三人で映画化を進めるも頓挫 ↓ 上田、一人で映画制作再開、オリジナル作品として脚を書き直す ↓ 映画『カメラを止めるな!』が公開 荒木と大坪の名前は企画開発協力としてクレジットに記載 (クレジットにいれたことのみの連絡はあったが、許諾に関する話や謝礼はなし) ↓ 市橋(プロデューサー)が上田に『GHOST IN THE BOX!』の名前を出さないよう指示 上田はパンフレットやインタビューなどでは「とある小劇団の舞台に影響を受けた」と発言するに留める ↓ 和田、『

    『カメラは止めるな!』 盗作騒動の時系列
    sirocco
    sirocco 2018/08/22
    この映画はアイディアが80%くらいを占める作品。権利のプロである弁護士、裁判所にガッチリ検討してもらうしかない。ネタバレを嫌う人へ。ネタバレは予告の最後に一言入ってます。
  • 映画「カメラを止めるな!」の手短な感想 - シロッコの青空ぶろぐ

    公式サイト / 監督:上田慎一郎 ランキング参加中邦画 目次 話題の「カメラを止めるな!」を見て来た このカットいつまで続くんだ? 1映画のために力を合わせる映画バカたち 話題の「カメラを止めるな!」を見て来た 気が付いた面白さのポイントを書きたいと思います。テレビで立川志らくさんんが「ネタバレは犯罪だ」と言ってました。私は容認派なのですけれども、この映画は駄目でしょう。 検索しようとすると、「カメラを止めるな ネタバレ 結末」のような候補が出てきます。そのページを見て、ゾンビ映画、ワンカットのキーワードぐらいを記憶に残して見始めました。 #カメラを止めるな すっごいチープでつまんないゾンビ映画かと思ったらめちゃくちゃ面白かった!! 開始10分もしないうちに帰ろうかと思ったけど2回目ならつまんない部分も楽しめそう✨ pic.twitter.com/mB7CEKP0NC — つちだ@未病

    映画「カメラを止めるな!」の手短な感想 - シロッコの青空ぶろぐ
    sirocco
    sirocco 2018/08/13
    ゾンビ映画のクライマックスシーン。監督が女優さんが恐怖に怯える演技に「そうじゃないんだ」ときつく怒鳴って演技指導します。「カット!」と言っても、それを捉えているカメラは止まりません。
  • 「腐敗警官」102人集め、「殺すぞ」と威嚇 比大統領

    ドゥテルテ大統領が重罪犯罪の疑惑をかけられた警察官に対し「殺害する」と脅した/Philippines Presidential Communications Office (CNN) フィリピンのドゥテルテ大統領は9日までに、重罪犯罪に加担した疑惑で捜査を受けている国家警察の警官102人を大統領府に呼び付け、「犯罪行為を続けるのなら、殺害する」と威嚇した。 国家警察と国軍の共同記者会見で述べた。地元のCNN系列局「CNNフィリピン」によると、「お前たちがやっているように、人間を殺すのは簡単。後をつけて背中に撃ち、静かに立ち去る」と語った。また、102人は「役立たずで社会への脅威」とも切り捨てた。 さらに、汚れた警官の処罰では「正当な手続き」の主張や人権上の配慮は無視させるとも主張。「このばか者どもが死んだとしても、人権や正当な手続きを叫びながら我々のもとに来ないでくれと警告しておく」とも述

    「腐敗警官」102人集め、「殺すぞ」と威嚇 比大統領
    sirocco
    sirocco 2018/08/10
    「ダーティハリー」のハリー・キャラハン刑事っぽい。
  • 「カメラを止めるな!」への反応

    一定の映画好きクラスタが集まっているはずのはてなで、今超話題の「カメラを止めるな!」への言及があんまりないのはなぜ? ホットエントリもあんま上がってることないし。 「大大大絶賛!!!!」な世論のなかで、なにかモヤっとしてる人がいる?

    「カメラを止めるな!」への反応
    sirocco
    sirocco 2018/08/08
    普通の映画はどんな登場人物でどんな話なのか、ある程度の情報があった方が面白い。だが、「カメラを止めるな!」の場合はネタバレは犯罪レベルに嫌われるらしい。推理小説の犯人とトリックを言うようなものかと。
  • 【文字起こし】枝野幸男魂の3時間大演説(2018年7月20日 安倍内閣不信任決議案)|犬飼淳 / Jun Inukai

    ✳︎記事は演説内容をより早く広めるために演説当日の7月20日から無料公開してきましたが、書籍「緊急出版!枝野幸男、魂の3時間大演説 『安倍政権が不信任に足る7つの理由』」の発売にあたって、8月6日23時より不信任理由2以降は有料公開に切り替えました。 全文を読みたい方は、脚注や解説も付いて演説内容をより深く理解できる書籍の購入をオススメします。 事実上の会期末を迎えた2018年7月20日、野党は安倍内閣不信任決議案を提出し、否決された。この趣旨弁明で立憲民主党・枝野代表は不信任理由を7項目に分けて、2時間43分にわたって演説した。これは今年5月25日に同党・西村ちなみ議員が厚生労働大臣不信任決議案の趣旨弁明で記録した2時間6分を上回る最長記録である。 しかも、簡単なレジュメはあったようだが、原稿を事前に用意しておらず、ほぼ即興でこの長時間をしゃべり切った。 記事では、この趣旨弁明を文字

    sirocco
    sirocco 2018/07/21
    3時間演説! 映画「スミス都へ行く」みたいだ。不正を暴こうとしたスミスを上院から追放する議案が満場一致で可決される見込みだった。スミスは23時間以上も演説を続ける。
  • 織田信長に仕えた黒人侍「弥助」が世界で脚光 ハリウッド映画化も

    今夏、仏ルモンド紙など欧州メディアが相次いで「黒人のサムライ」を記事に取り上げた。彼の名は「弥助」という。イエズス会のアレッサンドロ・ヴァリニャーノが来日して織田信長に謁見した際、奴隷として連れていたアフリカ出身の人物で、信長に気に入られ武士になった。昨年、弥助の伝記実写映画がハリウッドで企画されたことで、改めて世界各地で注目を集めているのだ。 ◆日のアニメやゲームからじわじわ人気に 海外での弥助ブームは、彼を描いた日漫画などを通して数年前から始まっていた。例えば、2007年に漫画『アフロサムライ』(岡崎能士著)がアニメ化されると、アメリカでは先行放送。声優を務めたサミュエル・L・ジャクソン主演で実写映画化も持ち上がっている。徳川家康に仕えた三浦按針ことウィリアム・アダムスが主人公のゲーム『仁王』(2017年)でも、「ヤスケ」が欧米での認知度を押し上げた。 欧州の場合、南蛮貿易や遣欧

    織田信長に仕えた黒人侍「弥助」が世界で脚光 ハリウッド映画化も
    sirocco
    sirocco 2018/07/15
    初めて会った織田信長はさぞびっくりしたことでしょう。
  • 原一男監督『ゆきゆきて、神軍』絶叫上映を敢行、8月開催の特集上映で | CINRA

    原一男監督のドキュメンタリー映画『ゆきゆきて、神軍』の絶叫上映が、8月4日から東京・アップリンク渋谷で開催される特集上映『挑発するアクション・ドキュメンタリー 原一男』内で行なわれる。 1987年に公開された『ゆきゆきて、神軍』は、天皇の戦争責任に迫るアナーキスト・奥崎謙三に肉薄した作品。生き残った元兵士たちから戦争の実態が明かされる。今村昌平が企画を担当。 同イベントでは『ゆきゆきて、神軍』に加えて『さようならCP』『極私的エロス 恋歌1974』『全身小説家』『ニッポン国VS泉南石綿村』の5作品を上映。会期中には、原監督自身が撮影秘話を語るオーディオコメンタリーの上映や、トークイベントを予定しているほか、スタンプラリーでスタンプを集めると『ゆきゆきて、神軍』公開当時の復刻ポスターが先着でプレゼントされる。上映スケジュールなどの詳細はイベントの特設サイトで確認しよう。 原一男監督のコメント

    原一男監督『ゆきゆきて、神軍』絶叫上映を敢行、8月開催の特集上映で | CINRA
    sirocco
    sirocco 2018/07/12
    DVD買ってあるんだけど、「体調がいいとき観た方がいいよ」というアドバイスがあってまだ見ていない。観に行きたい。
  • 「ネタバレで台無しになる映画は良い映画じゃない」 ― マーベル映画『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』監督が持論を展開 | THE RIVER

    「ネタバレで台無しになる映画は良い映画じゃない」『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』監督が持論を展開 Photo by Gage Skidmore https://www.flickr.com/photos/gageskidmore/28557194032/ SNSが隆盛をきわめる現在、注目映画のネタバレを事前に回避するのは非常に骨が折れる作業だ。ぼんやりしているとTwitterのタイムラインに流れてきたネタバレを読んでしまったり、YouTubeで予告編を見ようとすれば、おすすめされた動画のサムネイルがネタバレになっていたり、悪意ある者がユーザー名に重大なネタバレを仕掛けていたりする。 そもそも「ネタバレ」の範疇をどう定義するのかも、作品によって、また観客のそれぞれによって大きく異なるものだ。自分にとっては大したことではない話題が、別の誰かにとっては絶対に知りたくなかった情報だったという

    「ネタバレで台無しになる映画は良い映画じゃない」 ― マーベル映画『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』監督が持論を展開 | THE RIVER
    sirocco
    sirocco 2018/07/10
    2回目に『万引き家族』の家族関係をしっかり調べて見に行ったら、感動がなかった。私には何度も見る映画ではなかった。
  • 影武者 (映画) - Wikipedia

    『影武者』(かげむしゃ)は、1980年に公開された日歴史映画で、監督は黒澤明、主演は仲代達矢。カラー、ビスタ、180分。ハリウッドの大手スタジオから世界配給された最初の日映画で[4]、黒澤を敬愛するフランシス・フォード・コッポラ、ジョージ・ルーカスが外国版プロデューサーとして参加した[5]。 黒澤にとっては、前作『デルス・ウザーラ』(1975年)以来、5年ぶりの作品であり、久しぶりの時代劇でのスペクタクル巨編。黒澤作品では唯一の実在の戦国武将(武田信玄)にまつわるエピソードを取り上げ、戦国時代後期に影武者として生きる運命を背負わされた小泥棒の姿を描く[5]。 勝新太郎の降板劇など公開前から話題を呼び、当時の日映画の歴代映画興行成績(配給収入)1位を記録し、1983年公開の蔵原惟繕監督『南極物語』に抜かれるまで破られなかった[5][6]。第33回カンヌ国際映画祭でパルム・ドールを受賞

    sirocco
    sirocco 2018/06/20
    ビデオカメラを持ち込んで自分の演技をチェックしようとする勝新太郎。それは不要だという黒澤明。監督が二人になってしまっている。そして、勝は降板する。どっちも妥協を許さない映画バカならでの出来事。
  • Yahoo!検索

    ウェブ検索のほか、画像、動画、リアルタイム、知恵袋、地図、ニュース、ショッピング、オークションなどの検索を提供。

    sirocco
    sirocco 2018/06/17
    今月「 終わった人」になるので見に行こうと思ったがヤメタ。自分と比較してみることになると予想されるが、あまりにも私より恵まれ過ぎていて惨めになりそうだ。
  • https://search.yahoo.co.jp/mvredirect?page=review_detail&cinemaId=14128&reviewId=45

    sirocco
    sirocco 2018/05/30
    "「自分はこれから凄い映画を観るのだ。これは絶対名作なのだ。これは観ないといけない傑作なのだ。」と強迫観念に駆られて、無理に自己暗示をかけていたような気がする。しかし、やっぱり無理なものは無理だった"
  • 役所広司の大躍進にみるリリー・フランキー世界進出の可能性(女性自身) - Yahoo!ニュース

    sirocco
    sirocco 2018/05/21
    「ネフローゼ」という難病を持ちながらも名人を目指した天才棋士・村山聖九段を描いた「聖の青春」。師匠役のリリー・フランキーさんが味のある演技をしていた。ひょうひょうとしながらも優しさが滲み出ていた。
  • 映画を何回も観る人に限って、感想大したことないよね

    MADMAX、君の名は、シン・ゴジラとかに限らず、同じ映画を何度も見て、その回数を自慢してファン度をアピールする奴がいる そういう人に『興味あるんだけど、どこが面白いの?』とか聞くと、たいがい薄っぺらい感想しか来ない。語彙力も低く、やたらと最高!ヤバい!とか言うし 後日、その映画を見ると1回なのにその薄っぺらい感想以上の思いが自分の中に出てきて、改めてその人は何回、何十回観て何を感じているんだろう?と思う もちろんネタバレ無しでは伝えにくい部分もあるのかもしれないが、1~2回ならともかく、それ以上の回数を見ているのなら万人受けするショボイ感想じゃなく、その人自身の熱い感想くらい出るだろう。 それこそ「ストーリーも音楽も、演出も糞だけど、××が出ててそこだけは良いから何度も見てる」とかの方が回数重ねている熱意を感じる。 結局、大多数の映画を何回も観る人は、入換性である事から回数=金額で他のフ

    映画を何回も観る人に限って、感想大したことないよね
    sirocco
    sirocco 2018/05/17
    呼んだ?
  • デルス・ウザーラ - ガチラノ

    デルス・ウザーラ(字幕版) 発売日: 2015/04/01 メディア: Amazonビデオ この商品を含むブログを見る な、なんでこんなに画面がチカチカするの? 緑の森を撮ったときの画面のちらつきが気になって気になってしょうがない。フィルムの問題? それとも保存状態? っていうか黒沢的にはコレはオッケーだったのだろうか? リマスターでちゃんと修正したバージョンで観たいよなあコレ。 まあしかし映画の内容は最高に面白くて最高だった。「カピタン!」真似せざるを得ない。自然を相手にサバイバルして、そこに異文化の交流を持ち込んで友情させるだけで、こんなに面白い映画になるんだなあ。いやあ、巨匠のドストレートをズガンと投げ込まれた感じ。 まあ何はともあれ湖の一夜のエピソードで、今まで映画を観ていてあんなにハラハラドキドキしたシーンはないですよ。氷の上で迷うシーンの絵作りの不気味さだとか、緯度が高くてなか

    デルス・ウザーラ - ガチラノ
    sirocco
    sirocco 2018/05/11
    黒沢明監督の作品では、これが一番好きです。アカデミー賞外国語映画賞も受賞している。それなのに、日本であまり話題になることが少ないのはなぜだろう。日本の映画会社が儲からないから?
  • 火垂るの墓の清太は私だ - 節約系ミニマリスト0.5~怒涛の和牛農家就農編

    どうも、節約ミニマリストのルパン座3です。 先日、火垂るの墓の監督で知られる高畑勲監督がお亡くなりになられました。 その追悼という事で、岡田斗司夫さんが火垂るの墓についての解説動画を Upされました。 その動画での解説内容が目からうろこだったので、 ご紹介します。 岡田斗司夫ゼミ4月15日号「当は10倍怖い『火垂るの墓』~アニメ界の怪物・高畑勲監督追悼特集」 1時間近い動画ですが、1時間ずっと、「へ~、ほ~」と感心させられっぱなしでした。 一番意外だった点は、 高畑監督は、戦争の悲惨さを描きたいわけでも、 お涙ちょうだいな話を書きたいわけでもなく、 人のエゴについて考えさせられる文芸作品として 火垂るの墓を作ったという点です。 鑑賞後も思い出して、 あの場面はこういうことだったのではないだろうかと ああでもない、こうでもないと考えさせられる映画を作りたかったのです。 トトロとの同時上映

    火垂るの墓の清太は私だ - 節約系ミニマリスト0.5~怒涛の和牛農家就農編
    sirocco
    sirocco 2018/04/22
    「他人の家に来ているのにあれはないじゃん」。そんな批判を聞いてDVDを購入して「火垂るの墓」を見直したことがありました。コミュニケーションの苦手な若者はどうなるか、それを描いたとパンフレットにあったそうだ
  • 視聴者は映画や海外ドラマの内容を理解できてるのか

    シリアスでシナリオの凝った作品が好きだ。 しかし、Twitter映画海外ドラマを調べると、それをツイートしている人はどうも俳優などにしか興味がない。 特に海外ドラマの腐女子が異常に多い。 ほとんどのツイートが内容ではなく、俳優の容姿のことなので、複雑なシナリオ理解できているのか怪しく見える。 あと話し方もなんかバカっぽい。 当にシナリオやテーマを理解しているのだろうか。 ああいう人たちはシナリオを理解できなくても絵だけで楽しめるのだろうか。 というか海外ドラマは結構複雑なシナリオが多い。 アメリカやヨーロッパの常識やある程度の教養がないと理解できない部分も多々ある。 日人どころか、現地のアメリカ人でさえ、内容を理解できているのか最近疑問に思ってきた。 というか政治ものとか理解して楽しんでる人は知的階級だけだと思っている。 実はシナリオを理解して楽しめている人間は案外少なく、大抵の人

    視聴者は映画や海外ドラマの内容を理解できてるのか
    sirocco
    sirocco 2018/04/19
    映画を役者さんで選ぶような段階では、面白いか、つまらないかくらいの理解だと思う。映画の意味を考えるには、監督や脚本家を参考にしなくては。
  • Amazon.co.jp: 教誨師: 堀川惠子: 本

    Amazon.co.jp: 教誨師: 堀川惠子: 本
    sirocco
    sirocco 2018/03/15
    大杉漣さん最後の主演映画が10月6日より公開されます。その原作本。 “教誨師”は死刑囚と向き合い続け改心できるよう導く。無報酬。http://honz.jp/articles/-/40148  こちらはHONZのレビュー
  • ヒロインが、主人公ではない別の男と結婚する物語

    【追記】 びっくりした。こんなに来るなんて。 それはそうと、君の名も秒速も未見なんだけど… まあこれを期に見てみます。ありがとう。 === 男女が主人公である物語では、高確率で惹かれ合って結婚するまでが描かれますよね。 そうじゃなくて、例えば女主人公のほうが別の男に惹かれて最終的に男主人公とはなんでもなく終わる。そんなストーリーってありますか? バッドエンドじゃなく。 似た話だとアルドノアゼロかなと思うんですけど、あれは結婚相手の男に伏線も何もないのでまるで引きこまれませんでした。 NTRとも失恋とも不倫とも違うの。

    ヒロインが、主人公ではない別の男と結婚する物語
    sirocco
    sirocco 2018/03/08
    「オペラ座の怪人」「カサブランカ」「シラノ・ド・ベルジュラック 」