タグ

北欧に関するWinterMuteのブックマーク (9)

  • デンマークの移民問題|らいふ・いず・びゅーてぃふる in Copenhagen, Denmark

    らいふ・いず・びゅーてぃふる in Copenhagen, Denmarkなつこのブログです。 6月に日に帰国しました♪ 残りの大学生活を思う存分エンジョイするぞ~☆デンマークの移民問題 今週の月曜、やっとEssayを書き終わり、私の中ではやっと冬休みに入りました。 明後日にはロンドンに発ち、25日には日に一時帰国しますо(ж>▽<)y ☆ 今回は、今Semesterに勉強して自分の中で1番ヒットだった「デンマークの移民問題」について記しておきたいと思うので書いちゃいます。ほぼ自己満です。でも読んでくれると嬉しいですw *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆ 風刺画問題から書こうと思いましたが、クリスマスも近い事なのでまずは少しロマンチックな話題から始めます。 デンマークからスウェー

  • 【マンガ規制】石原「北欧はキリスト教のおかげで倫理観がしっかりしてる。 : オレ的ゲーム速報@刃

    YARUO 良くも悪くも行動に素直です 当BlogではPS3&PSP担当です エロいゲームもやります YARANAIO バイオレンスなゲームが好きな 自称常識人です 当BlogではXbox360担当です KUTARAGIさん プレイステーションの父です 最近全く出番がありません グスタフ 必殺技のイグナイトファングです まこ8さん ジャレコ新作『WiZmans World』に 登場する敵モンスターです

    WinterMute
    WinterMute 2010/12/08
    あのグラフ見るとしょっぱい顔になるのでやめてほしいわ/北欧が進んでてー、とかいうなら七生養護学校事件はお前の脳内でどういうことになってるんだってばよ
  • 『厳罰化が囚人爆発と治安悪化の悪循環つくる - “囚人にやさしい国”ノルウェーからの提言』

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 10月25日にNHKBSで放送された「未来への提言 犯罪学者ニルス・クリスティ~囚人にやさしい国からの報告」の内容が、とても興味深かったので要旨を紹介します。 いま世界では犯罪者への刑罰をより厳しくする「厳罰化」の流れが加速しています。その結果、刑務所に収容される囚人の数が多くの国々で増加。「囚人爆発」とも呼ばれる世界的な現象によって、暴動や感染症の拡大などの問題が噴出しています。 こうしたなか、世界でもっとも“囚人にやさしい国”として注目されているのがノルウェーです。まるで自宅でくつろいでいるかのような囚人たち。テレビやパソコンも自由に楽しめる快適な刑務所生活。休暇を取って自宅に帰ることもできます。 囚人に寛容なノルウェー社会。その社会のあり方には裁判に参加する「参審員

    WinterMute
    WinterMute 2009/10/29
    "現代社会は、お互いを知らなさすぎるのです。一般の人たちは犯罪者をモンスターだと思っています。しかし私はこれまで数多くの凶悪犯罪をおかした受刑者に会ってきましたが、モンスターには会ったことはありません"
  • 日本の教員11時間勤務 フィンランドの倍近く - MSN産経ニュース

    小中学校教員の1日の平均勤務時間(休憩を除く)は11時間6分で、国際学力調査で高い学力を示すフィンランドの6時間16分より5時間近く長いことが22日、国民教育文化総合研究所の調査で分かった。 研究所は「フィンランドは学習指導が主だが、日は文書整理や部活、学校行事の準備に追われている」とみている。 調査は昨年1~5月に実施、両国の計約1100人の教員が回答した。日は、フィンランドより20分早い午前7時36分に学校に到着。学校を出るのは約4時間遅い午後7時2分だった。 主な業務のうち、両国の差が際立ったのは1カ月当たりの文書作成。日が22・8回なのに対し、フィンランドが5・7回だった。授業の準備は1カ月当たり35回程度、1週間の自宅作業は約6時間で両国はほぼ同じだった。

  • スウェーデン便り- スウェーデンから社会政策、福祉情報を発信します。

  • 北欧型福祉国家|福祉用具なら【矢崎化工kaigo-web】

    近年、北欧諸国、中でもフィンランドに、情報産業、福祉制度、教育のレベルなど、さまざまな面で日でも注目が集まっています。日では北欧諸国というと『高福祉・高負担』というように一般にいわれてきました。ここでは、フィンランドをはじめ北欧諸国は、どのような特徴を持つ福祉国家であるのか、検討してみたいと思います。 福祉国家とは、国(社会・行政)が国民の幸せに責任を持つ国を指し、そのために行う政策を社会政策と呼びます。すべての先進国といわれる国々は福祉国家であります。しかし、どの程度国民の幸せに責任をとるかによって、福祉国家は、一般的に大きく三つのタイプに分類されています。それらは、自由主義型、保守主義型、普遍主義型(いろいろな名称が使われています)の3つです。 ①自由主義型(リベラル型) (アメリカ合衆国、カナダ、オーストラリアなどの国々) このタイプの福祉国家では、民間部門の果たす役割が非常に大

  • 歌田明弘の『地球村の事件簿』: 高福祉こそが経済競争力を生む――北欧社会の「逆転の発想」

    歌田明弘の『地球村の事件簿』 週刊アスキー連載「仮想報道」などの原稿のアーカイヴやリンクが中心です(詳しくは「プロフィール」参照)。編集部との話し合いで、週刊アスキーの原稿は発売後、次の金曜日以降に公開することになっています。つまり、実際に書いたのは公開日の2週間ほど前です。 ●わかったようでわからない北欧モデル 暑いときには、涼しそうな国のサイトを覗きたくなる‥‥というわけでもないのだけれど、北欧は、高福祉・高負担の国でありながら、いったいどうやって経済成長をさせているのだろうと、あちこちのサイトにアクセスしてみた。すると、興味深い文書が見つかった。フィンランド経済研究所の「北欧モデル」と題した英文のレポートだ。フィンランドの経済学者たちがまとめたもので、北欧の経済的な強さの秘密と直面している問題について詳説している。 北欧は、世界経済フォーラムの国際競争力の最新ランキングで、デンマーク

  • 経済フォーカス:労働市場を改善するには。

    (The Economist Vol 379, No. 8475 (2006/6/17), "Economic Focus: Intricate Workings," p. 86) 山形浩生訳 (hiyori13@alum.mit.edu) 失業を改善するには、各種政策を慎重に混ぜ合わせねばならない。 OECD の新しい雇用戦略 12 年前に、OECD は『雇用戦略』 (Jobs Strategy) を発表した。これは政府(おもにヨーロッパの)が、高止まりしている失業率を減らすのに使えそうな提言を一覧にしたものだ。それはごく短いものだった。ポイントは10点、そして 200 語以下だった。今週、OECD はこの戦略を「述べ直した」が、長さは 6 倍、提言ポイントは20点、そしてそれが4つの「原則」のもとに置かれるようになった。追加の文言は、一部はただのお飾りだ。が、一覧が長くなった理由の一部

  • 福祉国家論 - Wikipedia

    福祉国家(ふくしこっか 英: welfare state)は、国家の機能を安全保障や治安維持などに限定(自由主義国家論)するのではなく、社会保障制度の整備を通じて国民の生活の安定を図ること。広義には財政政策や雇用政策を含める場合もある。 一般に国民の福祉増進を国家の目標とし、相当程度に福祉を実現している現代国家をいい[2]、政治的には民主主義を、経済的には混合経済の体制を採る[3]。 「福祉国家」の語は、1928年にスウェーデンの社会大臣グスタフ・メッレル(Gustav Möller)が選挙パンフレットで用いたほか、英語圏ではイギリスのウィリアム・テンプルが『市民と聖職者』(1941年)のなかで言及している[4]。特に第二次世界大戦中にはイギリスが、連合国を「福祉国家」、枢軸国を「戦争国家」(英:Warfare State)と政治宣伝した。 福祉国家論(ふくしこっかろん)は、福祉国家の形成

    福祉国家論 - Wikipedia
  • 1