タグ

出版に関するWinterMuteのブックマーク (109)

  • 小説投稿サイトに投稿してスカウトを待つのはなぜ?

    鈴木輝一郎@『何がなんでも長編小説が書きたい!』(河出書房新社)発売中! @kiichiros 60年生まれ。94年日推理作家協会賞受賞。鈴木輝一郎小説講座は乱歩賞・横溝賞など全国屈指のデビュー実績。新刊「何がなんでも長編小説が書きたい!」発売中。紙書籍のみの発売なので数に限りがあります。購入はお早めに。amazonは> amzn.to/3DY5PFN kiichiros.com 鈴木輝一郎@『何がなんでも長編小説が書きたい!』(河出書房新社)予約開始! @kiichiros 小説投稿サイトに稿してスカウトを待つ小説家志望者の心理がどうしても理解できなかった。どう考えても新人賞に応募して受賞するのが簡単だから。「昔の同人誌みたいなものだ」と指摘されて納得。筒井康隆「大いなる助走」amzn.to/1VJcVF7 にメンタルがそっくり 2016-05-04 08:57:21

    小説投稿サイトに投稿してスカウトを待つのはなぜ?
    WinterMute
    WinterMute 2016/05/04
    書き終えてから出版されるまでの速度はもはや投稿サイトの方が早いんすよね(新人賞に限らず
  • 『第1話 -  カドカワ 富士見の過失で著作権使用料の支払い(十七冊×三回)が潰れたけど賠償される気配がないハートフル物語《ストーリーズ》(ろくごまるに) - カクヨム』へのコメント

    おもしろ 第1話 -  カドカワ 富士見の過失で著作権使用料の支払い(十七冊×三回)が潰れたけど賠償される気配がないハートフル物語《ストーリーズ》(ろくごまるに) - カクヨム

    『第1話 -  カドカワ 富士見の過失で著作権使用料の支払い(十七冊×三回)が潰れたけど賠償される気配がないハートフル物語《ストーリーズ》(ろくごまるに) - カクヨム』へのコメント
    WinterMute
    WinterMute 2016/05/02
    角川側にも落ち度はあるにしても、この件最初から半分以上イチャモンなのに、とりあえず角川叩いとけっていう無知な野次馬がイライラする
  • Amazon.co.jp: 死龍: 藤岡真: 本

    Amazon.co.jp: 死龍: 藤岡真: 本
    WinterMute
    WinterMute 2016/03/23
    レビュー欄は本人への悪口書く場所じゃない。やっぱAmazonで購入したアカウントのみレビュー可、にすべきよな。
  • 「言論の自由」を守るのはやっぱり大変 - Hagex-day info

    ネトウヨ&ヘイトでお馴染みの、はすみとしこ氏のサイン会が中止になったもよう。 ・「難民しよう」著者のサイン会中止 告知後に抗議相次ぐ(朝日新聞) ネトウヨ系の連中を見る度に「セイウチのケツにド頭つっこんでおっ死ね」と思うが、言論の自由まで侵害するのはどうなのよ……と思ってしまう。今回の騒動と、1997年に発生した柳美里サイン会中止事件、問題の構造は全く同じ。その違いは、ヘイト作家か在日韓国人作家ぐらいじゃないかな。 「言論の自由」は、レイシスト作家、爆弾の作り方を書いているテロリスト、サリン合成に触れた同人グループにも等しく与えられた権利。 言論の自由を守りたかったら、そんな連中とどう対処するか、その権利を侵害しないで考えるべきじゃないか。車を運転していたら交通事故にあって死んでしまうリスクがあるように、言論の自由には「ヘイト」「デマ」「人権侵害」といったリスクは必ずでてくる。都合が悪い時

    「言論の自由」を守るのはやっぱり大変 - Hagex-day info
    WinterMute
    WinterMute 2016/01/29
    危惧はわかる。「差別表現だから」ではなく「抗議が多かったから」中止になった以上、別の表現者が同じ目に遭うことは避けられず、声の大きさ合戦になるだろう。
  • 小保方氏、手記出版へ 「混入犯に仕立て上げられた」:朝日新聞デジタル

    STAP細胞論文の研究不正問題をめぐり、論文を書いた小保方晴子・元理化学研究所研究員(32)が手記を出版することが26日、わかった。小保方氏がまとまった主張を公表するのは、2014年4月の会見以降初めて。 タイトルは「あの日」で、全253ページ。講談社から出版され、早ければ28日に書店に並ぶ。14年1月に論文を発表後、不正の疑惑が浮上して論文の撤回に至る詳細などを当事者の視点でつづっている。 小保方氏は手記の冒頭で「世間を大きくお騒がせしたことを心よりおわび申し上げます」とした上で、幼少期から米ハーバード大留学などを経て、理研の研究員となって論文を発表するまでの経緯を説明している。 論文について疑惑が深まる中、… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会

    小保方氏、手記出版へ 「混入犯に仕立て上げられた」:朝日新聞デジタル
    WinterMute
    WinterMute 2016/01/27
    講談社がこんな企画通すなよ……
  • 佐藤秀峰・漫画家

    「角川文庫が小説発売中止 編集者が原稿を無断改変」 http://www.sankei.com/life/news/151224/lif1512240028-n1.html...

    佐藤秀峰・漫画家
    WinterMute
    WinterMute 2015/12/26
    漫画と小説は全然違うのでこの人の言うことを鵜呑みにしないでほしい
  • 一年間の新刊貸出猶予にあたって、図書館から出版社にお願いがあります - 図書館学徒未満

    今月開催された図書館総合展において、新潮社の社長が図書館に対し一年間の貸出猶予を求めるとした報道が出ています。 news.tbs.co.jp 一応この場にいた人間としまして、発言のニュアンスをできる限り正しくお伝えしますと あくまで「特定のタイトル」の貸し出しに対し「一定の配慮」を求める「お願い」であり、強制力はない。従わない図書館がいても構わない 所蔵副冊数や具体的な貸出数等についての具体的制限は設けない。あくまで図書館側の自主的な配慮に任せる 件を強く要望しているのは著者たちであり、出版社としてはそうした声を抑えきれない 出版社としては、図書館での貸出と新刊の売上に明確な因果関係が現時点であると言い難いことは把握している。 こういうことはのジャンルによる差が大きく、文芸書以外の分野では図書館が買い支えている側面があることも理解している。図書館との関係を悪化させるつもりはない

    一年間の新刊貸出猶予にあたって、図書館から出版社にお願いがあります - 図書館学徒未満
  • 「本が売れぬのは図書館のせい」というニュースを見たのでデータを確かめてみました

    こんにちは。この連載では、何度か図書館について取り上げてきましたが、昨日(10月29日)、こんなニュースが飛び込んできました。 “図書館関係者が多くを占める会場で、新潮社の佐藤隆信社長が、売れるべきが売れない要因の一つは図書館の貸し出しにある、と口火を切った。佐藤社長は、ある人気作家の過去作品を例に、全国の図書館が発売から数カ月で貸し出した延べ冊数の数万部のうち、少しでも売れていれば増刷できていた計算になると説明。(中略)新潮社を旗振り役に大手書店やエンターテインメント系作家らが、著者と版元の合意がある新刊について「貸し出しの1年猶予」を求める文書を、11月にも図書館側に送る予定だ。” 出版不況の一因は、無料でを貸し出す図書館にある。こういうことは昔から言われていたわけで、筆者も一度取り上げたことがあります。ですが、ここへ来て出版界の声が、さらにヒートアップしてきた印象があります。

    「本が売れぬのは図書館のせい」というニュースを見たのでデータを確かめてみました
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    WinterMute
    WinterMute 2013/05/05
    えーと……小説よりノンフィクションで事実を大事にしてほしいなー(棒)/あと美味しんぼも校閲してください><
  • イブニングで連載中の「アバンチュリエ」(森田崇先生)の移籍先を探しています(漫画家さん、編集者さん、業界人さん向け)

    Twitter漫画家さんTLを日常から追いかけていると、今回の森田崇先生以外でも 「年内で打ち切り」、「あと何回で連載終了」といった話を比較的良く見かけます 連載終了の場合でも異なるパターンがあって、「この漫画は連載終了するけど、 同じ漫画家さんで新作を掲載するパターン」もあれば、「掲載自体終了するパターン」、 続きを読む

    イブニングで連載中の「アバンチュリエ」(森田崇先生)の移籍先を探しています(漫画家さん、編集者さん、業界人さん向け)
    WinterMute
    WinterMute 2012/09/29
    ホームズじゃなくてショームズが出て来たところで萎えてしまったのよねぇ。権利関係難しいんだろうけど。
  • 翻訳者が語る、創作エロの“対外国”生存戦略! - Togetter

    2011年10月2日の朝に始まった、翻訳家としてご活躍しておられる兼光ダニエル真氏( @dankanemitsu )による、日での創作エロの“対外国”生存戦略。 恵まれた足元の環境を再認識した上で、規制派の主張の土台を理解し反論できるべきと説き インフラの重要性と価値観の多様性についての重点を置いて語る氏の発言とその時の周辺TLの流れを追う。 続きを読む

    翻訳者が語る、創作エロの“対外国”生存戦略! - Togetter
  • 佐藤秀峰「僕の収入は町工場の社長くらい」漫画家として生きるには?

    漫画家の佐藤秀峰氏がツイートした、原稿料、作画スタッフの人件費など、漫画家として生きていく話をトゥギャッターでまとめさせて頂きました。 ブログにまとめ記事を書きました。 http://netafull.net/comic/038516.html

    佐藤秀峰「僕の収入は町工場の社長くらい」漫画家として生きるには?
    WinterMute
    WinterMute 2011/09/05
    ごちゃまぜだなぁ。「単行本出せないと収入が少なすぎるが単行本が出る保証がない」の一点を問題だとするなら、雑誌モデルが破綻している、という話になるでしょうに。そこで社員の給料とか持ち出してどうするの
  • メディア化コミックの「重版」に悩まされる書店員

    待望された重版は得難く、「重版」という名の配は悩ましい。 「緑封筒」というのは、集英社(&白泉社)の物流センターに送る注文書を入れる専用封筒のことです。重版目当ての場合、それが出来上がる日に合わせて送らねばならない(早くても遅くてもダメ)という手のかかる代物。もちろん、希望通りの数が入るとは限りません。 エスブク(s-book)というのは、書店が小学館や集英社などの出版社のを発注できるサイトのことです。それに関するまとめ→ http://togetter.com/li/9203 続きを読む

    メディア化コミックの「重版」に悩まされる書店員
  • 『別マガ』班長は今日も困っている。: 単行本の部数と減衰率(byH本)

    火曜日担当のHです。こんばんは。 最近、担当している作家さんや新人さんに「もう『進撃の巨人』は100万部突破したんですね、すごいですね!」というようなことを言われます。僕は担当ではないので「当にすごいですよね」と話をあわせるだけですが、「どうして誰も400万部突破って言わないんだろう」と密かに思います。みんな「4巻で400万部=1巻当たり100万部」という計算をした上で話すんですね。 僕は数字の話が大好きなので、今日は漫画の部数の数え方の話をします。 部数の数え方には色んなパターンがあります。たとえば『進撃の巨人』で言えば、「4巻累計で400万部突破」「1巻の累計発行部数が100万部突破」「最新刊初版100万部突破」などの数え方ができます。(ちなみに、より正確に言うなら、『進撃の巨人』の4巻累計発行部数はすでに450万部を突破しています。) そして、当たり前のことですが、巻数が進むにつ

  • ワナビライターと並びたくない

    めがね王だの、ソラノートだのなんなので、ワナビライターどうのこうのって話になっているが、 ネットで活動しているワナビライターが、WEB系ので記事を書くことが多くなっているのはご存じだろうか。 特にオタク業界ではそれが顕著ですね。アニメやライトノベルなんか特にそうで。 奴らが何かの表紙で雑誌に記事を書くと大変なことになる。 一緒に掲載されたくないから降りるという、取材相手やベテランライターがいるからだ。 巻き込まれると、とても面倒くさい。自分も共にライターから降りることになりかねない。 特に、ネットで一定以上のコミュニティ能力を発揮しているやつや、 大学のサークル絡みで推薦してくるようなライター使った場合は、は当に面倒くさいことになりがちだ。 連れてきたヤツ共々、一緒に消えてくれと思うくらい。 でなければ雑誌が消えてしまう。 そうそう。 ワナビライターの特徴といえば、盛り上がっているネタの

    ワナビライターと並びたくない
    WinterMute
    WinterMute 2011/03/07
    わかるんだけど、見習いみたいな立場で原稿直されまくって安い原稿料で修行する……ってなやり方が今通用するとも思えないし、どこで仕事覚えたらいいのかは途方に暮れる。直の後輩の面倒見るくらいしかできないなー
  • これからは年収600万円や800万円の漫画家が増えるかも

    赤松 枠組みを考えていると危険ですよ。それだったら私は数を撃ちたいんです。複数の天才に描かせて、メディアミックスしたり色々な付加価値を加えていって、どんどんやる。いっぱい試せることが漫画の利点だったわけだから。編集者の方は、枠組みや箱にこだわる。Twitterでもお話ししましたけど、枠組み作りはいかに危険かというのを私は感じるんですよ。 竹熊 枠組みというか、編集者は作家さんと組まないと、単独ではできませんからね。 赤松 もう枠自体がなくなってきているので、編集者さえ要らなくなって、とにかくいっぱい出しまくって当たったやつを育てるシステムになってくると思うんですよね。そうなると編集者の直しもいらないんです。数があればどれかいいのがいるでしょ、みたいな形で、直しさえいらなくなるんです。 竹熊 現に過去の漫画界はある意味でそれをやってきたわけですよ。新人はいくらでもいるという前提で、下手な鉄砲

    これからは年収600万円や800万円の漫画家が増えるかも
    WinterMute
    WinterMute 2011/02/21
    名のある人=トップ層が「600万とか800万」はそりゃ「えっ」だよ。赤松先生は漫画家人生40年でならす計算なのでリアリストで合ってる。1シリーズ終わったら年単位で無収入かもしれない。そういう人いっぱいいるじゃん
  • エロ漫画の表現とレーティングおぼえがき その2(エロ漫画分売事情編・・・エロ漫画の「分売不行届き」は本当か) - 不定期で消失日記

    WinterMute
    WinterMute 2011/02/04
    "「エロを隠すべきという考え方が業界全体に無い」のではなく「エロは隠すべき」というメンタリティ・空気が(…)流通システムの成立を阻害し、結果的にエロを隠すこととは逆の結果を導いてしまっている"
  • エロ漫画のレーティングと表現おぼえがき(コンビニで売れるエロ漫画って編) - 不定期で消失日記

    エロ漫画の表現や分売について、知っている事、思っている事を、忘れる前に置いておこうというエントリー。一応、第一弾(続くか?)。 まず18禁マーク(成年マーク)について。これは都などの公的機関が指定して付けるものではなく、出版サイドが行う自主規制(システム成立の音頭を取ったのは都ですが)で、刊行物にこれをつけると都条例の不健全図書指定の射程範囲外(過去に何件か例外が発生していますが…)となりますが、コンビニでは扱ってくれなくなるのを含めて、流通ルートが大幅に限定され(18禁マークが付いている出版物を一切扱わない書店などが多数あるため)、書店でのコーナー分けなどが求められることとなります。 逆に言えば、18禁マークを付けていない刊行物はコンビニその他で流通させる事が出来ます。が、不健全図書指定の射程範囲内となり、表現は制限されます。 と、いう訳で、コンビニで売っているエロ漫画雑誌…例としては「

  • 出版の現状など、都条例健全育成条例関連

    式村比呂 Hiro Shikimura @saburou_sinra 現在、日に出版社は何社あるかというと、まあ大体4300社くらいあります。書店は、大体15000軒ほどです。それらをつなぐ流通業のことを取次といいます。こちらが200社くらいです。#hijitsuzai #kisei 2011-01-06 05:37:08 式村比呂 Hiro Shikimura @saburou_sinra 取次は、200社のうちほとんどの出版総売上を上位20社が占めています。そのうちの上位7社が、さらにほとんどの利益を占めており、さらに上位4社で大半を占める、寡占化が進んでいるビジネスです。#hijitsuzai #kisei 2011-01-06 05:38:58 式村比呂 Hiro Shikimura @saburou_sinra 現実問題として、15000軒の書店を警察が取り締まることも不可能で

    出版の現状など、都条例健全育成条例関連
  • 世界の電子書籍市場を支える携帯&女性向けエロ電子マンガ本格電子書籍市場の登場で一転窮地に!

    WinterMute
    WinterMute 2010/12/30
    "購入層は「20代までの女性が多く(…)これまでアダルト作品を書店で買うのが憚(はばか)られた層が、誰にも見られることなく携帯電話で買えるようになったから」だという""